hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「祖母 できない できない」
検索結果: 2467件

お坊様聞いてください。

お坊様聞いてもらえますか 心の病気やたくさん病気もっているので優しくお願いいたします。 祖母は96歳でデーに楽しく行っていたのですが、今日帰ると「もう行きたくない」と言います。 足が弱っていて座ってばかり6~7時間いるのがいやなようです。 そこの雰囲気もいやだしといいます。 今日は祖母にとって楽しくない行事があっただと思います。 行くのがしんどいとも言います。 編み物や箱はりをしていたら祖母は喜んでいますが母が嫌がります。 祖母の健康管理も私がしています。 母は老人はそういうものと思っていますが孫に全部相談してくるので私も辛いことは祖母に相談してきましたから同じですね。 祖母は私に私は祖母にしか相談する人がいないのです。 父はすぐ私に怒るし、母は老人だからと相手にしないので私がもっぱら 祖母の聞き役とデー行くようになだめやくをしております。 昨日ケアマネさんがはんこ押しに来たとき、私が世話してますといったら母が「祖母と喧嘩してますとか」「お前じゃまやな」とか言ってケアマネさんもちゃんと私の話は忙しくて聞いてくれなくてそのまま私は退出しました。 母にデーのことを言うと「もういややったら全部ことわったるで、風呂にもはいらんとおれ」「お前が面倒みたるか」こんな言い方で、と自分の母に厳しく当たります。それで孫の私に悩みを打ち明けてきますし、祖母も私も知らん顔しています。 私もずっと調子がいいわけではないので毎日はこまるのですが、話はそれますが18年生きた愛犬を寝たきりになり 最後まで看取ったことが祖母とあります。そのとき両親は自営業で帰ったらどなりちらし、保健所へつれていきかけたのを 愛犬の顔を見て私がわかりさいごぼけかけてましたがみました。 私の両親は外面はいいのですが家では嵐です。ぜんぶ一人しかいない私に怒って祖母のこともせめてきます。 私の糖尿病料理はシーチキンがはいってるからおいしくない、吐き気がするというし、母のご飯がかたいだけでものすごく怒りだします。 「感謝がないというと私は感謝してる」といいます。 私の料理はそれぐらいしか今の状態で作れないので私の余ったやつを 父もシーチキンが入っているのでいやなようです。 一所懸命作っているのにそんな言い方されるのは辛いですね。 父と母は変わりませんが、私はまた言ってるわとほっといたらいいですかね。

有り難し有り難し 38
回答数回答 2

因果応報はあるのでしょうか?

因果応報はあるのでしょうか? 私は、幼少の頃から父方の祖母を好きになれません。 息をするように嘘を吐き、男贔屓で(自分の娘すら貶します)、自分に甘く他人に厳しく、自分の評価を上げるためなら他人を簡単に貶めるような人です。 母は、嫁姑という関係のなかでとても辛い思いをしてきました。今も変わりません。 しかし母は「悪いところばかりじゃないし、私がもっと上手に受け流せればいいの」と言って、我慢しようとします。 たしかに、祖母にも良い面はありますし、私や両親が仕事の間に家事をしてくれることもあり、助かっているのも事実です。 しかし、それを度外視する程度には、過去の負の逸話や、母を含めた周囲にいる女性に対する態度はあまりにも酷いのです。 何年も前に、父に相談して祖母に注意してもらったことがありましたが、逆効果でした。父が不在になった途端に祖母のヒステリックな怒り(もとい八つ当たり)が炸裂しました。 しかしながら、外面は良いので、祖母とある程度親しい人間(それこそ親族レベル)でないと、その酷さに気付きません。 前段が長くなり申し訳ありませんが、ここからが本題です。 因果応報は本当にあるのでしょうか? あるのだとすれば、辛い仕打ちに耐えてきた母は報われ、他者を傷付け貶めてきた祖母に罰はあるのでしょうか? 何も、祖母に不幸になれと言うのではありません。ただ、気付いてほしいのです。そして変わってほしい。私はただ、家族みんなで穏やかに生きていきたいだけなのです。 これ以上、私の求める平穏を壊さないでほしい。このままではいつか私の心が怒りに喰われてしまいそうなのです。 因果応報があるのなら、いつかの報いを信じていたいです。 信じていれば、少しは心が支えられる気がするのです。 長文、乱文失礼いたしました。 読みにくいとは思いますが、どうか、少しでも心が楽になる回答をいただければ有り難いです。

