いつもありがとうございます🌸 私は現在 毎朝6時から オンライン坐禅会に参加しております。 リアルでも月一回 お寺の坐禅に参加させていただいています。 お坊さんのように ちゃんとした生活に憧れがあります。しかし 実際の自分は仕事以外では ダラダラと一日を過ごしてしまうことが多々あり。 後悔しつつも 《楽》を選んでしまう毎日です。 昨年は断捨離し家の中の半分以上の家具や雑貨を処分し スッキリしました。 このように 突発的な行動はできるのですが。 作務が長続きしません。お寺の清潔で清々しい空間にいつも癒されます。 掃除好きになりたい! 勉強好きになりたい!です(現在手話通訳養成講座を受講中) どうかこのダメダメ中年に善きアドバイスをお願い致します
初めまして。 将来を目前にして自分がこれからどう歩んで行けば良いのか分からなくなりした。 私は現在大学四年になりました。私も含め周りは皆就活と卒業のために奔走しています。 いきなりですが、私の家庭は父の12年間の不倫が発覚し母が病んでしまい、私を含め兄妹は巻き込まれた形で今現在は家族の振りをして過ごしているようなものです。親は離婚する予定でありますがまだ当分先のようです。 父の不倫を母に教えられたのが二年も前になります。私は帰省する度に母を支えてきました。正直のところ幼い頃の母の仕打ちに母を恨んでいた気持ちがあったのに、本当の原因は尊敬していた父親だったのだと知ってしまい親とは心から話が出来ず距離を取っています。 父とはお金だけの繋がりのように感じます。もともと仕事かできる人で尊敬はしていましたが、たまに言動などで威圧を感じていたので苦手でした。 こんな話を出来るのは似たような境遇の親友一人だけです。友達が出来てもどこまで話して良いのかわかりません。変に気を遣われるのもつらいです。怖いです。 もうすでに将来に向け選択しなければならないこと、成し遂げねばならない課題が多いです。しかしやりたいことも自信が持てず人を疑ってしまい、先行きが不安でしかありません。 大学での勉強は興味のある分野でしたので知ることは楽しかったです。でもそれだけでした。 他の人のようにもっと自分のやりたいことを突き進めて頑張っている姿を見ると自分は何もしていないようで耐え難く、学校は授業を受けるだけになり、極力避けるようになりました。 人から否定されること、こんな頑張っていない私と言う存在を知られることがとても怖いです。つらいと思われることがつらいし、なりより自分に自信がありません。働きたいのに社会に出られるのか心配です。 でも安心して過ごしたい。悩みを誰かに言いたい。カウンセリングでも受けようかと思いましたがやめました。 最近は進学したことすら後悔しています。 悩みを打ち明けられたら楽になるんでしょうか。本当の自分とは何なのでしょうか。 ここまで悩んでいるのに自分がわかりません。 纏まりのない内容と長文失礼しました。
初めて質問させて貰います。 お手柔らかにお願いします。 プロフィールにと記載してあると思いますが、私は今、中学3年生です。 小学校のときからずっと友達関係に悩んでいます。 私は、自分から喋りかけたり遊びに誘ったりして、友達から喋りかけられたり、遊びに誘われたりすることはありません。 本当は、私も喋りかけたり遊びに誘う側でなく、誘われる側になりたい、もしくは友達にそうされたい、と思っています。 また、私は友達のことを呼び捨てで呼んでいますが、私はさんづけで呼ばれています。本当は呼び捨てで呼んでほしいのですが…… また、2人とも友達が多いので、人が集まってくるのですが、そのときそのとき集まってきた人と一緒にいる感じです。 なので私は、私って友達2人にとって必要なのかな?とか、どっちでもいい存在なのかな、とも思います。 なので、そのことを言葉で伝えてみましたが、何も変わらなかったので、伝わってなかったのかな?と思い、手紙に書いてみましたが、読んではくれたらしいものの相変わらずで、何も変わりませんでした。 これは私の押し付けになってしまうのかもしれませんが、なんとなく一緒にいるとか声かけられたから一緒にいるのではなくて、〇〇と一緒にいたいから一緒にいる、と思ってほしいし、友達に必要とされたいと思います。 もしかしたら、他の誰よりも私を優先してほしい、〇〇と一緒にいたいと思うの〇〇は私だったらな、もしそう思ってるのなら行動(喋りかけたりとか)で表してほしいな、という思いもあるのかもしれません。(たぶんこれが大きいのだと思います) 私はこれで一度小学校のときに失敗をしています。なので、こういうことはあまり深く考えず、気にしない方がいいとは思うのですが、この悩みがいくら友達と沢山楽しいときを過ごしても晴れません。 どうか、ご意見を聞かせてください。
