hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「友人 仕事 不安」
検索結果: 882件

既婚者の恋愛。誰にも聞けない

産後に心も体もボロボロで旦那からはハグからセックスまで断られ(恥ずかしいから、そんな気分じゃない、疲れてる、など)女としてダメなんだと思いました。性格のこともダメだと言われました。 もう一度旦那に好きになって貰えるように見た目も性格も出来る限り努力しました。 体重も子供を産む前に戻し、化粧も変え、些細なことで怒ることもやめました。 子供の育児も家事も全てひとりでやって、旦那に文句を言うこともやめました。 でも旦那は私を求めてはくれないですし、仕事に一生懸命です。私がいなくてもこの人は何も思わないんじゃないかな、と考えてしまいます。 自分は魅力の無い人間なんだ、自分はなんで生きてないといけないんだ、と全てに無気力になりました。ただただ我が子を一人にしてはいけないと生きてきました。 真剣に離婚を考えた時、旦那の友人の歌を偶然聴きました。とても勇気を貰い、私は私のままでいいんだと思いました。私の人生を救ってくれた人です。 その友人がブログで非常に落ち込んでいてこの人はいなくなってしまうのではと思う日がありました。 悩んだ末ブログにメールを送りました。旦那の嫁とは言わず。友人の歌が好きなこと応援していること、他にもたわいもない話を何日間かして旦那の嫁だと話しました。 憧れが好きに変わりました。だからこそすぐに旦那の嫁だと話しました。この人には幸せになってほしいと思いました。 嫁だと話した時その人はとても落ち込んでいたと聞きました。それ以前のメールはとても好意的で、一緒に出掛けようと提案してくれたりしていました。 嫁だとわかってからはメールもしなくなりましたし、したとしても距離のあるメール内容になりました。 旦那は大事なことに変わりなく、この気持ちを良い思い出としてしまっておけるのが一番良いのもわかってはいます。 だけど旦那の友人と話して笑って、この人と一緒にいれたらと考えない日はありません。 有り得ない未来を想像して心が抉られるように痛みます。馬鹿だと思います。 心の整理を、この気持ちの折り合いをどうつけたらいいのかわかりません。 長く書いてしまい、申し訳ございませんでした。はたからみると旦那はとても私のことを想ってくれているようです。 誰にも言えず皆様にこのように書きなぐってしまい、申し訳ございません。どうぞよろしくお願い致します。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

いつか1人になるのが怖いです。

私は両親と、姉と暮らしています。 もちろん未婚です。 両親も年齢を重ね、体調崩す事が増えてきました。その度に、いつか1人になる…と思い怖くなります。 父か母どちらかがいなくなると仕事も続けられなくなるなぁ…とか、姉は障害を持っている為、両親が倒れたら、私は何からしたらいいんだろう…とかばかり考えて不安になってしまいます。 生活環境もがらりと変わるでしょう… 仕事に関しても、一応管理職となり、長期のお休みももらいにくい職場です。 以前は難病の父の心配ばかりでしたが、最近は母の体調が悪く、検査をする事になりました。 母も歳をとって来たせいか、気持ちも弱くなっており、支えて行く私の方が辛くなってきています。 それでも、家族の前では明るく笑顔で、仕事場でもいつも通り元気な姿で頑張っていますが、本当は辛くて仕方ありません。 「私がしっかりしなきゃ」と思えば思うほど、正直しんどいし、恐怖と不安でたまらなくなります。 最近若くして無くなった俳優さん。 特別ファンではありませんでしたが、何故か頭から離れません。 自死はいけないことかもしれませんが、自分が楽になる為の1つの手段だったのかなぁ…と思ってしまいます。 もし楽になれるなら、その選択もありなのかもしれない。 でも、私がここでいなくなる訳にはいかない! この2つの思いが頭の中をグルグル回ってとても苦しいです。

