当方、47歳の主婦です。 今年の9月から、主人(50歳)の実家、義実家で生活してます。 主人は、自動車整備の仕事を自営でしており、義父さんの跡を継いでます。 再婚7年目を迎えます。 義父さんは79歳で隠居。 義母さんは81歳で、要介護1で認知症です。 食事は自ら食べてますが、排泄と入浴は介護が必要です。 義母さんは、週3回デイサービスに通っております。 日常の介護は、義母さんが義父さんしか受け入れないため、義母さんの介護はほぼ義父さんがしており、自分達の食事は私達と味覚が合わないため、義父さんが作っております。 夕飯だけは、一緒に仲良く食べたいと常々言われていたので、なんとか時間を作って夕飯だけは18時に食べれるようにしております。 同居して1ヶ月を過ぎ、私も慣れてきて周りが見えるようになりました。 その時に、義父さんの食事時のマナーの悪さが目に入るようになり、夕飯を共にするのが苦痛になってきました。 ①口をくちゃくちゃ鳴らし、舌打ちしながら食べる。 ②箸で器を寄せたり送らせる。 ③物を掴む前に、箸で茶碗を叩く。 ④食卓に座る。 この4個のマナーの悪さが、どうしても我慢出来ません。 主人に聞いてみたところ、自分が子供の頃からやってるから気にしてないということで。 私は、幼少の頃、食事時のマナーを祖母から何度も何度注意され、そのようなマナーの悪い食べ方はしたことがありません。 何十年とやってきたことを注意する。というのを躊躇してしまいます。 現在は、主人と夕飯を食べるので、その間居間でくつろいでるんですが、目の前では義父母達が夕飯を食べてるので、義父さんの食事する姿が目に入ると胸が苦しくなります。 この行為を外での食事でもしてるのかは知りませんが、今後の同居生活が思いやられます。 どう注意するべきなのか。 多分、誰からも注意されたことがないのか、注意されてもその場だけ治まってるのか。 よく分かりませんが、楽しく同居生活をする上で、角が立たない注意の仕方ってあるのでしょうか。 私は、気持ちを伝えるのが下手なので、主人に気持ちを伝えても言い方が悪いのか、もいつも喧嘩になってしまいます。 本当に、困り果ててます。 何かいい案はありますでしょうか。
よろしくお願いいたします。 同居している義父が大病を患い、入退院していましたが、昨年頃から容態が芳しくなく、春頃より入院しっぱなしでした。 最近になり、とても親切なお医者様やスタッフの方々のおかげで、少し持ち直し、一時帰宅も頻繁になってきていましたが、先日、義父の弟さんが同じ病で亡くなりました。 義父は、私や孫の前では気丈でしたが、遠方まで行って葬儀を終えた義母が帰ってくる頃、やはり気落ちしたのか少し悪くなってきています。 義母は、以前より、義父の容態が少し良くなると家に帰り私の前であからさまにがっかりして見せ、「早く…(とても書けません)」と言うことがあり、先日私がそれに嫌悪感をのぞかせるとそれ以降あまり言わなくなりましたが、相変わらず義父の容態が悪いとそわそわして…どこか楽しそうに見える気がしてしまいます。 そんな矢先、余命宣告をされたとそんな義母から聞きました。 主人もが、今週の一時帰宅が最後だろうから私に義父の写真を撮れと言うのです。 私も父を同じ病で亡くしていて、主人の言葉の意味も気持ちもわからなくはないのですが、何か違う…と違和感を感じています。 写真なんて、そんな気持ちでとるなんて、嫌です。 私的にはこの山を越えてもらってまた持ち直してもらいたいと思うのに、なぜ本当の家族達はこんなに冷めて冷たいのでしょうか。 父の代わりじゃないですが、勝手ながら義父には少しでも長生きして貰って孝行させていただきたいです。 でもいざという時はやはり私は部外者で蚊帳の外、もどかしくさえ思います。 義母や夫から義父の話を聞くのが嫌です。 どうすれば、どう考えればいいのか、心の置き場に迷い困っています。 分かりにくい文章ですみません。うまく言えませんが、よろしくお願いいたします。
