「十牛図」という本を読みました。最初の数枚は何となく分かるのですが、「人牛倶忘」のその後の境地はどういうものなんでしょうか。何度読んでも生き方として具体的なものが思い浮かびません。何か実生活(対人関係、仕事、人生など)に生かしやすい例えがあればご教示いただけますでしょうか。よろしくお願い致します。 こちらに質問して良いものか悩みましたが、他に聞くところも分からず勢い投稿しました。場違いでしたら申し訳ありません。
龍樹の著作とされるこの本の中には、龍樹が「識」の作用を認めている様な節があり、唯識に類似した考えがあります。(34頌) しかし、世俗に於いて自相を認めざるを得ない唯識思想と、 世俗に於いても自相を認めない龍樹の正統な中観思想(ゲルク派)は相容れない物だと認識しております。 ここの龍樹の記述は一体どういう事なのでしょうか? それとも本来「三性説」と「唯識」は独立していた、と云う事と関係が有るのでしょうか?
少し長くなるかも知れませんが、私の悩みを聞いて頂きたいです。 私は28歳女性です。仕事もしておらず、恋人もいません。 今まで結婚間近までお付き合いした方もいましたが他の女性を選ばれ、他の方とお付き合いをしても別に大事なものができたようで振られてしまってばかりです。 自分に自信がなくなり美容整形もしましたが、それでもまだ自分が醜く感じて仕方ないです。 自暴自棄になり風俗で働いたこともあります。 同級生はもう結婚し子供も2人目など、順風満帆に生きている方がほとんどです。SNSで子供の体調が悪かったのによくなって安心した、というような投稿を見ると心の中で舌打ちをしている自分がいますし、友達の結婚式もただただ気が重く素直に喜べません。 見た目だけでなく、中身もどんどん醜くなっているように感じます。 こんな風だから、誰にも愛されず、誰の特別な存在にもなる事が出来ないのは重々頭ではわかっているのですが、どうして私だけが、という思いがとても強く、生きている意味がわかりません。 お金持ちにならなくてもいい、ただ周りのように普通に結婚して、普通に家庭を持ちたいのです。 長くなってしまいましたが、最後までお読み頂きありがとうございます。 私はこれからどのような心持ちで生きていけばいいのでしょうか。 どうか1人でも多くの方のお考えを聞かせて頂きたいです。
はじめてご相談させて頂きます。 私の実家は 父方の祖父を中心に親戚がよく集まり みんな仲良く楽しく過ごせる家族でした。 そのうちに、祖父母も亡くなり 父も病気で亡くなってしまいました。 その直後 母も病気になり 入院も長くなりとても 悩みました。 それで、母の治療法の事で 悩み色々調べたりしました。 その、治療法の事で 叔母との意見が合わずに大ゲンカになってしまいました。 あまりに腹が立ってしまい 私が 叔母に暴言を吐いてしまい その後疎遠になってしまいました。 その、叔母とのケンカ後 兄も叔母には頭が上がらず 私に実家に来るなと言い。 母も、長男の嫁と言っても 何の発言権もなく、 叔母には 逆らえず兄にも気を使い 兄と同じ様な感じでした。 それ以来、私は 実家での行事や集まりには 一切呼ばれなくなりました。 祖父母の法事や挙句の果てに 父の法事まで 呼ばれなくなり とても悲しい気持ちになりました。 従姉妹や他の叔母で私の事を心配してくれる人もいますが、誰も叔母には逆らえないので 法事があっても 私が呼ばれる事は 今後もないと思います。 叔母との関係修復は、難しいと思うので 実家にも ほとんど帰らなくなって仏壇に手を合わす事も出来ず。 たまに お墓参りは行きますが 祖父母や父の供養の事で いつも このままでいいのかと悩みます。 法事に行けなくても どの様な気持ちでいれば供養が出来ますでしょうか? 宜しくお願い致します。
こんばんは。先日も相談させて頂きましたが、また別の内容で相談申し上げます。 高校時代から10数年、不安が取れません。不安の内容は姿形を変えてずっと付きまとってきます。 大学受験や就活も何とか乗り越えてきましたが(周囲の支えがあったからです)、不安は消えません。 恵まれた環境にあることは重々分かっており、感謝しています。そんな私が不安を感じ続ける資格は無いのかもしれません。 自らの駄目さと心の弱さが原因とは思いますが、あまりにも長く続いているため、疲れ果ててしまいました。 そんなはずはないのに、疲れてしまったと感じます。これはやはり我儘なのでしょうか。 先日も相談させて頂いたばかりなのに申し訳ありません。周りには話せず、相談させて頂きたいことが沢山あります。何度も投稿させて頂いても良いのでしょうか…。勿論節度は守る所存です。 多くの方が相談を寄せておられる中、煩悩にまみれ、身勝手でお恥ずかしい限りです。 お言葉を賜れましたら幸いです。宜しくお願い申し上げます。
殺生や盗みが悪なのは分かるのですが、欲や怒りが悪なのはなぜでしょうか?
