両親の永代供養と、理解不能な義実家の供養方法について
菩提寺もなく、一人娘の私にいる子供も一人娘であり、主人側の仏壇やお墓の面倒を見ることとなりそうで、実の両親が亡くなったら、永代供養にし、仏壇を持たずに供養をしていこうとかんがえてます。
元々、幼稚園がお寺であったためお寺さんに親しみがあるため、本当に仏壇やお墓を持たずに供養をしていいものか?でも、無縁仏になることや娘への負担はやめたいとも思い悩んでおります。
仏壇、お墓を持たずに供養をしていけるでしょうか?
ちなみに、浄土真宗本願寺派に分骨をしてどちらかのお寺で供養をと考えてます。
母の両親がそちらに分骨され眠っているので、同じところで供養をしてあげたいと思ってます。
あともう1つ、義実家のお寺さんとの付き合い方に疑問です。
義父が亡くなり、先日三回忌法要を行なったのですが、月命日にお参りもしてもらわず、次は七回忌にきてもらうとのこと。
母方はちゃんと月命日にもきてもらい、お盆にもきてもらいと供養をしてきており、三十三回忌で月命日のお参りはなくすこととなりました。
それが当たり前の私だったので、義実家の考え方が不思議でなりません。浄土宗だからとは思わないのですが、こんなものなのでしょうか?
また、この仏壇とお墓を娘が見て行くことになるのですが、こちらも途中で永代供養に代えても良いものでしょうか?
私が生きている間はよいのですが、きっと問題になると思い悩んでおります。
皆さまどのように、仏壇、お墓、お寺さまとお付き合いされてるのでしょうか?
よろしく教えてくださいませ。
![有り難し](/assets/sp_redesign/ico_thanks-c222bb4287842c7107cc0158825a73d652a72875f2f7bb5340f4763997e1c53e.svg)
有り難し 6
![回答数](/assets/sp_redesign/ico_answer-b7e083c1c9d8af6374e0b7a120b57576d57938ce230cb74e0b9c529b5e4f2f5f.svg)
回答 1