hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「お坊さん できない 」
検索結果: 7786件

お説教会で気になったけど時間的に聞けなかったことがあります!

 いつもお世話になっております。先日お説教会にお参りした のですが、お導師様の「他の仏様は父性を持つが、阿弥陀様は 母性を持つ」と言う発言が気にかかりました。  他の仏様が父性を持つと言われているのは、厳しいからだ そうです。まるで、他の仏様は私たちを捨てる、というような 言い方だな、と感じました。  私が阿弥陀様のほかにお不動様も信仰していることを告げると 「でも、あなたが死に際に体が動かなくなる瞬間までそばにいて 導いてくださるのは阿弥陀様だけ」と言われました。    もちろん阿弥陀様の王本願は絶対だと信じております。 ですが、お不動様の功徳や利益についてまだ理解できていない のもあるため、「結局は仏界も父親なんてその程度なのかな」 と考えてしまっております。  一方では、「不動明王の体が黒いのは、私たちの住む穢土に 自らも身を沈め、救済任務にあたっているため」と説かれ、  聖無動尊秘密陀羅尼経の偈頌には、 「…念念歩歩所起罪 真言威力皆消滅 命終決定生極楽」とあり、 そんな冷たい仏様には見えません。  さすがにお不動様は来迎しないと思いますが…  他にも布教師さんの中に、他の宗派のことを 「きっと遊女が近づいてきたら『汚らわしい!』と追い返す」 とまで言い張る方もいます。でも愛染明王は遊女からの信仰が 厚かったとも聞きますし…  どうなんでしょうか?ご意見お待ちしております。 よろしくお願いいたします。  余談ですが、本日仕事納めを迎えることができました! 三宝の御加護に感謝いたします!!

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

ここ半年間くらい彼氏の嘘が治りません 仕事と言ってパチンコ、女と遊び もーパチンコはいいです。 今は仕事も忙しく帰りも遅いです。 その分安心させてほしいって気持ちが本音です。 仕事って嘘ついてずっと親友の女友達が 離婚しそーで相談のってたらしいです。 その子がここまで落ちてるのみた事ないからなんか出来ることがあればしてあげたいと言ってました。 前にも仕事って嘘つかれて女友達と 朝までカラオケ、家に泊まってる。 こーゆーことがありました。 前にも相談を乗るためにあってたらしく わたしはそーゆーの言ってくれれば 別にいいからとにかく 嘘をつかないでほしいって言ってました 前には私がその女のことを嫌いだと思ってたから言いにくかった。と言われました。 確かに前までは嘘つかれてこーゆー事をされその人をよく思ってませんでした。 けど今は全然嫌いじゃないから隠れてこーゆー事をされるのが一番いやだし相談乗るのは全然いいからひとこと言ってほしいって言いました。 それで昨日もまたこれ。 嘘つかないで言ってくれればいいって言ったじゃんって言ってもやっぱり言いにくいって言われ正直どーしたらいいかわかりません 変わるの待つしかないのでしょうか

有り難し有り難し 22
回答数回答 1

私は結婚したくないのに、親が諦めてくれません

アラフィフの女性です。 家族とは別居で、フルタイムの仕事を持っています。 これまで結婚したいと思ったことはなく、若い頃から何度か見合話もありましたがその度に「結婚する気はないから」と断ってきました。 40歳を過ぎた頃からはそういう話もなくなり、また数年前には兄弟に両親にとっての初めての孫ができて、もうこれで安心してくれる、と思ったのですが… なんと、最近また、結婚話を持ってきたのです。 もちろん断りました。が、「いいお話だから」としつこく説得してきます。 私は本当に結婚したくないので(独りで生きていけるだけの蓄えなどは、必ずしも充分ではないですがあります)、とても嫌な気分になりつい電話で怒鳴ってしまいました。 親が子供を心配するのは当たり前ですが、はっきり言って迷惑としか感じられません。 「いいお話」というのも、よくよく聞いてみると私よりも両親にとって都合の良い話だったりして、自分たちのために子供を利用しようとしているとまで思ってしまいます。 今回断っても、死ぬまで話を持ってきそうで嫌です。 どうしたら両親に諦めてもらえるでしょうか。 また、嫌な話に攻撃的に対応する自分のおとな気のなさも嫌になります。どうしたら高齢の親にもう少しゆとりを持って接することができるでしょうか。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