母との関わりかたについて悩んでいます。 母は基本的に私に対して否定的な言葉しかかけてくれず、幼い頃から成人した今でも、「お前は役に立たない」「お前は何をやってもダメ」などと頻繁に言われ続けてきました。「産まなきゃよかった」みたいなことも言われた記憶があります。 それでも自分にとっては母親なので、我慢をして、母の望む職に就き、働き始めましたが、喜ぶどころか就職先の文句や、私はろくに働けないなどと言われる始末…。 実の母なのに、生まれてからずっと否定的な事を言われ続けてきたので、母には心が開けず、基本的に私は母に自分の事は話さないようにしています。話したところで聴いてくれず、非難されるのが目に見えているから…。 それなのに他の兄弟には、私との対応とは反して、やりたいことをさせて、話も聴いている。 母がしんどいと思ってしまうのは、いけないことなのでしょうか?またこれからどういう気持ちや考えで、母と付き合っていったらいいのでしょうか? もしよろしければアドバイスをお願いいたします。
私は過去20年間、人を傷つけて生きてきました。 もともとひねくれた性格だったので自分が正しいと疑わず、周りの気持ちを考えようとしていませんでした。 そのことに気づいたのは2年前です。 同時に、自分が最低な人間であること、してきたことの罪深さを実感しました。 それから私は今後一生自分のしてきた罪を償うつもりで生きていこうと決めました。 傷つけられても何も言い返さずに飲み込んだり、他人に積極的に奉仕したりしました。 またかつての恋人にもひどいことをしてしまったので、自分は恋愛をしてはいけない人間であり幸せになってはいけないと強く思っています。 しかし辛いことがあると、「自分は最低な人間だから」「好き勝手生きてきた報い」などと考えて激しく自己嫌悪してしまいます。 その度に布団に潜って落ち込んで、死ぬときの妄想などしています。ちなみに自殺願望はありませんが、いつ死んでもいいとは思っています。 最低な自分を知られたくないのでこんなこと誰にも言えません 私がお聞きしたいのは ・自己嫌悪に陥ったときどうすればよいのか ・以上のような生き方、考え方をどう思うか ・相談相手がいないときどうすればよいか です。 未熟な若造の悩みですがお付き合いいただけたら幸いです。
今高校生なのですが、天台宗のお坊さんになりたいです。 どのようにしてお坊さんになることができるのですか? 仏教系の大学に行くべきなのでしょうか?
タイトル通りなのですが、どのような心持ちでいれば良いでしょうか? 現状を打開できず、不安な気持ちのためか、精神的にも身体的(肩凝り等)にも調子が悪いです。 悩みをこちらでいくつか質問させていただきました。 その後、留まっていても仕方がないと思い、動き出したものの、ことごとく悪い方向に進んでいます。 辛くて心折れそうなのですが、どういった心持ちで活動していけば良いでしょうか? よろしくお願い致します。
一人暮らしを始めて3年ほど経ち、安定もしており環境的にも悪くない状態で生活しています。 ですが、よく過去に戻りたいと考えてしまいます。しかし、私の過去というのはそういいものではなく、むしろ傍から見れば生きるのが辛いと言われるような過去でした。 今の方が環境、人間関係も比較的充実しているはずなのですが、逆にそれが辛く思う時があります。思い始めると思考が止まらず、泣き出してしまい、夜、まともに寝ることが出来なくってしまうことも度々です。 私自身が過去にとらわれすぎているからでしょうか? それとも別に理由があるのでしょうか? 本来ならば辛い過去に戻りたいと思うことがないと考えるのですが、私の中では考えが出ず、他の人の意見を聞くことも手かと思い質問させていただきました。 よろしくお願いします。
私には夏までお付き合いしていた年上の彼氏がいました。熱しやすく冷めやすい性格の方だったので、手に取るように冷められていくのがわかり、私は大好きでしたが話し合いの末にお別れしました。 しかしその後も会ったり、体の関係が続いており、私は復縁したい思いで一緒に過ごしていました。 しかし10月末に急に連絡が途絶え、私も諦めざるをえませんでした。しかし、ほぼ同時期に、元彼は元カノと付き合う、付き合わないの話になっていたらしく、結局その後、付き合いました。 私と元彼と元カノは同じ職場なので、とても辛いし、何も知らずに信じていた自分が悲しくなります。なぜ、元彼だけが良い思いをするのか、理解できません。 執着している自分に悲しくなり、良い思いをしている二人に嫉妬してしまいます。どのように気持ちを切り替えたら良いでしょうか。
