hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「私 結婚 好き」
検索結果: 4269件
2024/08/21

自分の不貞、妊娠と子供について

お恥ずかしい話ですみません。 現在既婚31歳です。 29歳の時から流産を繰り返し、不妊治療も夫婦で取り組んできました。 また、夫が単身赴任のため週末に帰ってきてくれる生活を送りました。 治療が長引いたストレスと、夫に会えないのに連絡が少ないことに寂しさを何時からか募らせてしまいました。 この度私が夫がいない平日に、5ヶ月間職場の同僚と不貞関係を持ちました。また、膣外射精の性行為も行っていました。 夫よりも愛してしまったがための行為でした。また自分が不妊であるから、と油断していたのだろうと思います。 体外受精の胚盤胞移植を控えていた先月自然妊娠が分かりました。私は夫の子か分からない恐れのために、全て正直に夫に伝えました。 その時は、離婚されるのも覚悟の上、それでも子供と父親の血が繋がっていないかもしれないことを隠し通すことは許されないと思い、全てお話ししました。 DNA鑑定もしたい旨を伝え、現在私と職場の方の検体を提出し、結果を待っています。 当然、今までの治療はなんだったのか、と夫は激怒。3者で事実確認の末慰謝料請求も行いました。現在は弁護士を挟んだ交渉に入っています。 また、この状況で「不倫された側」の夫からは、当然、離婚も切り出されました。 彼を傷つけてしまったこと、幸せだった結婚生活を壊してしまったことを悔やんでも悔やみきれません。 私は夫の意見を尊重するべきだと思っています。慰謝料もお支払いします。 ですが、長年不妊治療をしても流産になってしまっていたのに、今回それを乗り越えて子供が今私のお腹に来てくれています。 その子供をどうすべきか、とても悩んでいます。 DNA鑑定次第ですが、職場の方は、自分の子だったら良いなと言っています。一緒になりたい、罪を償って一緒になりたいと言ってくれています。 彼のことは確かに好きで気持ちを止められませんでした。現在も、心の支えになっています。 ですが、今その彼と結ばれ子育てするには、もう少し時間が必要な気もします。 しかし、夫の立場を思うと夫の子供であってほしいとも考えます。どの道離婚だから、と割り切ることも必要かと思いますが、子供をこのまま産むのか、一度堕すのか、悩み出しています。 せっかく自然妊娠できたのに、こんなに悲しい結末を迎える自分が愚かです。

有り難し有り難し 18
回答数回答 1

過干渉の両親との向き合い方について

今後の両親との向き合い方、そして自分の生き方について悩んでいます。 私は現在実家暮らしで地元で働いています。 二人姉妹の長女です。 過干渉な両親についてですが 勝手に郵便物を開封して読む、ゴミ箱に捨ててあるレシートを見る、人間関係に介入してくる、四六時中連絡を取りたがるなど、二十代の社会人に対して少々干渉しすぎなのでは・・・と感じております。 両親のことが嫌いという訳ではないし、ここまで育ててきたことにはとても感謝しています。 しかし、これまでずっと両親に上記の様に干渉され続け、両親の言う通りに生きてきたため(進学も就職先も全て両親の言う通りにしてきました、それが普通だと思っていたのです)、両親に自分の意見を言うことが出来なくなりました。 というのも、これまで何度か転職する機会があり、その度に実家を出ようと試みているのですが、どうしても両親に言いくるめられてしまい、結局両親に言われるがまま実家から通える職場に転職を決めてしまうのです。意見が言えないというより、他人の意見に反発できないのです。 さすがにこのままではいけないと思っています。 このまま両親の言う通りに生きていたらきっと結婚も好きな人とできないし、好きな仕事もできないし、ずっと息の詰まる生活をし続けることになるのでは、と毎日不安です。 今の仕事の契約が1年後に切れるので、それを機に実家を出ようと思っています。 でも、両親にしっかりと自分の意見を言えるか、納得させることが出来るのか、実家を出ることで親不孝になってしまわないかとても不安です。 1年後、実家を出るまでに、少しずつでも両親に自分の意見を言えるようになりたいのです。 どのようにしてこれから両親と向き合っていけばいいのでしょうか? また両親以外にも自分の意見をしっかりと言えるようになりたいです。宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 28
回答数回答 1

