hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧
検索結果: 4523件

頭では分かっていても不安を払拭できません

何もかもうまくいかない、不安な気持ちを断ちたい(①失業、②健康、③騒音トラブル) 大学を卒業してから仕事を転々としてしまい(次で8つ目の職場です)、今は派遣SEをやっています(ブランクもちょくちょくあり、年齢的にも落ち着かないと…)。 ①7月末に退職してから、まだ仕事に就けていません。 仕事に就かないとと思いつつ、健康問題と騒音トラブルに見舞われています。 ②健康問題としては、今年4月にお腹を壊し、潰瘍性大腸炎の疑いで要経過観察中です。 ③騒音トラブルというのは、新しく引越してきた隣人が音楽、映画を大音量でかけていてうるさいことです。 管理会社に電話するつもりですが、逆恨みなどが怖いです。独身男性で毎日部屋にいてちょっとおかしそうな人です。 不安や心配で悩まないように努めることで、不安に思う時間を少しだけ減らすことはできました。 しかしながら何もかもうまくいかず、毎日とても辛いです。 自分なりに考えて、とりあえず(とりあえずが癖になってしまっていますが…) <体の具合が安定(最近は下痢血便などは大丈夫そうです)→やりたいことよりもできそうな仕事にとりあえず就く(とりあえずなので落ち着いたらまた仕事探さないといけませんが…)→貯金→騒音が解決しなければ引越し> が一番良いような気がします。 しかし年齢的にも(30代前半)本当にそれでいいのか、そしてそのようにうまくいくのか心配です。 前回の質問から動き出したものの、ついていないというか上手くいっていません。。 よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

出産と旅行どっちが大切ですか?

臨月に入りいつ陣痛や破水など出産に向けて体がなるかわからないのに、こればかりは病院の先生も助産師も仏さんも解らないと思います。 なのに6人の息子を産んだ義母は予定日を聞くと「経産婦でも、まだ産まれないわ!」「私の時は…」の一言です。 今回産むのは私で義母ではありません。おさんも赤ちゃんもそれぞれ違うからどうなるかはわかりませんし、今でも命がけだと思います。 なのに、義両親が毎月旅行へ行くのですが、嫁が臨月に入っていてとてもお寺の留守番までできない。行けば掃除などしなければなりませんし、葬式や法事が入れば私と上の娘と留守番です。一度断ったのに今日になり、「どーしても、旅行へ生きたい」と義両親から旦那が言われたらしく連絡してきました。 旅行は2泊3日ですが、旅行は遊びですよね?いかないとしぬわけでもないと思います。 旦那に今回もそうなら産後も毎月か弱い新生児を連れて泊まるの?と聞くと、俺だって体も頭も体も一つだだから解らない。と言います。 確かに義父は視力を徐々に失う難病で今度の免許の更新もできないらしく今のうちにいろいろみておきたいらしいですが、今すぐ見えなくなるわけでもなく、どちらかといえば私と赤ちゃんの方が今現在再優先だと思うのですが、どうなんですかね。 本来ならうち嫁なのにお寺に同居してないし、留守番くらいしなければならないでしょうが、今回は違うと思うし理解して貰っても、いいのではとおもいます。 その割に一日たりと旦那には休みはくれません。旦那も不満に思ってます。 義父も義母も私達を便利屋さんとしか思ってないと思います。 本当に疲れました。 私が我慢すれば済むことでしょうがこちらからすれば、今は赤ちゃんを迎える準備があり、義実家に泊まるとなればわたしが準備をし、変えれば片づけをしなければなりませんし、ましてやいつ出産、入院してもいいようにキャリーケースに準備万端なのに、また荷物を解いて帰ってくればにまた荷物を作らなければなりません。 それをやるのは私です。旦那ではありません。 なぜ臨月にそんな事をしなければならないのか理解できません。日本全国を回っても、義両親に臨月に振り回されるそんな妊婦はいないと思います。  

