時々、仏教の本(初心者向けのもの)を読みます。 その度に「自分の考えや価値観は全部間違ってたんだ」「今までやってきたことや、好きだと思っていたことも、全部捨てた方がいいものだったんだ」などと考え、気分が落ち込んでしまいます。 (深く読み込んでいるわけではないので、誤解している点も多々あるとは思います) そういった本の表紙にはよく「心がラクになる!」と書いてありますが、今のところ少しでもラクになれたと感じた試しがありません。(そもそも、本気でラクになりたいと思うほどの悩みが今は無いのかもしれません) 一週間ほど経つとそんなことも忘れ、のほほんと普段通り暮らし始めるのですが、また仏教の本を見かけては読み、落ち込み…の繰り返しにはまっています。 主旨のよく分からない文章で、また、具体的な相談ですらなく申し訳ありません。 今の気持ちを読んでいただけるだけでも有難いのですが、もし、「こんな風に考えると良いかもよ」というアドバイスなど頂けましたら幸いです。
長文で失礼します。生きて行くなかでどうしても納得ができないことがあります。 ある大型衣料店でのこと。週末はこのお店は混雑します。 車で久しぶりに行く事になりました。駐車場は相変わらず混んでいました。 すると、大きな外車を改造したような、いかにもって感じの車が割り込み、しかもお店の目の前の障害者優先駐車場にどうどうと停めました。中からでてきたのは前頭葉が未発達の頭の悪そうな金髪ジャージ家族で子どもも金髪。タバコもその場でポイ捨て。 私たちはその後にやっと駐車でき、お店に入る事ができたのですが、障害者マークをつけた車が来て、停めれるはずの場所に大きな改造外車がどうどうと停まっているため駐車できずにいたのがなんとも心苦しく、私が駐車したばかりの場所を譲ろうとも考えましたが、お店の入り口からは遠い上に、他にも車が並んでいたので、それが困難であきらめました。私は罪悪で押しつぶされそうになりました。 なんだかんだでお店で買うものを選び、レジでならんでいたところ、例の先ほどの金髪家族がレジをしていました。すると、そのお店でキャンペーンをやっていたらしく、滅多に当たりもでないようなレジのくじに大当たりし、商品券が当たりとても喜んでいました。そうして、先ほどの障害者用にとめた車に乗って大音量の音楽で他を蹴散らし帰って行きました。 彼らには誰が罰を与えるのでしょうか。彼らは自分での罪悪も感じず、その行いすら気づきません。他人に優しくするような人は罪悪の判断ができるので、それだけ心苦しくなり、罪の意識も感じますが、彼らはそうではない。なぜならそれにすら気づかないのだから。 この一例に限らず、世の中はそういうところだと思っています。常に回りを考え道徳、譲ろうとするこころを持っている人には罰もくだり、その常識もなにもない人には罪悪もないので平気で悪い事をしても本人はしらない、もしくは他人よりもそれにより優越を感じているくらなので、幸せで仕方がない。で本人にはいいことばかり。 これが世の中でしょうか?