転職すべきか悩んでいます。

現在転職すべきか悩んでいます。 現在の職業では、同僚が何人も心を病んでしまったり、やる気を失ってただ辛い辛いと言いながら働いている様子ばかりを見ており、また、私自身も今の仕事が好きになれず、思い切って転職活動をしました。 結果、幸いなことに昔から憧れていた会社から内定を頂くことが出来ました。 しかし、実際内定を頂いたこの段階になり、このまま転職して良いのかと不安に思っています。 現在の職業は、一般には大変安定していると言われており、また、地元で働く事が出来ています。未婚で実家暮らしなのですが、家族仲が大変良いため、実家を離れず暮らせるという点には大変感謝しています。両親は歳も歳なため、いつまで健康でいられるかも分からず、不安で仕方ないのですが、介護などが今後発生しても今の職業であればそばにいる事ができます。転職先は実家から新幹線で3時間ほどの場所であるため、実家を離れなければならず不安です。また、現在の職業は待遇はイマイチな部分もありますが、ほぼクビになることもなく今後生きていく事には困らないと思われます。内定を頂いている会社はやや安定性に欠けるところがありますし、また今以上に求められるスキルが多いため、自分の能力でついていく事が出来るか、不安に思っています。 しかし、一方で、今の職業は楽しい仕事ではなく、自分自身今の職業が好きになれず、毎日泣きそうになりながら仕事をしています。また、何かスキルが身につく職業でもないため、いざ辞めたいとなった時に年齢を重ねれば重ねるほど転職が難しくなると感じており、昔から憧れていた会社で働けるというこのチャンスを逃してしまえば今後これ以上の条件での転職は難しいのではと感じています。また、未婚であり、今後結婚の予定もないため、いつか両親がいなくなった時、今の職業のままでは、楽しくない仕事と一人ぼっちで暮らす実家だけが残される寂しい人生になってしまうと不安に感じています。 先が限られていても両親と暮らせて、しかし辛いと思う仕事をして一生生きていくか、成功するか分からないけれど自分の夢に挑戦して一人で生きていくか、毎日悩んでいます。 どちらがより少ない後悔の人生を送る事が出来るでしょうか。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

結論を出してよいのか

昨年夏に、知り合ったシングルマザーの女性がいます。 仲良くなり、息子と3人で過ごす事も増えお互いの家に泊まる事も増えました。 子供好きでしたので息子も懐いてくれ、彼女へちゃんと告白はしたのですが、ちゃんとお互い好きという気持ちはあったのですが、シングルマザーというのもあり、まだちゃんと彼氏という形にはできないと言われました。しかし彼女と息子が大好きで、しっかり認めてもらえるように、そして結婚を考えていけるように頑張ろうと思っていました。 出会ってから3カ月ほどたち彼女も仕事でストレスを抱えているなか、私への不満をぶつけられ、自分も感情的になりケンカとなってしまいました。 後日話し合い仲直りできましたが、今は彼氏はいらない、ゼロからではないがまた知り合おうと言われました。全て自分に原因があるので彼女の考えを受け入れました。 そしてすぐ息子の誕生日があったので3人で過ごす事はできました。 しかしその後から連絡を取っても無視され、周りにももう諦めろと言われました。なかなか諦めきれず、会う事も連絡も取れず2ヶ月が過ぎて、仕事の関係で彼女に連絡し、ちょっとだけ会い話す事はできました。 その後も今まで多少は普通の連絡のやり取りはできています。しかし息子の事や、会いたい事を伝えるとまた返信はありません。 一緒にいたい、心から大事な気持ちはずっと変わりません。でも一番に2人に幸せになってほしい。このまま自分の存在が2人の幸せの邪魔しているなら、いない方が幸せになれるのなら、関わらない方が良いのではと思ってしまいます。 嫌い、会いたくないと言ってくれると諦めがつくのかなど、結論を出したい願望が強くなってしまっています。 自分のエゴで結論を求めてよいものか、悩んでいます。 長文で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

恋人に前向きになってもらいたいです

こちらで初めて質問させていただきます。 読みづらい文章かと思いますがよろしくお願い致します。  私には半年ほどお付き合いしている彼氏がいます。先日、ずっと生きる理由や生きていく希望が無くずっと死にたいと思っていて自殺未遂を繰り返していること、生きる気がないので2年ほど前に仕事をやめて実は無職だったこと、親に借金をしていて貯金もあとわずかだということを告白されました。  私としては仕事をしていると嘘をつかれていたこと、彼との将来も考えたかったのでこれから半年以内に就職してほしい、現状から変わろうとする気がないのであれば別れると条件を提示しました。  その話をした直後は「就職、頑張ってみるね」と言ってくれたのですが、数日前に「やっぱり死にたいという気持ちが消えないし、就職も無理かもしれない。あと私(質問者)と一緒にいられるのももう少しかも」と言われました。  私は彼のことが好きなので、できるだけ別れたくありません。それに別れたら、それがきっかけや原因になって死んでしまいそうな気もしていて怖いです。でも、できるだけ前向きになって人生を楽しく過ごしてほしいし、就職もしてほしいです。可能であればずっと一緒にいたいです。 私が欲張りでわがままなのでしょうか? 私がもっと頑張って彼を養うくらいしか道はないのでしょうか? 彼氏と別れるしかないのでしょうか? 悩みが尽きません。 どなたか、ご回答宜しくお願いします。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