仏教の考え方では、"幸せとは苦が無いこと"が幸せであってますか?
尊敬してる人から、自分がこれからつけていく力は利他の心と言われました。 しかし、今ひとつピンときません。 何から始めれば良いのか、思いやりある言動とはなんでしょうか。 自利利他とはなんでしょうか。
仏教にもいくつかの宗派に別れるとおもいますが…宗派が違っても教えは一緒ですか?また宗派によって違うところをざっくりと教えてください。ちなみに、私の実家、嫁ぎ先は曹洞宗です
前回までの質問を通して、大学に入ってから今までずっと悩んで悩んで自分を苦しめていました。 ですがようやく自分の中で気づきがありました。本当に頭にビリビリきました笑。 それが「許すことは、認めること」です。 そう考え始めた瞬間に今までずっとモヤモヤゴチャゴチャしていたものが、なくなっていき、また点が線になったような感覚がありました。 自分が発言し、行動したこと全てが派生していって、巡り巡って今目の前で良くも悪くも縁として起こっているんだと思いました。 その中には良い習慣でのことも悪い習慣でのこともあります。悪いことだけにとらわれていましたが気づきのおかげでわかりました。 大学での私は一言で「逃避」そのもの。全てから逃げました。 大学での私のゴール、卒業や格闘技が強くなることだったり、なにより大きな壁に道を塞がれた自分から逃げていました。 中学では厳しくも愛のある監督のもと毎朝7時に学校へ行き全校の清掃から始まり、ただ勝てばいいというだけでなく人間的な部分まで本当にたくさんのことを教えてもらい結果も残せました。まわし姿で学校の周りを走らされたり校外のゴミ拾いなどさせられましたがそれも良い思い出です笑 それらの環境のギャップと現実から目を背けていました。その現状を認めることができていなかったんです。 あの時今のように考えられたら違ったかも、とも思ったりしましたが恐らく無理だったでしょう。 なぜなら今こうして、テレビでたまたま見て頭の隅にあったhasunohaに質問をし解答をいただけたこと、そのおかげで考えが今に至ることができたからです。そういうご縁があったからです。未来に答えがあったからです。 今まで過去の中に見つからない答えを探していました。弱い自分を認めず何かのせいにしていました。でももうそんな今までのクソッタレな自分とはおさらばです。弱い自分を、大学に入ってからの出来事を認めました。 そして中学、大学の経験は人生においてものすごく意味と価値のあるものだったと心底実感できます。↑と↓を今までの人生で学びました。これからを形作るのは今この瞬間のこれまでです。 大学に関してはもう1年行かせてもらえるかはわかりませんが誠意を持ってお願いしてみます。 もっともっと言いたいことはありますが字数の関係で終わりにします。 本当に有難うございました。
いつもありがとうございます。 他の方の問答、法話なども拝見、拝聴しておりますが、良く分からないのでご指導ください。 大切な彼が亡くなりました。 彼を支えられなかったことを後悔しています。 あんなに素敵で優しい彼は死を選ぶほど辛かったにも関わらず、彼の優しさに甘えるばかりの自分勝手で未熟な私は今もこうして息をして食事をとって、生きています。 毎月お墓参りを欠かさず、ご先祖さまの供養やや親孝行をしていた彼がこんなに苦しみ、ご先祖さまのお墓参りも行かない私は生きています。 毎日彼を想って、お経や念仏を唱え、思い出を辿り、彼の好きな曲を聞き、彼に話しかけ涙しています。 しかし、これらは結局遺された私のために行っていることで、彼のためにはなりません。 もちろん、優しい彼は、私の幸せを祈ってくれていると思います。逆の立場でも、私は彼の幸せを願います。 それでも、これ以上ない愛と優しさで包んでくれた彼に何も返せないことが辛くて辛くてたまりません。 亡くなったことで、彼は苦しみから解放されたのだと思います。 それでも、なぜ皆に優しかった彼があんなに苦しまなければいけなかったのかと考えると悲しく悔しく、彼が報われないと思ってしまいます。 遺された私のためにではなく、彼のためになることは何があるのでしょうか。
