hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 転職 心配」
検索結果: 616件

不倫の罪悪感でどうにかなりそうです

結婚5年目、一年間不倫をしてしまいました。 不倫相手と関係を終わらせたあと、夫に不倫がバレ、夫から相手に慰謝料を請求しています。 結婚後、夫とは仲の良い夫婦ではありましたが、3年前の夫の転職後、忙しさからあまり構ってもらえず夜の関係もなくなってしまい寂しい思いからの不倫でした。とても後悔しています。 夫は不倫期間中も私には優しくしてくれていて、そんな夫に罪悪感を抱いているのと同時に、不倫相手にも悪いことをしたと感じています。 夫とは再構築中ですが、夫の希望もあり(慰謝料を出来るだけ多く請求したい為)一度離婚することになりました。 不倫相手は私の会社の後輩で、頂いているお給料も大体把握しているので、夫が請求している金額をとても支払えるとは思いません。  夫とやり直していきたい、辛い思いをさせて本当に申し訳ないという気持ちが1番大きいのですが、私なんかと関係を持ってしまったせいで不倫相手の男性にも迷惑をかけてしまったことに毎日とても辛い気持ちで過ごしています。 自分が悪いことは十分承知です。 今後、夫とやり直していくため、心を健やかにするために、お言葉を頂けると助かります。

有り難し有り難し 22
回答数回答 1

専業主婦の私の役割とは

夫と幼稚園児ひとりの三人家族、 専業主婦をしています。 アラフォーです。 最近は、働き始めるママ友も増えました。 私はこども一人なのに、専業主婦をしています。 両実家が遠いため、不足の事態に備えて専業主婦をしています。 こどもが熱を出したり、コロナで休園になったりした時にすぐに対応できるようにです。 そのかいもあり、専業主婦でよかった、ということもよくあります。 でも、なにもなければ、1日のんびり過ぎていきます。 夫は仕事が嫌みたいです。 人間関係などです。毎日毎日、やめたいといいます。 私はやめればいい、と言っています。 やめたら、貧しくはなるけど、 私は資格があるので働けるし、 どうにかなるからです。 でも、夫はやめません。 私が働こうか?といっても、それも拒否します。 昼間、私は家で、のんびり過ごして 毎日とても幸せでありがたいです。 でも、やめたい辛い、といってる夫犠牲の上になりたってる幸せなので 複雑です。 こどもも、幸せにくらしています。 私も人生でいまが一番、裕福で幸せな生活をさせてもらっています。 心身ともにのんびりと。 夫はとにかく辛い、やめたい、といっています。 休んだら?転職活動したら? などいろいろいっても、聞きません。 とくにローンがあるわけでもないのに。 私はこのまま、のんびりしていて よいのでしょうか。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1
2024/10/08

離婚調停中なのに悩む自分が嫌い

離婚調停中です。 先日こちらでアドバイスを貰い弁護士にお願いし離婚協議から調停へ発展、第1回目を終え11月に第2回目があります。 元々は夫の度重なるフキハラ、モラハラ(暴言や物にあたる)、金銭感覚の違い、義母との関係などが積み重なり我慢の限界を超えたのが離婚を決意した理由です。 子どもが生まれたばかりにもかかわらず、結婚当初から独身時代と変わらず趣味のスポーツや遠征観戦を優先、クレカ払いばかりで貯金も思うようにできずでした。 離婚に対して夫は拒否しております。 調停直前にあちらも弁護士をつけ、別居を続けてお互いに再構築するのが希望、自分が納得できる理由があれば離婚を前向きに検討してもいいとの回答でした。 一緒にいる時も何か気に入らないと『俺を納得させてみろ!』と散々言ってたのでここに来てもまたかとも思いました。 悩んでいる理由が、夫の弁護士からの勧めで夫は家族再構築やアンガーマネジメントのトレーニングのためにカウンセリングを受けているとのことで、今までのことを本当に反省しているし家族で暮らすのがモチベーションになっている、謝っても謝りきれないがもう一度チャンスが欲しいと言われたからです。 たしかに嫌なことばかりではなく、楽しい時もあった。 だけど許せない言葉の数々や私に対する仕打ち、それを見て育つ子どもの将来、無関心で他力本願の義母の介護や同居もしたくない。 でもカウンセリングを受けてることを知り動揺し、もう一度信じてもいいのかなとも思ったりで自分から離婚を決めたくせにブレブレで甘すぎる自分が許せませんし情けなくなります。 多分こう考えるのは昔から自分の力で最後までやりきれなかったり、他の人と比べてうまくいかず周りに迷惑をかけたり失望させたりとしてきたので子どもを育てていく自信がないのとこれからの不安なんだとも思っています。 フルタイムの仕事をしてますが、販売職で子どものことを両親に頼っていることもあり転職も考えてますが過去の転職もうまくいかなかった経験から無理かもとも思ってしまい、再構築にすがってるのかなとも思っていました。 もう頭の中がごちゃごちゃです。 モラハラがカウンセリングで絶対治らないのはわかっているのにどうしてこう考えるのか、自分が嫌で本当に辛いです。