相談させてください。 尊敬する人がいます。 その人は年下ですが、仕事も趣味も充実させており、また周りに不平や不満を言わず、礼儀正しく手早くやるべきことをこなしています。 私も彼女を見習い、自分の生活を改めて昔取り損ねた資格の勉強をしたり運動を続けたりしているのですがふとした拍子に「彼女は年下なのに私は…」という気持ちに襲われてしまいます。 同時に「今更努力したところで…」という気持ちにもなります。 彼女も私の知らない所で努力をして今の生活をしているとは分かっているのですが彼女と自分を比較してしまい、自分は今までなにもしてこなかった、誰にでもできるような仕事しかしてこなかったと辛くなります。 自分に自信を持ちたいです。
私は47歳の独身男です。去年の11月に職場の人間関係などで悩み疲れて退職しました。 現在就活してますが、47歳となった今自分の出来る仕事って何があるのか不安になり何も出来ないような心配ばかりしてしまい就活もあまり進みません。 若い頃は知らない世界ばかりで出来る出来ない関係なく飛び込めたけど今はできなかったらどうしようとかやっても無いのに心配ばかりでウツでは無いけど近い感じです。こんな僕でももう1度就職して頑張りたいと思ってます、何かアドバイスお願いします。
自分の言動で人を無意識に傷つけてしまいます。 私の言動に思いやりがなく、その中身のない言動でよく人を傷つけてしまい、反省をしてもその言動を繰返してしまいます。 傷ついた相手のことをみていると私自身も辛くて苦しい気持ちになります。 自分自身の考えをしっかりもった、思いやりのある人間になりたいです。 どうすればよいでしょうか。。
こんばんは。 私は大学生4年生で、来年1年間を留年(体調不良のため)する予定です。 難関資格取得を目指して勉強を続けていますが、もう21歳で試験勉強4年目です。 諦めるべきか続けるべきか。勉強量も体調不良の期間が長く、かなりバラついてしまいました。 先輩はコロナ禍の影響で飲み会等の接点を持てず、同期は皆優秀。院進や就職を確定させ、卒業を待つ人ばかりです。卒業すら危うい落ちこぼれは私だけなのです。 21歳、大学4年生という何かを始めるには遅い歳になってしまったことは重々承知しています。しかし同時に、やはり諦めきれない自分もいます。 これは自分が固執しているだけなのでしょうか。諦めるとして、どうしたらすっぱり未練を断ち切れるでしょうか。このまま進むとして、自分の迷いを断てるようなお言葉はあるのでしょうか。
こんにちは。 初めて質問させていただいてます。 私は、人見知りです。 人間関係を築くのが苦手です。 こども、高齢者とは何故か人間関係が築けます。 それ以外の人々と付き合うとき、 どうしても壁を作ったまま付き合ってしまいます。 なので、根気強く私と関わってくれる方とは少し打ち解けます。 何故、壁を作るかというと、 自己卑下してしまうことと、 信用できないからです。 「私が友達と思ってて、迷惑してたらどうしよう」 「本当は一緒に遊びたくなかったらどうしよう」 「私みたいな人間と付き合う価値なんてないんだろうなぁ」 「断ったら悪口言われるかな」 なので、人を誘ったこともありません。 私は誘われたら嬉しいし、断られても気にしません。 自分がそうだから、人もそう!…となかなか思えません。 誰とも関わりたくない!と思いながら、誰かと深く関わりたいとも思います。 ちなみに1番信頼できるのは自分と家族です。 こどもと一緒にいると、心から安らげます。 私は何が足りないのでしょうか? 何が欠けていますか? 深く関われなくても、いちいち落ち込んだり悩んだりせず、スムーズに過ごしたいです。
18歳の娘がここ最近、不安定で精神科でクスリ服用しながら生活してますが、酷くなりつつありバイトにも支障来す事態で本人も苦しんでます。 バイトは好きなのに。 娘は家にいる時は元気にしてるのに何故?と思うとバイトしたくないんじゃないのか?で娘とケンカする日々になりで私も自分がおかしくなりつつあります。 そんな娘とどう向き合えれば良いのか分からず悩んでます。
今現在色恋沙汰(お坊さんの前で煩悩剥き出しですね(笑))学校成績、私生活何もかも上手くいかず毎晩自殺について考えています。 私の家は父が無宗教なので無宗教ということになるのですが(とはいえお盆は墓参りに行き、クリスマスはサンタを待つような普通といえば普通の色々手を出してる無宗教です) もしも、神や仏などが救ってくださるのであれば信じてみたいのですが、あまり信じることが出来ないのです。自殺は嫌です。でも今現在生きてるのもそれに匹敵するほどに嫌です。なぜ自分が生きてるのか毎日自問自答するのはとても嫌です。 本当に些細な事で構いません。何かきっかけになるようなお話をしてください。うまく言いにくいのですが、もし神や仏を信じることが出来れば救われるような気がするのです。
