hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「妻 できない 」
検索結果: 3519件

旦那の風俗利用、2度目の発覚

一年程前に初めて、主人が風俗を利用した事が分かりました。その時が主人にとって初めての風俗経験です。 その際は本当にショックで、他の人に触られた、触った身体を暫く受け入れられませんでした。数日掛けて話し合い、もう二度と行かないと言ってくれたのですが 昨日、2度目の発覚です。 もしかすると、私が気がつかないところでもっと行っているのかもしれませんが。。 とにかく、二度目が起きてしまったことがショックで。。風俗に行ったという事実よりも、裏切られたという悔しくて悲しい気持ちの方が大きいです。 主人は大切に思っていますし、こんなことがあっても一緒にいたいと思うのですが 涙が止まりません。 簡単に裏切るような人と、結婚生活を続けていても良いのか。約束を破ったのだから、許してはいけないのではないか。 とにかく気持ちの整理ができず、困っています。 自分の気持ちをどう鎮めたら良いのか? 主人にどうやって接したら良いのか?今回も許してしまったら、また繰り返すのではないか? 頭の中がグルグルしています。 思い返しては、悔しさで涙が溢れてきます。 まとまりのない文で申し訳ありません。 アドバイスいただけないでしょうか。

有り難し有り難し 45
回答数回答 2

子供にしてあげられること

現在離婚訴訟中のみるくと申します。夫のDVと嫌がらせが原因で子供たちを連れ家を出ました。居場所はすぐに見つけられ、ここには書ききれないほどの嫌がらせを受けました。何度警察に行ったことか・・。 夫は、お前が悪いからやったことだと全く反省はみられません。しかもこの数年間、DVは私の作り話、俺は子供を連れ去られた被害者だと、調停や訴訟を何度も繰り返され、私は精神的にも肉体的にも疲れ果てました。 面会交流の審判で月1会わせる決定が出ました。当事者だけではとても面会できないので、支援団体を利用しています。夫が見つけてきた団体です。 私はその決定を守り、日時も決め、仕事も調整していたところ、突然中止にされ、私が会わせないと言って履行勧告してきたことも。泣いて嫌がる子を楽しく遊ぼうねと連れていき、泣きながら「お母さんの意地悪」と言われたときはこんな状態でも子の福祉のためなのかと涙が出ました。 夫は、その団体を使い面会がうまくいかないのは私が悪いからだ、中止にすると言っては履行勧告してきます。そのうち訴訟もしてくることでしょう。同居中、子供を抱いたこともなければ子育てを手伝うことさえなかった夫です。 こんな争いを止めることが一番子供によいことなのですが、夫には通じません。 次から次に嫌がらせをされるとなかなか葛藤を捨てることはできませんが、子供のことを一番に考え、こんな夫や支援団体にどう対応したらいいのか、私はどうやって気持ちを切り替えたらよいか教えてください。

有り難し有り難し 16
回答数回答 2

うつ病の主人との関係

今別居しています。 14年前より、夫婦関係が上手く行ってなく、会話もなく、家庭内別居状態でした。その後主人が、仕事のプレッシャーも重なり、うつ病と診断され、休職→リストラされました。 幸い知り合いの紹介で、次の仕事に就きましたが、病気のせいとは解っていても、主人に優しく接する事が出来ませんでした。 周りからは、優しく!病気なんだから!と言われ、自分自信も償いと思い、数年一緒に暮らしましたが、私まで病気になりそうになり、子供たちの理解を得て、別居する事になりました。 最近調子がいいかと、家に度々帰っていますが、やはり暗い主人を見ていると、気分が落ち込みます。病気が余りにも長いので、病院変われば!の意見も無視ですし、何を言っても、スルーされます。 全く会話がないのです。 明確な離婚理由があるわけではなく、元気な頃に戻ってくれればと思いますが、離婚か?このままの暗い生活か?と同じ問いがグルグル頭を回っているだけです。 このままの生活が人生の終わりまで続くのかと、虚しくなります。 今の主人を好きにはなれません。 長々とすみませんが、これが試練なのか、宿命なのか…楽しい人生を諦めるべきか…教えて下さい。 よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 17
回答数回答 1