有り難し有り難し 9
回答数回答 2

私は親に対して甘えてるのでしょうか?

私は今の仕事に就く前に専門学校に通っていました。 そこは関西にあり、学費がすごく高い学校でしたが、親は何も言わずに行かせてくれました。 学校を卒業して就職したものの2回転職し、今も同じ業種の職場で仕事をしています。 以前辞めた職場は私に合わなかったのが理由でしたが、私は好きな仕事をするなら真面目に楽しく仕事をしたいので、 周りから「また転職?」と言われようと、自分に合った職場で働く事にしています。 そんな中、前の職場を退職する直前に、ある事情が重なって金銭的な危機が訪れました。 次の就職先を早く決めなければならないと悩んでいる事を母に話したところ 「また就職して、落ち着いてきたら少しずつ学費を返してくれたらいい」と言われました。 専門学校の学費が高いのは知っていましたし、図々しい話ですが、親が負担してくれるものと思っておりました。 しかし、後にその学費を返さなければならない事は聞かされませんでした。 元々私の両親は何事も説明が足らず、私が社会人になって必要になる知識を教えてもらえずに恥をかいた事が何度もあります。 私はお金の貸し借りがあまり好きではありません。 一人暮らしで貯金もなく、ギリギリの生活を送る私にとって 数百万円という学費を何年も少しずつ返さなければならない事が、終わりが見えずに苦痛で仕方がないです。 親がちゃんと説明してくれていれば、専門学校に行かずに就職する方法があったのに、と恨んでしまいます。 私の仕事の職種は全体的に低賃金なので、どうしても少しずつしか返済できませんが、この仕事を辞めるつもりはありません。 もし自分のお店が持てたら、という夢も少なからずあります。 もちろん親には感謝しており、必ず親孝行したいしお金も返したいと思っています。 ただ、ふとした時に 『今死んだら保険金で親に借金が返せるんじゃ…』『この不景気の中、お店出しても潰れるだけだ』 と何もかも投げ出したくなるのです。 ギリギリの生活を送る自分に、たまに餞別だと言ってお金を握らせる親に 『学費返せと言うぐらいなら、こんなにお金くれるなよ』と思ってしまいます。 同時に自分の仕事へのこだわりのせいで、少しのお金も返せないのかと、とても情けなくなります。 楽しいだけで人生は終えられないとは分かっていても、嫌な事が待ち受けていると考えるだけですべてが嫌になるのです。

有り難し有り難し 43
回答数回答 3

やる気スイッチ探し中

介護職です🌸 職場には 2人のナースがいますが 気に入らないことがあると他スタッフに対して 怒鳴ります。 特に何も無い時も やはり大声で ずっとしゃべり倒してる、といった状態。 常に上から目線な言動なので 毎日毎日その大声に嫌悪感が強くなってきました。 これまでは この雰囲気に慣れていこうと思っていましたが …2人の性格も言動もずっと変わることは無く シゴトそのものにやる気を失いつつあります。 怒鳴り声、大声、言葉がキツイ…それらに我慢しさえすれば やっていける、とも思いますが。 退職したいと上司には伝えてあります。 この2人のことだけでなく 他にも 心折れる件がいくつかあり それが 複数重なったことで、 なんでこんなに我慢ばかりしなきゃならないのか、、と思うようになってしまいました。 ナース2人は 他者の失敗は口撃しますが 人を労うということは皆無。 事業所は2人の天下なので その空間は温かみの無い冷たい雰囲気になっています 60歳近い自分が転職するとしても リスクは高いし このまま我慢していけば いいのか、と思いますが 今は逃げたい気持ちが大きいです。自分が酷いイジメにあっているわけでもないのに 現在の職場を去るというのは 甘えなのか…悩んでいます。