父に話しかけて受け入れてくれるかな

いつも回答ありがとうございます。大変参考になります。 以前にも申しましたが、今年1月に父が亡くなりました。 私は父の事があまり好きでなく、自ら進んで会話しませんでした。話し掛けられても「うん?」とか「ハイハイ」と言った程度の返事しかせず、ろくに目も合わせませんでした。挨拶もろくにせず、一言二言でした。 去年末母が「お父さん、長生きようせんかもしれん。優しくせんと、後悔するよ」と言い、その約3時間後に父の容態が悪くなり、緊急入院となり、その40日後に帰らぬ人になりました。 今私は、父に毎日線香をあげ、「お早う」や「行ってきます」「お休みなさい」と言った挨拶をしています。 そして「今日こんな事があったよ」とか、「ほら、今日のご飯持って来たよ」等々話し掛けています。 然し私は父の生きている間、殆ど言葉を交わさなかった親不孝者。こんな私が写真に向かって色々話し掛けて、父は受け入れてくれるか不安です。 私の話を「そうか、そうか」と聞いてくれたら良いんですが、もしかしたら「何を今さら」と怒っているのでは無いかと感じてしまいます。「こっちが話しても、ろくに返事もせんかったやないか」と思われているのではと思います。 私としては、父を大事に出来なかった分、母と仲良くして、その姿を父に見て貰い、今の日常の色々な事を報告したいと、色々話し掛けていますが、父には不快感を与えているのでは?と思います。 実際の所、どうなのか判りませんが、父が私の話を怒らずに聞いてくれたら嬉しいなと思います。 「今更話しても遅い」と、思われている場合、私は父に色々話しかけるのをやめるべきでしょうか?

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

笑われるのが辛いです

私は、とある大学の体育会のマネージャーをしています。 活動としては、試合に帯同し、選手のサポートすることや、応援をすることです。 私も、自分の思うマネージャーの理想像を目指し、努めていると思ってますが、マネージャーに向いていないと日々痛感します。 考え方や自分の中にある常識みたいなものが、選手のみんなとズレているからです。 それは、本当に些細なことばかりだと思いますが、部活内という小さなコミュニティでは、些事として済まされません。選手はマネージャーの振る舞いに敏感です。迷惑を直接かけている訳ではありませんが、不愉快なのかもしれないです。選手達が気にすることを、直した方がマネージャーとしてはいいのでしょうが、そんなことを無理矢理続けていたら、自分の視野が狭まり、自分にとっては正解なんてないすべての行動にも、選手にとっては正解がある、と考えてしまい、自分の行動が間違っているんじゃないかといつも感じてしまいます。いつもなんのヒントもなく、膨大な選択肢から正解を探して間違えて途方にくれるような気持ちになります。そこから自己肯定感が極端に減り、とても辛いです。 また、選手達はとてもフレンドリーに接してくれるのですが、どうにも私を、ペットあるいはピエロみたいな風に扱っている気がします。後輩はみんなタメ口で話しますが、それは距離が近いからというよりも、見下しているからという雰囲気です。みんなが当たり前のように同じ行動の選択肢を選べる中、私だけが選べず、途方に暮れています。そんな私を、選手は笑います。ツイッターに私のことを呟いたり、写真を知らないうちに撮って載せていたりしています。私はずっと、みんながそんな私を怒らないうえに、笑ってくれてるんだからいいかと思っていましたが、最近はとても辛いです。前までは試合があんなに楽しかったのに、今では終わるたびに自分への不甲斐なさと悔しさで泣いています。選手には、笑ってくれるだけマシだよと言われます。選手は優しいですが、まるで、辛くて泣いている私の泣き顔をみて、変な顔だなと笑われているような気持ちになります。愛されているんだよ、とよく言ってもらいますが、辛いです。私をみて笑う選手の笑顔が少しだけ怖いです。私は自責の念と、そんなこと気にしなくていいじゃないかという気持ちと恥ずかしさでいっぱいです。こんなことで傷ついてしまう私が悪いのでしょうか。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1

職場の悩み

宜しくお願いします。 国家資格の専門業をやっております。国に資格者として登録して、その職権をもって仕事をすることが出来ます。狭い世界のため、事例や環境等で解ってしまう事もあるので資格名は伏せさせて頂きます。司法書士や弁護士のような者です。家族は、妻と小学生が2人です。 業界では5年程補助者(無資格で手伝いのみ出来る)をしており、一昨年資格を取り、新たに入社した職場ですが退職をしたいと考えています。 事前に解っていたことから述べます。①片道が2時間かかります。(6時に家を出る)②土曜の出勤が隔週である。③週1回位は7時20分に出勤(5時40分に家を出る) これらが思ったよりも適応できません。土曜日も子供の相手を妻のみが遠方まで自転車で送り迎えをしており大変そうです。 解らなかった不満、18人ほどの補助者(無資格の資格者の手伝いで、業務をするには資格者の指示が要ります。)がいるのですが、その中の一番下のような位置づけで働いています。書類のお遣い、会議のセッティング準備、その他補助、時にはアルバイトから指示を受けての作業。 これだと、せっかく3時間睡眠を4年過ごして資格を取ったのに、新人の補助者に過ぎずこれまでと変わりません。違う経験とスキルが欲しくて転職しました。 また、家から15分ほどの所ですが資格者の先生が引退すると言うので、無償でいいので事務所を引き継いで欲しいと言われました。従業員も4名と少ないですが個人事務所としてはそれ位の記簿で十分です。また、資格者が不在では従業員も職を失うためです。 この話を受けたいと思いました。そこで、今の職場は試用期間なのでこのまま退職したいと言ったのですが、なかなか了解が得られないというか、不満があれば直そう、君の意見を尊重するから頑張ろう。と言われ、なんだかんだで私も強く言い切れません。現在の職場も資格者は高齢で体も弱り、私の入社後直ぐに資格者が1人辞めて、私が辞めたら体制が存続も危うい。これも解るのですが、我慢や後悔しながら情で働いているのも自分のこれまでの課題に対しても実行できておらず、いけないと思います。 いかがでしょうか。 また、退職届を残して一方的な辞め方はいけないと思いつつ、他の事務所から誘いの関係もあるのでどうしたらよいのかと思います。自家の事情、体調等をでっち上げて。とか考えてしまいます。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