以前、こちらにてご質問させていただきました。 義父が私の子供の育児に関して、すごい口出ししてきます。 言うことが毎回違うので、私がしたいように育児を出来ずストレスが重なります。私の我慢が足りないせいもありますが、義父は自分の感情に任せて私が怒られることもあります。それは私も子供について、ついついやってしまうこと…主人に言われ反省です。 例えば、子供が美味しそうにご飯を食べていて、私や主人が美味しいねと子供に問うと、黙ってみとれと言うんです。 それは義父がテレビをみたいからうるさいんだろうと思うときもあれば、義父が子育て世代のときにできなかったことを私らに押し付けてくる。 朝から泣いている子供を好きなだけ泣かせておいたら、朝から何泣かせている恥ずかしいと怒鳴られました。 子供に口出ししすぎだと言われるが、義父は主人(義父の子供)に対して口出ししすぎです。こうしないと将来はああなるぞ!ばかり…自分の生きてきたことを押し付けてきます。色んな選択肢あるのに… 主人や義母にしたら、気にしなくてもいいのに〜〜と言われてしまいますが、どうしても育児のやりにくさ、私はダメな母親なんだ、ダメな人なんだ、中々気になることばかり…家事育児のことに対してやる気を失いかけてます。 私の人間としての我慢の器も小さいと思いますが、正直言い方が強すぎて怖いです。私も子供に対してそういう風に怒ってるみたいですが。 義父の顔を見るのが辛くて、子供を連れて部屋に籠もりがちにになりました。それでも休まらない、私はこうしたい、私は正しいはずという心の正当防衛みたいなのが働き素直に聞けないです。 育児ストレスに加え、義父のワンマンな性格について行けず、同居解消をしたいのです。 私のワガママな気持ちで同居解消をすべきか意見や考えを聞かせて頂きたいです。
同居したいと言われ 義父と主人それぞれがローンをくみ家を買ったのですが、数年後 義父は一人暮らしをしたいと ローンを残したまま出て行きました。 二重ローン ほんと大変で 私の父が義父のローン半分を返済して助けてくれ この家に住めています。 義父は、一人暮らしを始め 新車を4台乗り換えて自慢してきます。 私は心のなかで、私達が返済したから買えてるのでは、、と思ってしまいます。 義父に振り回されることも多く 今年は距離をとってます。
何度か相談させて頂き、心の支えになっています。ありがとうございます。 我が家は義父と完全同居で、食卓も同じです。86歳の義父は、食事時にもう普通に食べれなくなってきています。 毎回、食事中に鼻をかみます。約10回程度…そして、その鼻紙はダイニングテーブルの上に放置しながら食事。 誤嚥も多く咳込みも激しく、毎回咳込み、咽せます。 高齢なのでそのような事になるのは、私も理解しています。 嚥下障害、誤嚥など…調べて勉強しているつもりです。 トロミのあるものを作ったり、柔らかいものを作っても、まずい!食べ気がしないと怒ります。 また、食事の姿勢も悪く、体を斜めにして、脚を組み、肘をついてお茶碗を持ちます。 ダイニングテーブルの下は、食べカスだらけです。 そんな義父と一緒に食事をするのが苦痛で、一時期時間をずらしていたりしましたが、同席しない事を責められました。 私もある程度は理解し、我慢しているのですが… 食べている気がせず、ものすごく苦痛です。 こんな私は心が狭いのでしょうか… 毎回、食事の時間になると苦痛です。 主人は平日は仕事で義父とは夕飯の時間が違います。土日は、わざとずらして、義父が食べ終わった後に夕飯を食べにきます。 私だけ、義父と一緒に食事をしないといけないのかと腹が立ちます。
結婚して8年、二世帯住宅(お風呂、玄関共用)を建て同居をしてもうすぐ3年になります。 子供は小学1年生の娘ともうすぐ5歳の息子がいます。 義父と主人は自営業で、お昼ご飯は一旦戻ってきます。 なので、 昼飯と夕飯は一緒です。 献立を考えるのも、作るのも 苦痛でしかありません。 義両親は良い人達ですが、 一緒に生活するのは限界を感じ、 この3年ずっと、悩んでいます。 また、義妹夫婦がもとの義実家(歩いて1分)に住んでいて、毎週末うちに遊びにきて、お風呂に入っていきます。 私は、実家にめったに帰れないのに、 義妹は、お盆も正月も義実家(義妹の旦那の実家)に行くことなく、 好きなときに親の家に行ける環境が羨ましいです。 