嫁の性格を治したい

私は嫁の実家近くに住んでいて愛する2人の娘がいます。離れた私の母親に娘を会わせることができないため、アプリを通じて日々の成長写真や動画を共有しています。 先日、母から「孫ちゃんにプレゼントした洋服着てくれたかな?」 と連絡がありました。 私はそうだった。忘れていた! 着させて見せてあげようと思い嫁に未開封の服着せてもいい? と聞きました。 すると嫁は「売るからだめ」と言いました。 その後言いあいになり、よくよく聞いたことを整理すると 売るからというよりは姑からもらった服を着させたくない ということでした。 まず、私の母は遠方にいるためほぼ関わりません。頻繁に関わり、馬が合わないからなどというわけではありません。むしろ嫁の立場的には恵まれていると思います。 会わなくて済んでいるにも関わらず「嫌なものは嫌!」と私の言うことを聞こうとしませんでした。 もちろん自分の親のためにという気持ちもありますが 誰かに貰った物を使用せずに売る(捨てる)ことが気に入らないのです。 その人は「似合うといいなー。喜んでくれるかなー。」と贈る相手の事を考えてプレゼントしてくれたはずです。 もらったものが例え変な物でも使ったよ!ありがとう!と返すことが大事だと思います。 私が贈り主ならそうして欲しいです。 それに娘が将来物事が分かる年齢になった時に 「〜からこれ頂いたよ」 「いらないから売る」 そんなやりとりがあったとしたら娘は捻くれた人間になってしまう気がしますしそんな姿見せたくありません。 嫁の捻くれた性格を治すにはどう説得したらいいと思いますか?

有り難し有り難し 42
回答数回答 1
2024/04/03

新しい環境への不安で潰されそう

先週知っている人も全くいない土地に引っ越してきました。一度住んだことのある市ではありますが全く馴染みのない場所で実家も同じ市ですが車でも電車でも1時間以上掛かります。 引っ越した理由はマンションの購入、そして夫が以前の場所では勤務先まで2時間ほど通勤に掛かっていたので職場に通いやすくなること。 私は前の住居がとても気に入っていて一歳の息子がいることもありママ友がいたり、子育て広場があったり、近くの商業施設などが充実していたり、、、と本当は引っ越したくなくてかなり夫とぶつかりましたが、妥協も必要だろうと結局引っ越すことになりました。 (引っ越しても、近くにスーパーがある、子育て広場もある、駅にバス一本でいけるなど過ごしやすい環境が充実しているということ) 出来るだけポジティブに前向きに考えようとインテリア探しをしたり、引っ越しても新たな楽しい場所を開拓しようと息子を連れて出掛けたりしていますが、ふとした瞬間に今まで週3回ほど通っていた以前の子育て広場の保育士さん、顔見知りのママたちに会えないことを痛感し凄く寂しくて心が潰れてしまいそうになります。 まだ今の場所では子育て広場に行ったこともないし知っている顔も1人もいなくてこれからもずっと友達出来ないかもしれないと思うと切なくて涙が出そうです。 母に相談しても心配されるだろうし、夫には引っ越す時でさえもママ友は新しい場所で作っていくもの、今のママ友と離れるのが寂しいと言ってもそんな深い関係じゃないとあんまり気持ちを分かってくれなさそうで話しにくいです。 (といいつつ昨晩気持ちを、素直に話しましたが私を責めるわけでもなく友達できるよみたいな軽い感覚で、、、) 新しい環境なんてみんな緊張の連続であることは重々承知なのですがあまりに狭い世界で生きてる気がして辛いです。 今妊娠6ヶ月で更に一歳の息子を育てていて心がいっぱいいっぱいになっています。 不安ばかりが勝ってしまう新生活でどうにか明るい気持ちを持って新生活に臨みたいです。 ポジティブになりたい、元気に過ごしたいこの気持ちは常にあるのになかなかそうは行かず辛いです。

