hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 供養 」
検索結果: 4577件

お経や真言

我が家は浄土真宗なのですが、最近お笑い芸人さんが般若心経について書いた本を読んで、般若心経に興味を持ち写経とかも、余計な事を考えないように、心を落ち着かせて集中するのには良さそうだな、、と思っていたのですが、 恥ずかしながら仏教のルール(?)を全然理解しておらず、浄土真宗では般若心経は唱えないと知ったのがほんのつい最近でした。普通に曽祖母の仏壇の前で般若心経を音読していた事もあったので、しまった!!と思いました。浄土真宗では何のお経がベストでしょうか?曽祖母のために読みたいなと思うのです。 色々仏教についてネットで調べているうちに真言(マントラ)というものも知り、これについても素人が唱えるのはやめましょうとか、出来れば唱えた方がいいとかネットの情報が錯綜していて、理解するのが難しかったです。 例えば我が家で言えば、御守本尊の一覧を見ると、私と父は阿弥陀如来様で一緒なのですが、母だけ不動明王様だったり、 そうなると、我が家は浄土真宗で私と父は御守本尊が阿弥陀如来様だから、真言も阿弥陀如来様の真言のみしか言わない方がいいのかな。 とか、でもブレない強い気持ちを持ちたいので、不動明王様の真言を唱えてみたい気持ちがあるのですが、それを私がすると良くないことなのか、、など、ネットの情報だと何が正しいのか分からなく、 本当に何も分かっていない自分が恥ずかしいのですが、こちらに質問させて頂きました。 それからせっかくお経や真言を唱えるにあたり、何か作法というか、これだけは、、というルールがあれば教えて頂きたいです。 あるサイトで○○の真言を唱える時は手をこのようにしましょう。とか祈り方まで書いてあったのですが、、ただ手を合わせる形じゃいけないものなのかな?と気になったので。 もっと仏教について色々知りたいです。 このサイトで色々読ませて頂けるのが楽しいです。 宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 57
回答数回答 2

変わった人だったけど悪気はなかった

私は26歳で彼氏の地元へやってきて、彼の実家近くのアパートで近居を始めました。ただ、当時御父様の体調が優れなかったのと、家の工事が重なり、一年ほど挨拶には行けませんでした。 その間彼の父親から、ゆくゆく同居してほしい、挙式だとかは今はタイミング悪いから待ってほしいと彼伝に聞き、私は快く承諾しました。 義実家のほうがようやく落ち着きご挨拶に伺った所、将来の話も入籍の話も何一つ触れてもらえず、初対面の日なのにTVを見ている状態でした。こちらに向き合ってももらえず、話すことといえばTVの話題だけで、とてもびっくりしました。 帰宅後途方にくれて、自分が嫌われてるのかと彼に聞いても、いつもあんな感じだからと。その後、近居しているということもあり、義実家のお手伝いをするようになりました。少しでも距離を縮めたく、なんでも引き受けました。 しかし、感謝の言葉は述べてくれても、それ以上の話はなく。またいつも必ずTVがついていて、話題の中心はTVでした。 29歳の時入籍しましたが、その時も結婚の話題には一言も触れられず。結婚関連の行事は全て有耶無耶。私だけ親戚との接点もなく、おめでとうとも言われず、お祝いもなく。 入籍後一年程して、つい主人に不満を伝えた所、主人も我慢の限界だったのと、こんなに頑張ってるのにTVばかりで嫌気がさす、と思っていたことが判明し、2人で挙式を兼ねた新婚旅行を計画し始めたところ、義父が急に入院してしまいました。毎週休み返上で病院に届け物をし、義母の所にも通い、退院後のために減塩食や在宅介護のパンフレットを片っ端から取り寄せ、自分達の事はまた後廻しになりましたが、それは夫婦の秘密にして明るく振る舞いました。退院後は面倒見るために義実家に戻ると伝え、介護は大変なのは分かっていましたが、関わり合えるチャンスとさえ思っていました。しかし、義父は退院直前に急変しそのまま他界してしまいました。 それから半年経った現在、残された遺品整理と役所の遣り取りに疲弊しています。 義父からは嫁とも奥さんとも呼んでもらえず、私がお宅の息子と結婚している事も知らないのでは?と思うこともありました。しかし悪気がなかったのは確かで、恨むような事はしたくないのです。義母は無口なほうですが関係は良好です。ただ義父に対しては虚しさや、もやもやした思いを引きずっていて、それが毎日辛く解放されたいです。

有り難し有り難し 28
回答数回答 2

亡くなった人がどうしても忘れられません。

とても大切な人を亡くしました。突然死でした。 その人は以前お付き合いしていた方です。 既に別れてはいましたが、お互いに悩み事を相談し合ったり、頻繁にご飯を食べにいったりするようなもう家族と同じくらい大切な人でした。 いつも何かあるとすぐに電話していたので、亡くなってからふと電話をしようと思い立っても「あぁ、亡くなってしまったんだな」と何度も何度も 落胆してしまいます。なんでも言い合える仲の人はその人しかいません。 今自分が見ているもの、なにか美味しいものを食べている時、自分のできる全てのことはもうその人にはできないんだと思うとやりきれません。 せめて夢にでも、幽霊でもいいから出てきて欲しいと思っても何の音沙汰もありません。 毎日毎日思い出して所構わず泣きそうになるのを必死に堪えてます。誰かに相談して泣くことも出来ません。 不謹慎ではありますが、自分が代わってあげればよかったとも思います。 こんなに身近に死を実感して、明日誰かが死んでしまうかもしれないという思いが強く、毎日が怖いです。 亡くなったその人は「死にたいとか簡単に言うな!」と怒るような人だったので自殺しようとは思いません。でも生きようとも思えないです。 亡くなった人に対してどう気持ちを整理してこれからの人生を生きていけば良いのでしょうか。

有り難し有り難し 25
回答数回答 2