おはようございます。 以前に得度だけ 受けさせて頂いて お寺様に伺った際は お掃除など 親 子供 皆様の為に 私自身が 徳を積ませていただいています。 でも、本当にお坊様になりたかったら 高野山に きちんと 学びに行かないと きちんとした お坊様になれない と伺ってるんですが 私くしには 子供が二人いて ある程度の収入がないと いきていけません。 自分勝手に高野山へ行く事が できませんし 正直に言うと 高野山へは行かず 今いるお寺様に ずーっと居たい気持ちも ございます。おもてざって 仕事をやりたいのではなくて 私は、裏でコツコツ 作業する事が好きなので 雑用みたいな 事ができ お寺様の役に立てたらな それで 十分幸せなのです。昨日 私くしの 先生の 法話で 幸せだから 笑顔になれるのではなく 笑顔でいるから 幸せになれる そう 言われてました。 私くしは 今のお寺様で 参拝される 方々と お会いし お話しさせていただく事が 私くしの幸せで あり 笑顔でいる事に繋がっております。昨日お寺様でお茶会が あり私くしもとりあえず 前売り券を購入したのですが、本格的なお茶会で、懐紙が要ると言われて、買いに行ったんですが、売ってなかったので、そういう席が苦手なので 行くのやめようかと 思ったのですが お寺様の職員の方が 懐紙を下さったので、意をけして伺ってみたら、とても 楽しかったので 自分に 枠を作ってしまう 耳も聞こえが悪いので癖 やりたい 行きたいと思っても 中々行動に移せない 所も あります。 私くしは、お寺様に伺っても お役に立てないし きちんと お寺様に入りたい 欲を持ってしまったのかもしれません。 どうしていいか わかりません ただ お掃除以外 何も役に立てないし 勝手に行動出来ない事が とても 辛いんです。 贅沢な悩みなのでしょうが 私くしはどうしたら いいのですか?
いつもありがとうございます。 宜しくお願いします。 神様、仏様は目には見えません。 見えない神様、仏様からのお計らいとはどういう事でしょうか。 物事がうまくいけば見えない部分から力をもらったとか、たまに感じることがあります。そういう時にこれがお計らいなのかなと思ったりします。 そういう事ってあるんでしょうか。
いつもお世話になっております。 まずは先に、お詫びとお願いを申し上げます。 この質問の題名および趣旨が私の見当違いであった場合は、平にご容赦くださいますようお願い申し上げます。 ご縁を新たにして以来、今のところは具合が順調に落ち着いております。ですが、あらたなお寺も件の寺と同じ新義真言宗の寺院です。 件の寺では、しゃべり好きのおじいちゃんが若いお客様に一生懸命お寺のルーツや住職さんの経歴を聞かせてあげていたのをカウンターの寺務員さんが集団でにらみつけていたり、 祈祷の後のお話でお坊さんが「ちょっと指導を受けただけで退職や中退してしまうような弱いお子さんに育ててはだめですよ…」などと言っておられたり… そこで、ご質問させていただきます。 真言密教、おもに新義真言宗では自分で覚りを開く能力のない障害者や病人、そしていわゆる「弱い人」は、 救済や極楽往生の対象ではないのでしょうか。地獄や畜生道、餓鬼道などに落ちてしまってもかまうな、という教えなのでしょうか。 私は平日の昼間に出歩くなど頻繁なので、次のお寺様とご縁が切れてしまったり、大好きな仏さまと疎遠になってしまうのは悲しいです。 私たちは、真言宗さんにお参りしても本当にいいんですか? 見当違いな質問だったら大変申し訳ございません。 これからも様々な仏様とのご縁を大切にしていきたいので、 どうかご教授願います。