有り難し有り難し 27
回答数回答 2

婿と父母の関係

私は婿養子で、現在祖母、父、母と夫と私と、0歳の娘が一緒に暮らしています。詳しく書くと長くなるので割愛しますが、夫はあまり育ちのいいほうではなく、躾やマナーがなってないところがあります。それを踏まえて相談させていただきますね。 夫と私共に20代半ばで、父と母は60代です。祖母は80代です。以前はそうでもなかったのですが、この頃父が食事中によく咳き込み、祖母はゲップをするようになりました。 父のほうは顔を背けたり手で覆う事もあるのですが、間に合わない時も多々あります。祖母にいたっては気管が弱っているのか、突然出てしまうようで抑える事ができません。それが夫はたまらなく嫌で、父が咳をしたときに唾がかかったオカズは手をつけません。祖母のゲップも食欲がなくなると言います。さすがに本人には言いませんが、度々私に愚痴を言います。もちろん父や祖母に注意はしているのですが、直るものではないので困っています。 夫は母子家庭で、夫の祖母や祖父とは別居していたので、年輩の方と毎日のように食事をした事はありません。父親もいないので、年をとると体が思うように動かない事がよくわかっていません。説明しても、だからこうやってお前に愚痴って毎日我慢してるんだと言います。 そんな夫も、洗面台に痰を吐いて流さなかったり、食事中に鼻毛を抜いたりします。私は、夫だってそういうところがあるけど、みんな何も文句言ってないよ、お互い様だよと言いますが夫は自分の事は気にならないようで、聞く耳を持ちません。私が夫の立場だったらと想像すると確かに嫌です。でももう少し理解して、優しい気持ちをもってほしいです。 夫は生意気にも、孫が真似しますよと父に言います。父は優しい人なのでごめんねと謝罪しましたが、私が夫の犬食いだって真似するからやめてほしいと注意したら不貞腐れて黙ってしまいました。食事中は団欒の時間なのでみんなでにこやかに過ごしたいですが、そもそも夫は実家ではほぼ一人で食べていたので団欒というものを知りません。今では夫も少しは会話してくれますが、最初は食事中に喋るのも嫌だと言っていました。私は別居はしたくありませんが、このままでは家庭が壊れてしまいそうです。しょっちゅう母と私で父や祖母に注意をして、みんな精神的に疲れてしまいました。別居するしかないのでしょうか。長くなりましたがご回答いただけると幸いです。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

仲直りできないまま

春に次女を出産後、コロナの影響もあり手伝いに来てくれていた母と共に新生児と4歳の娘にを連れて田舎に帰省しました   祖母とは特に仲が悪い訳では無く、子どもたちを可愛がってくれるので帰省したのですが   今思えばその頃から体調が悪かったのか、当たりが強くなっていました   私自身も祖母から距離を取るようになり、娘も遠ざけていました   散歩に出かけた私達を追いかけて来ていたようですが『ばーちゃんも散歩している』と勝手に解釈し、置いてきてしまったり   心配して何時間も待ってたと、後から叔母から聞きました   物凄い罪悪感が残ったまま   祖母は耳が遠い事もあり娘が『ばぁば』と言っている言葉も『クソババア』と聞こえてしまうようで、『クソババアが嫌いか?』と自分は嫌われていると思い込んでいました     早く帰りたい、早く帰りたい、と帰宅を早めてしまいました     また今度誤解を解けばいい、仲直りすればいい、また会いに来ればいい     とそそくさときちんとお別れをしないまま帰って来てしまいました     その後1ヶ月程で亡くなってしまいました     娘と仲直りさせたかった、誤解を解きたかった、嫌いじゃないんだと伝えたかった     今更遅いですが、その事がずっと私の心の重荷になっています     亡くなった連絡を受け、その日に娘たちも連れて帰省     最後に顔を見に行き何度も謝りました     できなかった罪滅ぼしではないですが、裏方の手伝いをしてきました     それでも、罪悪感といいますか、心のしこりが取れず。。ずっと苦しいです     ごめんねと謝っても、返事は当然無く     娘にはまだ『死』の概念が無く、「病院に行ったら元気になる」「まだ起きないね」と無邪気な言葉が今の私にはグザグサと刺さります     娘にも、ちゃんと仲直りさせてやれなくて申し訳無い気持ち     ばーちゃんにきちんと謝りきれてない心残り     ばーちゃんは私含め娘も許してくれているのでしょうか     まだ寂しい気持ちを抱えてしまっているのでしょうか。。     墓参りは勿論ですが、何をすれば供養といいますか私達を許してもらえるのでしょうか