30歳、7年半続いた不倫が終わりました。

別れをどう受け入れていけば良いか、心の整理がつきません。 不倫でありながら、彼とはこれまでお互いに強く惹かれ、深く愛し合っていたと思います。 彼には奥さんと小さな子供がいますが、家庭は冷え切っており、離婚するから待っていてほしいと長年繋ぎ止められていました。 何度も距離を置き、別れを決断したこともありましたが、お互いを失う苦しさに耐えられず、結局元に戻ってしまっていました。依存し合う関係になっていたと思います。 復縁するたびに、全てを背負ってでも彼と添い遂げるという覚悟や決意は強固になり、意地や執着を伴った愛情になっていました。 結局、私は奥さんや子供の苦しみに目を背けていたと思います。彼らの幸せを奪って、結局自分のことしか考えていない。。 この1年で、彼は奥さんに離婚を申し出ました。ですが奥さんは、子供への影響を考え断固として拒否。協議は平行線で、彼が家を出て別居しました。 もう少しの辛抱だと信じていた矢先に、彼から別れを告げられました。 理由は、将来私との間に子供を作ることが、自分の子を傷付けることになると。その罪悪感から、私と新たに子供を作る気にはなれないということでした。 別居による子供のショックの大きさを実感し、その考えに至ったそうです。 私はもともと結婚や子供への願望は強くありません。ですが、大好きな彼と自分との間に命が宿るという奇跡に憧れを抱いており、彼との間になら子供が欲しいと考えていました。 彼は、その私の夢を実現させる約束ができない、この先も決断できずにいたら取り返しのつかないことになる、私には幸せになってもらいたい、と言いました。 彼の決断は、もう覆せないと感じます。 私は、彼のいない未来を想像していませんでした。生活の中だけでなく、頭の中での意思決定にも、いつも彼の影があります。 別れをどう受け入れていけば良いのか、わかりません。 でも同時に、この決断は間違えでないとも思います。彼との間に喧嘩は絶えなかったし、これ以上、彼の周りの人達を苦しませずに済んだ。 それでも、心はまだ受け止められません。彼を失ったこと、ふとした時に心臓が潰れるような辛さが走ります。 まだどうしようもなく彼が好きです。どこかで、またもとに戻れないかと期待しています。そんな弱く、汚い自分が嫌になります。 私はこの先どう生きていくべきでしょうか。どうかお力をお貸しください。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1

先日フラれました。気持ちと行動の矛盾。欠落感。

お坊さんのアドバイスいつも読んでいます。 直接回答いただければと思い、質問しました。前置きがちょっと長くなりますが、よろしくお願いします。 知人に紹介され、数回会った男性がいました。 楽しくお酒を飲み、最初はとてもいい感じだと思っていました。 その方に先日フラれました。 最後に会ってから3か月間ずっと次に会うのを先延ばしにする様子から、脈なしと分かっていつつ、 自分の気持ちに区切りをつけたかったため、話をするためだけに会いました。 3か月の間、私は待っていると何度も伝えましたし、 もう嫌ならやめてよい、意思表示してほしいと暗にですが伝えました。 しかし、はっきりした断りの言葉はなく、都合がついたら連絡するというものばかりでした。 先日会って話してみると、私を恋愛対象としては見ていなかったようです。 それをいつか伝える気があったのかと聞くと、告白されたわけではないから何とも言えなかった、とのことでした。 私が待っている時間のことなど少しも気にならなかったのか、と悲しくなりました。 飲みながらの会話や、ラインの会話で、その方の性格を受け止めきれないな、と感じることは何度もありました。 意味深な発言にツッコミを入れずにスルーしたこともありました。 純粋に知りたいという気持ちがわかず、いや、いい、聞きたくない。と心の奥底で思っている自分がいました。 なのに、先日会ったときに好きだったんです、と言いました。 私は明るく振舞おうと変にヘラヘラし、相手は徐々に嫌悪感を顔に出し始め、早く帰りたいようでした。 自分で自分が嫌になりました。 恋愛の場面では、好かれそうな女性を演じようとしてしまい、いつも辛くなります。 先の男性もそれを察知して嫌になっていたのでしょうか。 恋愛がうまくいかないために、欠落感があります。 今回も嫌な終わり方をしました…。 私は性格の悪い嫌な女なのでしょうか? この欠落感をどうしたらいいでしょうか?