普段お唱えしているお経の一節についてお教えください。 般若心経や阿弥陀経には「阿耨多羅三藐三菩提」という言葉が出てきますが、結局これはどういう意味で、何を指すのでしょうか? 本などで調べても、 ・最高の理想的な悟りのこと ・無上正等覚とも言う ・一切の真理をあまねく知った最上の智慧。真理を悟った境地。 としか出てきません。 いったい御釈迦様はどういう真理について何をお悟りになったのでしょうか。
私は、現在看護国試に向けて勉強中の学生です。 勉強が疎かになったらいけないと思い、県外へのお出かけなどの遊びを我慢している状況です。 私の友人も同じく国試へ向けて勉強しなきゃ!と話しているのですが、1ヶ月に2,3回はどこかへ遠出しています。 最近彼氏ができて、その頻度が上がったようにも思えます。 そんな友人が羨ましく、時に「私は頑張っているのに」と、心の中に負の感情が生まれてくることもあります。 それでも、一緒に話すと趣味も合うこともあって、この気持ちとどう向き合って良いのか分かりません。 最近は、友人のちょっとした態度でモヤモヤしてしまい、気持ちの処理が追いつきません。 何かいい方法があれば、教えていただきたく思います。 よろしくお願いします。
この春から社会人になりました。 やりたかった仕事には就けませんでしたが、ここで頑張ろうと思っていました。 しかし、いざ始めるとやりがいを感じられずに毎日、行きたくない・辞めてしまいたいと考えています。 今までにもバイトやクラブ活動などを短期で辞めたことがあり、(またこうなるのか…)と思っています。 なので、今の仕事にやりがいを感じられなくとも、続けられるようになりたいです。 アドバイス等、どうかよろしくお願いいたします。
私は1人っ子です。親から子供らしい接し方をされたことは一度も無く、父親からは自分の苛立ちをぶつけられ、母親からも庇ってもらったことはありません。 幼少期から、「この家には私は必要ない」と思っておりました。両親にことごとく自分の進路を邪魔され、口癖は「お前には無理」「絶対に失敗する」「私の言うとおりにしないから・・・」「お母さんを見習え」などです。 視力が落ちてもメガネをかけることに両親が抵抗を示し、学校で行われる視力検査の時は、悪い結果が出ないように、前日に保健室に忍び込んで視力検査表を丸暗記していました。親に気を遣って。。 関係無いかもしれませんが、私は人間関係を構築することがとても苦手です。また、自分に自信がありません。 夫の両親の方が安心出来るのです。他人なので、腹を割って・・というのとは違うのですが、人として、一人の人間として大切に扱ってもらえています。 今は結婚して家を出て、全く違うところに住んでいる為、両親とも殆ど会うこともありません。実家にも殆ど帰っていません。帰っても居場所が無く、嫌味を言われたりするので足が遠のいてしまいます。そのくせ、私に媚びを売ってくる両親が理解できません・・・ これからもしかしたら親になるかも知れませんが、自分の両親のようになるのではないかという不安がいつもあります。自分がされた接し方や育て方をするかと言われれば、絶対にしてはいけないと頭では思っていますが、それでも時々夫に対して自分の両親のような態度を取っている自分に気が付き、憎悪の念が湧きます。夫からは、「自分がされて嫌な事は人にしないこと」と言われます。 私は親からされたことをどう消化すればよいのでしょうか? どうしたら、親にされたようなことを人にしないように出来るのでしょう? 「子供が出来れば親の苦労がわかる」と言われますが、私は親不孝なのでしょうか? 親にとって娘は可愛く無いものなのでしょうか? 子にはどんな態度を取っても、どんな暴言を吐いても許さなければいけないのでしょうか? 今になって媚を売る両親をどう受け止めればよいのでしょうか? 何かあっても自分の両親には頼りたくないと思っています。