有り難し有り難し 6
回答数回答 2
2024/02/23

周囲から反対される選択は辞めておくべきか

現在実家暮らしで20代後半、会社員をしています。 今まで地元から出たこともなく、今の職場も長く続いています。 しかし昨年に、働きたいと思える会社に出会い 最近、内定をいただきました。 内定をいただいたときは本当に嬉しくて 行かないという選択肢はその時なかったです。 その会社に就職するには、上京すること、初めての一人暮らし、 まわりに知人がいない状況になります。 その覚悟で応募したものの、周囲(身内、現在の職場)の方々全員 「辞めておいたほうがいい」との意見でした。 (すべて生活が一変することや 就職先もまだ新しい会社であり不安定であることなどから) 今まで安定だと思う道を選んできた人生なので 私の性格を知っていて心配してくれているが故の アドバイスだとも十分理解できるのですが 最初はそれでも行きたいと突っ走っていました。 しかし人生の先輩方全員に「考え直しなさい」といわれると その職場で働きたい気持ちは変わらずとも、 このまま反対を押し切り行くことが最善なのか答えが出ないままでいます。 断れば今と変わらない安定の生活がありますが 後悔はするだろうと思います。 もちろん行ってみて想像を超えるような苦難もあるかもしれません。 こんな時、どのように人生を決めるのがよいでしょうか。 大半の方が肯定的な意見ではないので 自分の心がどこにあるかも見失いつつあります。 人生の選び方のひとつとして アドバイスいただけますと幸いです。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

日々不安でたまらない

50代になり先の事が不安で不安でたまりません。主人は15年以前になくなり、その後3人の息子を育て、今は3人とも家を出て1人で暮らしています。最近仕事が減ってしまいそれに伴って収入が激減してしまい急に不安な気持ちが強くなり鬱っぽくなってしまいました。息子達にもそれとなく助けを求めましたが私の育て方が悪かったのでしょー 誰も手を差しのべてはくれません。息子も含めほとんどの人が収入が減ったなら仕事を増やすが転職をすればいいと言いますが心身共に疲れはて何もする気力がないんです。自分が今どうすればいいのかはわかっていますが出来ないんです。息子達と疎遠になっているのも悲しいですし、仕事も今から新しい所にと言うのはハードルが高いです。人との関わり方も下手な為知人程度はいますが友達と思える人はいません。逆に人と話をすると感受性が強すぎる為自分が傷つきます。両親もいますが今で言う毒親である為頼る事はできません。寿命があと数年だったら生活の予定が立つ為安心出来ます。55年も生きてて友達の1人も居ない、女手ひとつで子供を育てたのでもう少し子供達が私の事を気にかけてくれるんじゃないかと思っていましたがそれも無く人生虚しです。収入が減った事が引き金になり全てがおかしくなってしまいました。私は今どうすればいいんでしょう。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

子供の頃からある希死念慮とどう付き合えばいいのか

子供の頃から続く希死念慮に悩まされています。 昔はこんなことを考えては駄目だとできるだけ自殺など考えないように してきたのですが最近その気持ちが段々大きくなって抑えきれなくなりそうです。  2年前、以前違う会社に勤めていた時、両親に 「どうしても昔から死にたいという気持ちがなくならない」と相談して両親に 「死ぬのだけはやめてくれ、頼むから生きてほしい子供が親より先に死ぬのは間違ってるし最大の親不孝だよ」 と言われ親には悲しんで欲しくない、せめて両親を看取るまでは生きようとその時は思いとどまったのですが希死念慮は薄れることはなく両親を悲しませたくないという気持ちだけで耐えています。 両親を愛していますし、恩も感じています。 ですが、できれば私以外の子供を産んで欲しかったなどと考えます。 私は生まれてきたくはなかった、存在していたくなかった。 自分で自分を責める癖も影響しているのかも知れません。 今年転職したのですが、うまくやらなきゃという強迫概念に捕らわれ逆に初歩的なミスをしたりしてしまい、さらに気をつけなくてはと思うの繰り返しでどんどん自分が嫌いになってしまいます。「まだ来たばっかりだから~真面目だから大丈夫」と言ってくれる職場の先輩もいますが自分はでも何回もやってるのになぜできないのだろう?と家の中でも仕事の事について考え、心が休まる時がありません。 それにメモをとり家でも仕事について考えなるのは真面目だからではなく そうしないとついていけないからです。 果たしてこれから先やっていけるのだろうか?という不安と早く楽になりたいという気持ち、そして両親に悲しんでは欲しくないという気持ちで心の整理が追いつきません。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