いつもありがとうございます。 他の方の問答、法話なども拝見、拝聴しておりますが、良く分からないのでご指導ください。 大切な彼が亡くなりました。 彼を支えられなかったことを後悔しています。 あんなに素敵で優しい彼は死を選ぶほど辛かったにも関わらず、彼の優しさに甘えるばかりの自分勝手で未熟な私は今もこうして息をして食事をとって、生きています。 毎月お墓参りを欠かさず、ご先祖さまの供養やや親孝行をしていた彼がこんなに苦しみ、ご先祖さまのお墓参りも行かない私は生きています。 毎日彼を想って、お経や念仏を唱え、思い出を辿り、彼の好きな曲を聞き、彼に話しかけ涙しています。 しかし、これらは結局遺された私のために行っていることで、彼のためにはなりません。 もちろん、優しい彼は、私の幸せを祈ってくれていると思います。逆の立場でも、私は彼の幸せを願います。 それでも、これ以上ない愛と優しさで包んでくれた彼に何も返せないことが辛くて辛くてたまりません。 亡くなったことで、彼は苦しみから解放されたのだと思います。 それでも、なぜ皆に優しかった彼があんなに苦しまなければいけなかったのかと考えると悲しく悔しく、彼が報われないと思ってしまいます。 遺された私のためにではなく、彼のためになることは何があるのでしょうか。
自分が嫌いです もう31歳、そこそこ人生歩いてきて 経験から人間性ができている気がして 全て顔に、体に、態度に、出ている気がして 鏡を見たくありません 自分を好きになれない自分が嫌いです 『ありのままの自分を認める』 の意味が、つかめずにいます 幼少期から、『お姉さんなんだから』と言われ続け 甘えたこともなく 気がつけば、自分がここにいるのに理由がないと、手が震えます 人のためになっていなければ、ここにいてはいけない気がします 自分を愛してくれる人もいるのでしょう でも、私にはそれを感じとる力がありません 人間不信、疑心暗鬼 こんな言葉を最近知りましたが、 人を信じるということがわかりません 寂しいと思う自分もいますが それを伝える人がいません こんな自分が、子育てをしていることが この先不安だし 子供を私のように不孝にするのではないかと思っています 自分自身もこのまま生きてこのまま死ぬことに不満があるのに、どういう心持ちにしたら良いのか、わかりかねています わかりにくく、申し訳ありませんが、御指南いただけませんでしょうか。
私は、目的もないまま25年間も生きてきてしまいした。最近世間では、夢や希望をもつことが当たり前で正しいこと素晴らしいこととされ、目的もなく生きている私はとても恥ずかしいです。 仕事にも目的ややりがいを見いだせす、しょっちゅう仕事を休んでまわりに迷惑をかけています。かといってやりたい仕事があるわけでなく。ただ、食べて、寝て、すごしてます。 このように無気力で面白みのない人間なので恋人もいません。はやく死にたいと思いますが、それも怖いです。 しかし、ただ無気力なだけでなく、ここ10年間はやりたい仕事を真剣に考えてきましたが、結局形になりませんでした。2か月前に仏の道に歩むことも考えましたが、よくよく考えると、こんな迷いの多い自分に人を救えるはずもなく、仏を心から信じることもできないと心のどこかで気づいてます。 目的もなく、何にも情熱を持てない私は、どこへすすめばいいのでしょうか。
販売関係の仕事をしているのですが、上司(女性)が悪口ばかりいう人でお客さんのセンスがないとか取引先の愚痴とかばかり言います。 先輩も同じようにその悪口で盛り上がったりして、私も嫌われるのがいやだから適当に相手していますが、本当は悪口や愚痴ばかり聞かされるのにうんざりしていています。どうしたらいいでしょうか?
幸せを求めると失敗する恐怖がつきまとう。 不安を取り除こうとすればより苦痛は増し、 一つ不安を解消する度、新たな不安が現れる。 努力が実って幸せを感じてもあっという間に 消え去って、また不足感に苛まれる。 なにこの無限地獄。 努力とか目標って聞こえはいいけど、 要するに「今の自分はまだ駄目」と否定してるだけ。きりがない。 「頑張る」という価値観にうんざり。 そうやってうんざりしてる自分、 常識からはずれる不安に苛まれる自分、 何が真実なのか混乱する自分、 求めて得たものに本当の幸せはないと悟っている自分、 色んな「私」が溢れかえってます。 きっと「私」という概念そのものが ただの感覚であり幻想なのでしょう。 ありのままに安らぐことはできるのでしょうか。 白隠のように生きたい。
初めまして。私は今専門学校1年生です。 親が良く言われるのですが。 幼稚園の頃は感情豊で我儘だったみたいなのですが、大きくなるり連れ感情を出す事が少なくなり 今では自分の意見を出すのも怒りの感情を出す事も無くなってしまったみたいなのです。 自分からしてみれば、意見も出していますし怒っていると思っているのですが。 私はどうすればいいのでしょうか?