昨年の秋に大切な人を亡くしました。 それからずっと苦しくてたまりません。 私はその人の仕事仲間でしか無いので出来る事がありません。 私は結婚していますが、その人の事が大好きでした。 ただ好きなだけで何も言うつもりはありませんでした。 その人が亡くなる前に職場がギクシャクする時期があり、私もその人に冷たい態度をとった事もあります。 好きだったのになんでそんな態度をとったのか、なんであんな事を言ったのか…と後悔が絶えません。 その人の前にいるとどんな態度をとって良いか上手くいかず、自分の失言を思い出して苦しくてなりません。 今は私は別の仕事をしています。 その人と一緒にいた職場は、体調を崩して退職しました。 前の職場の友人とは、家庭の事情や仕事で疎遠になり滅多に会う事はできません。 たまに会えても私のその人への想いは、今までの思い出を違う物にしてしまいそうで言えません。 メールなどでも、もう前を向いている友人にいつまでも私の悲しみを話すのも悪く思えて、その人の話題は出せなくなりました。 亡くなって直ぐの頃に前の職場仲間が、私がそんなに悲しんでるとその人が成仏出来ないし、恋人でも身内でも無いのにそんなに思っちゃいけないと言った事がありました。 それを聞いてとても悲しく、その通りかもとも思いました。 私には悲しめる程の関係性も無いかもと。 お葬式と四十九日は行く事ができました。 一緒にお葬式に行った友人達は「これでお別れが出来たからふっきれる」と言っていました。 それは友人達にとって良い事だし正しい考えだと思っていますが、私はどうしても同調できません。お別れしたくないのです。 四十九日は、仕事仲間では私だけが行きました。 一度お墓参りにも行きました。 家ではお線香のつもりでお香を立てて焚いています。 この事は気持ち悪く思われそうで誰にも言えません。 その人とそんなに親密ではないのですが、私も連れて行ってくれてたら良かったのにと思う事もあります。 家族は、私が元気がない事があるとは思っているようですが特に何も言いません。 結婚して住み始めた土地なので、悲しみを打ち明けられる人がいません。 こうして文章にして打ち明けられて、少し落ち着きました。 自分がアドバイスを求めているのか分かりませんが、読んで下さってありがとうございます。
昨年離婚し、3人の小学生を育てています。 上の子2人は少年野球のチームに入っています。末っ子は、発達障害を疑うほど落ち着きがなく、集団の中で気掛かりなことが多かったので、ボーイスカウトに入れています。 離婚原因は、少年野球の保護者の時間的拘束があまりにもキツく、コーチとして参加していた元夫と意見がぶつかったことが引き金となりました。もちろん、それだけが理由ではありません。 上の子二人は今でも野球を続けたがっており、離婚後は私も子供のしたいことをやめさせるのが忍びなく、できるだけ野球のお世話もし、末っ子のボーイスカウトも付き添っています。 子供たちの所属するチームは熱心に活動しており、毎週末土曜は一日練習か試合、日曜はたまに半日になりますが一日拘束の時も多々あります。 上の子は今高学年のチーム、下の子は低学年のチームで活動し、練習や試合の場所や時間が違ったりします。それぞれに配車や付き添い、送迎を求められます。 この中に、ボーイスカウトの予定も入って来ます。どうしても、配車や付き添い、送迎ができない時がでてきます。 上の子のチームの保護者は、チームの子を中心に付き添いできる保護者が多く、行けないことを理解してくれますが、下の子のチームは、私と同じように行けない保護者も多く、同じ人に負担がかかり大変で、正直、親同士の雰囲気が悪いです。 先日も、配車をしたら、チームの独自ルールに反していたようで、世話役の方からきつい注意を受けました。世話役の方の、なんで私ばかりが、という気持ちも理解できる反面、頑張って付き添えばぷりぷりと怒られ、やっぱり嫌だと感じます。 もちろん平日はフルタイムで仕事をした上でこの週末です。家事に手が回らず家はグチャグチャです。疲れがぬけません。もしろ溜まる一方です。最近は、末っ子のわがままにカッとして、手が出たり、物を投げたりしてしまうようになりました。 上の子二人にも、野球がやりたいのならこうしろ、とか、やめてしまえとか、言ってしまいます。本音としては、子に少年野球をさせればほぼ義務である、親の土日祝日の長時間の拘束と集団行動、配車に気働き、全部私の苦手な項目ばかりで、親として、子が頑張っていることをさせてやりたい気持ちとの板挟みなのです。 上の子はもうすぐ卒部です。どうしたら明るく楽しく我が子を応援できる母親になれますか。
空とは例えば人間は肉と皮と内臓の組み合わせで出来ていて実態が無い。 他の動物や植物もまた家電製品や車ありとあらゆるものは何かの組み合わせで出来ていてなんら実態はない。 核がない、そんな感じでしょうか?
