hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧

別々に暮らす事になる娘と向き合うには?

16歳の『てんかん』の合併症による知的障害の娘を持つ母です。 娘の知能程度は、約5〜8歳です。 娘は、出生時には問題無く生まれ、度重なる発熱による熱性ケイレンにより、上記の症状を持つようになりました。 最近は、薬のせいか成長と共に現れたのかハッキリしませんが、突然ささいな事で怒り出し暴力的になって、暴れ出したり、急に出掛ける支度やら、風呂へ入る支度をしたりと、衝動的な行動を起こすので、それを防ぐために家族中が暴力に耐えながら、怪我を負いながら、娘を見てきました。 特に私への暴力は、酷く殴る蹴るは、もちろんの事、噛み付いてくる事も直近では出て来ました。 そうした中で、これからの生活に家族が不安を感じ、役所に相談し、また地域の障害者相談センターにも相談して、このままでは、家族も娘本人も、いずれ大変な事に成りかねないと判断し、役所の方から、突如医療措置として対応し、専門の病院に入れて、適切な治療を施した上で、施設に入所させた方がいいという結果になりました。 その為今は、病院に入院しています。 そこへ行くとは、本人には分からず、いつもの通り朝、地域の障害者向けのデイサービスに行ったきり、そのまま私や家族とも会っていません。 出掛ける朝は、機嫌が悪く、やおら押し込むように車に乗せました。 今となっては、あれが最後です。 チビの頃は、表情も豊かで可愛い子でした。『てんかん』の病気を持っていても、みんなに愛され優しい子でいた娘は、最近は顔の表情は、いつも険しい顔で、笑う事も少なく、睨みつけるような顔も多くなりました。 どんどん変わっていく娘の姿に悲しくて、昔が恋しくて、ただ『てんかん』を治したかっただけなのに、病院で出される薬を、あれやこれやと、いろいろ飲み、いつしか元々の病気より精神的病の方が比重が大きくなって、薬も強くなって来ました。 まだ娘とは、面会は出来ませんが、今は無気力な娘の姿を見るのが怖いです。可愛がっていた犬も、別れてからは、娘の姿を探しません。 主人は、「きっと、〇〇(犬の名前)は、娘と残された家族4人の未来を考えて、家族を優先したのではないか?」と言っていました。 一生会えない訳ではありませんが、別に暮らしても、逢いに行けば元気な昔の娘に戻っていてくれたらと思い、不安や葛藤を今抱えて苦しいです。子供を手放したこんな不甲斐ない母親に、御助言頂けたら幸いです。

有り難し有り難し 21
回答数回答 1

暴力を受けた記憶が離れず逃げもできません

ここ最近、昔の辛かった記憶がフラッシュバックして毎日しんどくなります。 小学生くらいの頃から、母に暴力を受けて育ちました。浪人が終わり、大学に入るまで暴力は続きました。父のいない時にしか暴力は振るわれず、父は助けてくれませんでした。 最初は、言うことをきかないから拳で頭を殴るとかそういうレベルでした。それがだんだんエスカレートし、中学高校時代には毎日暴行を受けていました。 私は中学生の時から、持病でかなり副作用の強い薬を飲んでいました。その影響で、どうしたって強い眠気がきて抗えなかった。だから、学校から帰宅するなり電池が切れたように眠っていました。 しかしそれが母には気にくわなかったようで、先に帰宅したのに家事をしていないと言われ頭を踏まれ、鞄やラジカセを投げつけられて起こされました。 殴られる蹴られる物を投げつけられるは当たり前、髪を掴んで引きずり回す、壁に叩きつける、包丁を向けるなどされたこともあります。 そして、成績が悪く生活態度も悪いお前は学校に行く価値がない、友達に迷惑だ、クズ、穀潰しの金食い虫と怒鳴られ続けました。 今はもうこのようなことをされてはいませんが、当時の記憶がフラッシュバックしてしまいます。 当時の私はどう考えても精神的に参っていました。それでも、親が学校に行かせてくれているのだから育ててくれているのだからと我慢していました。 母も私も、色々な人に、高校を卒業したら一人暮らしにした方がいいと言われました。 しかし、実家から通える距離の大学に入学したことで、金が勿体ないから学生のうちは一人暮らしはさせないと親に言われ今も実家にいます。 まだ就職まで数年あるのでそれを口実に家を出られるのは随分先です。 実家にいると昔の記憶を思い出してしんどいのですが、親にはその自覚が全くないようです。 まだ子供だった私に父のいないところでだけ暴力を振るった母には軽蔑すら覚えますし助けてくれなかった父にも蟠りがあります。 正直今すぐにでも実家を出たいですが、昔を思い出して辛いからとは親には言えません。娘に暴力を振るった女として母が見られるのが可哀想で親戚にも相談できません。育てて貰った恩は感じているので余計にです。 過去を忘れ実家で平和に暮らすこともできず、しかしこの環境から逃げ出すこともできません。 私はどうしたらいいのでしょうか。

