hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「自分 結婚 心配」
検索結果: 2154件

結婚への迷い

読んでいただいてありがとうございます。 来月結婚が決まりましたが、彼と結婚 するにあたり、不安と迷いが大きくなり、 相談させていただくこといしました。 彼は、バツ1の38歳・大手勤務・貯蓄・収入はかなりの額があります。 この結婚にあたり、彼は 共働きは絶対・プロポーズなし・結納なし・結婚式なし・私の両親への挨拶あり・彼のご両親への挨拶なし 両家顔合わせなし・住まいは社宅 婚約指輪は不要だと思うけれども、私がほしがるので渡す。 新婚旅行は行く・この結婚にかかる費用は基本的には自分がだす。 と言っております。 そして私の希望は プロポーズ希望(夢です)・父に花嫁姿を見せたく互いの両親のみの海外挙式希望・両家顔合わせ必要・彼両親への挨拶は必要・社宅は嫌・ 婚約指輪はいただきたい!と思っておりました。 ただ、現段階では プロポーズ・結婚式・両家顔合わせ・社宅の件は諦めましたが、 婚約指輪と彼両親へのご挨拶は絶対譲れません。 私の方はかなり譲歩しているのに、彼にとっては元々不要なものが なくなっただけなので、当たり前のこととして受け止めており、 指輪なんて不要な物をほしがる我儘な彼女に指輪を買う自分・・・ と、思っているようです。 そんな彼に、諦めるまでの私の苦しさ・葛藤・私の両親の思いなど伝えても暖簾に腕押し・・・合理的でないことをしたがる私のことが理解できないようです。 この年まで結婚せず、心配をかけてきた両親・ この結婚について心配しているけれど、黙っていてくれてる両親 彼のことが好きな自分、大事に育ててもらったのに、彼に大事にされていないようなこの結婚の進み方に思う両親への申し訳なさ・・・ 38歳・・・これが結婚へのラストチャンスかも!?という不安・ すでに会社に結婚を報告してしまっていること・・・ もう、どうしてよいのかわからなくなっております。 結婚の取りやめも含め、上記の件で何度も話し合いましたが 彼はブレません。 私とは結婚したいけど、私が彼の条件を飲めないのであれば 破談も仕方がないと思っているようです。 このままナイナイずくしで結婚するのか、しないのか、ブレない 彼に、ブレてる私なので、ブレてる側の私が我慢するのがいいのか? 結婚・破談・考え方・気の持ちよう・・・どのようにしたら良いかと 思われますでしょうか?

有り難し有り難し 51
回答数回答 7
2024/01/31

病気があっても結婚したい。

結婚するためには好きな人とどういう会話や積み重ねをしたらしいのか? 何が大切なのか教えてください。 宜しくお願いします。 僕は病気持ちで治療しながら病院で働いています。病気歴は30年ぐらいです。 歳は30代です。色々大変ですが結婚はしたいです。 最近僕が働いている患者スペースに若い女性の方(20代)が毎日来るようになりました。その方は一人暮らしで病気になる前は働いていたんですが、今回初めての病気で入院しています。長い治療で副作用も酷いみたいです。来月末には退院するみたいです。 最初はあんまり喋らない人でしたが、 お互い歳も近いし病気持ちとか田舎育ちとか分かってからは将来のこととか痛みの話しとか、傷の話しとか退院後が不安だとか、家族の話しとか友達が離れないかなとか色々悩みを話してくれるようになりました。他には夜勤したくないからこの仕事を選んだんだけどとか面白い話しもしてくれます。 他にも病気が分かった時点でヤバかったらしく、もし死んでもそれはそれで仕方ないなと思っていたとか言われてました。でも親はめちゃくちゃ心配しているとか、金銭感覚も似ているのが良いなと思いました。 彼女は彼女で変な優しさとか半端な気持ちではなくありのままを受け入れてくれる人が欲しいとか人間関係が不安だとか言われてます。僕自身も職員から個人的に話しかけられたりすることは多いんですが、大体は可哀想だからとか変な優しさで絡まれる事が多くて友達とか個人的に仲良くなることは少ないため人間関係に悩んでいるので、彼女の気持ちは良く分かります。 こんな感じで毎日一緒に過ごしているわけですが、結婚するためにはどういう積み重ねをしたら良いのか?気になります。宜しくお願いします。