今の世の中は情報で溢れています。 スマホって簡単にいろいろ調べることができて、情報で溢れかえっています。 心がツライときや精神的にしんどいときに、 精神的に弱く強くなりたいなぁ 傷つきやすい性格を変えたいなぁと思い、 検索魔になって検索すると、 あれやこれやいろいろ出てきて、 何が良くて何が悪いわけではないと理解していますが、情報が多すぎて、よくわからなくなってきます。 何がホントなのか?何を信じていいのか? きっと私意外にも藁をもすがる思いで、いろいろ検索する人もいると思います。 (確固たる宗教など崇拝してる方は、このような迷いはないかと思いますが…) 信じたいことだけ信じてればいいのでしょうか? 仏教的な目線は下記のことはどのように思われますか? 全ての出来事は引き寄せ? 出会う人や出来事は偶然?必然? 自分に起こる出来事は必ず必要? 乗り越えられない試練はない? 健康に問題があるときは暗示? 仏様にお願い?神様にお願い? 宇宙に任せる? 自分の胸にすーっと収まった言葉こそがご縁があり、その時に、ん?なんか腑に落ちないなって思う言葉は受け入れなければいいのでしょうか? そのような言葉でも後から受け入れるようになるかもしれませんが… 私自身、家に仏壇もあり仏教ですが、正直、意識するときはお墓まいりや法事の時だけです。ですが、今度はお墓があるお寺に仏教講座があるので、参加しようと思っています。 自分勝手な考え、散文、お許し下さい。 お手数お掛けします。よろしくお願い申し上げます。
初めまして。現在別居して半年になります。 別居の原因は主人の浮気です。 別居していますが、ここ3ヶ月仲良く過ごしていました。 先日主人からまた前のように皆で暮らしたいと言われました。その時に別居原因だった女性と最近まで続いていた事、その女性が少し前に妊娠、流産した事を聞かされました。 俺を信じてくれと言われましたがなかなか信じれず苦しいです。 過去を振り返らずまた皆でやっていくのがいいのか、きっぱり離婚した方がいいのか迷っています。 何をされても嫌いになれない自分にも腹が立ちます。どうしたら心が軽くなるでしょうか?
私は最近、漫画家という夢に挫折しました。少しだけ仕事にすることが出来ていたのですが、自分の中に、創作活動をする上で必要な「心から楽しむ」という気持ちが足りないと感じました。このまま創作活動を続けるより、堅実な仕事をすべきだと、直感しました。 しかし、20年以上、自分なりに頑張ってきたことをやめたことで、酷い喪失感に襲われました。 死んでしまいたくなりました。 そこで私は、「死ぬまで、今の私にできることを頑張ったら、来世で創作活動を心から楽しめる私になれないだろうか」と考えました。 創作活動で大きな成功を収めるかどうかは置いておいて、来世で創作活動を楽しみたいです。 現世で挫折してしまったけれど、強く心に秘めていることを、来世でまたチャレンジする、ということはできるのでしょうか?
義父が数年前にお墓を購入しました。 実家から近くとても見晴らしが良い所でした。 義父は末っ子なので分家になります。家系は天台宗ですが購入したお墓は日蓮宗だそうです。葬式も日蓮宗でやると言っています。 主人は長男なので私達もそのお墓に入ると思います。先祖代々の決めた宗派をコロコロ変えても良いものですか? あと離婚し名字をそのまま変えていない義妹もそのお墓に入れると言っています。大丈夫ですか?