hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧
検索結果: 1913件

お腹に宿っていた愛おしい我が子

昨年、お腹の子を中期中絶しました。 以前にも質問をさせて頂いていた、彼との赤ちゃんでした。 妊娠がわかった時には嬉しくて嬉しくて幸せに包まれていました。彼も、戸惑いつつも喜び、結婚をして家族3人での生活を楽しみにしていました。 しかし、私の両親への挨拶、話し合いや彼と結婚後の生活設計を話し合う中で、子どもをしっかりと育ててていく経済力や、私たち自身の人としての成熟さを含めて、私と彼には力が無いとわかりました。 産みたかったです。私のお腹に宿った愛おしい我が子に会って、抱きしめたかった、愛したかったです。 でも、一時の感情で産んで、お腹の中の愛おしい我が子に、この世で苦しい思いや、悲しく辛い思いをさせてしまうかもしれないなら、今私が中絶を決断するべきだと思い、彼は最後まで反対をしていましたが、話し合い、手術をしました。 育てる力が私も彼も無かったのに、本当に無責任なことをしてしまいました。反省してもしきれません。 手術の前に彼とはお別れをして、それ以来一度も連絡を取っていません。 苦しくて、辛くて、寂しいです。 赤ちゃんへの温かい愛情と、お腹の中に宿っていた愛おしい命を自らの決断で亡くしてしまったことが、どうしても辛くて辛くてたまりません。2つの感情が入り混じって、とても複雑です。そして、尊い命の芽を摘んでしまったのだから、こんなこと言っていてはダメだと思うのですが、私にとっては、彼もとても大切な人でした。その彼も同時に失い、2つの大きな悲しみに押し潰されそうになります。赤ちゃんと彼を思い出すものが目に入ると、心が苦しくなります。 赤ちゃんの命の意味を私が作っていかなければ。そのために前を向かなければと思う反面、どうしても心が暗くなってしまいます。特に夜に…。 こんなことをお坊さまに相談しても、結局は自分で乗り越えていかなければならないと、わかっています。でも、どうしても辛くて書き込ませて頂きました。 それから、私も毎日お祈りしているのですが、どうかお空の赤ちゃんの輝くような幸せと、彼の健康と幸せをお坊さまにもお祈りして頂けると嬉しいです。勝手なことを言って申し訳ありませんが、お願いを致します。

有り難し有り難し 29
回答数回答 2

自分の子供を愛せないです

たびたびお世話になります。 私には、知的障害と自閉症スペクトラムを併せ持つ3歳の子供がいます。 障害の特性からか、空中を見ながら笑っていたり、意味のわからない言葉ばかりひとりで話し続けていることが多いです。 また、こちらの言葉もなかなか理解できず、コミュニケーションもほとんどとれません。 外出も困難で、常に手をつながないとどこかへ走っていってしまいます。 普段と違うこと、特に病院などでは大泣き大暴れするなど、こちらに書ききれないほど大変な生活です。 褒めたりかわいがっても、一緒に遊ぼうとしても、意味がわからないのか、子供は怒ることが多く、目もなかなか合わず、悲しく虚しくなります。 周りにいる健常児を見るたび、友人の子供の話を聞くたび、悲しく、うらやましくなります。 普通に会話したり、七五三などの行事を難なくこなせている周りの親子を見ると、本当に悲しくなります。 自分の子供は、話せるようになるかもわからないし、話せても会話ができるようになるかもわかりません。 周りにもなかなか理解されづらく、私がしつけしていないから、話しかけていないから子供がなかなか成長しないのだと思われがちなことも、とても腹立たしく、悲しいです。 話しかけてますし、しつけもしているのに。 どうして自分ばかりが障害児を持ってしまったんだろうと思ってしまいます。 子供と一緒にいると、イライラしてしまい、暴言を吐いてしまったり、叩きたい衝動にかられることがあります。 あまりに苦しくて、離れて生活したいと思うこともしばしばです。 だけど、本当は愛したいのです。 ありのままの子供を受け入れたいのです。 こんなふうに母親から思われる子供は、かわいそうだと思います。 でも、愛せず苦しいです。 そもそも、元々、条件つきでしか人を愛せていない気がします。 そして、自分の内面も嫌いです。 どうやったら、無償の愛を注げるのでしょうか。 教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 24
回答数回答 1