有り難し有り難し 18
回答数回答 1

結婚を迷っています

学生の頃から5年ほどお付き合いしている彼がいます。私は総合職OL、彼は医師です。彼は人間的に本当によく出来ていて、私を大切にして常に優しく支えてくれる人です。 彼のご両親にも何度もご挨拶に行っていますが、私が彼のお母様にどうも苦手意識を持ってしまっています。向こうは代々続く医者家系、3人兄妹で下に妹が2人いますが2人とも医師又は医学生です。お母様には「あぁOLさんなのね〜」と初対面で遠回しに指摘されましたし、自分の家の財産目当てではないかと実家の懐事情も探りを入れられました。2人の妹さんも「どうして学生時代に同業になる彼女を作っておかなかったのか」と言っているようです。お母様からは私の兄弟の学歴や職業、親の学歴なども遠慮なく聞いてこられました。私の家は父が経営者で、正直彼のお家より裕福な気がしますが地方だという事、また高学歴家系ではないのでその辺りで下に見てるのでしょう。 お母様の中であくまで長男の彼女は嫁いでくる者として扱われています。自分が親同士の決めたお見合いだからか、長年付き合ってお互いが1番だということも伝わらず、愛する2人が結婚すると言う価値観はないようです。お父様はそんなお母様に口出しできません。お母様には自分の中で既に悪いイメージがついてしまい、なかなか払拭されません。私の両親は彼のことは気に入っていますが、やはりお母様のことが心配なようです。相手の親が納得し心から祝福してくれる段階になればお嫁に行ってもいいと言います。 様々な不安がある中で、ここ数ヶ月で彼はますます逞しくなりました。「一生かけて守っていく」「何があっても幸せにし、いつも味方でいる」「結婚して後悔はして欲しくない。自分がどんなに頑張ろうと母の性格は年齢と共に余計に頑固になっていくだろうし、迷惑をかけることもあるかもしれない。あなたはあなたの人生だからゆっくり考えて欲しい」という言葉をかけてくれました。お母様を納得させなければ結婚は難しそうな雰囲気ですが、まずは私に気持ちがないと話が進みません。あぁ結婚したら実家に行っても1人話に入れないんだろうな、とかもう少しフルタイムで働きたいのに早速子供プレッシャーを受けるんだろうな、とかその子供をまた医師にするよう言われるんだろうなと未来を暗示しては不安が広がります。正直今の段階では、とても気が重いのです。

有り難し有り難し 20
回答数回答 3
2024/11/22

親が心配で不安で辛い

一人暮らしを始めて実家を出たのですが、親が心配で仕方がありません。 歳の離れた姉がおり、私のことは高齢出産でした。 姉は結婚し子供もいるのですが、これがかなりやっかいで、トラブルメーカーと言いますか、かなり母に甘えており迷惑やストレスをかけてるように思います。無理矢理子守りを頼んだり、離婚だと騒いだり、死んでやると言ったりなヒステリックが毎月毎週とあります。 私が実家に住んでいた頃は、姉の対応をどうするか2人で悩んだり愚痴を言ったりなどをしていました。 私としては姉のことなんてもっと突き放して良いと思うのですが、やはり母親だからと突き放せずに優しく手を貸しています。 そんな中、私も自立や将来を考え一人暮らしを始めました。 そうすると、不安なのは母の精神面、健康面です。 父もいるのですが、病気をして障害があります。介護とまではいかないですが、母と助け合いというのは無理な状態です。 同じ家にいるから話していましたが、私が姉を嫌っていることもわかっているので、わざわざ姉の話で連絡してくることもありません。 友達と遊びに行くこともまれなので、話し相手もおらず、もともと気弱な母が元気に暮らしていけるのかがとても不安です。 自分も自立しなければいけない年齢であるとか、親離れや親の死を覚悟できるようにならなければならないだとか、色々考えて始めた一人暮らしですが、これは面倒ごとから逃げただけで、母に酷いことをしてしまっているのでは無いかと怖くなってしまいました。 親の命も限りあることを受け入れなければならないと分かってはいるのですが、心配で不安で仕方がありません。 以前友人に、子が家を出ていくことで親から1人の人間に戻り第二の人生が始まり自由になるんじゃ無いか、と言われたことがあります。 それは本当なのでしょうか。それを私の救いの言葉にしても良いのでしょうか。 姉は何を言っても一生変わらない、姉に関わるのは面倒だと思って生きてきましたが、母になにかあった時に後悔の無いように姉に何かアクションを起こした方がいいのでしょうか。ただそれも、姉妹喧嘩として母を悲しませるでしょうか。 長文になってしまいましたが、何かご意見等いただけたら嬉しいです。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