その上、敷地内に義妹夫婦の家を建てる話も持ち上がり、ますます私の気持ちはどん底です。 自営業の為、外で働けない私は逃げ道がなくなってしまい、途方に暮れています。 同居前は、家業を手伝わなくて良いと言われていたのに、いざとなったら、仕事を手伝えと言われ、 外で働けないのなら 別居したいくらいの気持ちです。 義妹が敷地内に住むなら、 どうして、私達は同居しなくてはならなかったのか。 義両親達が仲良し過ぎて、 もう関わりたくないです。 悩んでも、どうして良いか分からないので相談させて頂きました。
家が自営で普段事務の仕事をしています。 同居の義父についてなのですが、パソコンなどがとても苦手で見積や請求書、取引先へのメールなど全て私が引き受けていました。 春にに義父のがんが分かり、ギリギリまで仕事をしたい、息子(夫で社長)を支えたいという義父の希望を義母から聞き、 応援したい気持ちもあります。 その気持ちとは反対に、普段から横柄な義父の態度、やってもらって当たり前でお礼の言葉も態度もなく給料取ってるんだから快く引き受けろ、やらないんなら事務員を雇えばいいだろうという気持ちが透けて見えるようで本当に手伝うことが嫌になってしまいました。 決定的だったのは私が病気で手術、入院になり、退院して自宅で安静にしていたら仕事を手作ってくれと何度も言ってきたのです。 結局のところ渋々手伝ったのですが、お礼もなくやっと作ったのかという態度で何でこの人は自分の事ばかりで相手を思いやれないのかという気持ちでいっぱいになってしまいました。 このことに関して家族はわかっているし相談した事もありますが当たり触らず過ぎさればいいと言った感じで、まともに取り合ってもらったことはありません。 私としては子どももいますし義父を手伝う以外の仕事は経済的にも続けていきたいと思っていますが、そう思うのは都合が良すぎますか?
以前義母の事で相談させて頂きました。 今回は同居している義父です。 去年の暮れに旦那の祖父が亡くなりました。元々仲が悪かった義父と旦那の祖父なんですが、死んでからも悪く言います。 「あいつは借金は残さなかったけど何にもしなかった」 と。しかし、結局は漁協に入会していたため預けていたお金が返ってきて義父の手元に入りました。土地も残してくれています。 亡くなって、この世に居ない人をいつまでも悪く言うのを聞いているもの嫌になります。 今度はそのお金で増築すると言い出しました。しかも、「おれの金だけじゃムリだからお前も手伝え」と命令口調で旦那に言いました。 「借金は残さなかった」という祖父の文句を言いながら、息子には借金を背負わせようとしています。 旦那は「今の家を増築する価値は無い。自分の家を建てる。」と私には言い、業者を決める所まで来ています。義父に話すと怒鳴られ、物を投げられるのもわかっているのでギリギリで引き返せない所に行くまで話さないつもりらしいです。 家も、羽蟻が飛んでたり、白蟻にやられてる兆候がみられるので建て替えの方が良いと。それを理解してくれる義父なら良いですが、持論の展開のみで人の話は受け入れません。白蟻に関しても 「うちには関係の無い話だ」との一点張りです。 そして、他の人のことは誉めるのに、息子のことはずっとけなして来たようで旦那も話を聞きたくないと言ってます。 この先旦那と義父の喧嘩が始まるのは時間の問題です。 1才になる娘もいるので、なるべくは穏やかにいたいのですが…。 私はいったいどうすれば良いのでしょうか。