後悔を引きずって立ち直れません…

後悔から立ち直る方法を教えていただけないでしょうか。 去年の12月に一つ下の女友達から告白されました。しかし、私はその子をどうしても友達にしかみれませんでした。理由は、酷い言い方で恐縮なのですが、見た目がどうしても無理だったこと・趣味が合うのに何故かデートしても毎回疲れて楽しくなかったからです。 また、その時私には他に気になる女性がいました。 1日考える時間をもらいましたが、考えた末に結局断ってしまいました。これからもいい友達でいよう・友達として遊びに行こうということで話は終わりましたが、その後、連絡を取らなくなりました。 しかし、今はとても後悔しています。理由は、コロナの影響で孤独感に襲われていること・他に気になってた人とは上手くいかなかったことです。また、外見は付き合ってからでも変えられることに気がついたこともあります。 なぜ外見はいつでも変えられるという当たり前の事に気がつかなかったのか・なぜ相手の中身での魅力に気がつかなかったのかと毎日後悔するばかりです… 身勝手なのを承知のつもりで4月にこちらからLINEしてみましたが、既読すらつかなかったのでもう連絡を取る手段がありません。 発達障害・障害者雇用・低収入、実家暮らし、契約社員の私にはもう二度と彼女ができるチャンスが来ないような気がします。この教訓を活かす時が永遠にこないと考えるとどうしても立ち直れません。どうすれば前向きになれますか。

有り難し有り難し 22
回答数回答 2

亭主関白な父を理解したい。

父と縁を切って、半年が経ちます。 父は暴力・お酒・悪口の酷い人でした。 三年前に亡くした私の最愛の母への悪口を言ったり、お酒に酔って大声を出したり(公共の場でも)、教育だからと暴力を振るいました。 そんな男から逃げ出して半年。 どうして父はそんな事をしたのでしょうか? 何か伝えたかったのでしょうか? もう父とは思っていない男ですが、なぜそんな行動や言動をしたのか、私には理解できません。 しかし、悪い意味であっても私の人生に大きな跡を残した人物です。 昼は「母を亡くしたお前らを助けに来た」といい、その日の夜には私に濡れ衣(私が悪事を働いたことになっていた)を着せて殴る。 なぜ・・・??? 「本当はまた学校に通いたいんじゃないか?(私が専門学校を退学したので)」と言いながら、「また挫折になったらどうする、二度目はない」とも言う。 どういう意味・・・?? こちらの意見は全く聞かないので、「父をやる自分」に酔っていた様子。 私が発言しようとすれば、かき消すように大声で喋りだします。 しかし、本人はそれが善だと思っている。 なぜですか? 私より何倍も年上なのに、暴力を振るってはいけないことも、もう時代的にお酒問題がかなりのタブーであることも、わからないのですか? それはなぜですか?