親がとても心配性

こんにちは。 宜しくお願いします。 題の通り、特に母親がとても心配性なのです。 私は海外に興味があって、ワーキングホリデーなり旅行等で、良く長期(半年〜1年等)で日本を離れる事があります。 親は旅行にほとんどいかず、日本以外は危ないと思っていて、私がどこかに行くという度に、危ない。日本できちんと就職しなくては。(正社員)と何度も何度も言われます。 親には安定を求められます。 親の言う様に社員で働いてみたりという事も試してみましたが、違和感を感じたり、うまくいかなかったり、決して幸せではありませんでした。 もちろん毎日しっかりと長期で計画的に働く日本の社会からしたら、私はふらふらと遊んでいる事になってしまうのかもしれません。 基本的には実家を出て生活をしていますが、一時帰国等の時には家がないので1ヶ月くらいは実家に帰ってしまいます。寝床はもらっています。完全に1人で生きていない限り色々と言う事はできないのかなという気持ちもあります。 私ももういい大人です。 私も本当に実家や親がいつなくなるかも分からない。一時帰国で帰れる家がある今があるからこそできる事だというのは分かっています。そして、いつか本当の本当に1人で生きていかなくてはならないという事は分かっているので、先の見通しこそ立たないですが、それこそやってみないと分からない。将来は不安にはなる事もありますが、正社員で働く事が安定や幸せにつながるとは思いません。 何をしていても不安になる事はあるのだろうと思うし、色々と考えて経験した末、今は自分なりのやり方で一歩ずつでも進んでいるつもりなのです。 親は私はそういう事は何も考えずふらふら遊んでるだけだと思っています。 親が私の幸せを願ってくれて言ってくれる事は分かっていますが、余計に辛いです。 何度も自分の意見を話したり、ぶつかりましたが、到底理解をしてもらえない。 本当の事を言っても親を心配させるだけ、ぶつかって消耗するだけ。と思って、今はできる限り隠して嘘をつく様になってしまいました。 嘘をつく事(できる限り曖昧に嘘をつかない様にはしています。。)親不孝ものではないかと思う事、私の心の中に少なからずある不安を煽られる事。辛いです。 嘘をつきたくないですが、ぶつかって話してもお互いに辛いだけだと思ってしまいます。どの様に振る舞えば良いでしょうか。

有り難し有り難し 8
回答数回答 2
2023/07/26

結婚への不安

お世話になっております。 私は婚約者と幸せな家庭をつくっていきたいと思っています。 最近マリッジブルーなのか、結婚に不安があります。 彼はとても気遣いのできる、おっとりした人です。 彼とは結婚したら子供が欲しいねと話しています。 彼は子供の頃、実の親から虐待を受けていたそうです。 彼は自分の子供には、自分のような辛い思いはさせたくないと話しています。 もちろん私も自分の子供に虐待などしたくありません。 虐待は次の世代へ連鎖するのでしょうか。 するかしないかは、その人次第だと思っています。 今も、これから先結婚しても、彼には子供の頃に苦労した分安心できる場所をつくってあげたい、自分達の子供が産まれても二人で守っていきたい、と思っています。 私の両親には、彼の過去については伝えないつもりです。 今まで世間では褒められることでも、私のすることはなんでも反対してきたので、両親のアドバイス?を信じていいか分かりません。 両親は子離れができておらず、自分の不安を「心配」の名目でぶつけてきているだけだと感じています。 彼と支え合って一緒に生きていきたい、自分の両親とはほどほどの距離を保ちたい、そういう私の考えは甘いでしょうか。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1
2022/07/24