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

親の離婚に関連する2つの悩みを無くしたい

 初めて相談をします。  今年で二十歳になるのでこれを機に直したいと思い相談させていただきます。  私の両親は私が物心がつく前に離婚しました。  両親の離婚の原因はあまり覚えていませんが親の家同士で(ここであまり言うべきではないのかもしれませんが)宗教的に対立があったらしくそれが原因で結果として離婚になったそうです。 なので両親と過ごして記憶はなくアルバムで見たことしかありません。  親が悪くて離婚したわけではないので親に対して何か怒りとかはないです。むしろこんな私をこの年まで育ててくれて感謝しています。母親には特に好きなことばかりやって迷惑をかけてきたのに世の中の生き方を教えてくれたり、自分が落ち込んでいるときにいろいろ相談に乗ってくれてとても感謝しています。父親に対しても今現在進学で、東京に引っ越してきたのですが、母親とは違う価値観でいろいろ相談に乗ってくれたり体験談を話してくれたり親権もないのに家に住まわせてもらったりとても感謝しています。いつかは親孝行したいですし、この2人が両親でとてもよかったとおもっております。  ですがこの年になって、急に私に両親そろっての家族の思い出がないことがとても辛くなってきました。きっかけがなんだったのかはわかりませんが、友達の話を聞いてるときに出てくる家族の話や、商店街を親子連れで歩いているのも見るだけでとても羨ましく感じ、同時に泣きたくなります。どうして私の家はああいう風にならなかったのだろうと考えてしまいます。  それで1つ目なのですが、考えてもどうしようもなくもう二十歳の大人になるんだからいい加減このことを考えないようにしたいです。  2つ目なのですが、私母方の家の祖母の話です。 私の祖母はとても宗教熱心で私の両親を信仰があーだーこーだで離婚させるほどです。私に対して親をどうやって離婚させたかや、父方の悪口などを言ってきたり殺したいほど嫌いでした。  それでつい3か月ほど前祖母が他界しました。聞いたときはとても嬉しかったのですが流石に他界した人間のことを笑うのはよくないなと思い、いい思い出ないしさっさと忘れてしまおうと思ったのですが、定期的に祖母のことを思いだし死んでよかったと思ってしまいます。  とても悪い癖なので治したいです。どうしたらよいのでしょうか。 文章も長く申し訳ありませんでした

有り難し有り難し 4
回答数回答 1
2023/01/01

導師様の態度について

いくつもの質問にお答えしていただきありがとうございます。また、あけましておめでとうございます。今年もまた質問でご迷惑をおかけするかもしれませんが、よろしくお願い致します。 さて、今回は今までの質問とは違います。先日父方の祖母が亡くなってしまい、家族葬ではありますが出席させて頂きました。 葬式自体は業者の方々が丁寧にしてくださったので、良い別れができたのではないかと思います。 しかし、1つ心残りがあります。それは、お経を唱えてくださった導師様の態度です。通夜、告別式ともに同じ方が来てくださったのですが、どちらの時も読経中に草履で遊んだりマスクの中を掻いたり…また若干眠たそうに読経していました。 葬式のランクは低い方で設定しましたし、家族葬で出席した人数は少ないので、気の抜けるのはあるかもしれません。しかし、そのお経は意味のあるものだったのか、祖母はちゃんと仏様?になることが出来たのか(祖母が浄土真宗だったので)気になります。 父や叔母さんなどは特に何も言わなかったのですが、今回の導師様の読経中の態度は問題なかったのか、また問題あるとすればどうすれば祖母は大丈夫なのかお答えください。 長くなりましたが、どうかお願いします。