心も閉ざしそう

こんばんは。 先日も悩みを聞いていただきました。 この情勢の中、私の大学では6月までオンライン授業になりました。それはつまり、あと2か月は私は友達も一人もいないまま、家で過ごすということです。大学の授業がどういうのかも分からない上に、新しい知識を学ぶので、不安しかありません。 実際、そのときになったらやっていくしかないので、やっていくんだと思うけど、あと一週間くらいの授業が始まらないこの今の時間が、日に日に辛くなってきました。 ホームシックになっているわけではないと思います。実家に帰りたいとは思いません。でも、ひとりなんです。地元の友達と電話をすることもできますが、それで気持ちが楽になるわけではなく、むしろみんなすごいなぁと思ってしまいます。私と同じ大学の子だって、今の私と同じ状況の子もいると思うし、辛いのは私だけじゃないし、今は耐えるしかないとわかってます。 でも自分がなんで泣いてるのかも分かりまん。 この生活が嫌だとか思っちゃいけないし、自分で決めた道で起こった出来事から逃げたいとか思ってないけど、毎日、誰とも話さず、画面に向かって、ストレスなのか食べすぎてしまって、ネガティブな考え方をして、自分がなんだか廃れていくように思えます。 誰にも相談したり、共有できません。それをするのも正しいのか分かりません。 すぐ泣く私はやっぱり弱いですか。大学生にもなって、こんなふうになるのは。せめて泣かなければ、もう少し楽なのかもしれないけど、泣くと余計に辛いです。 ひとりでいることは嫌いじゃないし、むしろ好きで、楽な方だと思ってました。一人がこんなに辛いことだとは初めてです。そしてホントは悩みを聴いてくれる人がいるかもしれないのに、一人だと思ってしまうのも、いけないんですよね。でも友達にも言えないです。 どうしたらいいですか。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

お父さんのこと

お父さんは数年前から自営業がうまくいかず、最終的には会社をたたみ、奇跡的に知り合いの会社に就職させてもらえることになりました。 お父さんはなかなか、悩み事を話してくれず、抱え込んでしまうタイプで、なんで、悩み始めた時に言ってくれなかったのかと聞くと、「何から話していいのかわからない、誰を頼ったらいいのかわからない、家族にも会社の人にも迷惑をかけてしまっている自分が嫌いだ、生まれ変わりたい、でも、どうしたらいいのかわからない」のような内容を言われ、その原因が両親と、幼い時からちゃんと会話出来ず自分の気持ちを伝えたりする事ができないまま、大人になったため、会社の中でもどうしても、話してて自信がなくなったり悩んだ時に人に話せず若干うつ状態のようになってしまったと知りました。 今日、お父さんがとても暗い表情で私に話しかけてきて、何か悩んでるの?と、聞いたら「もう、疲れた、どこから話していいのかわからない」と言われ、とりあえず何でもいいかから悩んでる事吐き出して欲しいと伝えたら、「もう、知り合いの会社に迷惑をかけたくない身を引いたほうがいいかもしれない、いつも、自信がないし空回りばっかしてしまう。家族にも迷惑をかけてるのに」と自分を凄くせめていて、私は話を聞いて、人は人の中で育つんだよと泣きながら話しましたが、お父さんは今まで以上に落ち込んでしまっていてどうしたらいいのか分かりません。いっそのこと、田舎に単身で行って色んな人と触れ合って心を癒した方がいいんじゃないかと話しました。 お父さんもそれを考えた事があるらしいですが、家族にも金銭的に凄く迷惑をかけてるのにも関わらず、そんな現実的じゃないこと出来ないと、言われました。 どこから改善していけばいいのか、誰にこの悩みを話したらいいのかわからないため、 お力をお借りしたいです…。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 17
回答数回答 1