結婚を反対されています

以前、年の差がある彼との結婚のことで相談させていただきました。 やはり彼とこれからもずっと一緒にいたいと思い、私は彼との結婚を両親に改めて打ち明けました。 両親からは、やはり私の将来が心配だと言われましたが、最後には「もう好きにしろ」と言われました。 ただ、そこから両親との関係が微妙になってしまいました。 先日、彼が挨拶に来てくれました。その時は両親とも和やかな雰囲気だったのですが、結局のところ「付き合うのはいいが、結婚ついてはどうなのか…」と言われてしまいました。 またその後、彼や結婚の話題を出しても、素っ気なく、話を避けられてしまいます。  両親にとっても受け入れ難い心境で、私も簡単にいく話ではないのはわかっていました。 彼も歓迎されていないのは、感じ取っていて、時間をかけるしかないと言ってくれています。 今はめげずに、彼と会う機会を作って、もっと知ってもらって、良さをわかってもらいたいなと思っています。 反対されるのはわかっていましたが、今まで育ててくれた両親に感謝もありますし、このまま受け入れもらえなかったら、どうしようと考えてしまいます。 親の同意なしで結婚はできますが、まったく賛成されていない状況に、胸が苦しいです。 やはり両親に反対され続けたら、客観的に考えて、諦めたほうがいいのでしょうか? 自分の気持ちを大切にした方がいいのでしょうか? 助言いただきたいです。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 24
回答数回答 1

暴力などの問題を起こす弟と自分の結婚について

初めまして。 目を通して頂き、ありがとうございます。 早速ですが、相談したいことがあり投稿させて頂きました。 悩みは、「暴力や盗みを繰り返す弟と自分の結婚などの将来についての不安」をどうしたらいいかというものです。 私の弟は18歳の時に高校を中退してから、以前にも増して気性が荒くなり、自分の気に入らないことがあると家で暴れて物を壊したり家族に暴力を振るうようになりました。 酷いときは「殺したくなってきた」等と言って包丁を向けてきたこともあります。 また、今は自分で家を出ていき、本人は無職のまま彼女と暮らしているようなのですが、たまに実家に誰もいないときを見計らって私の物や家族の物を持ち出しリサイクルセンターや買い取りの業者に頼んで買い取ってもらい自分の小遣いにしていてそれも困り事です。 暴力の件も、家族の物やお金を盗む件も何度も警察に相談しているのですが、警察は「家庭のことなので、警察はこれ以上介入出来ないです」と言われ、結局家族でどうにかしてくださいと言われるばかりです……。 そしてつい先日、弟は友人と喧嘩になり暴力をお互いに振るったということで警察のお世話になりました。 しかし、こんな私でも、現在結婚を考えている彼氏がいます。 そして、今まで他人には弟の存在を隠してきたのですが、彼氏にはいつかは話さなければならないと思い、つい先日弟の存在や暴力を振るうこと、警察の世話になってしまったことなどを打ち明けました。 すると、「俺は気にしない。弟は弟だし、◯(私)は◯(私)だから。ただ、暴力を振るわれるのは心配だから何かあったらすぐ連絡して」と言ってくれました。 その言葉がすごくありがたくて、嬉しかったのですが、色々結婚などの将来のことを考えると、こんな厄介な家族(弟)がいる女と結婚なんかしたらこの人に迷惑をかけてしまう日が来るんじゃないかと考えてしまって、自分は身を引くべきなのではないかと思ってしまっています…。 家族の問題を抱える私なんかより、もっと普通の家族関係の女性と一緒になった方が彼氏の幸せになるのではないでしょうか…。 自分がどうしたらいいのかわからず、日々悩む毎日です。 面倒かと思いますが、何か一言頂けると幸いでございます。 よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1
2025/02/21