有り難し有り難し 11
回答数回答 2

持病と夢

はじめまして。以前から拝見させていただいております。 私は昔から遠出や外食、緊張する場面にことごとく弱く、それでもなんとか高校も卒業し、進路は諦めましたが地元で就職しました。 ただ社会人になり、出張が怖いことや外食が苦手であることは仇となり苦しみました。 趣味であるライブにいくことも、行けばなんとかなるのですがその前の予期不安がとても酷いのです。 せめてものやりたいことと思い、アパレルをしましたが、プレッシャーからか不安が悪化してしまい、5月一杯で退職しました。 心療内科にいき、薬をもらい不安障害(パニック障害、社会不安障害)であることはわかったのですが、病院に行ったからといって治る訳ではないのだろうと思いました。 休養していますが辞めたことを責めたり、これからの人生をどうしても悲観してしまいます。 私はずっと東京に住みたいと思いつづけてきました。東京に行って本当は演技の仕事やモデルのお仕事をしてみたかったのです。 ただ不安感からタイミングが掴めず勇気がでないまま体も更に壊してしまいました。 持病にはそぐわない夢であることも承知です。 ただ、色んなことをまだ諦めたくないのです。 せめて上京だけでも一度してみたい。 年齢も22歳になるので焦っています。 面接も怖くて友達との外出も怖い状態ですが、どうせ治らないのであればいつ行ってもおなじなのではないか、行ったらなんとかなるのではないか、今行ってしまおうかとひたすら悩んでいます。 ただ自分で自分のことを養っていける自信はつきません。 東京に住みたい気持ちが強く地元での仕事探しにもなかなか踏み切れません。 行けるのではないかという気持ちと、無茶なのではという気持ちがせめぎあっています。 こればかりは自分にしかわからないのは承知ですが、お坊さんの考えをお聞かせ願いたいです。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1
2023/05/23

今後の結婚生活

夫はASDの傾向があり、成人した子ども2人も同じで引きこもり状態です。  子育てはお願いした事の気が向いて事しかしてくれません。子どもの大切な事を決める時、相談しても返答はない為、私が全て1人で答えを出してきました。  夫が子どもに無関心ではない事もわかるし、特性上返答がないのも分かります。でも父親としてパートナーとして、私は受け入れる事が出来ません。子育てはいつも1人、頼れる相手がいない、障害を持つ子どもの子育て、全て疲れました。障害がある子どもだからこそ、2人で力を合わせていかないと乗り越えられないと思っています   私はストレスから風俗に通い始めました。そこの男性と仲良くなり、これからの事を考えて仕事を辞めると言われ、結局は辞めない事に耐えきれなくなりその人とは会わなくなりました。 それ以後も私は色んな男性と関係を持ちました。寂しさと苦しさを埋める為だと思います。良い事だとは思いませんがそうしないと生きていけなかったです。毎日死にたいと思いながら、その気持ちを消すように私は遊び続けました。  そして未だにその人に会いたいと思ってしまいます  住宅ローンと障害がある子ども2人を全て私が行うのは難しく、離婚に踏み切れません。 夫とやり直したいと思い、気持ちを伝えた事もありましたが返答が返って来ず、私はどうしたら良い方向にむくのか分からないです

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

子供の躾について、知り合いから指摘を受けました。

幼稚園児、年長の男の子がおります。 発達障害ですが、現在病院や療育施設、園の先生方のご協力のもと、何とか発達も緩やかには伸び、情緒面のみ対応で小学校は支援級に通えるまで育ちました。 そんな中、友達との交流を重要視、幼稚園に通う日の帰りは、送迎バスの停留所にもなっている公園で、幼稚園の友達と過ごす時間を取り入れています。 そこでは、幼稚園友達の男の子達が公園隅の木で用を足すという事が半年前よりあり、他お母さん方はあまり注意はしませんが、息子は障害より、一度友達皆がそういう行動をすると正しいという認識をしてしまい真似をしてしまうので、何度も僕もという度に行けません、トイレで用を足しますと注意してきました。 時には、友達が良くてどうして自分はダメなの!と泣かれた事もありありましたが、友達は友達、これはママと君の約束なのと、言い聞かせていた時期でもあります。 ですがやはり、私が他のお子さんに話しかけられ目を離した隙に、木まで走り出し、用を足してしまった、それが本日の事でした。 その状況に対し、同じ幼稚園でも違うバス停で乗り降りしている方が子供を連れて遊びにきており、その息子の姿を見て一言私に『教えてるの?(躾しているの)ダメじゃん』と。 その方には上のお子さんが小学生で、我が家と同じ発達障害のお子さんがおります。 我が家にも上の子がおり同じ小学校で、下の子同士が幼稚園で同じクラスに、そして互いに事情を知り、時々お話させて頂いている関係です。 そんな方からの発言を受けとても悲しい気分です。 上記に挙げました通り、我が子の発達状況もある程度知っております。また、その方は大学が幼児心理学も専攻し、発達障害も勉強されていたとご自分でお話しておりました。 また何より、普段より私が注意はしているのに、そんな背景も知らず言われてしまった。かつ、その場にいた他のお母さんが、ご自分の子は率先し用を足しても怒らず、むしろ私に、その位子供だから良いでしょうよ!と仰る方が、その方と一緒になって『教えてるの?(躾しているの)ダメじゃん』という言葉に頷いていたという事実です。 相手方は幼稚園保護者間でも悪評高いのですが、私なりに彼女にも辛い部分があると思い気にせず、正面からの姿勢を保っておりました。ただ、今回の件で半ば気持ちがおれ、こういう場合、私もはっきり立ち向かうべきでしょうか?