有り難し有り難し 22
回答数回答 1

ロボットになりたい

何度も質問して申し訳ありません。 1度目の質問で「死にたい」と書かせていただいて、アドバイスを頂きました。その後、過去の「自死」「鬱」「母との確執」に関する質問やアドバイスを拝見し、「死なずに生きなくてはならないのかも」と少し思えるようになりました。 主人や大好きな娘が苦しむと思うと、自殺に踏み切る勇気が薄れました。 ただそうなると、またどうしようもない苦しみが再燃し、ずっと悶えます。 死にたい気持ち、他者貢献出来ないもどかしさ、孤独、駄目だという想い苦しさ、自分が壊れてしまった後悔とやるせなさ。考えを改めようとしても止めようとしてもどうしようもない涙に押しつぶされます。 拙い考えですがせめて「家事、仕事はシャキッと行い、手透きな時は電池が切れたように寝て、家族が話しかけてきたら電池が入って応対する」ようになりたいと思います。 そう、使うときにスイッチを入切する電化製品のようにただ起こる事象に対して反応したい。 どうすれば良いでしょうか? 鬱のせいか今は哀は感じても、喜怒楽は感じないのです。物事に対するやる気が起きないのです。感情とかと無縁になりたい。 医師には「人生は苦。苦しいけどまあ良いかと思えるようになると治るよ」と言われています。諦め(明らめ)って事なんだろうなとは思うんですが、欲が強いからか「なんとかしたい」と想いが取れません。 もう感情なんていらない。淡々と粛々と世間や家族の要望をこなせるようになれれば、私の生きている価値は少しあるのかなと思います。 仏教を勉強すれば良いのでしょうか? 鬱になったきっかけが、宗教に絡んでおり、主人や子供たちからも「もう宗教は止めてね。神様に頼るのは止めてね」と言われています。 これ以上、家族を悲しませたくないのです。 でも、毎日どうして良いのか分からず、苦しいのです。疲れていたら、癒してあげたい、怒りや苦しみを受け止めてやりたいのです。代われる事があるなら代わってやりたいのです。荷物が重いなら一緒に背負ってあげたいのです。 主人や子供たちと心許した人への限定の想いですが。 「あるがまま」では壊れてしまった電化製品です。棄ててしまえればすっきりするのに棄てれないお荷物。もうこれ以上迷惑をかけたくないです。 どうすれば役に立てるのか動けるようになるのかアドバイス頂けたらありがたいです。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

母を殺したのでしょうか?

質問の閲覧ありがとうございます。私は1ヶ月前に母を自死で亡くしました。その原因が私であることに悩んでいます。 母は私を可愛いがりすぎて、過干渉な親でした。靴一足にしても母が良いと思ったものでないと買わない、母の意見に背くとヒステリックになるため機嫌を損ねないように母の言うことに流されるように従ってきました。ただ、そこに母が私のことを考えてくれていたのはよく知っていました。 私は当時就活をしていて、前年から就活に取り組んでいました。その中で学科試験に合格し、面接に進むことになる度に、母は大丈夫か?大丈夫か?と緊張させることを言い。やめてくれ、放っておいてほしいと言っても、心配して言ってるのにと口論によく発展し、ムシャクシャしたまま面接に行き落とされてしまうという結果が続きました。 そして就活も終盤戦に入り、企業の数も減ってきている中、内定が一社もでない状態が続き、企業を探しても良い企業が少なくなり、企業説明会に参加した際に出てくる企業があまり良いことをしているように思えない企業ばかりが出てきたことにショックを受け。私は自暴自棄になり暴れました。 その中で私は母に就活の邪魔をしてくれたせいで、私は終わりだ。あなたの過干渉に付き合わされたせいで私の人生は無茶苦茶だ。と今までの恨みを思い切りぶつけました。 それから私は他の企業の面接に参加する際も、母にどこの面接に行くのと言われても、母が緊張して結果的に邪魔になるからと徹底的に無視をして面接に挑みました。 少しすると、会社から最終面接の連絡が来て、私は喜びました。しかし、それを家族に漏らすと母に伝わると思い、家族にも隠しました。 その次の日に母は自死をしました。遺言には、疲れた、こんな母でごめんね〇〇(私の名前)。と書かれていました。警察官の人の取り調べの際も、あなたが殺したのではないのですね?と聞かれ、やはり私が母を追い込み殺したのでは?という思いが今もあります。 母の過干渉は嫌っていたのですが、母はとても大好きでとても大事にしてくれました。 初給料が出たら美味しいご飯を食べさせてやりたかった。孫の顔も見せたかった。それなのに私は我慢できずに母に文句を言い、父や弟を悲しませる結果にしてしまいました。そして何より、私に謝って死んでいった母が不憫でなりません。私は何を間違ったのでしょうか?