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

外国人の自己中な義母

私は、今年(2016年)の4/22に、女の子が産まれ、18歳で、一児の母になりました 義母は、付き合っていた時は、とても優しく、仲もよかったのですが、子供ができたので結婚してすぐくらいに、いきなり電話がかかってきて、「お前は、家でなにしてんの?グータラしてんのに、、、なんでうちの息子だけ辛い思いせなアカンの💢」と、ひどく怒鳴られ、挙句の果てには私の母親にまで怒鳴ってきました。旦那は、兄弟がいないので、義母は、一人息子を私に取られた気持ちでいるみたいです。 産まれてくる子が見たいからか、知らないですけど、子供が生まれる一ヶ月前くらいに私に、近づいてきて、謝りもせずに、ご飯食べに行こかとゆわれ、いやいや食べに行きました。 そして待ちに待っていた女の子が産まれました。 病院には、毎日お見舞いに来てくださっていたのですが、私が入院中は、実母が付きっきりで看病してくれてて、それを見て、義母も私を看病したかったみたいで、嫉妬して旦那に影で怒鳴ったり。もう、大変でした。 旦那も旦那で、義母の尻に敷かれてる感じで、義母には何もゆえなくて、義母にゆわれたことは絶対。みたいな感じで今までずっとやってきたので、何も反対意見をゆえずにいます。(反対意見をゆったらひどく怒鳴られるので…、) 義母は、ゆっていることとやっていることが真逆で、何がしたいの?ってことをしたり、何が言いたいのか、何を思っているのかがわかりません。 一人息子の旦那の事を好きで思っているのに、「お前は、養子や」と旦那に簡単にゆったり、この前、旦那のお父さんに、出産祝い金15万をもらったのに、そのうちの10万を勝手にもらったり、色々とおかしいんです。 しかも私と旦那が喧嘩するときは、いっつも義母が絡んでいます。簡単にゆえば、義母のせいで喧嘩しています。 他にも理不尽なことを、ゆったらきりがないくらいあります。 もう我慢なりません。 次おかしな事があったら、 ビシッとゆってもいいと思いますか? それともこのままズルズル仲いいごっこしといて、仲を良く保っといたほうがいいと思いますか?

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

父がきょうだいから実家と仏壇を奪いました

私の父が今、手術後に肺炎をおこし生死が五分五分の状態です。 母が看病していて、かなり憔悴しています。 私は父の最期について、ある「宿題」を抱えています。 父は、私の祖父がなくなったとき、遺産を3人のおば(妹)と争い、おばたちと私の祖母との仲が良くないと決めつけ、最終的におばたちから実家と畑とお墓を奪って長男独り占めの状態を作り、縁も切りました。 そのトラブルは、基本的に父によってお酒の力を借りて強引に、支離滅裂に進められました。私も当時(15歳)、虫の居所の悪い父に部屋をめちゃめちゃに荒らされたことがありました。 私は、自分の人生が父に壊される可能性を恐れて、地元の大学は落ちたが遠くの滑り止めだけ受かったという状況を計画的に作り入学し、卒業後最終的に実家から500キロ以上離れた場所に嫁ぎました。   私は、私の父がしたことを思うと、おばたちが好きだったのでとても罪悪感がありました。父がこの世を去るときに、私の母は義妹の誰も頼れないこと、奪った実家の問題がまた出てくるであろうということ。これは私の宿題として人生に残り続けました。 私は結婚した時も、出産したときも、内緒で夫や赤ちゃんを見せにおばの家に行きました。おばは夫に、「狸田羊は昔から性格がさっぱりしていて大好きだ」と言い、同じようにさっぱりと「でもあなたのお父さんは許せない、あなたのお母さんも間に入ってくれなかった、あなたには悪いけど、実家をとられて許せない」と言いました。 私は、自分も実家と距離をとって幸せになる作戦で生きているので、おばたちが祖母と離れて暮らしたことが悪いとは思えないし、そのことで実家に立ち入る権利すら奪われたことは間違っていると思います。 仏様や死んだ祖父母が悲しむことを、私の両親がしてきた気がするのです。 私は、おばたちに、両親の仏壇なのに手も合わせられないように父がこじらせてごめんなさいと正直に言いたい。お仏壇を正しく開放したい。 だけど、母が、私の気持ちを聞いて、「あんたの気持ちは、おばあちゃんを看取った実の親より縁の切れたおばたちの方にあったのか、裏切り者」というショックを受けないだろうか。 母は、義妹の実家でもある家を、今後もぶんどったまま(別荘として。両親の住まいはもとからちゃんとある)生きていくのだろうか。 仏教的に、好ましい行動はこの場合なんなのでしょうか。