有り難し有り難し 15
回答数回答 2

大切な人ですら信頼出来ない自分が嫌い。

私は恋人、友人、そして自分自身をも信頼するのが怖くて、信頼出来ません。また、そういう自分が嫌いでなりません。 小さい頃から容姿のことで人から色々言われてきたこともあり、人間不信ではありました。 しかし、そんな私の近くに居てくれる友人や、恋人に大学生の時に出逢いました。 それなのにも関わらず、彼らのことを心から信頼が出来ません。 例えば、会って遊ぼうとなっても「本当は私と会うの面倒臭いはずなのに無理やり時間割いて来てくれたんだろうな。」とか、電話したいと思っても「相手はしたい気持ちではないだろうし、大切な時間を奪ってしまって申し訳ないな」など、そんな事ばかり考えている自分がいます。 相手には私が考えていることがバレていて、もっと信頼してみたら…?とも言われてしまいました。 信頼してないことにより相手を傷付けてしまっているのも分かるのに自分を守るために、人を信頼出来ない自分が悲しくて、苦しくて、嫌いです。 自分や相手を信頼できていないから心の距離が縮まっていかないのも分かっています。 なのに出来ない。 どうしたら少しずつ大切な人、そして自分を信頼できるようになっていきますでしょうか? よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 15
回答数回答 1

自分に自信を持てるようになりたいです

こんにちは、この度はお世話になります。 分かりづらい文書でしたら申し訳御座いません。 自分の自信のつけ方と外の世界(自分以外)に対する恐怖心に対して、何かいい克服方法、もとい考え方はありますでしょうか。 私は昔から努力が出来ないようで、自分に自信が持てません。 また恐らくその自信の無さ故に人目を気にし過ぎ、仕事や人との約束事以外で一人で外出するのに不安感と恐怖が付きまとい、一人での外出が中々出来ず、毎回家族や友人をそれとなく誘って行きたい場所へ行く、という事を続けております。 仕事場や人と約束した合流場所へ行く際も自分なりに人目を気にし過ぎないように、好きな音楽を聞いて下を向く姿勢で目を瞑ったりして、その場所まで向かっておりました。 ただ昨年末に仕事も精神的に辛くなり退職をしてしまい、実家暮らしの為外出する事自体がなくなってしまい、尚更外出に恐怖を感じるようになってしまいました。 退職した職場の人達は根はとても優しい人が多く、私が通院している事を知っている方々は今でも時々連絡を下さって「どこでも仕事できると思うからゆっくり次を探してね」と優しいお言葉を下さるのですが、自分ではこんなに優しい人たちに囲まれながらの仕事ですら全うすることが出来なかったのに次も大丈夫なんてどうしても思えず、次の職をネットの求人サイトで探したりしているのですが、どうしても次が踏み込めません。 またそんなタイミングで親から「いい大人なのに一人で外出も出来ずどうするのか。早く次の職を探しに行きなさい」と言われる日々を過ごしております。 正直親の言う通り過ぎて、将来への不安と自分の情けなさが辛くて部屋で泣きました。 最近は家族ともそんな事があったので話しづらくなってしまい、最近はもっぱらぬいぐるみに喋りかけて、そのぬいぐるみが喋っている程で自分に励ましの言葉を掛け、ハロワや人材派遣会社などへも向かってます。 今は誤魔化しでなんとか出来ていても、このままじゃいけないと切実に思っています。 一人暮らしもしたいですし、気兼ねなく一人旅なんかもしてみたいです。 そこでもし自分の自信のつけ方や、外の世界に対する恐怖心に対しての克服方法、良い考え方が思い当たればお教えいただければ有難いです。 仏教関連のお勧めの本とかでも構いません。 どうぞ よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

人生に行き詰まりを感じる

初めて相談させていただきます。 私は大学を卒業後、就職したのですが4年と少しで体調を崩して退職してしまいました。その就職先が自分に合わなかったと思ったのと、ブラックの気風を感じたためです。 その後、半年弱ほど無職をしていましたが、就活のアドバイザーの勧めもあり、まずは働くことに慣れるために、今は週4日7時間のパートで 3ヶ月ほど働いています。業種は前職とは全く違う業種ですが、以前から興味のあった業種です。 働くことに慣れたら、いずれはまた正社員として働きたいのですが、働くことに対してなかなか慣れず、今でも休日には疲れがたまってぐったりしてしまいます(先日も風邪のようで、欠勤してしまいました)。そのため、身体的・精神的に正社員で働きたいと思えないのが実情です。 前職では昼抜きで朝から晩まで働くこともあり、休みの日に無給で仕事を持ち帰ったり勉強することも多々ありました。昔はそういうことにある程度の価値を見いだせていましたが、今は価値を感じることができません。今は時給は最低賃金で働いていますが、時給に見合う以上の高度なことに挑戦しようとかもっと勉強しようとか思うことができません。しかし正社員で働くということは、そういう心がけが必要なのだと思います。 あらためてよく考えてみると、前職がブラックだったといっても、世の中でまかり通ってるほどのブラックではなかったと思っているし、体調不良といっても最近は断薬できているので重症ではないし、結局はただの甘えなんじゃないかと思っています。 20代後半で、きちんと働ける友人もいる中、こんな風に甘え、停滞している自分の人生に対して、不安・行き詰まりを感じています。 趣味はありますが、それで人生や人間関係が豊かになるわけでもなし。信頼できる友人はいますが、彼女らがお金を貸してくれたり適職を斡旋してくれるでもなし(そもそも友人にそんなことを期待するのはお門違いだと思います)。 前職での蓄えがあり、実家暮らしで出費が多い方でもないので、急に貯金が減るわけでもないことが甘えに拍車をかけていると思います。 思えば中学時代のトラブルが上手く消化できず、今すぐにどうとか、激しい感情ではないけれど、ぼんやりと「死にたい」と思い続けたこの人生。これからどう生きるか、迷っています。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