結婚の迷い

今結婚前提で交際し4年の1歳年上の彼がいて、今年の夏結婚予定です。 私は36歳、彼は37歳です。 彼は会計年度任用職員という、非正規の森林に関わる部署で務める公務員です。 4年くらい続けた前職を、人間関係や給料面などのトラブルで退職し、1年ほど前に転職しました。 私は福祉用具に関する仕事を正社員で5年以上続けてきました。 彼は以前航空自衛官として、東日本大震災も被災地で経験しながら10年以上勤め、高齢のご両親の面倒をみるため退職し、同じ地元の秋田に帰ってきました。 ご実家の敷地内に自分の家を建てて、一人暮らしをされています。 悩みは彼が公務員とはいえ非正規で低収入、家の修繕費などで100万円近い借金があることなどです。 自衛官時代のお金は使い果たし、貯金は50万に届きません。 また私も恥ずかしながら、貯金50万に届いていない状態です。 また家は絶対手放したくないとのことで、助言しても否定され、私の家族のこともたまに否定されることがあります。 しかし人格は好きで、尊敬しており貧しくてもこの人と添い遂げたいと思いますが、不安がつきません。 子供ができなくても、一緒にいてくれるとの事です。 婦人科系疾患がわかり、打ちのめされていたとき、婚約指輪をくれました。 しかしそれも2年前で、転職や彼の家のことなどで、2回程結婚が延期になりました。 おそらく2人で毎月手取り30万ぐらいしか、収入がない感じになりそうです。 しかし彼も仕事をこのままでいいのか悩んでいるみたいで、林業系の仕事で転職も考えているようです。 また知っている同級生などが皆結婚妊娠出産していき、取り残された孤独感と、婦人科系疾患があるため、自分が欠陥品のような気持ちになり、打ちのめされています。 また発達障害ではないものの、グレーゾーンの診断を受けたことがあります。 結婚や出産などを諦める必要はないと、そのときの先生に言われましたが怖いです。 今まで結婚前提で4人の人と交際しましたが、結婚に至らず今に至り、自分がおかしい人間のように思えてなりません。 自分の性交痛によるセックスレスで別れたり、相手の親に反対されたり、金銭感覚が合わず別れたり、色々でした。 生まれてからずっといじめや受験失敗などで、人生にいい思い出がありません。 この人と添い遂げていって大丈夫なのか分かりません。 ご助言お願い致します。

有り難し有り難し 11
回答数回答 3

結婚、出産は何のためにするのか

初めて質問いたします。宜しくお願い致します。 世間で言う結婚適齢期も少し過ぎつつある年齢になり、友人知人たちはほとんど結婚して子供がいたり、独身でも彼氏がいたりで、独身、彼氏なしの自分が何だか惨めに思えた時期がありました。 なぜ周りは自然と彼氏が出来、自然の流れで結婚、出産とトントン拍子に幸せになっていけているのに、どうして私は彼氏すら出来ないのだろう、もう年も若くないし、何とかしないと、と焦りに焦る日々を過ごしておりました。 そんな日が続いたある日、ふと疑問に思ったことがあります。 「そもそも、どうして私は結婚して子供が欲しいのだろう」 彼氏がいたらいたで、私のことをどう思っているのかとか、浮気をしていないか等心配事も出てくるわけで、それは結婚しても出産をしても同じこと。 お金のこと、仕事のこと、家族の健康のこと、子供の教育関係等、心配事は尽きないと思います。 ただでさえ自分のことでいっぱいいっぱいになりがちな心配性な性格のため、彼氏や家族という大切な人のこととはいえ、気にかけて世話をしてあげられるだけの余裕が持てるか非常に不安です。 次第に 私には、結婚は向いていないんじゃないか。 幸せになるためには、ひとりでいた方がいいんじゃないか。 と考えるようになってきました。 そのため、私の中で「結婚、出産」=「みんなしているから、何となくするもの」というひとつの結論に至ったわけですが、正直完全に結婚、出産への憧れを断ちきったわけではありません。 生涯を添い遂げられるパートナーがいればどんなに心強いかと思うこともありますし、公園などで幸せそうに遊ぶ子連れの夫婦を見て、いいなあ、子供が欲しいなあと思うこともあります。 その反面、上記のような他者を煩わしく思ってしまう心や、または結婚や出産は単なるエゴだと思ってしまう心もあり、結婚、出産とは何だろう、どうして皆疑問にも思わず、結婚や出産を経験しているのだろう、そして私はどうしたいのだろう、と考え込む日が続いております。 なぜ、人は結婚、出産を求めるのでしょうか。 結婚をしなくても幸せになれるなら、それはそれでいいと思うのですが。 そもそも、「幸せ」とは何なのでしょうか。 お教えください。宜しくお願いします。

