初めまして、けんぞうと申します。 実は、職場不倫をしています。 僕が37歳、相手が23歳です。 妻(38歳)は、僕が不倫をしていることを知っています。 というのは、ラインをしている所を見られたからです。 結婚して18年目になります。 妻曰く、子供が小学2年生になったら、離婚して、慰謝料、養育費 いっぱい貰うからと言われています。 後、1年離婚するまであります。 相手の女性は、今すぐに離婚して結婚 してくれないと、別れると言われています。 妻とは、セックスレスだけど、情があり、娘も可愛いいけど、 相手の女性とのセックスが本当に気持ちがいいです。 付き合って、10か月なのですが、海に行ったり、遊園地に行ったり とてもとても、楽しい日々でしたが、最近(女性の友達が結婚したり赤ちゃんが出来たりしたためなのか)、今すぐに離婚をして! なんで、あと、1年も待たないといけないの?都合良すぎやん! 1年も待ったら、慰謝料も増額されるし、本当に私と結婚する気あるの?と言われています。 僕は、どうしたらいいのかわからないです。 相手の女性と結婚したら、とてもとても気持ちのいいセックスが出来て、充実した生活が出来る。 やり直ししたら、また、セックスレスでこのまま、しょうもない人生を送らないといけない・・・・。 離婚して、相手の女性と結婚するか、このまま、相手の女性とお別れ して、しょうもない人生をすすむか、 (妻は、完全に別れたら、やり直ししてもいいとおっしゃってます。) お坊様、どうかご教示お願いします。 乱文、長文ですいません。
自分は絵を描くことを趣味としています。 でも、自分の作品があまり好きではありません。 もちろん自分にしか生み出せないものなので、愛しい気持ちはあります。 有難いことにSNS等では良い評価を頂くことも多く、こんな私の作品を見てファンだと言って下さる方もいます。 でもどれだけ時間を掛けても自分にとって満足のいくものにならず、いつも他人の才能やセンスに嫉妬しイライラしてしまいます。 無意識に他人の作品の悪いところを探そうとまでしている時もあり、そんな自分が本当に嫌です。 自信がつくように技術やセンスを磨こう!手を動かそう!と意気込んでも、自分が努力してる間にも他の人たちは…とすぐ勝手に考えては落ち込みます。 イライラして、自己嫌悪、作業に集中できず焦り、の繰り返しです。 周りを見て立ち止まってる時間がもったいないことはわかっています。 でも自分の感情を上手にコントロールできません。 どのような気持ち、心構えでいれば穏やかに過ごせますか。 心弱くて醜い自分をどうにかしたいです。 宜しくお願い致します。
夫は思いやりの心がわからないのです ・思いやりがない事に気がついていない(指摘するとキレる) ・自己中心的で話を聞かない(顔目を見て話が出来ない) ・相手の意見を認めない ・心配するフリをするだけで感情がこもっていない ・本心ではないので嘘くさい ・相手の気持ちを汲み取るのが苦手 ・傷つける言葉とわかっていても選んで言う ・両親が手間暇かけた料理の説明を聞き流し終始無言(感想や相づちも言わない) ・常に「今はやりたくない」など自分第一優先、相手の為にやってあげようという気持ちが全くない(子供にも) 夫は思いやりの一般的な考えは認識しているが、出来ないしする必要がないと言います 夫は子供の危険行動の予知が苦手私は朝が弱いなどお互い日常生活で不満はありますが、完璧な人はいません なので、仕方のない事だなと思っています でも夫の思いやりに対する事は理解出来ないのです ・私や子供の考え、感情を無視される ・感情を口に出して言わないと一切伝わらない ・子供や将来の事などの大切な相談事も興味関心がないようで、私がひとりで考え決めないといけない(私は極度の心配性で、大切な事を調べたり決める事は大変な辛い作業です) ・夫に親切にしてくれる人に対する夫の無意識の悪態を見る事 など…ストレスは溜まるし、傷つくばかりで嫌なのです 相手が夫の無意識で傷付いたり、夫の事を不快に思っているだろうと考える事が嫌なのです 嫌だと思っている事を伝えると努力はするとは言いますがその場しのぎの言葉に思います 夫は義両親が40歳過ぎに産まれた1人息子です 甘やかされて育ったのが思いやりのない原因の一つだと思います 離婚はしたくありませんが別れた方がいいのではと、考えがよぎることもあります 夫が今のままなら一緒に暮らしていても傷つくばかりで辛いのです ・このまま暮らしていくには、どういう心構えでいたらいいでしょうか? ・夫にはどうしてもらったらいいでしょうか? ・子供がこの事で傷付いたり、悪影響が出てきた場合はどうしたらいいのでしょうか? よろしくお願いします
こんにちは。 先日質問した際には和尚様方から心に響くアドバイスをたくさん頂き大変参考になりました。ありがとうございました。 今回は、自分の中での心の切り替え方に関しての悩みに対してお言葉を頂ければと思い質問しております。 長文な上、何分不慣れではございますが、最後までお読み頂けると幸いです。 私は新年度に入り、アルバイト先で後輩を指導する立場となりました。この先後輩が仕事で困ったりお客様に迷惑をおかけすることのないよう、バイト先では毎年新しく入った方に対し厳しく指導を行っています。私も下っ端のときには先輩方に厳しく指導されましたが、今となっては大変ありがたかったと考えています。 そして今、私が指導される立場だったときのことを思い返し、自分の中で「指導するからには自分は完璧にしなければならない」という言わば信念のようなものを心に抱き日々様々なことを教えている真っ最中です。 しかし時に、その信念に押し潰されそうになることがあります。 私は勘違いなど自分の落ち度で仕事でミスをしてしまった時、どうして自分はこんなにポンコツなんだろう、後輩にとやかく言う資格がない、と深く深く落ち込んでしまいなかなか立ち直れないのです。 実際自分が指導される立場だった際も、先輩方を見て“あの人だけには言われたくない”“自分はやらないくせに”と思うことがありました。今、自分がそのように思われているのかと考えるだけで胸が痛み、情けなくて涙が出てくるほどです。 このような理由で精神的に萎えてしまった時、一体どのように切り替えたらよいのでしょうか。 時間の流れは戻せないものですから、今更終わったことを気にしたところで仕方がないし、今後一層の注意を払うのが正しいのはわかっています。それでもその後全く気にしない、というのも後輩に対し失礼だと考え、またその後指導を行う際にも言葉に詰まってしまうのです。 私は今回、仏道を修められておられる人生の諸先輩方に、この罪悪感や自己の信念が悶々と心に重くのしかかってくる時に、自分の中で上手く昇華できるような方法や考え方、アドバイスなどのお言葉を頂きたく存じます。 拙い文章ではございましたが、ここまでお読み頂きありがとうございます。 是非、回答のほどよろしくお願い致します。