第一子の出産を控えた臨月妊婦です。義父のことで、お智慧を賜りたく投稿させていただきました。 夫方の家族は義祖母、義母、義妹の3人が同居。義父は10年以上前に離婚しており、現在義父の両親と住んでいます。 夫いわく、義両親は義父の両親の介護問題で離婚したそう。今は義父は自分の両親の介護に努めており、距離も近いので義母宅に頻繁に食事をしに来たりしており、義母からも義父への情を感じます。夫や義妹も義父を慕っています。 そんな義父は、初孫の誕生を楽しみにしてくれているのですが、私は義父の過干渉が加速することを危惧しています。 というのも、今までも義父は「臨月間近で外出がつらい」と夫経由で伝えているのに何度も食事に誘ってきたり、土日になると「日用品の買い出しを手伝うからそっちに行こうか」と連絡がきたり、義母宅で食事に集まる際にわざわざ我が家まで車で迎えに来たり(そして約束の時間より随分早く来て夫の帰宅を待つ間、我が家で寛いだり)...私にはこれらの行動に、善意に混じったエゴを感じてしまいます。 介護も大変だし、籍を抜かれ寂しいし、何かと理由をつけて家族と会いたい気持ちなのだと思います。 ですが過干渉せず静かに見守ってくれ、本当に困った時だけ力を貸してくれる義母や私の両親と比べると、悲しくなります。 義父は夫が株で大失敗して家庭が困窮した際「自分は株でこんなに儲けている」と夫に言ったり「金は大丈夫か?助けようか?」と頻繁に夫に聞いてくる割には、金銭的な援助はなし。夫はその度に「父さんが心配してくれてる」「父さんはすごい」と慕いますが、出産に先駆け、さりげなく金銭的にも手厚くサポートしてくれた自分の両親と比べてしまいます。 この様子だと、産後も孫可愛さに頻繁に我が家に来ようとしたり、出産直後も私の都合は二の次で面会に来るのが目に見えていたので、夫に「出産報告は私から義母にLINEして面会のご案内を送るね」と伝えました。また退院後は、授乳ペースや予防接種や私の体調もあるから、義父に家に来たいと言われたら「落ち着いたらこちらから会いに行く」と言って欲しいと牽制の意を込めお願いしました。 辛いのは、そんな時いつも夫の顔が曇ることです。夫にとっては大切な肉親。私にとってはちょっと難あり困った人。どう折り合いをつけていくか、お智慧を賜われたら幸いです。
お世話になります。 70代半ばの義父母と夫のことで相談します。同居はしておらず、車で30分程のところにいます。 義父母は長年飲食店を経営しており、昔は羽振りがよく、義父はスナック、義母はカラオケやスーパー銭湯など色々とそれぞれに遊びに出かけていました。しかし、羽振りが良くても保険や年金などはきちんと納めておらず、税金もごまかしてほとんど納めていません。 そして今は細々と定食屋を続けていますが、経営は厳しいようです。 以前からなのですが、義父が義母に暴力を振るったり、売上金を勝手に持ち出したりしていて、義母がその相談を夫にしてきます。 そして夫が義父を説得によく出かけます。 これは私が結婚したときから同じ状況で、義父の暴力と店のお金の持ち出しはずっと前からのことなんです。 今さら何をしても変わらないと私は夫に言いましたが、夫は義母が心配だからと実家へ毎週末のように出かけます。 年を取って気弱になったのか、気晴らしに出かけることも少なくなったのか、義母からの相談が増えたのです。 私は週末に義母が心配だと出かける夫に不満を持ち、それを伝えました。 昔から同じことだから今さら治らないし、関わるとお金を借りに来られたりするかもしれないし、子どもにお金がかかるとき時にそれは迷惑だ、保険料も税金もごまかしてズルしてきちんと納めてこなかった人に援助するのは納得いかない、と言いました。 義父母の問題がなければ、私たち夫婦はそこそこ仲よくやれてますが、この事で私たち夫婦の関係が悪くなり、その事が辛いです。 義父母のことになると、夫はそちらを優先し、かつ自分がいっぱいいっぱいになり、家族への当たりがきつくなったり無言になったりします。 子どものためにと予定していた行事も、楽しく過ごせそうになく、義父母のことで私たち家族が上手くいかなくなっております。 私はこの事をどう受け止めたらいいのでしょうか、ご助言いただきたいです。
同居している義父が何かにつけて煩いです。特に孫の事に関しては異常なくらいです。 孫といっても、長男は24才社会人、次男は22才就職浪人中です。 私自身のことで、煩く言われるのは仕方ないのですが、孫のことで言われると今までの子育てを全否定されてるように感じてつらいです。 もっと楽に生きたいです。 同居で波風たてたくなくて、全て言いなりになってきたせいでこの様になったのでしょうか?