有り難し有り難し 41
回答数回答 5

何かと気になる次男

お世話になります。小学2年の次男のことです。3人兄弟のまん中なので、この子をしっかり見てあげないと、と思っていたのですが・・ 我が家は年齢×100円でお小遣いを渡しています。お父さんもお母さんも働かないとお給料もらえないよ。だから、お手伝いや、宿題や、やらないといけないことをやらないとお小遣いは渡せないと伝えています。 今月は、500円しかお小遣いは渡せないななどと言うと、この世の終わりかというほど、落ち込み、ご飯も食べず、暗い顔になります。 小さい時は、可愛い笑顔だったのに、最近は笑顔が減りました。サッカーをして遊んでいて、ゴールを決められないと、「どうせ、オレ下手やし、弱いし」と、自分を下げて言い訳します。他の場面でも、オレなんて・・というマイナスなオーラを感じます。注意する度に異常に凹みます。 悪い言葉を言ってるとそうなっちゃう、プラスの言葉を使うようにしようと話しています。 私の関わり方に問題があったのだと思います。私も、私なんかが親でごめんというネガティブな思いがあるので、まず、私が直さないといけないのですが。 どうしてあげたら、彼の気持ちが明るくなってくれるのか、ヒントをいただきたく、質問させて頂きました。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1
2021/08/04

親が猫を捨ててしまった

三匹飼っていたのですが、全員捨てられてました 理由は祖父が重い癌を患っていて、呼吸器系に猫の毛が悪かったからです 里親に預けるための期間を設けるのは、祖父のリスク的に無理だったようです まだ学生の私に伝えるのは可哀想だということで、黙って実行したそうです 私は親を責める訳にもいかず、自分の中で飲み込みました 祖母も両親も、とても辛そうで責める所ではありませんでした でも今思うと何か出来ることはあったんじゃないかと思います 探しに行ったり出来たんじゃないかと後悔します 冬の度に思い出してしまいます 猫は弟と私が、近くの公園から拾ってきた猫でした 拾わない方が良かったのでは、とすら思います そうすれば人間に二回も捨てられることには、ならなかったのではないでしょうか なにより嫌なのは、あれからもう三年も経っていることです それなのに私はずっと忘れられません もう忘れたいと心から思っているのに、忘れられないことが辛いです 本当なら猫を忘れたいと願うことすらせずに、穏やかに思い続けたいです でも、思い出すと辛いので楽しい記憶すら忘れようと努力してます 存在すら無かったことにしようとしています それが一番辛いです どうにかこの罪悪感と、寂しさのようなものを消し去ってしまいたいです そして、猫達と過ごした記憶を思い返す事ができるようになりたいです

有り難し有り難し 18
回答数回答 1

"お坊さんが助けてくれた"と子ども達に話したい

以前、私の悩みに答えていただきありがとうございます。 事後報告のようになってしまいますが、どうしてもお坊さん達にお礼を言いたくて、ここに来ました。 私は同居している姑からの嫁いびりに悩まされていました。 悪口を超えた暴言も現在進行形で姑から言われていますが、そんな暴言が気にならなくなるぐらいの因果応報を目に見える形で実感する出来事が起こりました。 私は姑と同居をしてから直接暴言を言われたり、近所にも私のことを言いふらされていました。 とても苦しくて、でも私の祖母から言われた『人の悪口は絶対に言ってはいけない』という言葉が忘れられず、ただただ黙って姑からの暴言に耐えていました。 どうしても苦しくなった時はここに来て、過去に私が相談したことに対するお坊さん達の優しい回答を読みに来て、心を落ち着かせていました。 しかし先日、私は外で倒れてしまいました。 家の前で倒れたのですが、たまたま外にいた近所の方が見つけてくれて救急車で運ばれました。 検査をしても何一つ問題が見つからず、医師からは精神的ストレスが原因だと言われました。 数日間入院をし、自宅に帰ろうとすると助けてくれた近所の方にお会いする事ができました。 その近所の方に感謝を伝えると、 「あのお義母さんと一緒だから疲れちゃったんだね。大変だったね。あなたがいない間、お義母さんあなたの事を酷く言うから怒っといたよ。ここの近所の人達はみんなわかってるから大丈夫だから。」 と近所の方から言われました。 正直驚きました。 絶対に私は近所の人達からも、姑の言いふらされたとおりの人間だと思われていると思っていたからです。 しかし現実はお坊さんの言うとおり、義母から出た悪口はそのまま義母に返っていたのです。 この事があって以来、義母から悪口を言われても全く気にならなくなり、毎日笑って過ごせるようになりました。 お坊さん達のおかげで、今、私は毎日が楽しいです。 娘にも、お腹にいる子にも笑顔で接することができています。 もう少し子ども達が大きくなったら、ママはお坊さんに助けてもらって今こんなに笑えるよ(姑との内容は伏せておきますが…笑)と必ず教えてあげたいです。 また祖母のように「人の悪口は絶対に言ってはいけない」と教えていきたいです。 本当にありがとうございました。