有り難し有り難し 26
回答数回答 2

病気だったら何をしてもいいのですか?

 いつもお世話になっております。恐い表題で申し訳ございません。 そう言う私も発達障害を持っております。  先日の質問の中の一文で、 「認知症と見られるおばあさんにカートを蹴られ、思わず怖くて騒いだら 散々車内で罵られた」と申し上げました。  私の家に入ってくれている訪問看護師に事の詳細を伝えたところ(40代で 看護師になり、精神科一筋20年)、 「認知症だね。ご病気だから、仕方ないよ。彼女にとっては、 『そこにあるものが邪魔だったから蹴った』くらいの気持ちだよ。」 とのこと。  それから私は自分の気持ちを落ち着けるためにも、認知症について たくさん勉強しました。なんでも、今回のケースは「周辺症状」の一部で 、周囲に配慮ができなくなったり、攻撃的になるというものだそうです。  私も自身の体験から色々考え、恐怖や不安の延長で怒りが湧いてくる こともあるのでおばあさんもそういうことかな…と思ってみたりも しました。(認知症は不安や妄想も発現するからです)  ですが、それでいいのでしょうか?人様に乱暴したり、ものを壊しても (今回は運良く私に怪我はなく、カートも壊れませんでしたが)病気や障害 だから、で済むのですか?  知的障害の人にストーカーされかけたこともあります。人生で3度ほど。  そういった乱暴者のせいで、私たち障害者全体のイメージが悪くなる と私は思っています。 「生きづらさは、あんたたちのせいでもあるんだよ!乱暴者!」 と言いたいほどです。もっとも看護師さんは、 「世の中の人たちはそこまで極端な考えは持たない」と言ってくれますが…  何度、警察の方の手を借りたかわかりません。申し訳ないです。ちなみに、 最近のお巡りさん・刑事さんは障害福祉も勉強なさっているとか。  お布施にとお茶を買って持って伺ったほどです。ですが、 「警察官は受け取れないんだ。ごめんね。でもありがとう」 と仰って納めてくださいませんでした。  愚痴になってしまいましたが、ご意見賜れましたら幸いです。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