今の職場で新卒から働き、7年目になります。 最近上司が変わり、担当案件が変わり、直属の先輩が変わり、後輩が入ってきました。 変化が大きい中、元からいた私が中心となってチームを回さなければいけないにも関わらず、金曜日にトラブルが発生した際、状況を把握できず、指示も出せず、オロオロして醜態を晒してしまいました。 また、担当案件については、どう進めていいか分からず、補助で入ってくれた後輩に協力してもらい、なんとか回そうとしていますが、先輩からは「彼女の(私の)勉強にならないから、手を出さないで」と後輩に指示が行っているらしく、やりにくいです…。(後輩は非常に優秀、先輩はとても良い方なのですが言い方がキツく、萎縮してしまいます…。) 今までは私は優秀、と持ち上げていただいていました。 4年目くらいまでは何もできず、毎日泣いていたのですが、がむしゃらに努力し、周囲に認めてもらえるようになりました。 今、なけなしの自信を打ち砕かれ、振り出しに戻ったようで、毎日辛いです。 身につけたスキルも、たんなる虚栄、実体のないものだったのか…と落ち込んでいます。自分の至らないところ、欠点ばかりが目につきます。周りの期待を裏切っている気がします。後輩が優秀で眩しいです。 今の私に必要なのは以下だと思っています。 ①自己否定をせず、落ち込みすぎず、失敗したら淡々と改善策を練る。 ②後輩に得意分野は任せ、それ以外の仕事を積極的に引き受ける。わからないところは自分なりに考えた上で人に聞く。 ③後輩の優秀さ、先輩の言い方のキツさを気にしないようにする。 ①の自己否定をせず、落ち込みすぎず ③の他人を気にしない が難しいです。 ①は、落ち込みすぎて体調を崩し(朝起きると動悸がする)、③は人の顔色を伺ってパフォーマンスが落ちます…。 冷静に目の前の問題だけに集中し、心を整えるためのアドバイスをいただけないでしょうか。
過去のことを思い出しては 落ち込んでしまいます。 自分のされたことより 自分のしたことを後悔しています。 いじめられっ子にずっといじめられて 指示されて一緒に人にいじわるをしたこともあります。 そのことを後悔しています。 今は一人でも多くの人を助けれるようにすること、人に優しくすることを心掛けて仕事やプライベートを過ごしています。 私は人と関わることが大好きです。 その時は忘れられることもありますが ふと気づくと過去のことを考えてしまっています。 今はいじわるをしてしまった子の居場所は分かりません。 最近いじわるしてきた子たちが 私の幸せそうな姿を見て また何かしてくるんじゃないかと 思ってしまいます。 あいつはブスだったと写真をバラすとか。過去のことを私の責任にするとか。 そんな脳が子供ではないと思いますが 嫌な方に嫌な方に考えてしまいます。 ネガティブな性格をどうにかしたいです。 アドバイスを下さい。
彼女とは以前同棲していました。そして別れ、また付き合うようになりました。 彼女から同棲していた時に影でデリヘルで働いていたとことを知らされました。 理由は仕事、同棲生活がつらく何もかも忘れてしまいたかったからとのことです。 彼女は自分のことが嫌いだと話していました。過去に家庭内でトラウマがあるようで、ストレスがかかり、自傷、自暴自棄になってしまったのではないかと思います。 彼女には自分のことを受け入れ、自分らしい人生を歩み幸せになって欲しいと願っています。 私なりに彼女に自分のことを愛せるように色々と伝えていきます。 彼女が自分のことを愛せるようになるために何かいい方法があったら御教授頂きたいです。何卒よろしくお願いします。
私は、32歳男性です。 普段は人を怨むなどと言う気持ちは全くありません。 むしろ今の人生があるのは沢山の皆さんに支えられた御蔭だと思っています。 ただ時々、ある特定の人物一人を憎んで怨んでしまいます。 この方にはとても酷い事をされました。 しかし感謝している部分もあり、今の自分があるのはこの方の御蔭だとも思っています。 時々自分の中に芽生える、邪念? とでも言うのでしょうか? こういう気持ちを抑えたり気持ちを整理する時には、どのような考え方や行動を行なっていますか?