なんでこんなにうまく生きられないのか

初めて相談させていただきます。 私は昨年9月末に退職、そろそろ6ヶ月目を迎える無職です。 体調不良を理由に退職した私ですが、生活もあるし、働く意欲はあるので転職活動をしているのですが、なかなかうまく行きません。 あからさまにこれは落ちたなって思う企業はしょうがないと思うのです。 ただ、不合格の通知を受けるたびに…なんで?どうして??と思わずにはいられず…。 ハローワークの支援員の方やエージェントの方にはあなたなら大丈夫です。きっとうまくいきますよ。と言われるのですが…どんな根拠なんだろうと…。 落ち続けてると不思議なもので、何がいけなかったのかとか、自分に欠陥があるのか、そもそも自分には取り柄や生きてる価値があるのか…無理して大学を出てまで何してるんだろうとか……。 泡のようにボコボコといろんな思いが湧き上がって飽和して心が弾けそうになります。 人生、何でもうまく行くわけじゃないのは知っているんです。 会社も合う合わないがあるのは重々承知なのですが… 辛くても明るく振る舞ってにこにこして平気なふりするの、すごくしんどいんです。 どうしたらいいんだろうって…どう生きたらいいんだろうって…何が正解なんだろうって…何を間違ってきたんだろうって……。 自分で決めるしかないのに、怖くて怖くて選べません…。いっそ死にたいと思うときすらあります。 こんなとき、どうやって前を見ればいいんだろうって思います…。 支離滅裂な文章になりましたが、なにかお言葉をいただけたら幸いです。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

親の死について

久しぶりに質問をさせていただきます。 転職と実家を売り引っ越してから約2年は過ぎました。 経済的自立と精神的自立を目指して1度は一人暮らしをと計画し親に打ち明け、まずは不動産屋にというところまで決まったのですが、ワクワクしていた筈なのに、寂しくて不安で仕方がありません。 少し距離を取りたいとまで思っていたのに、甘えて家族に依存し今が続けば良いと望んでいたのだと実感しました。 ですが不安はそれだけではなく、普段から考えない様にしていた親の死が急に身近に迫ってきました。祖母が死に、側にいたのが当たり前ではないと実感してから親の死について考え、気落ちし考えない様にと繰り返しながら先延ばしにしていた事が、家を出る為に動いた事で私の心を支配してしまいました。 一人暮らし計画を辞めてずっと家にいたい。でもそれは自身のためにはならない。親が存命のうちに試してみたい。でも離れる事が擬似的な死別に思えて怖くて仕方がありません。 未知の恐怖がそうさせるのでしょう。時間が解決すると思っていても胃の腑が冷えて体が震えて仕方がありません。布団から一歩も出れません。 心の調子を崩し不安感が常に付き纏う様になってから、前向きになる事が難しくなりました。考えも極端なものになってきました。 心をどのように保てば良いのでしょうか。ご教授頂ければ幸いです。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

不倫の彼の浮気の行く末について

いつもありがとうございます。 また数日が過ぎ、随分と落ち着いてきました。また、今の自分の思いと向き合っていただけるとありがたく存じます。 この間、わかった事実は、 1.私が疑っていた彼女と彼が関係を持った事 2.あまりに親密になったことから、職場に怪しまれ、録音と映像よりその関係がバレたこと 3.その証拠を突きつけられても、二人とも知らぬ存ぜぬを通して、何食わぬ顔で仕事に来ていること。また、職場でも仲良く接している、ということです。 彼女はシングルマザーで、子供は小学校に上がったばかり。その子を寝かしつけて、仕事と言って逢瀬を重ねているようです。 彼女のことは、彼も以前から毛嫌いしていたため、あまりに急に態度が変わったことから怪しまれたようです。 私と別れる直前、彼女となんでもないか尋ねる度に、俺は信用ないんだな、と怒って丸め込んでいたのは、痛いところをつかれていたからなんですね。 私は今は転職していますが、同じ職場で次から次に不倫をする彼には、正直がっかりしました。しかも、証拠があっても認めないなんて、人を馬鹿にし過ぎです。 それどころか、今も彼女とお楽しみなんでしょうが。 少し聞いた話からだと、やっている事は私の時と同じような感じです。 もちろん憎いですが、復讐などという事は考えていません。 ただ、この先二人が幸せになるのは許せない、というのが本当の気持ちです。 彼には家庭に戻って欲しい。自分の欲より、家族の時間を大切にして欲しい、と思っています。 二人の行いとこの先について、見解をおきかせ頂きたく、投稿させていただきます。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1