昨年の夏も悩みを聞いてくださりありがとうございました。 最近また、義父母の機嫌が悪くなってきました。 ほぼ毎日、実家に通っていたのですが、最近行く時に連絡すると断られます。 喜んでいた惣菜も、いらないそうです。 私が思いあたるのは、 義父母と私三人でお茶している時の会話です。 義父母が最近シップを貼ることが多くなり、背中に貼るのが大変だと言う話になりました。 今はお互いに貼り合えるけど、どちらかがいなくなったら、大変だと。 本当だ、確かに大変ですよね、 と答えました。 義父母にしたら、どちらか1人になったら、一緒に住みましょうと言う私の言葉を待っていたのかな?と、思います。 しかし、今までの私に対する叱責などを考えると、笑顔で同居しましょうとは言えませんでした。勇気が出なかった。 ★補足です。 最近は小学生の息子自身も、義父母の言 動や態度に疑問を持っているようで、一緒に住むのはイヤだと言ってきます。 まだ小さい時は、私がおじいちゃんおばあちゃんは優しいよと息子に言ってたから、息子自身は全く気付かなかったそうですが、今は、もう色々わかってしまいます。 このような場合、義父母に対してどういう返事が良かったのでしょうか? 笑顔でお一人になったら住みましょう!といってあげるべきだったのでしょうか? 一度言ってしまったら、後戻りできない気がして、言えなかったんです。 夫は、1人になったら実家に戻るつもりだと言っています。1人になったら、弱くなるよと言ってます。 夫には、普段から苦労かけてる、ゴメンと言われます。気分屋の自己中な両親だと言ってます。夫自身も義父母が言うことを聞かないと言って普段から困ってます。 だから余計に、同居不安なのだと思います。 同居に不安なのは、夫にも話しています。
現在、出産後里帰りから旦那とは別居しています。理由は義母と結婚当初から同居していましたが、折り合いが悪く何度も揉めて旦那との仲も悪くなり、出産後更に夫婦関係が悪化して喧嘩、音信不通を繰り返し私から旦那に歩み寄りなだめて最近はようやく子供とも一緒に出掛けられるようになってきたのですが、旦那は離婚すると考えていたようで書類を出してきました。それでも子供の事も考えて旦那をなだめて今まで子供と会っていないせいで子供と馴れていないので馴れさせるために仕事帰りに無理しない程度に会いに来てもらっています。 義母と揉めた理由は義母は嫁に来たんだからこの家のやり方に従うのが当たり前という考え方で、仕事もしておらず収入は亡くなった義父の遺族年金のみなのに節約もせず、家事は洗濯のみ、それ以外は特に掃除は一切せず、義父が健在の時からの彼氏がおり、旦那には産んでやったんだから親を養うのは当然だ、と暴言を吐き、私を無視するな!私を見捨てるな!独りになりたくない!というような人です。 旦那には何度も別居をお願いしましたが泣いてまでも受け入れてもらえず、現在は私が同居先に帰らないなら離婚すると言っています。 旦那の家は亡くなった義父のワンマンな性格と仕事のやり方のせいで経済的に苦しく小さい頃から長男だからこの家を継いで親を養うのが当然、学校や仕事も家から通えない所は絶対ダメ、転勤なら仕方がないという決まりがありそれを現在まで受け入れて来ています。旦那は自分の家庭環境を理不尽だと思っていて亡くなった義父や義母の事も死んでも恨んでるから何とも思わないと言います。それならお互い離れた方が良い関係になれると思うから家を出たら?と色々と提案しても出ない。何で出ないの?と聞くと家を出たら逃げになる、義母にお前のいう通りにしてこんな酷い事になったお前のせいだと思い知らせてやる、恨みをはらしてやる、と言うのです。 そんな自分勝手な理由で私と子供は帰りたくもない同居先に帰らないといけないのかと思うと疑問が出て来てしまいます。 旦那の家庭環境を思うと可哀想だと思うのですが、結局今までその環境を受け入れて来ているので義母と考え方は変わらないのかな?と思ってしまいます。 今は来年の4月から子供が保育園に通うのを機に同居先に帰ることになっています。 でも正直帰りたくありません。 どうしたら良いのでしょうか?