有り難し有り難し 12
回答数回答 2
2024/10/21

夫が不倫していました…

夫婦関係について、何度も相談させてもらっています。 今月頭に離婚しよう、来月には別居、そのまま家のローンのことが解決したら離婚という話になりました。あまりに話が唐突でしたが、今までの私の行いを考えると離婚すべきなんだろうな…と思っていたので特に止めもせず、モヤモヤした気持ちのまま今日まできました。 しかし、夫が片付けていた荷物のなかから女性からのメッセージブックが見つかり、お互い将来を誓い合った言葉が書いてありました…。不倫していたのです。 現在、不倫の事実が本当かどうか確認するため調査をしてもらっています。実際にマンションを借りてそこで2人で生活しているようです。夫は私と離婚後、その人と再婚するようです。 私は離婚後、夫に父親として役目を果たしてもらおうとこどもたちと会う頻度や別居先の住所を教えてほしいことなど伝えていました。こどもたちには不自由してほしくなかったし父親を奪いたくなかったからです。しかし夫はこどもたちに新しく好きな人がいるという事実を伝えず、離婚、再婚するつもりで、不倫相手にもいい顔し、こどもたちにもいい顔をするつもりだったみたいです。 なんとなく女性の影は感じていましたがこれではっきりし、夫は父親としてより個としての感情を優先して不倫しています。私は今まで夫が遅く帰ってきて子どもたちが寂しい思いをしているところ、「パパは子どもたちのために一生懸命働いているんだよ」「パパだって子どもたちと遊びたいんだよ」とフォローし、父親の立場を守っていました。でも、守っていたところ不倫していた… 今まで私の行いで傷つけてしまい申し訳ない気持ちがありましたが、今では何も知らないとはいえこどもたちを傷つけていることに怒りを覚えます。 夫はこのままこどもたちに知らせないまま再婚する気でいます。私はこどもたちに父親を取り戻すため戦いたい気持ちはありますが、自分の気持ちが追いついていないですし、気持ちの落としどころもわかりません。自分がどうしたいか、こどものためには父親を取り戻したい、でも自分は?経済面での不安もあるからという理由もありますが、夫を取り戻すなんて本当はできないんじゃないかと思っています…。私のなかで、もう一度こどもたちのために協力してほしいという思いもあるのですが…とても複雑で辛い気持ちでいます…。

有り難し有り難し 15
回答数回答 2
2022/07/23

仕事のせいで人間性が低くなるのが嫌です

今まで、会社のため、同僚のためと必死に仕事を頑張ってきました。 仕事自体は好きですし、自己研鑽に努め、知識を磨いて来ました。その結果として資格も取得しました。 リーダー職も努め、クレーム対応なども率先して行って来ました。 同僚の女性が結婚して子供ができ、時短勤務になる中、私は育休からも早期に復帰し、残業や土日出勤をこなしてきました。 やってやってるのに、と思ったことはありませんでした。お互い様だからという気持ちで尽くして来ました。 しかし、最近は全くうまく行きません。 中にはサボる人もいますし、その人が雑談している中必死に仕事をし、たまたま受けた電話で怒られ誰かの代わりにやった仕事でミスをし叱られることを繰り返すうちに馬鹿馬鹿しくなって来てしまいました。 ストレスで体調を崩し、家族との関係もギクシャクしています。社長に辞めたいと伝えても引き止めにあい、辞められません。 正直、貯金も無いのですぐに辞めても生活できないのも事実です。 過去にストレスでパニック障害や適応障害を発症した経験から、「自分が悪いのだ」というメンタルでいるとまた精神的に追い詰められてしまうと考え、そのあたりで「他の人が悪い」「私はこんなに頑張っているのだから何も悪く無い」と考えるようになりました。 自己防衛として、この考え方をしないと追い詰められると思っていますが、自分が今まで高めて来た人間性が落ちていくような気持ちですごく嫌です。 会社でも、謙虚になれと叱られます。 私だってできるなら、愚痴を言わず人の悪口を言わず考えず、謙虚に生きていきたいんです。 今は、人のせいにしますし、誰かがやらなければいけない仕事も今までのように積極的には行わずに見て見ぬふりをしています。 これは、私が求めている姿では無いのですが、自分の心を守るためにはこれしか無いような気がしています。 メンタルを守ることで人間性が落ちていくような気がします。 良く生きたいという気持ちを持っているので、それが叶わずに辛いです。 気持ちを楽に、良く生きる道を探しています。 何かアドバイスいただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 29
回答数回答 2