現実との向き合い方

今年の4月から新卒で都内のIT企業に 入社した25歳男です。 研修が始まり、以下のようなことで 周囲と比べて上手く出来ないため 違和感を感じていました。 人の言っていることが 理解できなかったり理解するのに時間がかかる (簡単な日常会話でも全く理解できなかったり、ニュアンスを間違える) 言葉が出てこない、出ても上手くまとまらない 周囲の状況が全く理解できなくなる (研修室の中だけでも、わけがわからなくなる) 人と仲良くなれない (長時間いると気持ち悪くなる 同年代は特に 元々一人が好き トラウマがある) 単に周りが優秀なだけ、ストレスかなと最初は考えてたのですが 簡単な日常会話レベルで理解できないなど 違和感を感じたため、心療内科を受診したところ、発達障害があると思うと言われました。 その後、淡々と 友達をつくらないほうがいいことや 特性や障害者手帳の話などをされ 今月末に詳しい検査をする運びとなりました。 正直、過去にあった出来事や性格を 振り返ると当てはまることが多く 医師の指摘も当たっていると思います。 しかし、どうしても受け止めきれない 自分もいます。 自分を変えようと、高校入学から勉強を頑張り それでも伸びず、浪人中は1日17時間勉強しました。 今となっては理由(発達障害?)が分かりますが、予備校で人から陰口を言われることもありましたが、考えうる全てのことを改善するように努め、絶対に負けませんでした。 それでも志望する大学に落ち、2浪目に 差し掛かった頃 身体が限界を迎え、人の目が恐くなり 引きこもりになりました。 鬱に限りなく近い状況になり、親からも 見放され、薬を飲みながら このままでは努力したのに本当に終わると 本を読み漁り、出来ることからはじめ 引きこもりから抜け出し 国立にも通うことができました。 大学では、自分を変えるため色んなバイトや課外活動などバリバリこなす反面、少し自分は変わってるぐらいに考えていたのですが 自分が抱えていた生きづらさの原因が わかった今 障害という言葉、 これから仕事をやりきれるのか、 無理だったら障害者枠で生きてゆくしかないのかなど 受け止めきれないものがあります。 正直、どれだけやる気を出そうとしても なかなか頑張れません。 どう捉えたら、いいでしょうか?

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

両親を許したいのに許せません。

私はIQ74の軽度知的障害者です、現在は21歳で19歳の時に自分が障害者だという事を知りましたので、現在は障害者手帳を取得していますが見た目では健常者と区別のつかないことや、出来ることもあるのでそれまで健常者として生きてきました。 ですが周りの生徒と全く同じことが出来るわけではないので、勉強やスポーツなどでは劣ってしまい 当時の自分としては勉強もスポーツも一生懸命必死になって努力していたのですが、教師や親には「お前の努力不足」「怠けている」「クズ」など言われ理解してもらえず、そのまま不登校になってしまいました今までの人生の中で一番苦しかった時期だと思っています。 高校は何とか名前を書けば誰でも入学できる出来るような学校ではありますが卒業でき、その後大学に進学しましたがやはり勉強についていけずに中退してしましました。 中退後は何件が病院を周り知能検査をし今に至ります。辛かった子供時代を過ごしたので精神的にも肉体的にも疲弊し現在は自宅でゆっくりしているのですが辛かった時のことが忘れられず時々思い出しては過呼吸になるPTSDのような症状に悩んでいます。 現在では親も障害のことを理解し支えてくれ自分でも何とか前向きに生きようとしていますが、やはり辛かった時期が忘れられず思いだす度に「どうして辛かったときに耳を傾けてくれなかったんだ」と責めてしまいます。 親もその度に「障害があるなんてわからなかったんだ、すまない」と言い自分もその場では納得するのですが、因果関係が不明ではあるのですが幼い頃にお風呂場で転倒し頭を強く打って大きな手術をしたことをあるので、 しばらくするとまた同じように転倒したことも含めて「あんたらの監督不行き届きで障害者になったかもしれないのに、辛かったときに何で・・・」と言ってまた同じようになります。 父親は「わからなかったから仕方ないだろ」しか言いませんが母に至っては「本当に申し訳ないことをした殺しても構わない」とまで言います。 本当は父の言う通り、わからなかったのだから仕方ないと今までの事を水に流して前向きに今度自分がどのように生きてくかを模索していくべきなのはわかっているのですが、やはり簡単には許せない、自分の言葉に耳を傾けて欲しかった。 と思ってしまうのです、両親を許すにはどうしたら良いのでしょうか? よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 21
回答数回答 2