義父はギャンブルが好きで、夫が小さい頃からギャンブル依存・借金問題があり、それが原因で離婚しています。 子供の世話はせず、夫は祖父母に育てられました。 その後、かなり年下の中国人と結婚し、妹が生まれました。それからもギャンブルで借金問題を起こし、夫も異母妹も大分泣かされたそうです。 私が夫と結婚してからは少し落ち着いていたようで、年に数回会い息子も可愛がってくれていました。そんな中、先日義母が突然病死しました。 義父は今60代後半、無年金・無貯金の状態で、家事などは全く出来ず生活能力はありません。義母が亡くなってから、義母の親族に10年以上前から数百万の借金をしており、一切返さずにいたことがわかりました。 義父母は、それぞれ働いており、月の収入は50〜60万あったにもかかわらず、それを全て使いきる生活を送っていたそうです。さらにローンも残っています。 そして義父の両親は健在ですがお世話は妹に丸投げ状態です。 自己中で、ギャンブル依存、無年金・無貯金・借金まみれ、親の世話をせず、お世話になっている親族や子供たちにも感謝の言葉もありません。年齢は親族の中でも上の方なので、自分を敬わない事に不満があるようで、偉そうな事ばかり言い、そのくせ中身が伴っていません。 今、義父の今後の生活について親族で話をしているところですが、義父の計画では数年働いたら私達に世話になる予定だそうです。 夫と共に派手な生活はせず、コツコツ働き貯蓄もし、子供には老後負担をかけないように頑張っている私達には、義父の生き方は受け入れ難く、暖かく迎え入れる気持ちには到底なれません。同居は拒否したい。 アリとキリギリスのお話のように、キリギリスの生き方をした人は寒い冬を外で過ごすのが道理だと思います。なぜ、キリギリスの生活を保障してあげなければならないのか、真面目に生きてバカをみるような状況がとても辛いです。 私は、自分の家庭を守りたいです。 今まで自分勝手に好きなように生きてきた義父と今後どう関わるべきなのか、とても悩んでいます。
結婚17年目の40代主婦です。 私は嫁いだ当初から夫の両親と二世帯住宅で同居をしていました。 『嫁とは家のために働き、義父母に仕えるもの』という考えの義父母とは最初から違和感がありました。 私に対して嫌み、僻み、妬みが酷く 毎日小言を言われました。 結婚して2年目に義父が脳梗塞により左半身麻痺に。入院中は毎日 私がリハビリに付き添いました。この頃 私は不妊治療中で精神的体力的にも辛い時期でした。 そして結婚8年目には義母が末期ガンと診断され 10ヶ月間看病しました。そんな中でも義母の嫌みは続きます。 夫には2人の姉がいますが介護に全く協力しない。1人は近所にいますが 義母の影響で私を毛嫌いしている。 義母が亡くなり 私一人で義父の面倒を看ることになりました。その間も義姉の協力はなし。 子どもと遊びに出かけたくても出られない、外食すらできない。 肝心な夫の存在ですが 嫌な事、面倒な事があると逃げ腰。全て私に任せっぱなし。何もかも 嫁の私が悪者でした。 私の支えになったのは子どもだけです。 14年の介護の末 義父は亡くなりました。 義父にも義母にも『ありがとう』の一言も言われませんでした。 今 苦しめられているのは 亡くなって8年も経つのに 未だに思い出してしまう義母からの嫌がらせ。 現在の私だったら言い返せるのに。 本人がいないから ぶつける所がない。 亡くなった今 義母は何を思っているのか…。 私の中から 早く義母がいなくなって欲しいのです。ご助言よろしくお願いいたします。
夫の両親と敷地内同居をして11年になります。敷地内に別棟を建てて住んでいます。 夫は「長男だから」と言われて育ち、痣が出きるほど叩かれたほど厳しくされてけて育ち、長男だからが口癖でした。結婚するときも「実家に帰らなければ」と譲りませんでした。 私は敷地内同居は嫌だったのでだいぶ抵抗しましたが、義父と夫の気持ちを変えられず。 一時は結婚する事を諦めようかと思いましたが、結婚前に私が大病をしたときに献身的に看病してくれ、やはりこの人しかいないと覚悟を決めました。 時は過ぎ、長男として洗脳されていた夫も長年私と話し合ってきたこと(数々の離婚の危機がありました)は、子どもができたことでだいぶ変わり、自分の家族があまりにも過干渉で、今度は自分の子どもが自分と同じようにコントロールされはじめたと気づき、ここ数年、干渉しないでほしいと言ってきました。 