有り難し有り難し 35
回答数回答 2

不倫してしまいました

大学時代の先生と関係を持ってしまいました。 先生は妻子持ちです。 在学中、先生と出会ってから3年間先生のことが好きで、卒業したら気持ちを伝えるつもりでした。 しかし、卒業間近になり、結婚することを知り、好きな気持ちを伝えずにそのまま卒業しました。 結婚することを知った当初は、自分の気持ちをうまく処理できませんでしたが、今年の2月に初めて「結婚おめでとうございます」と伝え、先生に対する恋愛感情はなくなったと思っていました。 6月に入ってから、不眠症になり、精神不安で、信頼できる人に相談し、病院にも行き、薬に頼ることもありました。そのような状況が続き、とうとう仕事を休んでしまった時に、ふと先生のことが頭によぎり、連絡をとりました。 2週間後に会うことになり、おいしいものを食べたら元気になるだろうと飲みに連れて行ってくださいました。 帰りの電車で「最後に何か話したいことはあるか」と聞かれ、なぜか涙を流してしまいました。理由はわかりません。すると、急に手を強く握られました。 その時、ものすごく胸がドキドキして、顔も真っ赤にしてしまいました。私のその態度で「先生が好き」ということが先生に伝わってしまいました。 今までのことをお話したところ、「その気持ちに気づかなくてごめん」と謝ってくださいました。 私の方からも何か言わないといけないと思いましたが、恥ずかしくて何も言えませんでした。 そして、「今日だけ手をつないでいいですか」と言いました。 帰り道、手をつなぎました。そして、別れ際に急にキスされました。何回か激しいキスをされた後、「してはいけないことをしてしまった」「取り返しのつかないことをしてしまった」と思いました。 すぐ帰ればよかったのに、先生に「君をこのまま帰せないし、僕も帰れない」と言われ、2人でホテルに向かいました。 先生に愛撫され、拒むことができず結局最後までしてしまいました。 2日後、お互いのことを思うと会わない方がいいと言われました。 でも、このままだと気が引けるから、何かしてあげられることはないかと言われました。 元の関係に戻りたいと伝えましたが、酷なことを言うねと言われました。 正直、不倫関係は望んでいません。わがままなのはわかってるつもりですが、私は話していて楽しい先生と元学生の関係に戻りたいと思っています。それは難しいですか?

有り難し有り難し 40
回答数回答 1

機関銃おしゃべりな主人。

はじめまして 宜しくお願い致します。 主人48歳・私45歳 結婚11年目になります。 毎日 家にいる時は 寝てる時しか静かに出来ない 話し始めたら 何時間でもしゃべり倒す 主人をどうしたら良いのか アドバイスを宜しくお願いします。 私の対策てしては 「承認欲求を満たしてあげる」 「リアクションしない。」 「全く関係ない話をする。」 をしても こちらが聞いてようが 聞いてまいが  お構い無く ずっと 一方的にしゃべり倒します。 二時間ほど 過ぎたら あまりにもうるさいので 「うるさい!」  「おしゃべりな男は嫌い!」 など ダイレクトに言ってます。 が 5分もたたない内に 機関銃のようなしゃべりが始まります。 こちらが無視をするしかなくなると 鼻歌など歌い始めて ずっと喧しいです。 一時的に その場を離れても また呼びにきて同じ事の繰り返しです。 それは ADHDのような感じで 空気が読めない こだわりが物凄く強いところは アスペルガーを思わす感じです。 11年間 毎日 何時間も 時も構わず こちらが用事をしてようが 体調が悪かろうが関係なく 言いたくないことまで言ってもやまない 機関銃おしゃべりに ノイローゼ気味になり 今は 聴覚過敏となっています。 離婚は 最終的な手段として考えています。 どうしたら 主人が落ち着いてくれるかの 何か良いアドバイスを宜しくお願いします。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

仏壇にいる母が母だと思えない

お盆前になり、色んな方が母に会いに訪ねてくれています。 初盆ではありませんがまだお墓はありませんので母は家にいます。 皆さん「そろそろ遺影だけじゃなくほかの写真も飾ったら?」や 「お墓に入れてあげたら?」などとアドバイスをくれます。 もちろんずっと家にいるのもかわそうだと思うので、和尚さんに相談してみようと考えています。が私が一人っ子ですのでお墓は建てても将来的に面倒を見きれないと思っています(まだ20代前半で結婚はしていませんが将来結婚しても子供を持つ予定はありません) もしお墓を建てない場合、お骨はどうしたらいいか教えてください。 後、私は今仏壇にいる母が母だと思えません。 でも写真を見ると思い出すと未だに泣いてしまうので母だとは分かっています。写真を変えたら、昔の写真を飾ったら?という母のお友達の意見も分かります。もし私が親友の立場だったら元気な頃の写真を見たいと思います。(母は病死でした) ですが私はもう何年も経っているのにおかしいですが元気な頃の写真でさえ直視できません。ずっと玄関に飾っている写真は見られる程度です。 昔のアルバムなどは辛くて一切見られません。 今年もお盆の季節に母の親友の方が帰られて一緒に過ごす日があるのですが、の際にどの写真がいいか選んでもらえばいいのでしょうか。 「もう何年になるね、」と言われた時、来てくれた方が歳をとって体の不調がではじめたよ、なんて聞く時に私はまだ母の死で止まったまんまなんだ、と感じてしまいます。きっと同じような経験をされても皆さん前に進んでいらっしゃると思います。 ずっとこのような気持ちは持っていくと思いますが、 いつか母に向き合えるのでしょうか。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1