有り難し有り難し 49
回答数回答 3

転職すべきか現在の職で踏ん張るべきか

27歳の主婦です。現在介護職につきながら5歳と2歳の子どもを育てています。 介護職をはじめてから3年程になりますが、最近利用者様の危篤を初めて目の前で見てしまいました。介護をしていく以上そんなことは必ずあると覚悟をして挑んだのですが、いざその場面に出くわすとショックでショックで夜も寝つけなく、ご飯も食べれなくなってしまいした。 もうこんな思いはしたくない、怖いと思うようになってしまい…介護という仕事はとても大好きなのですが、ここまでなるなら転職してしまおうかと悩んでいます。 介護施設勤務の為夜勤もあるし日中シフトも出勤時間が早かったり退勤時間が遅かったりもあり、来年4月より小学校に進学する上の子もいるし…というのも転職を考える要素の一つでもあります。 また下の子も私の勤務時間や出勤シフトが不定期のせいなのか、心因性の膀胱炎や腹痛も最近繰り返してしまっている状態でもあります。 もう転職してしまおう!と思うのですが、迷う要素として職場環境がすごくいいこと、上司がすごく親身になって話を聞いてくださること、優しい言葉をかけてくださる利用者様がいることなどがあります。。また介護職自体はとても好きな仕事だというのもあります。。ただ好き故に本当に怖いのです。。 考えても考えても堂々巡りで本当にどうすればいいのかわかりません。。是非アドバイスいただきたいです、よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 10
回答数回答 2

どうしたらトラウマを忘れられますか

物心ついた頃から両親の喧嘩は日常茶飯事で、父が家の中に火を点けた事もありました。ある日、母は血だらけになり、ついに両親は離婚。父は出て行った後、ろくに生活費もくれず母も苦労したと思うけれど、母は私に対していつも否定的で、2つ下の妹は私に対してずっと、大人になっても反抗的でした。 大人になり飲食店で働き、家には寝に帰るだけのようになったのですが、私の部屋は窓もエアコンもない3畳間で、夏は暑くて、隣の妹の部屋にはエアコンと窓があり、間の襖を少し開けて風を入れようとすると、すぐにぴしゃりと閉められました。 他にも色々書ききれない事がありましたが、一つ一つの細かい出来事が今も心にシコリのように残っていて、心の中はシコリがぶつぶつといっぱいあって、想像すると気持ち悪くなります。 子供の頃、授業参観の時、体育の授業の前に着替えて洋服をたたんでいたら、母が洋服を投げ飛ばして「早く外に出ろ」と言ったり(まだ休み時間)、友人が遊びに来てくれた時に理由は覚えていないけれど怒鳴られたり、包丁を持って追いかけられたり、遠足や運動会では母はよく寝坊して、私はお弁当を持たずに行ったり、お金があれば自分でパンを買ったりしました。少しでも母の助けになればと料理をすればそんな事求めてないと怒鳴られ(掃除も洗濯も勉強もしました)、大人になったら家を出たいと思っていたけれど、母はよく酔っぱらって、交通事故に遭い骨折等生活に支障が出る重症になる事5回。その度に看病とお金が必要になり出るに出られず、挙句に母はリウマチになりました。今はどうにか家を出ましたが、実家の近くに住んでいて、母に会うたびに心にグサリと来る事を言われて泣きながら家に帰ったりします。昔の事を忘れようと思うけれど、また新しいトラウマが増えて、溜まって行く一方です。なんだか悔しいやら悲しいやら、母や妹に拒否・否定される度に私はダメな人間なんだなと思い知らされて、時々、消えてなくなりたいと思います。 今、同棲している彼は家の事情で結婚こそできないものの、優しくて私は幸せだなと思える時もありますが、なぜか私自身が情緒不安定で泣いてしまったり、会社も休みがちになってしまったりするので彼も心配しています。彼の為にも穏やかに暮らせたらと思うのですが、どうしたら過去の事などを気にせず前向きに生きていけるでしょうか。