ダウン症の子を出産しましたが受容できない

お恥ずかしいながらも、正直な気持ちを書かせて頂きたいと思います。 約3ヶ月前に出産した息子(第2子)がダウン症でしたが、私はどうしても受け入れることができないのです。 出産直後、幸せな気持ちから一気に奈落の底へ落とされた感じで、妊娠前に戻りたい…その気持ちに囚われています。 障害を抱えた我が子との将来に悲観の気持ちしか持てません。 私たち夫婦は高齢で長女もいるので、長女の将来も不安です。 よく「今」をみて生きるように言われますがどうしても先々のことを考えてしまいます。 将来に向けての備えも必要になってくると思うので先々を見ないわけにもいかないと思うのですが… 不安ばかりが大きくて何を楽しみにこの先過ごしたらいいのかわかりません。 知的な部分での遅れはもちろん特徴的な見た目も辛いです。 外出先でジロジロ見られたりするんだろうか。 私は赤ちゃんの今でさえ息子を可愛いと思えないのです。 ダウン症のお子さんを持つ方にもいろいろお話を聞きましたが私にはどんな言葉も届きませんでした。 逆に成長したダウン症の子供たちを見て現実を目の当たりにしたように感じ辛くなりました。 そして、逃げの気持ちからですが養子縁組に辿り着きました。 NPO団体の方とやりとりして、最初から障害だとわかって受入れてくださる養親さんのご家庭があるならば、その方がこの子にとっても私にとってもいいのではないかと思えて仕方ないのです。 私も第三者の立場ならそんなこと考えられないと思います。でも、今当事者としてそんな綺麗事ではいられない気持ちです。 障害があったから受入れられないなんて非道なことだとわかっています 障害をもって産まれた子は産まれる前に自分で決めているということ、母親を選んで産まれてくることなど聞くので、運命なんだと思えたらいいのですが、どうしても無理なんです。 私が今まで何か悪いことをしたのか、何で私のところに産まれて来たのか…後悔はどんどん遡って、不妊治療してきたこと、長女の存在、結婚自体にまで全て後悔の気持ちでいっぱいになります。 親の自覚がないこと、甘ったれたことを言っているのはわかっていますが、どうすれば受け入れられるようになるでしょうか。 また、どうしても無理な場合、養子縁組はそんなに悪い事でしょうか。

有り難し有り難し 56
回答数回答 3

母の発言

私は単語で話すことがあります。特に疲れたときや仲良くなると単語ではなしてしまいます。母や先生からは頭が悪そうに聞こえるからやめなさいと言われます。他にも鼻炎で鼻で呼吸ができないので口が開いてると、頭が悪そうに見えるからやめなさい。知的障害者にみえるなど、他にも暑い日などにキャミソールと短パンで家にいると、知的障害の人でその格好で外に出掛けてる人がいるよー。体型も似ているしそっくりと言われます。母は差別しているわけではなく(差別するような人ではない。)私も差別するわけではないですが、私は精神的に疲れて意味不明なことを口走ったりテンションが急に上がったりと情緒不安定な時期があり、その時に知り合いに分裂病かとか知的障害かとか発達障害かと言われたことがあります。辛い思い出があるので、そのようなことを言われると傷つきます。傷ついたことをつたえると、その内容から外に出るときはそのような格好をしてはいけないんだなと学習すればいいだけだよ。と言われます。ちょっと違う気がします。この頃は知的障害者みたいに見えると言うコトバが母親のなかではまってるらしくよく言われます。そのたび傷つき、そんな風に思われているのか、周りの知り合いに悪口言われてるんじゃないかとか思います。私はトロいところはありますが頭はいい方ですしIQもたかいです。でも、バカだとかアホだと思われていると思うと辛いです。どうやったら自分に自信を持てるでしょうか、傷つかないですみますか?

有り難し有り難し 15
回答数回答 3

相談カテゴリ
-四苦八苦 SickHack!▼ 全カテゴリを見る

お坊さん33秒法話ピックアップ