私は運が悪いのか

これからの人生とてもこわいです。 私は自分でいうのもなんですが、今までなんだかんだ幸せで満たされた人生を送れています。 友人もおり、仕事も天職とおもえるような仕事につけました。両親の近くにいて、目標の30歳でおだやかで優しい旦那様と結婚、夢だった資格を取得し、その後33歳で出産しました。今は育休中です。 しかし、、、ぱっと見順調な人生だと感じられるかもしれませんが、私はなにかを成し遂げるにあたって、とても苦しむ、苦労する傾向にあります。 主人と結婚するまで、婚活を長い間がんばり、散財。逆プロポーズまでしました。資格をとるのも大変厳しい学校で危うく鬱になりかけました。 子供がすぐにほしかったのですが、妊活しようと思った矢先交通事故で負傷。排卵障害と診断され投薬治療。妊娠しましたが、出産するまで何度も入退院を繰り返し、いざ出産となったら私が痙攣をおこし危険な状態になり帝王切開で出産。その際にとったMRIで脳に血管の奇形を発見。今後もフォローが必要らしいです。 これから先も仕事をがんばり、できれば二人目もほしいのですが、こんなにいろんなことがふりかかると、また自分がなにかを望んだらこれ以上に悪いことがふりかかるんじゃないかと心配です。 この不安を払拭するためにはどうしたらいいのでしょうか、、、 もうこれ以上求めないほうがいいのでしょうか。

有り難し有り難し 28
回答数回答 1

結婚前提でお付き合いしてる彼との今後について

初めまして。あやと申します。 彼(29歳)とは前職の仕事の取引先で出会い、二年間友人関係でした。私の退職を機にお互いの距離が縮まり、真剣交際に至りました。付き合って1ヶ月しか経ってはいませんでしたが、私の実家へ挨拶もキチンとし、両家の承諾を得てから同棲しています。 両親も最初こそは心配したものの、出会ってからの事や彼のきちんとした考え、私や両親への配慮(両親が好きなものを事前にリサーチし献上品として沢山持参したこと)を気に入り承諾してくれた様子です。 そんな彼と今後上手くいくのか心配でたまりません。 私は現在、再就職活動中でして日中の勤務を希望していますが彼は夜の勤務(午後5時〜朝6時)なので、話をする時間も会う時間も今以上に減り、お互い休みの日だけ会うという日が続くことになるのだろうなと予想がつきます。 今でさえ、時々寂しい時があるというのに仕事が始まったら…と思うと不安が募ります。 また結婚前提で同棲したはいいものの、いつ頃入籍するかなど全く決まっておらず、ダラダラとその関係が続き、そのまま破局ということも無いのだろうか、大丈夫だろうかと先の見えない不安もあります。 その事を伝えたら「きちんとそれを証明(婚約指輪をプレゼント)したい。だから、それまで待ってほしい」と言われました。 結婚を急かしすぎなのかな?と反省する日々です。なのでそれからはあまり言わない様にしています。 順序立ててキチンと守ってくれる、真面目な彼でとても幸せな日々です。ですが付き合って日も浅く本当にこの人でいいのか、今後大丈夫なのだろうか?と不安です。 こんな私にアドバイスいただけたらと思います。。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 10
回答数回答 2
2024/04/28