助けてください。

私は幼い頃から虚言癖があり、 今まさに自分の嘘に苦しんでいます。 家は母子家庭で母と妹と私の3人暮らしで、 3人とも働いているのですが、私は最近転職し 来月にならないと、お給料が支給されず 母は今日、きちんと私のお給料が出て 家にも生活費として入れられると思っています。 先月もあまりお給料がなく、生活費が入れられず その場しのぎで「来月は必ず入れるよ!」などと 言ってしまい、結果、今月も手元にないので 入れられなくて、嘘をついてしまいました。 本当の事を話せばいいだけの話なのですが、 私は今まで何度もこういう事で母達を困らせて、 信用を失ってきました。 同じ過ちを繰り返す自分に嫌気がさすし、 人として恥ずかしく、自信が持てません。 アテにされている以上、今になって本当の事を 話す勇気は到底なく…自分が情けないです。 最近では、自分が注意欠陥障害持ちである事もあり、上手く行かない事が多すぎて、 死んでしまいたいと思うんです。 この歳になってまだこんな自分であることが 苦しくて辛くて。自分に関わる人達に申し訳ない気持ちでいっぱいになります。 どうしたら、私はこの虚言癖を克服して 前向きに生きられるのでしょうか?

有り難し有り難し 7
回答数回答 1
2024/02/19

離婚にも結婚にも希望が持てません。

30代後半の、フルタイムで働く妻です。夫とは結婚して5年くらいです。 この一年位、離婚するべきか、そうでないかでずっと悩んでいます。 夫の実家が生理的に受け付けません。子どもを早く産めとか、長文LINEが来たり、やめてと言っても、「受け取り方が悪い」と話し合いにならず絶縁しています。 本当は、子どもが欲しかったのですが、もしくは子どもが欲しいと思える暖かな家庭が良かったのですが。 夫の実家に利益が上がることは指一本もしたくありません。夫も悪い人ではないのですが、私に「ママ」と甘えてきたところ辺りから、男の人とは思えなくなりました。 夫も可哀想ですから、離婚したいのですが。夫はしたくないと言います。 私を好きだと言ってくれますが、本当のところ、私が何を考えているかは夫は興味がないんだと思います。 ただ、もし離婚しても、今度は生活面での心配がありますし。転職回数の多い私なんかを正社員で雇ってくれる会社なんてないと思います。あったとしても、変な会社です。 何にも希望が持てません。生きてることがしんどいです。願いは、夫と離婚して、そのことも自分の実家にも報告せず、ただひたすら誰とも話さず、狭い部屋で眠り続けたいです。 月曜日にはよし頑張ろうと思っても、木曜日くらいになると死にたくなるを繰り返しています。最近その落ち込みの頻度が増えて苦しいです。 実家は、寄りつくことができません。母は再婚して、人が変わってしまいました。母は自分の夫への体裁を気にします。毎年、デパートの包み紙に包装されたお中元、お歳暮を送らないといけません。こないだ、正月、手土産を持っていかなければ、「正月なのに手土産も持ってこない」と私の悪口を言っていたと妹から教えられました。実家では足を崩せません。 実家で「食べなさい」と食事をしたら、義父は「食べ過ぎだ、あいつらは飢えた鬼と書いて餓鬼って呼ぶんだ」と、妹に私と夫の悪口を聞かせていたそうです。 妹は、あんまりにも不愉快で、新幹線に乗って、自分の今住んでいる家に戻ったそうです。 私なんて、生きてても何の価値もありません。希望も夢も。実の親2人に嫌われ、子どもが欲しいと思う夢も叶わず。家族が大切なんて正論は聞きたくないです。20代で子どもを残して癌で亡くなった友達の奥さんの代わりに、私が死ねばよかったのにと、毎日思います。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