有り難し有り難し 5
回答数回答 2
2025/06/14

不妊治療がうまくいきません

どう気持ちを切り替え前向きに過ごしたら良いでしょうか? 結婚10年目、不妊治療3年目です。 主人が子どもを望まずかつレスのため結婚6年目ごろまでは子どもが欲しいと気持ちが変わるまで気長に待とう、それまでは自分磨きやスキルアップに集中しようとごまかして過ごしてきました。おかげで大変恵まれた職と職場をいただいています。 数年前主人が単身赴任になりました。仕事をやめて自分もついていくと言いましたが、仕事は辞めてほしくない、親がすむ地元で家をそのまま守ってほしい(ついてこなくていい)と言われました。なので別居しています。遠方のため年2.3回帰ってきます。 ようやく子どもを授かるための治療に同意を得て開始したものの2回の流産を経てまだ授かっていません。 私は子どもに恵まれ家族で仲良くにぎやかに笑って過ごしたいのです。それが叶わない今、どういう心持ちで日々を過ごすのがよいでしょうか? ここ数年で生きる楽しみや気力もなくなり、お部屋も荒れたり笑って過ごすことができずにいます。 唯一楽しいのはたまに帰る主人とお出かけしたくさん話している時です。主人のことは愛していて、この世で縁をいただけたことを何度感謝したかわかりません。 子どもを授かることが幸せの全てではないと頭では理解していますが、愛する人との子を愛でたい気持ちがどうしても強いので苦しいです。 このように書いていると、どうしても子を自分の幸せのために利用しようとしている悪い奴なのではないかと、自分を責めます。ずっとそれらのループです。でも治療をやめると100%授かる可能性がなくなるため、諦める選択はまだしません。 子も授からない、主人も帰任しない日々。にぎやかな家族からはほど遠い毎日です。 何かアドバイスをいただけると嬉しいです。 長文乱文失礼いたしました。

有り難し有り難し 26
回答数回答 2

親とは何なのか 捨て置いていいのか

春から就職予定の大学四年生 女です。 家族の問題を抱えています。 Uターン就職する予定なのですが、実家住まいの母親がアルコール依存症で精神病を患っています。2013年に入院し、一度は治ったように思えましたが、実際は治っていなかったようです。治っていないのは薄々分かっていましたが、現状を聞くと寧ろ悪化しているようで、実家に住むとなると今からストレスが半端ではなく、絶望感に襲われます。 地方金融機関に内定が決まっており、準総合職であるため、実家から通うことが原則となっています。しかし、今後、一人暮らしが可能になったとしても身近にいることがストレスでなりません。親子の縁を切りたいとすら思っていますが、父親に母親を見捨てることが出来ず苦悩している旨を吐露され泣かれてしまい、自分の思うように行動することができません。元々、関東に就職したい気持ちがありましたが、両親及び親族から帰ってくることが前提であるような扱いをされていたため、自分の気持ちに嘘をついて親のために就職を決めました。 親のせいにしていることは分かっています。ここで今内定を蹴って、フリーターでもいいから家族から離れる選択をするのは間違っているでしょうか? もう何が正しくて何が正解なのか分からず、健康な家族と共に生きて健康な精神を持っている友人たちを羨み恨む毎日で、つらいです。誰にも相談できません。 アルコール依存症は殆ど治らないものであるし、私が家を出たとして父親と母親が共倒れのように苦しむのであれば一家全員で死んでしまえばいいのでは?とまで考えてしまいます 親孝行とは何なのでしょうか? 母親に対して介護しようという気持ちにもなれず、本当は家を出て好きに暮らしていきたいです。しかし、親を捨てられません。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