姉が嫌い

姉が嫌いです。 自己中でヒステリックで内弁慶家族にとっても迷惑をかける。許せないんです。 縁を切りたいでも、助けられた事もあるからと些細な迷惑に耐えてきました。 でも、そんな些細な迷惑が積み重なり自分の睡眠に影響がでる実害をこうむりいちいち姉の言動に腹が立ってしまう 両親は「姉はヒステリックの病気だから…」と裏で愚痴をいうばかりで放置。 でも実際に病院に行ったことはないんで病気かどうかはわかりません。 注意したら確かに逆ギレをして話にならないので我慢するしかない。 そんな今の状況に耐えられません。 できるのとならば縁を切りたいけど現実的に考えてそんなことできない…今後も姉の自己中な行動に振り回され寝食を脅かされるのかと思うと辛くて辛くて… ここで実害の例をだしたいのですがありすぎてぼんやりとした相談になってしまいました。 今回とくに許せなかったことが、 姉を私(一人暮らし中)の家に泊める際に条件をだしました。①私が仕事の前日は21時頃には帰ってくること②泊まる際は合鍵を母から借りること ①は仕事のとき6時おきなので22時には就寝していて、物音に敏感なので夜中には帰ってこないでという意味の条件 ②は合鍵を常に渡すと部屋を好きに使われてしまうのでその防止のため そして了承してくれたのですが、早速約束を破られます。 遊んでいて終電を逃し夜中2時に帰ってきてたたき起こされる。合鍵は私が仕事休みで家にずっとといると勝手に思い込み借りてこない。貸した自転車はタクシーで帰宅したので駅の駐輪場に忘れ置いたまま。そして一切の謝罪なし。 どうか姉への心の持ちかたを教えてください。

有り難し有り難し 22
回答数回答 1
2022/08/18

違う考え方を受け入れられるようになりたい

自分と違う考え方の人を受け入れらるようになりたいです。 一年くらい付き合いがある人がいますが、その人 は常に誰かに甘えていたいタイプであまり考え方が合いません。 この前、その人が彼女さんの愚痴を言っていて、要約すると今の彼女の時折不安定になるところが嫌で、自分が不安定なときは彼女に支えてほしいから常に安定した人になってほしいといった内容でした。 その話を聞いて、その人は彼女が不安定なとき支えてあげないで私に愚痴をいうのに彼女には自分を支えてほしいなんて考え方が子供っぽくて好きじゃないと思いました。ただ、自分とは違う考え方を受け入れられない私も相当子供っぽいので、今後は改善しようと思いました。 しかし、その人が将来は子供がほしいといった話をしたとき、私はその人のことが本当に受け入れられないと思ってしまいました。 その人は、結婚相手とは他人同士だから離婚して自分のそばから離れるかもしれないけど、親と子は縁が切れないから自分のそばから離れない、ずっと自分が不安定なとき支えてくれる、と子供をあてにするようなことばかり言って、自分が寂しくないようにしたいばかりで、子どもを幸せにしたいとは一言も言いませんでした。 私は両親から、親は子の人生を背負う責任がある、親は自分が死んだあとも子がしっかり生きていけるように一人前に育て上げなければならないと言われて育ちました。そのせいか、その人が自分のことばっかりで子どもの人生のことなんてこれっぽっちも考えてないように思えて本当に許せないと思いました。親になる資格がないとさえ思いました。 私がその人を許せないのは、私がもし親になるならそんな考えは絶対にしてはいけないと思うからです。親は子を守り支える存在であって、子に与えるのではなく求めるなんて親としてあってはならない、親は子の幸せを願うもので、子に自分を幸せにしてもらいたいなんて親失格だと思うからです。彼女にも子供にも自分を支えてほしいなんて自己中すぎると思い、思い出すだけで怒りがこみ上げてきます。 人は人で自分は自分なのに、私はその人の彼女でも子供でもなく全然関係ないのに、その人の考え方がどうしても受け入れられません。 こんな自分を変えたいです。 どうしたら自分と違う考え方をする人を受け入れられるようになるでしょうか? お答えいただけたら嬉しいです。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