人間関係についてお伺いいたします。

私は、職場の人間関係がうまくいかず、家族の反対もあり入社1ヶ月半で退職届けを出しました。 そもそも、20年程、医療事務に携わってきて、今回の転職もクリニックでの窓口業務でした。 ただ、前の職場と違うのは、電子カルテが導入されているクリニックでの仕事が初めてでした。 入社当日、私は挨拶の中に、電子カルテの操作は初めてでわからない事も多々あります。ご指導宜しくお願いします。と挨拶しましたが、その日から、パソコンの前に座らされ、簡単な説明をした後に後やってね。と放ったらかしにされ、わからないところを質問すると、何年医療事務やってきたんですかね?と言われ、定義は分かっているのですが、操作の方法が分からなかったので、質問しただけなんです。 上司に相談しましたが、何も改善がなく、毎日のように残業。 子供達にお母さん大丈夫?と言われた時ハッと我に帰りました。旦那の冷たい態度、1ヶ月で6kgも体重が減ってやつれて。毎日の様に旦那に責め立てられていました。 家族が1番なのに家族に迷惑や心配をかけている。どうにかしなきゃと決断し退職届を出しましたが、上司はその場で破棄しました。しばらく口頭でお願いしていましたが、何の解決もなく、最後の手段として内容証明にて退職届を出しました。 私の性格が、悪いのでしょうか? 緊張しすぎたりすると、思っている事をきちんと言葉に出せなくなってしまいます。 自分よりも、他の人がよければ、自分はその次でいい。ただ、仕事はきちんと責任を持って勤務していました。それだけは、信じてください。 これから先、私はどのような仕事に就き人と関われば良いのかわかりません。 因みに友人関係は、順調です。 長文になりましたが、最後まで読んでいただき、有難うございます。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

彼の全てを受け入れること

初めて利用させていただきます、よろしくお願いします。 わたしは現在24歳で約4年付き合ってる25歳の彼氏がいます。2人とも仕事をしており結婚を視野に、同棲も考えているところでした。 彼は一年半ほど今の仕事を続けていますが、半年前仕事で集金した約100万円のお金を無くしてしまったそうなんです… すぐ会社や上司の方に報告して相談すれば良かったのですが、自分でなんとかしなければと最近までずっと黙っていたそうです。 それが最近本社の方で発覚して、早急に集金分の支払いを命じられたとのことです。 しかし彼は一人暮らしで実家からの仕送りは無く、自分の生活で手いっぱいでそんな大金はありません。 ご両親にも相談はしたそうですが、お金は出せないとの回答だったそうです。 わたしも以前どうしても生活費が足りなくて少しお金を貸したことはありましたが、今回はわたしも助けられないと彼にハッキリ言いました。 お金は分割など何かしらの形で必ず払うということで話は進んでいるそうです。 彼から話を聞いて正直飽きれましたし、とてもショックでした。 約4年付き合って彼の悪いところと思うのは、なんとか自分でできると考えてしまうこと。自分でどうしようも出来なくなるまで問題を抱えて結局周りに迷惑をかけてしまう所です。 同棲に向けて2人で貯金を始めていた所でしたし、怒りや悲しみで涙が沢山出てきて気持ちが不安定です。 彼は一度転職しており、以前の仕事はあまりの激務で1年ほどで辞めました。いまの仕事はやりがいを感じ、頑張ろう!と思えるようになったそうです。ですがこんな状況になったので仕事を辞め、一旦実家へ帰ってわたしとの今後のためお金をしっかり貯めようと考えてるそうです。 彼との将来への不安が大きくなりましたし、別れた方が自分の為かとも思います。こんな問題なので周りにも相談できずとても辛いです。 ただ今までの付き合いの中で彼はとても優しい人で助けられたことが沢山ありました。わたしが自分勝手なイライラで八つ当たりしても決して怒らないで責めないでいてくれました。わたしをとても大事にしてくれているのを感じてました。 彼は今回のことをとても反省し、今後心配させるようなことはしないと約束してくれました。ただ自分の今後の人生の正しい判断をするため、彼と一緒にいるべきか別れるべきかどうかご意見いただけますでしょうか。

有り難し有り難し 26
回答数回答 2