息子、中3は不登校です ADHDのグレーゾーンのせいか、人とぶつかることが多く、小6から学校に行かなくなりました 繊細で神経質な面は前からありましたが、近頃強迫神経症になってしまい、本人も私も毎日が大変です マスクをしていない人や身綺麗でない人と接してしまうと、離れていても触れたのではないか?と言い、家で全身洗いたくなるそうですが、いくら洗っても落ち着かず繰り返します 菌が残っていると言い、いくら説明しても納得してくれません 近頃では疲れて暴れるようになり、壁を殴ったり蹴ったり、物を壊したりしています 止めようとするとこちらに怒りが向かってきます 毎日、地獄のようです 通院もしていて薬も飲んでいますが よくなりません 父親のことも毛嫌いしていて近づけません 私は心身共に限界を感じています でも逃げ出すわけにもいかず、、 毎日苦しいです
こんにちは。 唐突ですが、悩みを書きます。 僕は昔3~4年前とあるオンラインゲームで不正行為をしてしまいました。 当時は中学生で善悪の判断がつかず、こんなことをしてしまったのだと、思います。最近になってそのことを思い出し、後悔しています。警察のお世話などには、なっておらず、何かできることはないかと考え、迷惑をかけたであろうゲームの運営会社に謝罪文を送りました。そうしたら、一応許してはもらえたのですが、自分の気持ち的にはすっきりしません。僕はこれからどうやって生きていけば良いのでしょうか。僕はスポーツ選手を目指していますが、こんな輩がスポーツなどやってよいものでしょうか。 ご回答よろしくお願いします。
先日、対人関係で質問させていただきました。 その後、不機嫌な相手の方へ「必要最低限関わらない、近づかない、相手から何かあれば笑顔で対応」を徹底しているのですが… 関わらない事が楽過ぎて、若干避けてる感じになってしまっています。 多分相手は媚びて来ない私、近づかない私に嫌悪感を抱いていると思います。相手方からは一切接触はありません。挨拶すらありません。私も近距離にいない限りわざわざ挨拶に出向いたりはしなくなりました。近くにいればしますが、私からわざわざ近くに寄らないので、いつも全体に伝わる感じで挨拶して終わりです。ちなみに全体に向けてした挨拶に対して相手が返事をしてるところは見たこと聞いたことがありません。 相手は自分が上だと思っているので、私から挨拶に行って当然という考えなので腹を立てていると思います。(態度、無視具合から) 年令で言えば相手が年上ですが、立場言えば同等です。その場合本来、お互い挨拶をするべきだと思うのですが、相手の方からから挨拶をされた事はありません。 関わらない楽さと、相手への不信感と嫌悪感(挨拶の件、不機嫌な件含め諸々)で、日毎に避けて行ってる自分がわかります。いけないとわかっています。ただ、同時に今まで過度の気を使って想像以上に疲弊してた自分にも気づきました。 私は、どうしたら良いでしょうか。 媚びてご機嫌伺いしていた前の自分にはもう戻れません。正直なところ楽さ優先で避けていたい。でも人としてどうなんだろう…でも、どうせ挨拶しても不機嫌に返されて終わるし…なんて考えてるうちに挨拶などタイミングを逃します。 多分相手は私が避けていると思っています。実際過度な接触は避けていますが、話しかけられたら普通に返す心づもりです。ただ向こうからも接触がないので、関わらずにいます。関係は悪循環で決して良い状況ではありませんが、私には今の状況が正直心地いい…。仲間外れ感は増しましたが。 周囲はきっと喧嘩?何かあった?と思って見てると思います。確かに今までの事を考えたら不自然です。 私の対応は間違えていますか?このままでいいですか?立場は同等でも年上だから、やっぱり媚びてご機嫌取りしないとダメですか?