以前、こちらに相談させていただいた金平糖と申します。 悩みへのご回答をいただけたことで、少し気持ちが軽くなりました。 本当にありがとうございました。 そして、また質問をさせていただきたいと思います。 自分の欲、煩悩をコントロールする方法を教えていただきたいのです。 色んなサイトを見たのですが、こちらでも方法を是非聞いてみたいと思いました。 私は、すぐに「自分が~自分が~」というように自分にとって 利益になるものに向かって、走っていくタイプに思えます。 なので、冷たい人間と思われることが多くあります。 煩悩を捨て、自身をコントロールすることで 自分だけじゃなくて、周りの人達のことを考えられる人間になりたいです。 どうぞ、宜しくお願いいたします。
連日の質問で本当にすいません。 昨夜の私の質問に対するし答えは大変心に沁みました、そこでお聞きしたいのはかなり以前に心療内科の受診の際に「依存は形を変えるだけで死ぬまで治らない」と言われた事についてです。 勿論今のパチンコや酒や違法薬物等の暗の依存になるようなら死んだ方がマシですが、もしも許されるなら御仏におすがりする依存は駄目なんでしょうか。 御仏が助けて頂けるような私では有りませんが、せめて見守って頂くだけで構わないんです。 因みに玄関には小さな弁才天様とお地蔵様置いて毎日拝んでいます。 出来ましたら毎日唱えるお経等有りましたら御教授願いたく、尚実家は真言宗智積院の末寺です。 皆様のお知恵を拝借致すべくどうぞ宜しくお願いします。
仏教では生きることは苦しみであると説いていることは、自分なりに仏教を勉強して少しは分かっているつもりです。しかし、去年は私をかわいがってくれた祖母を亡くして愛別離苦の苦しみを味わい、数年前からは、会社の老害である人物に毎日顔を合わせて怨憎会苦の苦しみを味わい、仕事では待遇に見合わない責任を負わされ心労が絶えません。たまには、楽しいと思う事や、うれしいと思う事もあります。しかし、苦しいと感じる事のほうがはるかに多いと思います。ふと冷静になると、こんなに苦しいことばかりで生きていくのが苦痛で、自分のこれからの将来に絶望してしまうことがあります。まだまだ不勉強でわからないのですが、仏教(釈尊)はこういった悩みにどういった回答をされているのでしょうか。最近、年を取ったせいか(まだ31歳ですが)釈尊や阿弥陀如来様、地蔵菩薩様などのエピソードやそのお慈悲を知り、有難さに涙してしまうことがあります。人間の苦悩に真剣に向き合う宗教は仏教だけだと思っています。ご回答お願い致します。
コンバンハ!自分がまだまだ弱くて臆病で負け犬なところがある。紫陽花あーちゃんです。 メンタルの耐えれないところや愚痴を人に言いそうになりました。 自分を帰るというのは、ダイエットや仕事、学校、家でもやらなきやならないのだな…。と思っていました。書きなぐるより、メンタルや捉え方を学びにきました。 私のときは、次のようになります。 〇〇は、こうだから、こうなんだよねとか。 人に怒られたときや馬鹿にされたとき、ひどいことを言われたときの処理は、気にしない。言ってもらえるだけいいんだから、ありがとうと言いなさいと教わりましたが、ここの“ハスノハ”では、どんな回答してますか? どのお坊さんでもいいし、こないだの同じお坊さんでも大丈夫です。 どうぞ、渇!を入れてくださいm(_ _)m
小さいころから私のまわりには人が寄り付きません。 私のことを知って嫌うならまだわかるのですが 私が店内に入ると人がさーっといなくなってしまったり レジなどで行列でも私の後ろは誰も並びません。 (他の列はどんどん列が長くなっているのに・・) 見た目は本当に普通です。奇抜な恰好をしてるわけでもないです。 人相も悪くないと思っています。 何が悪いのか考えて優しいメイクをしてみたり色々努力しているつもりですが うまくいきません。 産まれもって嫌われるオーラを放っているんだろうかと不安になります。 万人に好かれたいわけではありませんが、ここまでくると怖くなります。 どうすれば人が寄りやすくなりますでしょうか。 本当に悩んでおります。よろしくお願いいたします。