有り難し有り難し 25
回答数回答 1

母方の家のお墓に入ることはできますか?

大変お忙しい中失礼いたします。 今はまだ現実的な話にはなってないのですが、将来自分が結婚せず生涯を終える場合、父方の家が持つお墓ではなく、母方の家が持つお墓に入りたいと考えています。 父方はあまり檀家付き合いなどをせず、祖母が亡くなった時に以前から祖母が霊園を区画を買っていた曹洞宗のお寺様のお墓を家のお墓としています。なので私も曹洞宗ということになるとおもうのですが、私にとって子供の頃から慣れ親しみ、手を合わせてきたのは母方の臨済宗のお寺様なんです。 母方の家が檀家になっているお寺様のご住職様は、小学校の教員であった母方の祖母の元教え子さんで、祖母のお葬式の時に「恩師にお経をあげるなんて…」と祖母の死を悼んでくださり、心からのお経を上げていただきました。 大好きだった祖母の生涯は本当に立派なものだったと感じることのできる素敵なお葬式で、一周忌が終わる頃には、私も嫁ぐことがなければ、できるなら母方のお寺様にお世話になりたいと自然に思うようになりました。 この場合、私が個人的にその臨済宗のお寺様の檀家になれば、母方のお墓に入ることは可能なのでしょうか?それとも、父方のお墓を選ぶべきなのでしょうか? 度々の質問、申し訳ございません。

有り難し有り難し 24
回答数回答 3

1年前に父が亡くなりました。

こんにちは。ご相談させて頂く機会をいただけて嬉しく思います。 私は、1年前に父を亡くしました。 父が亡くなる一週間前に一緒にお買い物に行く約束をしていました。 ですが、父が約束の日の前の日に行けないかと日にちの変更をしてきたのです。 実は、私は当時彼氏がいたのですが、彼氏とうまくいっておらず、その日は彼氏とは、別の好意を持たれていた異性の方と出かける約束をしていた日でした。 父には行けないから約束通りの日付でと、断りました。 ですが、その断った日に父の容態が急変し、そのまま病院に運ばれました。 そして、痛み止めのモルフィネを打たれてそのまま一週間意思疎通が出来ないまま、この世を去りました。父が亡くなったのは私の誕生日でした。 モルフィネを打たれる前に、父と話した言葉は、明日美味しい鰻を一緒に食べに行こうな。でした。 明日行くはずだった買い物途中に、父がよく行ってた鰻屋さんがありました。父はそこに私と一緒に行くつもりだったんです。 私は、ずっとずっと後悔しています。なんで行かなかったんだろう。なんで断ってしまったんだろう。 これは私への仏様の罰なのでしょうか? 私が別に付き合ってる方がいるのにも関わらず、上手くいってないからといって、別の方とお出かけをしてました。 そのような不浄なことをし、父のお願いを断ったので、父は私の誕生日に亡くなったのかなと思ってます、、。 悔いても悔いても悔いきれない後悔が私をずっと包んでるような、父を思い出すと、ごめんねごめんねと泣きながら謝っています。 これは仏様の罰なのでしょうか?私が父を殺したのでしょうか?