けれども義理の両親は干渉し自分たちの価値観が正しいと押し付けてくる、寂しいかまってほしいと言ってくる割には、私たち夫婦の子ども、ことを、病気などのやむを得ない事情で世話を頼んでも断られたりしてきました。 また、私と義理の両親の仲が上手くいかないのは夫が上手くやらないから、仕事ばかりしているからだだと責めていました。 また義理の両親に「なんでも言ってもらわないと分からない」と言われて、こちらの思いを伝えると「そのときに言ってくれたらよかったのに」また、「私たちはそういうことを言うわけがない、そんな人間ではない」とも言います。結局話合いにはなりません。 結局、資金援助があったとはいえ、自分たちでもかなりの額を支払ってしまった家を捨てて出ることにしました。あともう少し残っているローンは親に持って貰おうと夫が掛け合ったところ、「よくもそんなことが言えたな、それでも人間か」と怒鳴られ、もう諦めるつもりです。 子どもたちの為に貯めたものだったのですが・・・。 建物の名義も夫のままだと自分たちが手が出せないからと言われ、義父の名義に変えることになりそうです。 夫は悔し涙を流しています。夫の兄弟も、義理の両親の身方です。 悲しくて悔しい、けれども罪悪感も感じる。でもやはり私たちだけが悪いとも思えない。 私は唯一夫が「妻子を選ぶ」と宣言してくれたことで救われましたが。 子どもたちの為にしっかりしなければと思っているのですが・・・。
未熟者で、出来ちゃった結婚をしました。 主人が立て直した家があったので必然的に同居になり3年ほど生活をしております。結婚式はしていません。 女は口答えをしない、家事育児全てやるという考え方のお家です。 考え方の違いからケンカする事もあり、主人にお酒が入ると、罵倒されたり物を投げられたりしてきました。そんな事もあり、なかなか信頼が出来ない部分もあり、口答えをしないというのが出来なかった私です。最近はすこしずつ自分も変われて喧嘩も減ったかなと思いましたが、主人の父から家を出て行けとの事で近々家を出て行く事になりました。未熟な夫婦だから、外にでて経験してほしいと。 妻として、母親として常に考えろと言われ続けてきました。周りの友達の様子などを聞いて、自分は出来てない方ではないと思っていましたが、俺に釣り合わないと主人にも言われ、努力してきたつもりです。しかし自分の性格もありすぐに変わることが出来ませんでした。 今まで掃除をやらない妹にも、仲の悪い義父と主人の関係にも耐えてきました。主人の思うような完璧にはできません。 うまくやっていく為にどう考え方を変えればいいのでしょうか。よい妻、母とはどういったものなのでしょうか。
昨年結婚し、最初から夫の実家で義理の両親と夫と私の4人で暮らしています。 同居することは結婚直前に義理の父が失職したため、やむを得ず決まりました。 とはいえ、今住んでいる場所は、学校や公園が近くにあることから子どもができたら環境もいいし、子供が生まれた後もフルタイムで働きたいため、義理の両親の子育てのサポートを得られるし悪くないと思っていました。 最初は4人で協力をして頑張って生活を立て直していこうという話でしたが…。 義理の両親は現在無職で収入が無いため、家の名義を夫に変更し、家のローンと生活費は私たち夫婦が負担しています。義理の両親は、最初こそパートの面接に行っている様子でしたが、現在は就活をしている様子もありません。 また、義理の姉(既婚・遠方に住んでいる・現在妊娠中)が一カ月に1度のペースで帰ってきます。日帰りではなく、3日〜7日程滞在します。事前に連絡も無しに帰ってきたこともあったり、滞在中の生活費も私たち夫婦の負担になります。その無遠慮さに毎回イライラしますし、いまだに私たちの家には義理の姉が置いていった荷物が残されており、その荷物で一部屋埋まってしまっています。 この家はもう貴方の家ではないぞ…!と思いますし、全部荷物を捨ててやろうかという気持ちにもなります。 また、義理の父が失職した時には何のサポートもしてくれませんでした。 義両親もそのことに対して義姉に何も言いません。特に義理の母は義理の姉を溺愛しており、甘いです。 また、現在妊娠中ということで、この先里帰り出産をするという可能性も高く、ぞっとします。 私たち夫婦はなかなか子供を授かれないこともあり、これから不妊治療を始めるところです。 そんな中で義理の姉の妊娠報告を聞いて感情がめちゃくちゃになりました。 おめでたいことなのに素直に祝えない余裕のなさが辛いです。 今は義姉の顔を見たくありませんし、義両親にも不信感があります。 夫には今の家を出て2人で暮らしたいという相談をしていますが、無職の親が心配なのか反応は良くありません。 夫のことは好きですが、このままあの家で同居生活を続けるのは精神的に苦痛です。 このモヤモヤした気持ちに整理をつけたいのですが、どうすれば良いでしょうか。 長文失礼いたしました。 お忙しい中、恐れ入りますがアドバイスいただけますと幸いです。