臨月の妊婦です。死にたいです

臨月の妊婦です。 今里帰り中で、旦那は仕事の関係で今離れ離れになっております。 私が主に悪いのだと思うのですが、旦那と喧嘩をいたしました。理由は中々話せず寂しいと何回も言っていたことや、彼を思いやった行動をしなかったためです。 彼は夜勤で働いていて、帰ってくるのは朝の10時前。お昼前位から19時か20時くらいまで寝て、ご飯を食べたらまた23:20位まで仮眠といった生活をしています。 私自身もの凄く旦那の事が好きで、正直里帰りも離れるのが嫌でしたくないと思っていました。でも、私自身まだ21歳で初めての子育てということもあり、家族からも帰ってきてほしいと言われたので里帰りを決意致しました。 ですが、旦那に会えない事での寂しでLINEなどで寂しいや、もっと話ししてたいなど、我が儘をたくさん言ってしまいました。 彼自身LINEを打つのが苦手で、電話の方が良いと言うので最近は少しだけですが、LINEより電話といった形になっていたのですが、それでもやはり寂しいという気持ちは消えず、つい口癖のように寂しいなぁと言ってしまっていました。 今思えば彼なりに凄く私に対して尽くしてくれていたと思うのですが、その時は自分の気持ちの事ばかりしか考えられず、LINEをいっぱい送ってしまっていたりして彼自身の時間を縛り付けていたのかなと思います。 その結果喧嘩になってしまい、彼に仕事で疲れているのにもっと労ってほしい。など、愛していない。など言われてしまいました。私が悪いと分かっているのですが、本当に辛くて死にたいと思ってしまいました。もちろんお腹の子も愛していますし、きちんと産む気でいます。 ですが、仮に離婚となった場合シングルマザーでやっていける自身もなく、きちんと育てれるかなど全部の不安が押し寄せて、死にたい、こんな事なら妊娠なんてしなければよかった。こんな母親でごめんなさい。など自己嫌悪に陥ってばかりです。 私にはまだ妊娠は早かったのだと。子供に子供が育てれる訳がないなど色々考えて本当に辛いです。 お腹の子に本当に申し訳なくて、どうして良いか分かりません。 長文で尚且つまとまっていない文章かもしれませんが、メンタルの弱い私を誰か助けてください。

有り難し有り難し 44
回答数回答 3

元夫、その家族への恨みが消えません

入籍してから約二ヶ月で夫(40代)と夫の両親から離婚されました。私(20代)は会社員です。子どもはいません。 結婚式を挙げその1ヶ月後に夫、夫の両親から新居を追い出され話し合いも電話で話を受け入れてもらえず離婚となりました。 離婚の理由は、以下の通りです。 私が仕事のストレスから体調を崩し2月から休職をしています。 いつまでたっても復職をしないことが相手の家族、夫には不満だったらしいです。 私は、病気になったことを隠さずに相手の家族にも伝えました。そのことも了承した上で相手も結婚しようと言ってくれました。 しかし、入籍をしてからそれまで優しかった夫が手の平を返したように、冷たくなりました。 今、休職中のため私の収入は傷病手当しかありません。その中でも、生活費は入れてもらえず、家賃も払ってるのだから、夫から生活費は自分で入れろと言われました。 そして、どうしても足りないと言うと生活費は貸してやるから復職したら返せと言われました。 また、私が体調不良になっても夫の仕事が休みにも関わらず、病院に付き添ってくれることもなく、私が過呼吸になり救急車で搬送されたにも関わらず、病院に来てくれることもありませんでした。夫が病気の際は必ず私は付き添いました。 夫婦喧嘩をした際は、その様子を私にバレないように夫が夫の両親・夫の姉に伝え、今度は夫の家族から責められることが頻繁にありました。 そういうことが続き、復職しようとすると夫の家族から責められ体調を崩し、復職が延期してしまうことが続きました。 もう私も我慢の限界がきてしまいました。夫に話をしても聞き入れてもらえず、夫の両親にこのようなことをしないでくださいと伝えると 「病気の嫁が!」と言われ、新居を追い出され、実家に戻ることになりました。そして、話し合いに応じてくれることもなく離婚になりました。 またこの事がきっかけで、体を壊し復職が延びてしまいました。 夫に対する好きな想いは一切ないです。しかし、裏切られた悔しさ、悲しみ、元夫やその家族が楽しく生きている事が悔しくて仕方がないのです。 恨みつらみを言っていたら、幸せが逃げていくと言われ、私自身もそう思うのですがうまくいきません。 どうやって気持ちを変化させていけば良いでしょうか。