有り難し有り難し 27
回答数回答 2

20年間たくさんの病気をしております。

ももと言います。 乳がんをする前は7年線維筋痛症という痛みの病気とむきあって そのときだけ、先祖供養をして、高野山で得度をさせてもらい 霊感も授かりました。 2年半前に乳癌全摘と今は糖尿と心の病気は軽いうつと不安障害とパニック障害です。橋本病と緑内障をかかえながら、 波のある認知症のある祖母の世話と介護を家族で一緒にしていま今96歳で足が弱ってのでよく転倒しますけど幸いおおきな骨折もなくすごしています。デーにも楽しく行っていますが、用意ができないときは私が用意します。 ボケが強くならないようにいつも話しかけたり昔のうたをうたったりしています。今は編み物が好きなので編み物してるみたいです。 ボケが強くないときは穏やかで優しい 祖母です。私に励まして味方になってくれるのは祖母だけです。 乳がんの傷の痛みをさすってくれることもある優しい祖母です。 父がよく怒ることでパニック障害やうつや不安障害になること。他に病気を多数もっているし病気になって20年 暴言や私に嫌味いうか怒ってばかりです。死にたくなるときがよくありました。いろんなことろへ相談して心を楽にしています。 残念ながら父には心の病気は15年してもわかってもらえません。 たくさん病気をもっているのできついことはすみませんが書かないでください。病気を治して治らない病気もあるけど一生つきあっていきたいです。 病気をしたから人に役立つことをしたいと思っております。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

心が辛くなります。

  この前父はちょっとしたことで私に火をふいたように   どなって今はよそに畑仕事へいってます。     今回は母のことです。   あまりに祖母がかわいそうに思ったので   お坊さんに聞いてもらおうと思って書きました。      ばばは若い頃から足の爪に水虫があって、   痛いというので水虫の薬を   書いておいておいてたら、ぼけてないとき一度目薬と間違えて   目に挿して水で洗って大慌てでかかっていた眼科へ両親がつれて   いきました。   そのときのことを母は覚えていて   そんなとこおいといたらばば挿しよるねんって怒って   全部母が世話せんなんっていって怒ります。     痛がるから一日一回挿したら戸棚へ戻しといてねと言いました。   そんなことだけでも怒る母に   これからのばばの介護が出来るのか   不安がよぎります。      ケアマネは頼りないしね、聞いてくれないしね。   病気を一杯抱えてる私が一日一回水虫の薬をもって   いくことになるのか母どうせしないだろうな。   母はちょっと介護したらしたしたとおおげさなんですよね。   ばばがかわいそうですね。   娘に介護嫌がられたらね。   だからわたしにしか言えないだねばばは。   私も車運転できなくなってばばをクリニックに連れていって   あげれなくなってしまったし、たくさん病気や痛みあるしで   これ以上の世話はしてあげられそうにもないな。   ごめんねばば。   優しく話は出来るけど、車運転できなくてね   でも優しいばばはそんなこと思ってないと思います。   いつも私はばばが祖母でよかったよといいますと   祖母は私が孫でよかったよといいます。   あの世にいっても私のこと守るよっていってくれてます。