はじめまして。ひろと申します。 私は『生きている』というより『生かされている』と感じる程、神仏やご先祖様に対して心から感謝しております。感謝の気持ちで日々手を合わせております。 しかし、たまに『神仏にお願いしても願いは叶わない』とか神仏をバカにするような事を考えてしまったりして、非常に大きな罪悪感に苛まれ自己嫌悪に陥ってしまいます。 本当に信じ感謝しているのにどうしてこのような気持ちを抱くのか悩んでしまいます。どのように対処をしたら良いのでしょうか。また神仏の皆さまは怒っているのでしょうか。 教えていただければと存じます。
今から10年位前、夫の両親同居中、義父が室内犬を飼い始めました。その時2歳の娘がいて、お腹に赤ちゃん。環境的に室内では動物を飼いたくはないけれど、主人は単身赴任で留守、私も嫌だと言えず、我慢しました。けれどストレスをすべて犬に向けてしまい、殺してしまいました。今更後悔しても遅いのですか、苦しくて仕方有りません。 現在は家族だけで賃貸を借りて生活していますが、安定剤を飲みながらなんとか生活しています。 私のした事ですから、苦しむのは当然ですが、やはり苦しく助けて欲しいと思いメールしております。
今回はじめて相談させていただきます。 私の大学の授業では美術のような授業があります。 私はイラストを描くことが好きなので気合を入れて最初の課題を2.3日かけて描きました。中高と美術では一番高い成績をいただいていたのでそれなりの評価はもらえるだろうと少し自信がありました。 しかし実際帰ってきた評価はCでした。Cは真ん中の評価らしく…とても悲しい気持ちになりました。しかも2.3時間ぐらいで描いた子の絵の方が評価が高く、もう何を頑張ればいいのかわかりません。自分が得意だと思っていたことが突然否定された気がして落ち込んでいます。 でも、その授業は受けていて楽しいので授業は受け続けたいと思っています。先生曰く授業の要点をおさえていれば評価が高いそうです。自分は要点をおさえていなかったんだと思えればいいのですが… もうよくわかりません。大学は高校以上に頑張ろうと心に決めていました。最終評価が低くなるのも怖いです。この気持ちをどうにかしたいです。
いつもお世話になってます。 私は3歳と9ヶ月の男の子の母です。 もうすぐ育休が終わり復帰します。 上の子の時も、育休一年頂きフルで復帰しましたが、時短は取れず残業もたまにあり、人間関係も女の職場で色々あり、辛い事が多かったです。助けてくれる方々も沢山いてなんとかやっていけました。 母が基本的に保育園に預けて働く事を反対していて、小さいうちから保育園へ預けるのは、良くない良くない可哀想と前からしつこく言い、それを言われるのも辛いです。 そのため、私が仕事復帰しても、手助けはしてくれません。自分は誰の助けも借りずに子育てした、大変なのは当たり前…という感じで母は基本的には手助けも相談ものってはくれません。私だって一歳の子を預けて働きたくはありません…。辛いのです。 主人だけの収入ではやっていけないから、働くしかないのですが、パートなら時間の余裕ができるしパートが良いのですが、パートになると今の育休手当てくらいの額の収入になるから、二人の保育料引いたら月わずか… 生活が成り立つか分かりません… フルタイムなら、経済的に生活はやれますが、心身は圧迫されます… 昔は地域みんなが子育てを手伝ってくれたから良かったけど、今の時代は閉鎖的だし、早くから保育園入れて保育園の先生に子育て手伝ってもらう感じで子育てするのも良いよと言ってくださる方がいて心が安らいだのですが、母は保育園否定でキツいことを言います…。保育園へ入れてるのは子育てしてないとか、良い子にならないとか 泣けてきます 今後の勤務形態、母への対応 良いアドバイスはないでしょうか?