退職日までの耐え方

初めて投稿いたします。 現在会社員として勤めておりますが、この度早期退職にあたり、退職日まで耐え方をご教授頂けるとありがたいです。 と言いますのも、入社して僅か2ヶ月で退職することになりました。 その要因としまして、職種の不向きと先輩のひいきがすこし絡みます。 厳密に言いますと、この度製造業から営業へ転職いたしました。(先輩から営業職の方が稼げると言う理由で) 私は学校を卒業してずっと製造業のお仕事しかしたことがなく、先輩から10年ほどずっと営業への転職を催促されていました。 私は自分が営業は絶対向いてないとずっと断っていたのですが、直近で営業の給料が固定になって引き上げられた!と言われついお金欲しさに営業職へ転職しました。 ですが、入社したとたんやっぱり営業職へのプレッシャーと私にはやっぱり不向きであると言うことが分かり、また一緒に入社した同期の子へのひいきがあり辞める決断をいたしました。 辞める事を先輩に伝えたところ、かなり引き留められましたが私は辞める決意か固いと申しあげたところ、態度がころっと変わり冷たい態度を取るようになってきました。 と同時に同期の子もいっさい口をきいてもらえず、こちらは挨拶するのですが挨拶すらしてもらえなくなってしまいました。 一応、退職日はもう決まっているのですが退職日までの過ごし方が辛く、また先輩も退職日までの仕事内容をあまり教えてくれないため、退職日までをどう過ごして良いもの不安でたまらない状況にあります。 第3者の友人のなどはどうせ退職するんだから気にしなくていい!とは言ってくれるのですが、いかんせん気にしいな性格なものですからそれができずにいます。 退職日まで正直会社にいきたくありません。 宜しくお願い申し上げます。

有り難し有り難し 7
回答数回答 2

休学中の大学生です。今後の自分について悩んでいます。

初めての投稿、失礼します。 私は休学中の大学生(3回生・心理関係の学科)です。 昨年の10月頃に大学の友人との確執、アルバイト(介護施設)の両立・派遣業務などのストレスが同時に襲い、心身疲労によるうつ病と診断されました。 医師からのアドバイスで私は早寝早起きを心がけ、家事を行い、処方された薬を服用し、自宅で安静を取ったこともあり、少しは普段通りの生活が送れるようになりましたが、ずっと心に引っかかっていることがあります。 それは、大学に復学するべきなのか、退学して違う道に行くべきなのかということです。 私は小学生の頃から得意な分野(心理関係の仕事ですが身元が判明しやすいマイナーな職業のため伏せます)で人を助ける仕事がしたいと思い、中学も高校もそれに沿った活動や学科のある学校で勉強を続けてきました。 しかし、介護現場のアルバイトで実感したのは、第三者とのコミュニケーションが上手くいかなかったことです。自分に自信が持てず、現場から逃げ出したい気持ちに時々なっていました。また、悪気はなくても大学の友人を傷付けてしまった自分に人と関わる職業は務まらないのではと考えるようになり、大学で勉学を続けてもいいのか不安です。 反面、復学して卒業出来たら大学に通っていた証、安定した職業に就いて親にちゃんとした恩返しが出来るのではという考えが強いです。 この迷いを早い段階で断ち切りたいと思っております。拙い文章で申し訳ありませんが、アドバイスをよろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 22
回答数回答 2

過去を後悔しています

私は以前、彼女のいる人と関係を持ってしまいました。相手の方からしつこく迫られ、拒みきれませんでした。誰にも絶対に言わない、バレるようなヘマはしない、という約束でした。 ですが、相手の方は友人にそのことを話し、その友人が別の人に話し、といった具合にどんどん話が広まり、ついに彼女さんにも知られることとなりました。 結果、彼女さんは私が誘惑した!と騒ぎたて、周囲に知られることになってしまいました。 言い訳ですが、そのときの私は精神的に弱っていました。とはいえ、きちんと拒みきれなかったこと、また相手の言葉を信じてしまったこと、とても後悔しております。 彼女さんを傷つけてしまったことへ、謝っても謝りきれません。二度とこのようなことはしないと心に誓いました。 そして、それから数年経ち、現在は静かに過ごしていますが、今後誰かとまた恋愛したいとなった時、周囲の人がこのことを相手に告げ、軽蔑されてしまうのが怖いです。自分勝手ながら過ちをおかしてしまったのは自分なのに好いた人に嫌われてしまうのがとても怖くてたまらないです。 幸いにも、私の思いを理解し、受け入れてくれる友人や、気にしないでいてくれる友人もいまします。ですが狭い世界なのでどこまで噂は広まり、尾ひれがついているのかと思うと怖いです。普通に接してくれてはいるけど内心どう思っているのだろう、とも。 完全なる自業自得ですが、後悔に苛まれ、苦しいです。もう恋愛も結婚もする資格はないのかなと、思ってしまいます。 後悔と不安で頭がいっぱいになると、仕事も勉強も全然手につかなくなってしまいます。 この後悔、不安とどのように向き合っていけばいいのでしょうか。 アドバイス、叱責など頂けたら幸いです。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