許したくても許せない

私には16年、お付き合いしている彼がいます。いわゆる、不倫の関係です。しかし、ここ数年は会う機会も減ってきていました。こちらから誘っても、用事がある、お金がない等と何らかの理由をつけて断られる事が多くなってきてました。それでも、数ヶ月に一度は2人で出かけたりもして、お金がないと言う彼の為に、こちらが多く支払いをしたりしてました。(普段はいつも割り勘です) しかし、彼が6年間も他の女性ともお付き合いしていた事が発覚しました。その女性の元彼は彼の親友(だった)、私もその女性と友人関係でした。そんな関係もあったので、まさかと思い、かなりのショックを受けました。 その女性とは頻繁に泊まりに行ったり飲みに行ったり、私が数年前から一緒に行きたいと彼にお願いしていた所にまで、その女性と行っていた事も分かりました。 しかし、彼は向こうを切り私と続けて行きたいと言ってきました。私自身も弱いのでそんな彼でも離れられずに、始めは許せると思っていたものの、また嘘をつかれるのではないか、まだコソコソ会ってるんじゃないか、など疑念もあるし、過去の事を思い出しては落ち込み、フラッシュバックを起こして過呼吸になったり、彼に対して激怒して大声をあげたり、泣いたりしてしまいます。 許したいけど許せない、信用したいけど信用できない状態が続いてます。 過去は変えられないのは、十分分かっています。しかし、彼がよく、『過去の事考えたって、楽しくないでしょ?今後の事、先の事を考えて行こうよ、楽しくやって行こう』と言います。お前が言うのか?と思ってしまいますが。 この先、私はどうしたら彼をまた信頼できるようになりますでしょうか?

有り難し有り難し 52
回答数回答 2

昨年の11月24日に愛犬を亡くしました。

様々な事を回想して思う事は いくら考えても真実はわからないんだと。 一生わからないとどこかでわかっている確信のない自信があります。 生前、変な話ですがここ数年アルは人間みたいと周りの人に言われる事が何度もありました。 僕自身そう思う事もあり、むしろ神々しさすら感じていました。 アルは具合が悪くなってから1週間で亡くなりました。 それまで大きな病気もせず、丈夫で我慢強く、本当に我が家の宝物でした。 しかし、それは自分のエゴで、アルにとっては違かったなと気づきました。 亡くなった後、違う対処をしていれば、もっと生きれたんじゃないか、生きたかったんじゃないか、、。と後悔ばかり。 しかし、それがどうであれアルはもう戻って来ません。 アルは全てを受け入れたんだと、 そう選択させてしまった事が申し訳なくて申し訳なくて、、、、。 アルが亡くなって数日後、夜の散歩中に流れ星を見ました。 また幸せに生まれ変わったら会おう!また出会えたらもっと大切にするから!と願う事も出来ました。 アルが亡くなって数日は不思議な事があり、でも全然違和感もありませんでした。 今はアルと過ごした全てが、アルが準備したものだと強く感じます。 アルは色々な事を教えてくれました。 今はそれを胸に生きています。 世の中の見え方が変わり、世間の人の見方までも変わりました。 それでもやはり、アルとまた暮らしたいと強く思い、悲しみや寂しさに押しつぶされそうになります。 行き場のないこの気持ちを供養や成仏という形で先人の方々は整理してきたのかなとも思います。 胸には悲しみと寂しさの静寂があり日々をいつものように過ごしています。 自分であって自分は変わったと実感しています。 それが良いのか悪いのかもわかりません。 今の自分がずっと変わらないのか、変わってしまうのかもわかりません。 ただ命あるものに対して気持ちの変化はあります。 大切に丁寧にと。 有限なものには精一杯。 無限なものには希望を。 損得なしにただ生きているそんな状態です。 支離滅裂な文章で申し訳ありません。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