有り難し有り難し 12
回答数回答 2

父の怒りと母の態度に疲れました。

疲れているので心の病気もあるので優しいコメントお願いします。  2日間痛みで眠れない日々を送っています。  お坊様心が疲れているようです。    祖母は可愛いけど、ボケが進むと介護が大変です。 ばばの世話できるかぎりしてるのにな、父はなぜ私に怒るのかな 病気は私がしたくてしたのではない。 そして治そうとしている。 祖母の世話もして、そして、糖尿病の制限にも注意しています。 毎日父が嫌味いうか怒るかです。 死にそうになったとき、霊能者へ相談しました。 父の怒りは性格で年いくほど短気で怒りっぽくなっているといわれました。 朝からばばをデーに行かすのが大変でした。 訪問歯科がくるから土曜日と振り替えたのにそれがわからないらしい。金曜日と思っている状態です。   父と私でちゃんと話をして歯科の先生にも母がいってあるのに私がちゃんと広告の裏だったけど   介護士さんに渡す連絡帳にばばの歯の状態を書いておきました。   自分でちょっとボケたかなと言ってる様子で心配するので、   私が手を握って、「年をとると誰でもボケるの母もボケるのね。だから心配しなくていいよ」と言って   あげたのに、最後には行かないと自分の部屋ですわりこんでしまいましたが車がきたのでいきました。 母は私が言うたらデーにいくといいますが、後の世話はすべて私です。 父は私が熱いスープ飲んでいると猫舌やいうて飲み方が悪いといっていた。猫舌なんだからしかたがない。 私には甘えられるのかいろいろ話をしてくる私も優しく話をする そういうひと時をこれからもばばがいる限り大事にしたいなと思っています。 母は祖母にデーに毎日のように行ってほしいと思っています。 それは世話をしたくないからです。 祖母は私にデーにいく力もないほどしんどいときがあると訴えると ばばのところに寄るなといいますが、私しか聞く人がいません。  たいそうな家事をしてないのにしたしたとおおげさに母はいいます。 母は怒っていたけど、ばばの棺にいれるものをボケが少ないうちに 書いておきました。私の200羽鶴も入れるつもりです。 ばばへの今までのこれからの時間に感謝をこめております。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

両親に結婚を反対されています

両親・祖母に結婚を反対されています。 家柄、職業、学歴での反対です。 私は26歳男性、3人兄妹の長男、金融機関勤務です。同い年の女性との結婚を考えています(交際期間は2年ほどです。) 私の両親は以前から彼女との交際自体反対しています。半年以上前から説得を試みており、彼女と両親に直接会ってもらったりしましたが状況は改善されていません。 特に彼女に対する母親の偏見が強く、打開策を模索してきましたが、正直もう心が折れそうです。ちなみに弟妹は彼女に対して好印象を持ってくれています。 両親・祖母が交際に反対している理由は、簡単にまとめると ①ご両親が10年ほど前に離婚している ②アパレル勤務 ③最終学歴が専門学校卒 であり、私の母親に言わせると「こんな女性に、子供はちゃんと育てられない」「彼女の母親の面倒もあんたが見ることになるよ」「うちの家とは格が違う」との事です。 もちろん彼女はご両親の問題などもあり苦労した時期があったと思いますが、今では好きな服飾を仕事にし社会人として活躍しています。苦労してきたからこそ、考え方で尊敬できる部分が沢山あります。 そんな彼女を経歴・家庭環境の文字面だけで判断し全否定する両親・祖母に正直、嫌悪感を抱いています。 母親に結婚の話を進めたいと意志を伝えると、「そんなん絶対私が許さん」「何のために育てたと思ってるんだ」「あの子はあかん格が違う」「今からあの子の家行って、あんたと別れて下さいって言う」「もうお母さん死ぬ」「あんたと縁切る」など言いたい放題まくしたてていました。 勿論ここまで育ててくれた両親には感謝しかありません。しかし同時に、人種差別のように他人の人格を全否定する両親・祖母が理解できません。 時間が解決するのを待っていても、彼女の人生の貴重な時間が浪費されて行きますし、結婚がずれ込めば、妊娠が彼女の身体にとってリスクになる事も考えられます。彼女を待たせすぎる事は絶対に避けたいです。 彼女に両親の反対を伝えると悲しそうな顔をしていましたが、それでも(祝福されなくても)私と結婚をしたいと言ってくれています。 自分の考えが未熟な部分もあると思いますが、経済的にも自立している二人に結婚の意思があるのだから、その判断の結果は二人で責任を持つわけで、両親の反対が少し異常に思えます。 私の考えは間違っているでしょうか。