友達と比較してしまう

悩みがあるとこちらで相談させていただいております。お世話になりますが、またよろしくお願い致します。 最近、仕事が増えました。このご時世なので仕事をさせてもらえること自体ありがたいと思っています。もちろん感謝しないといけませんが少々精神的にも肉体的にもきついと感じるようになりました。 また、1年半お付き合いしている彼氏がいて毎日LINEしているのですが、「デートいつにする?」とお誘いが最近減って寂しい思いをしています。将来の約束がある訳でもない(私は彼氏と結婚したいです。)ので不安です。 人恋しさや虚しさから、大学時代の友人に悩みを聞いてもらおうとLINEをしたら3人目の子どもが産まれて、画像まで送られてきて、幸せの真っ只中でした。喜ぶべきところなのに、今の精神状態では正直そのことを知りたくなかったです。自分の心が狭すぎるとも思います。 他人と自分を比較して、あの子は幸せなのに、何で私は不幸ばかり巡ってくるんだ、と思ってもいけないことはわかっているんです。 比較癖を母に相談すれば「あんたを他人と比較して育てたことはない!」と一蹴されるだけです。 性格なのか、自分にも他人にも、細かいことが気になって、もっと大らかになりたいのに苦しいです。助けて下さい。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1
2024/01/02

過去の過ちに向き合い、幸せになるには

過去の過ちに対して心から反省し、二度とこのような過ちを繰り返さずに、新たな気持ちで幸せな人生を歩んでいきたいです。 幸せになることを許していただけるでしょうか。アドバイスを頂けますと幸いです。 初めて相談させていただきます。 私は過去に多くの過ちをおかしてしまいました。 一番の過ちは、10年以上前の10代前半の頃友人の持ち物を盗んだり、友人の家に遊びに行ったときに友人のお金を盗んだり、お店の売り物を盗んだことです。 大人になってからも、お金に困っていたときに自身が管理していた組織のお金を使ったり、預かっていた他人のプレゼントを自分の物にしたこともあります。 他にも、学生時代自分が仲が良かった友人ともう一人の友人が仲良くなることが不安で、片方の友人に対する真っ赤な嘘をもう片方の友人に話しました。 最近も仕事のストレスのはけ口がなく、動物をいじめてしまいました。 これらの過ちについて、今まで親も含め誰にも話したことはありません。10代前半の頃、黙秘をして自分はやってないと言い、きちんと反省しませんでした。 最近、当時なぜそのようなことをしてしまったのか過去の過ちが蘇ることが多くあります。 これまでずっと罪を償うことなく、痛い目を見ることもなく、きちんと反省しないまま大人になってしまいました。 当時迷惑をかけてしまった方々に対して、時間が経っているため本当に反省できているか不安ですが、とても申し訳なく思います。 当時なぜそのようなことをしたのか深掘りしましたが、他人に対する強い劣等感や小さい頃に兄弟の中で自分だけ親から怒鳴られることが多かったこと等がありました。 単に他人が羨ましかったのもあるかもしれません。 それらが理由で仕方ないとは言えませんし、許されるものでもありません。 今後、自身が過去の過ちについて反省し、二度とこのような過ちをおかさないようにして幸せな人生を歩むためにはどうすれば良いでしょうか。 現在は、過去の過ちが心に重くのしかかっており、幸せな状況でもふと過去の過ちが頭によぎります。 また、将来自分の子どもができたときに、ストレスで子どもに当たってしまわないか、家族や周りの人に対して何かしてしまわないかという不安があります。 しっかりと反省して、幸せになりたいです。 どうかよろしくお願いします。