父の死について

2月23日に父が突然亡くなりました。 以前から息苦しいとはいっており3軒の病院で検査しても特に異常がありませんでした。 4年前に兄が東京で亡くなり、両親がいる鹿児島へ遺骨を持って帰りました。 その際に父の肺癌が見つかり、治療後の約2年前に私の家近くにマンションを借りて生活を始めました。 肺癌は放射線治療で完治していました。 1年目は、大好きな父に出社前に作ったお昼のお弁当、夕飯のおかずを持って行くのが日課でしたので、家事をしながら話すのが、とても楽しかった。 私が出かける時は、必ず玄関まで見送りしてくれました。 行きたがっていた北海道にも一緒に行きました。 旅行もたくさん行きました。 病院への通院も月に一度行きました。帰り道に外食するのも楽しかった。 しかし昨年の8月から、言っている事がおかしかったり、物忘れがひどくなっていきました。 11月には昼夜逆転となり、夜中も電話をしてきたり、母に対して暴言を吐くようになりました。 あんなに穏やかで優しい父だったのに…。 その頃から着替えも1人じゃしない。お風呂も入らない。 ご飯も食べない。体重は37キロまでに痩せてしまいました。 MRIで検査したところ認知症でした。 週3回デイサービスに行かせる事にしましました。 痩せないように大好物のヤクルトやお煎餅、果物を持って行くと1日で全て食べてしまいます。 しかし最後は35キロ。 私も父のイメージが崩れていくにつれ足は遠のき、あまり会話する事もなく家事をこなし 「早く」「早く」と言い、着替えさせて出社する生活になりました。父も私の態度が悪いからか無口になっていきました。 そして老人ホームへ行きたい…と言い出し、審査が通り4月から新築の老人ホームに入る事が決まっていました。 紙に「老人ホームへ4月から入る事が決定」と書きテーブルに貼って喜んでいました。 それなのに自宅で倒れ、そのまま逝ってしまいました。死目にも会えませんでした。86歳でした。 何で私は最後まで優しく出来なかったのか後悔でいっぱいです。 あんなに大好きな父だったはずなのに…。認知症が出てからは避けるようにして。最低です。 父の死目にも会えなかったのは罰です。 夢枕にも立ってくれません。 荼毘にふされた今も会いたいです。会いたくてたまりません。 この気持ちをどのように持っていったら良いでしょうか。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

小さな冤罪

彼岸会に参らせて頂き、別院で2時間程の行事に参加した後の事です。 本殿(観光地となっています)前の野外で親子で順に1人づつお線香に火をつけていた時、本殿の奥から 「あんたお金払わないといかんよ」と怒鳴られました。あぁ、間違いかな と思い「払いましたよ」と応じたところ 「ずっと見ていたから払っていないの分かるよ」「悪い事はしたらいかん」「この人が払ったよ、見とった あんたは払っていない」 と、こちらが いついつこういう形で払ったという度に表に出てくる事なく中から大声でおっしゃるので、本殿の中に入りお参りするのも悲しく辛い状況になりました。 「この人が払ったのは見た」という、この人とは私の家族です。家族でひとりだけお線香代をくすねる訳無いと思うのですが。 お線香代は、良心販売方式で箱に100円入れる様になっていて本殿中からは3M以上離れています。 同行していた幼い子がお中日のお線香初体験を楽しんでいましたので、この子に気持ちが落ち込んだ事が伝わってはいけないと思い本殿にすすみ手を合わせましたが、疑いをかけた人物は不審な者を追うような目で睨みを利かせていて怖かったです。 まだ昨日の事なので、幼い頃から親しんだお寺に怖い印象が湧いてしまいそれが悲しく辛いです。どの様な心持ちで思い直せば良いのでしょうか?

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

4人目の妊娠が発覚しました。

相談するか凄く悩みましたが、失礼します。 私は29歳で3人の子供を持つ親です。 1人目を19歳で産み、その後年子で2人目 若い親だから…と言われないように、自分の事を二の次にして、しっかり育ててきたつもりです。今だけ我慢。他の同級生の子より早く手が離れてくれるから、遊ぶのは後でいいと奮い立たせて子育てをしてきました。 その後26歳で3人目 若い頃より生活も安定して、金銭的にも余裕が出てきたので決断ができました。 3人とも凄く愛おしい存在です。 3人の為なら命をあげても惜しくありません。 今回29歳で4人目を妊娠しました。 4人の子供をなに不住なく平等に育てる事は金銭的に難しいと夫婦で結論がでました。 4人目を諦めようと思っています。 辛い決断です。 私は6人兄妹で育ちました。 幼少期は誕生日プレゼントを買ってもらえる余裕もなく、給食費を滞納する事もあり、電話も止まる事がありました。こんな家に産まれたくなかったと思って育ちました。そんな思いを自分の子供にさせたくありません。 ただ自分も親になり、親も必死で仕事をして私を育ててくれていたんだと今は感謝の気持ちで一杯です。 金銭的な理由から子供を諦めると判断した私達は正解なのか分かりません。 私達は無責任なのでしょうか? 責任とは、無理をしてでも産み育てる事でしょうか?

有り難し有り難し 23
回答数回答 2