宮城県仙台市に住んでおります。 普段、、写経、写仏、読経をします。 読経は真言宗、曹洞宗門で唱えるお経が中心です。 以前、東京に住んでまして、あるお寺で朝と夕に勤行をする際に一般の方も気軽に参加してくださいという寺があり、時間が許す時、参加していました。 今回、転勤で仙台に来ました。 近くのお寺で読経する会がありましたら、参加したいと思います。 宜しくお願いします。
つい最近就活をしている最中に所謂「意識高い系」の大学生に遭遇しました。 同い年で同性の彼はビジネス哲学書を愛読し、会って間もない自分に自己啓発の話や成功者の思考など「意識高い」話を延々2時間も私に語り続けました。 確かに身になる話もあったのですが、多くは眉唾ものと言いますか、薄っぺらいなと思うようなことばかりでした。 そこでハスノハ愛読者である私に「仏教的には現代の自己啓発系セミナーや自己啓発本はどういう解釈がなされるのだろう」という疑問が浮かび、質問した次第です。 回答よろしくお願いしますm(_ _)m ※ちなみに個人的には自己啓発系セミナーや自己啓発系の本を読むより、資格の勉強をしたりビジネスマナーを身につきたりと「目標を達成するための努力」が一番大事じゃない?と思っております。
もうじき男の子を出産予定です。 名前で悩んでいます。良いなと思っても字画がイマイチだったりしてなかなか決まりません。 自分の足でしっかり立って自分の人生を切り開いて大きく羽ばたいて欲しいといった意味のある名前にしたいなと思っています。 候補は 瑛翔 えいしょう 拓翔 たくと 奏翔 かなと 蓮 れん です。素敵な名前アドバイスお願いします。ちなみに苗字は小林です。一生の名前なので納得のいくものにしたいです。よろしくおねがいします。
長く長く続く慢性疼痛のため、ノイローゼです。 気がつけば、最後に笑ったのがいつだったか忘れてしました。 たまにパニックと動悸に悩まされます。 気持ち穏やかになれる方法や心構えをアドバイスいただけたら嬉しいです。 にこっと、笑えるよーな何かないかなぁ…
私にとって最愛の母が 9年間の闘病の末去年、年末亡くなりました。 思い出がありすぎて その後の父に振り回され 悲しむ現実がないまま、五ヶ月がすぎました。 母はいまどこの世界にいるんでしょうか。
職場の人間関係についてお話させてください 先日、職場のパートAさんに「何様のつもりやねん!ああ!?」と怒鳴られました。 そのAさんとは相性も悪く 仕事のフォローをしても叱られ 普通に会話をしてもキツく当たられます どれだけ、キツく言われても 「機嫌が悪いんだろう」 「彼女なりに頑張っているんだ」 「可哀想な人なんだ」 と自分に言い聞かせ我慢してきました 普段から言葉使いが丁寧だと言われますし 年上はたてるように心がけております。 先日の出来事ですが 彼女が残業をしているので 「残業大丈夫なんですか?仕事代わりますよ」 と伝えたところ 「いいから」 と言われたので その言い方に今まで溜まりに溜まってた物が爆発し、我慢できず 「ああ、そうなん」 と、答えた所 「その物言いなんなん」 と言われ 「あなたこそ、言葉使いどうなんですか?」 と返しました そしたら先ほど伝えました通り、 「お前何様やねん!ああ!?」 と怒鳴られる事態に発生しました 今までに積もりに積もったストレスもあり Aさんを見ると吐き気や悪臭を感じるようになってしまい まともに仕事が出来ず、ミスも連発し早退もしてしまいました。 直属の上司(異動してから2ヶ月)にも話しましたが 「私もあなたの言い方に腹立った事あるわ 私がミスをした時、ミスありましたよって伝えたでしょ」 と例えまでだして反論されましたが そのエピソードはミスを伝えられ逆ギレしたようにしか思えません 上司に 「あなたもきっとAさんのような物言いになってるわよ」 と、言われましたが 私はこういう場合こう言ってると何個か例えを伝えましたが聞く耳も持たず 勤務時間にあったことなのに、仕事に関係ないと言わんばかりで話もまともに聞いてくれませんでした このままでは精神的に負けてしまいそうです 助けてください