有り難し有り難し 24
回答数回答 1

絶縁したいです

私は実家住まいで祖母の入退院や母の体調不良が続き疲れが溜まってきています。 私よりも休みになると両親は1時間半かけて祖母の元へ通っては忙しい思いをしています。 父は祖母の事で頭いっぱい、母は自分の体調不良もあって家事が出来ず寝込んだりします。 そんな中自分の都合のいい時だけ現れる兄が母に彼女に会って欲しいと連絡してきました。 結婚する訳ではなく、ただ結婚前提で同棲している為の挨拶です。 母は何回か予定を組みましたが祖母都合でキャンセルが重なり母自体も体調不良なので落ち着いてからの方が良いのでは?と言っても、相手は焦ってないのに母は早くしないとと相手の女性に気を遣うのです。 寝込んだりして家事すら出来なくてこっち任せにするのに何故都合良く振り回す兄の為に自分が痛みを我慢してまで引き受けるのかが理解できません。 そして、同日渡す予定だったと彼女から預かり物を兄が渡しに来ました。面識ないのに母の日と父の日の贈り物で手紙まで同封。 両親は舞い上がって彼女を家に招待するよう話していました。 なので、外で会う分には良いけど家はやめて!と言いましたが私が居るのに私の気持ちはそっちのけの両親に本当に頭にきています。 祖母の事でそれどころじゃないのに… これからその女性のせいで私の居場所がなくなりそうです 兄と5年ぶりに話し、今の状況を考えて行動してと言いましたが「お前の事なんて家族とは思ってない!この精神病が!」と言われました。 すごく傷つきましたし一生許せません。 兄は責任逃れをする人で嫌な事は関わらない見ない聞かないんです。長男としての役目を果たさず私が家族の金銭面から祖母のサポートなど色々しています。 兄が4大を終えた後看護学校に行くと言い出した時も、私が仕送りや生活面でのサポートをしたにも関わらず、兄にお礼を言われても暴言を吐かれる理由なんてありません。 冷静になって話した時謝罪されましたが許す事はできません。 家族の老後に対してもどうせ関わるつもりがないと思い私が見るつもりで覚悟したので、婿に出て欲しいと言いました。両親のことは全部私が見る代わりに家から出ていき関わらないよう伝えましたが拒否。 兄妹協力していきたいと都合の良い事をまた言われ今まで非協力的だったのに信じられる訳ありません。結局押し付けられるのは目に見えています。 もう自己犠牲は嫌です家族と絶縁したいです

有り難し有り難し 17
回答数回答 1

母親を助けたい

現在、母、祖母、私の3人で暮らしています。 このたび、私は家を出ることにしました。現在37歳、会社員、独身です。遅くなりましたが、自身の自立のためです。 うちは私が幼いうちに離婚し、母子家庭でした。ここまで私を育て上げてくれた母にはとても感謝しています。 なのに自分の情けなさから劣等感が増大し、最近では親子関係もギクシャクしたものになっていました。 だからこそ家を出て自活したいと思いました。そのほうがいいと、自分で考えて選んだ道です。 母は、とても悲しい… (この家の)何が嫌だった?と言いました。 私はいい年をして親元で楽をさせてもらっている自分が嫌だったから出るのだと言いました。決して母のせいではないと。 勇気を持って伝えたことで、母自身、苦しみながらも理解を示そうとしてくれており、ありがたく思っています。 私には以前より母を残して家を出ることへの罪悪感がありました。 なぜこんな罪悪感に苦しめられるのだろう、と考えた結果、多分私はこの家の誰も幸せではないと思っているからだと気づきました。 母と祖母は仲が悪いのです。 きっかけは祖父の死であったと聞きましたが、詳しいことはわかりません。 ですが、もう何年も、最低限の必要なことしか口を聞いていないことは確かです。 母は、家に縛られている自分が辛いと言いました。 母は以前、できればもう今の家と土地は売却し、そのお金で祖母を施設へいれ、自身はどこかマンションなど借りて細々と暮らしたいと言っていました。ですが祖母が嫌がるのでできずにいるということです。家土地の名義が共有になっているためだそうです。 経済的にも精神的にも、これからもっとキツくなることがわかるから…と先を悲観しているようでした。 私はここでようやく、母も実は私と似た状態で(祖母に対する罪悪感のようなものがあって)身動きが取れずに苦しんでいるのだろうか、と思いつきました。 私はこれまで、自分のことばかりでした。 母がこんなに苦しんでいたのに、自分のことでいっぱいになって、周りを見ようともしていなかった。 私は母に、祖母のために自分の人生を我慢することはないと思う、と伝えました。 母は、もう一度よく考えてみようと思う、と言いました。 母の力になりたいです。私から母のためになにかできることはないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 23
回答数回答 1