有り難し有り難し 57
回答数回答 3

家を出れません

私は一人っ子で祖母の土地に父が家を建てて住んでいます。 家を出ることは一人っ子の責任があるので出れません。 いまたくさんの病気で働くことが出来ません。 お金もたまりませんし、私を頼ってくる祖母をほってでることも できません。 父もいろんな兄弟間で揉め事があって昨日の説教になったと 考えられます。 いろいろ辛いことが重なってそれに昨日は3時ごろしか寝れず   ボルタレン4錠を一時間おきという痛みの辛さで   今日ペインにいってペインの先生がとても優しい先生で眠れなかったといって   また痛い注射を手にもしてきました。   ばばがデーに飴をもっていったらいけないけど、みんなからもらうからというので   コンビ二でサイダーの飴とライザップのバームクーヘンも2個かって   ばばには飴をあげました。   ばばがしんどいと夕方寝ていたので一緒にベットに横になったら急に涙が出て   泣いてしまいました。   ばばが「涙をがまんしてたらダメだよないてすっきりしたらまた歩きだせるよ」   といって励ましてくれました。   ばばと手をつなぎばばの背中で泣きました。   そしたらばばが泣きたいときは泣いたらいいねん   人生長いから辛いことあるから泣いてまた歩きだせると   励ましてくれました。   97歳まで生きる人の言葉は深いですね。   私は素敵で優しい祖母ともうすぐ50年暮らして   喧嘩もしましたが何度も辛いときは励まして   くれました。   夕食のときちょっと焼酎を飲んだ父がまた説教しはじめました。   祖母が飴をもっていくことが知れて   「もっていったらあかんのに、お前は人の心がわからんな」といってましたが   人の悲しみ苦しみわからなくて占い師になろうとして勉強してるか心の中で思いました。   それに祖母と話ししたり、世話したりしてるのは私だけやないかといいたくなりました。   父のおじいさんが守ってくれていて、声がきこえました。  「説教してる父から逃げろ」と言ってくれました。   それで急いで自分の部屋へ行きました。  父は悪い人間ではないのですが、50歳に近い私に  自分の考えを押し付けてきてきかないと腹が立つ  子供のような人です。  すみませんもう一度アドバイスください。

有り難し有り難し 51
回答数回答 2

友人の子供が亡くなりました

初めて相談させていただきます。 私の親友は結婚して4年間不妊治療の末、今年赤ちゃんを授かりました。 半年を過ぎ、お腹の赤ちゃんに異常が見つかり重い病気が判明。 出産まで友人は入院してその間も毎日励まし合い、彼女も早く赤ちゃんに会う為に頑張ってました。 そして今月に未熟児ではありますが産まれてきてくれ、私も本当に嬉しかったです。 ですが出産前から言われていた心臓の疾患により早い手術が必要となり 数日前に手術、 無事に成功したとの連絡を受け安堵した矢先に、 亡くなった事を次の日に聞きました。 長い間、連絡を取り相談していたから最後会ってほしいと言われて通夜に参列させていただいたのですが、 小さな赤ちゃんの姿、 友人夫婦の悲しみにわたしは何も言葉が出ず、ただただ涙を一緒に流すことしかできませんでした。 友人とは高校から今の15年来の仲で、 ずっと笑い、彼女もわたしの悩みをいつも明るく前向きに励ましてくれます。 わたしは本人の辛さに代わる事も出来ない事は承知、無力さにどうしたら彼女の支えになれるか考えてしまいます。 時が解決することもわかるのですが、 赤ちゃんと別れてしまった彼女に 少しでも勇気つける言葉は無いかと探し続けてるのですが 無知な為に 言葉は浮かびません。 それは私が人生経験も浅いし、 彼女のような身近な別れも経験していないので経験談も話せません。 どうか彼女が少しでもまた明日に一歩前に進める言葉をお借りできないでしょうか。 亡くなった赤ちゃんは 安心して仏様のところへいったのでしょうか。 また彼女のところへいつか来てくれるのでしょうか。 宜しくお願いします。

有り難し有り難し 31
回答数回答 1

相談カテゴリ
-四苦八苦 SickHack!▼ 全カテゴリを見る

お坊さん33秒法話ピックアップ