有り難し有り難し 31
回答数回答 2

生きている限りずっと苦しいのでしょうか

初めまして。実家を出ているのに、長く無職をしている20代の女です。 私の悩みは、身の程を弁える覚悟がなく、人に嫉妬して苦しんでいることです。 多額の奨学金を借りて希望する大学に入学し、なんとか4年で卒業したものの、それ以降の生き方が未だに掴めず、仕事に就いては辞めるのを繰り返しており、ずっと不安を感じています。 昨年は大黒柱だった父も亡くなり、いよいよ誰にも頼らず自立するしかなくなりましたが、いまだに働いていた頃の貯金を食い潰して生きています。 私自身、働いてる間は真面目と評価していただくこともありましたが、「この仕事は何のためになるのか」と考え始めると途端にネガティブになり、退職に至ってしまいます。 年齢が20代のため、就職活動をしたら小規模な事業所からは内定をいただくこともありますが、他の優秀な友人達の立派な職場や待遇と、自分に提示される条件を比較して二の足を踏んでしまいます。 身の程を弁えて生きていく覚悟ができない。 努力の仕方がわからない。 いまこうしてぐずぐずしているツケは、将来必ず自分に降りかかってくると思うと、本当に不安でしょうがないです。 私はこうして、ずっと「あの人は恵まれていていいな」と思いながら、人を妬んで生きていくのでしょうか。 できれば、良さも悪さも含めた自分を認めて、前向きに努力して、何か楽しみを感じながら生きたいです。 そういった心のつくり方は、仏教の教えのなかにありますか?あれば是非、私にヒントを教えていただけないでしょうか。 よろしくお願い申し上げます。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

隣の芝生が青く見える

この春から転職することになりました。 未経験の業種ですが、自身の長所を生かすことができそうで、また興味のある仕事につけることになりました。 新しい仕事に不安半分、ワクワク半分という気持ちです。 転職するにあたり同期に会いました。 その同期は希望した部署に異動になり、 希望のエリアで新しく彼氏もつくり 私から見ると順調な日々を送っています。 この同期のことは 友人として大好きなのですが 私が行きたくても行けなかった部署に行き 将来安定な彼氏をつくり 年収も転職した私より高く 羨ましくて少し嫉妬してしまっています。 自分で選んだ道なのに。 久しぶりに会ったときも 同期が眩しくて、自分に自信がなくなり 少しへこんでしまいました。 やっぱり転職しなきゃ良かったかな、とか この先後悔しそうだなとか 差がついちゃいそうだとか 色々あれこれ考えてしまいます。 このように比べても仕方の無いことを 比べてしまったり、勝手にくよくよ悩み 将来に不安になる自分がすごく嫌いです。 私は私!で割り切って目の前のことに 前向きに取組みたいです。 なんだかとっても嫌なやつで恐縮ですが どんな心持ちで私らしく 前に進んでいけばいいでしょうか。 似たようなご経験はありますでしょうか。 アドバイスいただけますと幸いです。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1
2023/03/23

働くことの意味

自分はフリーターとして働いています。 以前非正規で公務員として働いたこともあったのですが、環境などから大きなストレスを受け、辞めました。 人の顔色などを伺う性格のためか、企業などで働くのも、窮屈に感じてしまいます。 やりたいことも数年探していますが、見つかりません。 今自分は、将来のことを考えなければ薄ぼんやりと幸せです。仕事もほどほどの量で、ストレスもあまりかかっていません。 仲の良い友人と会う機会も作りやすいですし、趣味の読書などに没頭する時間もあります。 しかし、将来への不安は常に自分を襲ってきます。 フルタイムで働くことがあたりまえで、ほとんどの人間はそうしなければ生きていけないのに、自分は何をやっているんだろうと感じます。 ひどい時には、もうどうしようもなくなったら、皆に失望される前に、惨めに苦しむ前にこの世から消えてしまいたいとさえ思います。 しかし逆に、フルタイムで働く人はずっと仕事に時間やエネルギーを差し出し続け、気がついた時には、人生は終わりに差し掛かっているのかもしれないということに怖さも感じています。 もう少し皆が、余裕を持って生きていける社会であったら良かったのにと常々思います。 以上のようなことを毎日毎日考え続けて、少し疲れてきています。 自分はどうしたら良いんでしょうか。 また、こんなことを考えてしまう自分は、怠け者で、ずるい人間でしょうか。

有り難し有り難し 15
回答数回答 2