父にどう言うべきか迷っています。

お世話になります。ここのです。 今日の朝早く、父方の祖母が亡くなったという連絡が入りました。 本当に突然のことだったので私も驚いています。悲しいです。 明日が通夜、明後日が葬式の予定なのですが、父には祖母が亡くなったことを伝えていません。 現在父は脳幹梗塞を再発しほぼ寝たきりの状態になってきます。(短時間の軽いリハビリ程度ならできます。) 人工呼吸器を取り付けられ、声も出ない状態です。 私たち家族もも毎日看護のために父の入院している病院に通っています。 8月の終わりごろ、はじめて脳幹梗塞を発症した時は治療もリハビリも順調に行き、祖母には自分が梗塞をおこしたことを伝えてませんでした。 また、3月の彼岸には実家に帰ることも約束もしていました。 しかし1月半ばに入院先で脳幹梗塞を再発し、一時は呼吸も停止し危篤状態になってしまいました。 集中治療室にも20日間おり、危険な状態でした。 ですが、その時も父は祖母に自分が病気だということを言わないでほしいと私たちに頼んだので、その通りに祖母には何も言いませんでした。 自分が元気になったら、その時また元気な姿で祖母に会おうと思ったのだろうと思います。 しかし昨日の夜、祖母が亡くなりました。 今まで、祖母に元気な姿を見せるためだけに入院生活もリハビリも頑張ってきた父には受け止められない出来事だと思います。 親戚や家族は祖母が亡くなったことはを父には言わず、父が元気になるまで秘密にしようと言っています。 ですが自分の母親が亡くなったことを知らされず残りの人生を父が過ごすのも、私たちがこの事実を隠しながら生きていくのも本当に苦しいです。 しかし、いま父にこの事実を仮に言ったところでほぼ寝たきり状態のため、父は祖母の葬式にも出席できない状態でいます。 その状態の父を考えるとただ、その事実を知って苦しむよりはこのまま言わない方が良いのだろうか、とも思います。 本当であれば2度目の梗塞をおこした時点で祖母に伝えるべきだったのだろうな、ととても後悔しています。 私たちの考え方や行動はとても間違ったことだと思います。 しかし父の今までの闘病生活を考えると、とても言い出せません。 私はこれからどう生きていけば良いのでしょうか。 アドバイスをくださるとうれしいです。 乱文失礼しました。

有り難し有り難し 27
回答数回答 3

祖父が幸せになれるために、私にできることは?の続きです。

初文は字数制限のため、文頭からの乱文で失礼しました。 見直すと、伝えたいことなどがうまくまとまっていないため、わかりづらかったのではないかと思い、改めて書かせていただきます。 よろしくお願いします。 祖母と母は嫁姑問題があり、2人の関係はとても悪かった。そのことをわかっていた父は見て見ぬ振りでした。 笑顔で話すこともあった2人ですが、祖母は親戚に母のあることないことを話し、母はそんな祖母の行動を知っていたため、大嫌いでした。そのことも知っていた父は、これに関して「あの人(祖母)は何を考えてるかわからないから怖い。」と言うだけで、2人の間に入り仲を取り持つというようなこともありませんでした。 祖父ちゃんは昔の職人さんのような人で、祖母ちゃんとよくケンカしていました。祖母ちゃんは嫌なことがあるとすぐ家出したりしてはみんなに心配をかけ、その心配を生きる糧としていたような人でした。人に必要とされたいという思いが強い人だったから。だけど、祖父ちゃんは人に迷惑をかけるのが恥だと思う人だったので、何があっても黙って平然を装う人です。ただ、お金に関しては大盤振る舞いだったので、私たち家族を含め1度大変なことになりました。今も、その爪痕は残されたままで父がこつこつと返済しています。 とにかく、祖父も祖母もとっても自分の気持ちに素直な人たちで、周りを巻き込むこともしばしば…だけど、普段は孫に優しく元気な2人です。たまに私や私の兄弟に傷つくことを言ったり、父と母のことを悪く言われたりもして嫌な気持ちになることもありましたが、それでも私には大切な祖父と祖母です。 今、祖母はいませんが祖父は元気です。でも、父は祖父に優しく話をすることがほとんどありません。なので、父に聞きづらい話は全て母に聞いてます。だけど、母にはそれが許せないらしく「何でいつも私に聞くの?私に聞かれたってわからないことでしょ!」と祖父を突っぱねてしまいます。 過去にたくさん辛い思いをし苦しんだ私の両親、それも十分わかります。だけど、祖母がいなくなって寂しいなんて一言も言わない祖父だけど、怒りつけてくる父とキツイ言い方をする母と共に過ごす祖父の気持ちを考えると、とても辛いです。 父は「今度は父親が殺される」と言っています。 この状況で父と母が祖父に対する接し方を変えるために私にできることはないでしょうか?お願いします!