有り難し有り難し 58
回答数回答 2

自分に自信がないが変われない

こんにちわ。質問失礼いたします。 ただいま育休中で、2児の母をしています。 私は昔スポーツをしていました。練習嫌いだし、努力しなくても上手くなり、レギュラーになれました。たくさん怒られたし、辞めろと言われても、やっぱり辞められなくて12年間続けました。 勉強もほとんど一夜漬けで覚え、まあまあの成績でした。昔からなりたかった職業にもなれました。好きな人と付き合うことができ、結婚をして子どもも授かりました。 自分の家族にも恵まれ、育児も家事も手伝ってもらい、独身の時から今まで料理もほとんどしていません。 だけど、今まで何もしてこなかった分、自分には何もないと思うようになり、社会に出て、自分の無力さに気づき、一気に自信がなくなりました。 今まで努力もしておらず、その時その時をその場しのぎで過ごしてきたのですから、知識も技術もなにもありません。 また付き合っていた時から旦那さんがずっとついていた嘘も知ってしまい、信じようと思っていても、また嘘をついているのではと何かある度に信じられなくなってしまいます。 私は長年続けてきたスポーツができること、笑顔と明るさが取り柄でしたが、今はスポーツもできないし、笑顔で対応もできなくなってきました。 そんな自分が嫌と思いながらも何も行動に移さない。そんな自分も嫌で、だんだん自分が嫌いになってきました。 そうすると自分に自信がなくなり、他の人と接するのが怖くなってきました。また、子どもたちにこんな母親でごめんねと思うようになりました。 私の祖母が仏教に熱心で、いつも心にくる言葉をもらうのですが、外では外面の良い祖母、家では祖父に暴言をはいていたり、他の人の悪口を言います。祖父のことは何を言っても夫婦のことだからと言われます。 仏様に頼りたくても、祖母が熱心に通っていても家ではああなのだから、お寺に行ってもな。と思いますが、機会があってお寺に行くとなぜか涙が出てきます。 今回、テレビで拝見し、こちらのお坊さんにお話しを聞いていただけたらと思い質問ささせていただきました。 長々とお話しましたが、返答もらえれば何よりです。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

精神疾患 夫から急かされる 疲れました

7年ほど前から睡眠障害・パニック障害を患い、3年程前に双極性障害と診断されました。 双極性障害と知らないうちは、今思えば躁期が来るたび「自分ならできる」と信じ、会社に求められるがまま、精神より先に体の不調を自覚するまで働きました。 働きすぎる傾向は、親との関係や異性関係から、自己肯定感的なものが低く、自分を肯定する材料を「仕事」に求めがちだからなのだと思います。 転職先でも忙しい部署に配置され、必死に働いていたらまともに通勤できなくなったので諦め、今はお金がないのでアルバイトを掛け持ちしています。 本題ですが、人と同じ部屋ではほぼ眠れないため、一人で寝るようにしています。 しかし夫は「いつ治るのか」「いつまで我慢すればいいのか」と定期的に強い口調で尋ねてきます。 そのたび「体調がこのように芳しくないため、もう少し日数がほしい」と伝えています。 これを数年のうちに10回くらいやりました。 話し合った日の夜は、一人でも、一睡も眠れません。でも翌日は、わたしも朝から夕方まで仕事があります。こうなることもかなり負担です。 先日、事故で利き手を骨折し、かなりまいっていたのがやっと治ってきたところにまた「いつまで待てばいいのか」という話をされ、わたしも「もうこんな人生飽きた」「頑張って治したいということが伝わらないのであれば、しかたないし、あちらの気持ちももっともだし、死ぬ気で頑張って、またグチャグチャになったら考えればいいか」という気持ちになってしまいました。 相手にそこまでは言いませんが「じゃあこれからなるべく一緒に寝よう」と伝えたら、相手は気が済んだようで、話し合いは終わりました。(その後やはり一睡も眠れませんでしたが) もうめんどくさいし、自分も嫌になってきたし、死ぬ気でやろう、 という気持ちと、 どうせ病状悪化してまた繰り返しだし、めんどくさい、死にたい という気持ちが1日の中で何度も、交互に襲ってきます。 それにも疲れました。 悪化して死ぬならまだ(少なくともわたしは)楽かもしれないですが、人間そうそう死なないのでたぶんまた生き地獄です。 でももう急かされるのにも、 自分がいつ元気に生きていけるのかとうんざりするのにも、全部に疲れました。 気の持ちようがわかりません。 死にたいですし死ねば解決しますが、最初は別に死にたかったわけじゃないと思います。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1