有り難し有り難し 1120
回答数回答 6

結婚すべきか悩んでいます。

付き合って1年半ほどの彼氏と結婚話がでています。しかし彼と結婚した場合、現在住んでいる地元から離れなければならず、親•友達とも離れなければなりません。距離は飛行機が無いと行けない距離です。親は事情があり、私がいないと不便なことが多々あります。 そのため、家を出て行くことに不安があります。 また彼氏の職業ですが安定した職ではなく、アマチュアのスポーツ選手のため給料が低いです。 彼の収入だけでは2人での生活は難しいので私も働きます。 結婚したいと話があがったのは現在彼1人で生活をしていると、スポーツ選手としては食生活も管理が難しいので私が一緒にいてあげられることでサポートできることがあると考え、支えたいと思いました。 上記のことを友達に相談すると「家事もして仕事もして全体的に支えっぱなしで大丈夫なの?」と言われてしまいました。 また、彼のやりたいことばかり優先して自分は家族も友達も捨てていいの?!という意見もありました。 私は特にやりたい事といった明確な夢はなく、 もう28歳だし、そろそろ子供がほしいなぁと 思っています。 しかし家族から離れることはとても不安で私がいなくなった後、家族は生活できるのか、考えると毎日悲しくなり泣いてしまいます。 彼も私が家族と離れて大丈夫か、心配はしてくれています。 彼のことはとても好きで、きっと一緒になれたら 年を取るまでずっと楽しく人生過ごせると感じています。 しかし家族や友達を捨てるまでなのか?と言われてしまうと、どうすれば良いか分からなくなってしまいます。 もし彼が地元にいれば。と何度も思いますが 職業上、現在いるところからずっと動かない可能性が高いです。 これは彼と別れて地元で新しい人を見つけた方がな良いのでしょうか。 結婚は好きでも条件が合わなければ出来ないものなのでしょうか。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

結婚を両親が反対してます

こんにちは。 わたしは35歳で結婚を考えていますが、家族に反対されています。 理由は彼が離婚歴があり中学の男の子を引き取っているからです。 また、彼が自営業であることも反対されています。 親としては、条件の悪い結婚と感じているようですが、わたしとしては、彼がわたしをとても大切にしてくれるのでありがとうの気持ちでいっぱいです。子持ち相手との結婚は大変なこともあると思います。わたしにはまだ、わかっていないこともたくさんあると思うのですが、子供も含めて幸せに生活できるようにがんばりたいです。 親は相手がいい人かどうかは二の次で普通の結婚じゃないとだめとの一点ばりです。彼に会う気はなく、結婚するなら一切この家とは関わりを持たずに生きてほしいとのことです。 わたしは普通で生きることが正解なのかはよくわかりませんが、誰と結婚しても大変なことは結婚生活にあると思います。その中で一緒にがんばって生きていくことができる相手がどうかが大切でそう思える相手に出会えたことをわたしはとてもよかったと思っています。 今は家族から縁を切られることを覚悟で彼と結婚するつもりですが、 家族みんなを不幸にしてまで一緒にいたいのかといわれることもありました。 わたしが初婚なので彼は結婚式を挙げるつもりでしたがわたしの家族が反対なので式はあげません。私の家族はそんな誰からも祝福されない結婚で式をあげるなんてみたいな考えです。 子持ちの方と結婚するのはそんなにもだめなことでしょうか。 父に関しては、挨拶してもわたしとは口をきいてくれません。 もう仕方がないと思っているのですが、両親も年で体調も心配ではあります。 年老いてきている両親を喜ばせてあげれない結婚をすることはだめなことでしょうか。

有り難し有り難し 15
回答数回答 2