私は結婚して13年が経ちます。結婚当初から義両親と同居しています。夫は長男で、弟の次男がいますが、独身で一緒に住んでいます。 子どもが欲しかったのですが、なかなか恵まれず、不妊治療を10年していましたが、今年に入り治療をやめて特別養子縁組を希望して、里親認定登録をしました。 義両親からは子どものことで散々色々言われ、そのことだけではありませんが今までとても嫌な思いをしてきました。でも私の実両親はすでに他界していて、その時には義両親から実家の相続問題など、特に義父から色々力になってもらい、それには感謝の気持ちはありますが、でも正直、今の関係上とそして子どもが授からないこと、そして私の性格的なことや人間性のことで否定的なことを散々色々言われ、そのせいか感謝の気持ちすら持てません。正直、憎たらしいとまで思っています。 夫の実家は農業で、義両親は継いで欲しいと願っていますが、今は不妊治療費のローン返済もあるため、掛け持ちでバイトをしています。不妊治療費も義両親から援助をしてもらっていました。そのことに関しても感謝の気持ちを持ちたいところですが、どうしてもそういう気持ちを持つことができないのです。正直この援助は私にとっては苦痛でした。義両親は私たちに子どもが授からないことを心配していると言っていましたが、私たちのことを心配しているというよりも孫の面倒も見れない自分を心配していると思います。 同居していますが、いつも義両親とは会話は一切ありません。用件があるときだけ話す感じです。一緒にいるのは私が仕事が休みの日の食事のときだけです。 子どもができたら今の雰囲気も変わるだろうと夫は思っていますが、私は変わらないと思っています。別居すればいい話しですが、今はローン返済もあり経済的になかなかそうもいきません。義両親も陰では「これでは同居している意味がない。家から出て行ってもらった方がいい」と話している所を盗み聞きしました。そう思っているわけですから同居もうまくいくわけがありません。 この今の同居が苦痛です。義両親に感謝の気持ちを持ちたいのですが、なかなか持てません。嫌いで仕方ありません。心の奥底で「早く○ねばいいのに」とまで思ってしまいます。この生活がもう20年?続くのかと思うとうんざりします。早く子どもに出会えて楽しい生活がしたいと願っています。アドバイスお願いします。
こんにちは、私は42歳小学生の娘と主人、主人の両親と同居しています。 私の実母、実兄はともに障害があり大変ながらもなんとか二人で生活しています。ここ二、三年は転倒して骨折やらが続き、私も正社員として働き出したばかりの中休みを貰って介護しに行くことが続いていました。実父は四年ほど前に亡くなりお葬式など全て私一人で行いました。実家のお仏壇も引き取り、自宅に置かせて貰っています。ここ何年かとても慌ただしい中、二人の介護も大変さを増し、精神的にも肉体的にも疲れてしまいます。子供が産まれる前から常に介護や心配、不安を持ちながら生活をし、主人の両親に気を遣いながらここまできましたが、もう限界です。自分のペースで生活がしたい、自分のくつろげる居場所が欲しいと思い、家を出て自分の家を持とうと思った矢先、同居する義母の癌が発覚…家事全てが私一人でこなすことになり、また家を出る話も進まなくなりました。薄情ですが、この先義母は長くないようですが、義父一人になるのがわかっていても私は家を出る気持ちに変わりません。今後ますます実母の介護も必要となる中、1つだけ逃げ場が欲しいんです。正直、今は実母にも義母にも優しい気持ちを持たなくて苦しいです。自分一人だけがなんでこんな苦労を背負わなければいけないんだと周りのせいにしている自分がいて… 本当はもっと私が手伝わなければいけないんじゃないかとか、介護を手抜きしてお金を稼ぐほうを優先するなんてひどいんじゃないかとか罪悪感で苦しいです。イライラで子供にも優しくなれないなんて最低な人間です。なのに、我慢できなくて…きっと、病気の人たちも苦しいけど、健康だけど、私も大変なんだと、苦しんでいるんだということを誰かにわかってほしいだけなのかもしれませんが…主人にも本音は言えず、一人で何年も抱えることに限界を感じ、吐き出させてもらいました。聞いてくれてありがとうございます。