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

猫を助けられませんでした

1ヶ月ほど前に祖母の家の床下に野良の母猫が子猫を連れて入り込んだらしく、祖母の家に行く度に鳴き声を聞きました。母と救出しようと何度も試行錯誤したのですが母猫に任せる判断をして実家に帰りました。祖母には家の中から子猫が出てきたら絶対に連絡して欲しいと念を押しました。 数日後祖母の家から子猫が2匹出たらしいのですが、隣人と保健所に連れて行った後引き取って貰えず、そのまま祖母の家から離れた遠い所に子猫を逃がしたと聞きました。猫が出てきた時に祖母からの連絡はなく、話を聞いた時には終わった事として話されました。それからという物の猫を助けられなかった事をずっと後悔して涙が止まりません。 母も私も猫好きで現在も実家で元野良猫と保健所で引き取った2匹を飼っています。祖母の家にいた子猫も元々里親を探す前提で助ける予定だったのですが、それから祖母の家で子猫の鳴き声を聞く事もなくなったらしく結局何も出来ませんでした。あの時祖母の家に泊まっていればあるいは、壁を破ってでも子猫を助けていれば…と思い返す度に考えてしまいます。 祖母の家の近辺では無責任に野良猫に避妊手術もせず餌を与え続ける家庭があり、そういった事が原因で近隣の人にとって猫は迷惑な存在だと思われている事を知ってやり場のない怒りを感じました。あまりにも辛い出来事で忘れたいです。どうすれば前に進めるのでしょうか。長文で申し訳ありません。回答よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 15
回答数回答 1

義家族の為にできることとは?

数日前わたしの旦那が縊死による自死を自宅で遂げてしまいました。 わたしをはじめ彼の自殺に対する親族の悲しみはもちろんのことですが、特に離れて暮らす彼の母と母方祖母の嘆きが激しくとても心配です。 90歳超えでろくに外も出られない義祖母は可愛い孫の苦しみを想い毎日泣いています。 
仲睦まじい義祖父が亡くなりようやく四十九日法要を終えて間もない出来事なので余計に心配です。 義母は溺愛の息子を亡くし悲嘆に暮れながら既に日々の家事と仕事に戻っています。 
しかし彼女もがんの手術後で万全では無い上に食も細く睡眠も少なく、忙しい仕事の中を一人でこなしきれない量の家事をしつつ、ふらつき寝込んだりしながら限界ギリギリで動いているのを目の当たりにしています。 わたしとしては気遣いの言葉をかけたり旦那の楽しい思い出話を伝えたり手伝いを申し出る程度しかできず、自分のこと以上に歯痒いです。 旦那は仕事の失敗への責任感や人生に対する自分の弱さへの惨めさから自死を選んだと遺書にありました。 
 そんな彼と同じように2人は大変に生真面目で他人のために一生懸命な優しい義母と義祖母です。 
仕方がなかったと理解しつつも常にそばにいながら旦那の重荷を降ろしきれなかったわたし自身への割り切れない後悔もあり、せめて義母達の日々の家事などを少しでも手伝おうとするのですが、気を遣われてしまい無理に参加する以外助けになることができません。 
 これを義父や実の娘(義姉)に対しても同様に断っているのです。 しかし何かをすることで気を紛らわせたり日常を取り戻そうとする作用があることもわたし自身の身をもって重々承知していますので、せめて負担が過ぎる部分は分けて欲しいのです。 
上記の気持ちを伝えましたが、分かってもらえても身体や頭は無理をしてしまうようで…… わたしは彼女達を労る為にどうしたらいいのでしょうか? 
それともわたしの気遣いは差し出がましいことだったり、もっと違う考え方捉え方をした方が良いのでしょうか? 
ご意見頂けますと幸いです。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1