ゲームで上手くいかずにゲームオーバーになると腹が立つ こっちのことで質問しているのに回答が誰にでも当てはまるようなもので自分を見てくれていないことに腹が立つ こっちの思惑通りにならないことに腹がたつ こんな風に腹が立つことをいちいち書き込んだり口に出さないとやってられません 以前は更に人に手をあげたり物を壊したりしていたのですが今は抑えられています どうしたら嫌なことを我慢できるのでしょうか? 自分が生きさせられている人生なのに自分が主役じゃないのが気に入らないです 他人が憎い
夫との会話が不快でストレスです。 夫が箸で皿を引き寄せたので、行儀が悪いよ、子供が真似するからやめて、と伝えたら「そんなに箸のマナーを言うなら、箸置き買ってきてきちんとしたらいいんじゃない?」だって。 外から帰ってきても玄関の鍵を閉めないので、物騒だから閉めてと言ったら「自分の家は鍵を閉める習慣がなかった。寝る前に玄関を見て戸締りはしている」ですって。 他にもママ友が旦那さんに苦労していてかわいそうなんだ、と言えば「でも向こうの旦那の言い分は聞いてないからわかんないじゃん」。 二言目には屁理屈、否定、「俺は」「俺の時代は」…、そして武勇伝語り。 私は冗談や面白いことが好きなので、そんな話も振ったりした時期もありましたが、何が面白いのかわからない、みたいな人を見下した態度。つまんない男と鼻で笑ってますが。 いちいち不快になるので、自衛のために会話をやめました。夫は在宅で家におり、昼食はほぼ会話なし。ストレスでしかありません。 私に話しかけにくいのか、子供を通してなんか伝えようとしてきます。直接言えよとイライラします。 とにかく不快です。でもこのままではいけないとモヤモヤもします。子供もいるし。 たわいのない冗談を言い合い、笑いの絶えないご家庭が羨ましい。 出会った頃は何時間も電話で話したりしてたのに。いったい何を話してたんだっけ? どうしたらいいですか。
はじめまして。 私は中高校で6年間女子校を送ってきました。そのせいか彼氏が人生で一度もできたことがありません。 大学生になって周りは皆彼氏、彼女がいた経験があり、正直話についていけません。 またいなかったことを友達だけでなく親にも馬鹿にされて、正直最初は考えないように笑って誤魔化していましたが、今になってもできないので辛いです。 きっと私に問題があるのだと思いますが、、どうすればよいでしょうか。
実家にて家族と同居しています。 昔から掃除機やドライヤーの音が嫌いでした。 大人になってから聴覚過敏の存在を知り、多分それだろうと思いながら生活していました。実際僕は何か作業している間に隣から話しかけられたり物音を立てられたりすると気になって集中できずイライラし、作業の進行や精神的な面に支障が出ます。 しかしどうもそれだけではないようです。最近更年期なのかそれとも別の心境の変化があったのか、母がよく物にあたるようになりました。腹を立てる頻度はそう変わりませんが腹の立て方が変わった感じです。 その状態の母が掃除機をかける音を聞いて急に胃が縮むような感じと吐き気をおぼえ、過去にあった嫌なことが一気にフラッシュバックしました。僕の部屋は3階にあって、母が掃除機をかけていた部屋が2階にあるのにも関わらずです。もともと掃除機をかける音は嫌いでしたがここまで嫌な感じがすることはありません。 さっさと家を出て行きたいのはやまやまなのですが、もともと母は僕に対して非常に過干渉で、僕が外出するたびに行先や目的を厳しく詰問し、バイトもなかなかさせてくれないので今から一人暮らしをするのは経済的に難しく、大学を卒業して就職しても家にいさせるつもりのようです(さすがに出て行きますが)。 そこでお聞きしたいのですが、お坊さん方はどのように感情をコントロールしておられるでしょうか。どんなことがあっても揺らがない平常心が欲しいです。
自分でわかってるんですが、自分の性格が嫌いで改善したいんですがキッカケと改善の仕方がわかりません。どなたか適切なアドバイスを頂ければ参考にして今後の人生に生かせていけたら良いと考えております。まず1つは人見知りで会社でも心を許せる人としか話せませんし、心許せる人が他の人と仲良く話してても話題に加わる事が出来ませんし聞いてないふりをして距離を置き離れて行きます。2つ目は学生時代から先生にも言われてたんですが○○君はやればできるのにやらない、手を抜く癖があると言う事です。何でも死にものぐるいで全力投球すれば出来ない事はないとわかってるんですが手を抜く癖があり高校の受験にも失敗し落ちこぼれた経験もありますが幸い人並みに結婚して2人の子宝に恵まれ普通に生活出来てますが自分の性格が改善されれば残りの人生も違ったものになるのかなと自問自答してる今日この頃です。どうか私の心の隙間を埋めるお手伝いをして頂きたく相談させてもらいました。