hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「お経について」
検索結果: 2994件

お寺関連の質問PART1

質問が殺到している何故なんだろう?と思っていたら、TVで紹介されたからなんですね。 今回は寺関係などの質問をさせて頂きます。 ただ字数足りなくなり、PART1とさせて頂きます。 近いうちにPART2も出させて頂きます。 1、(といいながら複合的…)皆さんのお寺は、檀家との付き合いはどんな感じですか? 自分の家は遠くてほぼなく、自分は住職の顔を8年は見てないし、このままだと次会うのは誰か死んだ時かなと思っています。 ちょっと寂しいかなと思ったり…。 大変不躾なのは承知ですが、「レンタル駐車場みたい(契約更新のときだけ会う)」が、自分で考えていて、いい得て妙だと思ってしまいました。 どこもこんな感じなんでしょうか? 檀信徒の集会もありますが(ウチは毎年不参加)、そういうのではなく、寺(菩提寺)の中に入って、個人的に歴史が好きで寺の話を住職から聞いてみたい、本堂で一緒にお経を上げたりしたい、法要の時は興味がなかった絵の説明をもう一度聞きたい見たい。 前にお墓参り行ったら、お経の声がするも、分厚い壁が、自分と菩提寺を区切って、声なんて掛けられませんでした。 どうなんでしょう、どうしたらいいでしょう?例えば、お墓参りのついでに会うのも駄目なんでしょうか? 家長でもないのに勝手すぎですか? どうにもならない高望みなんでしょうか? また、父はお寺ってもんは何かしらにつけて、お金を取ろうとすると言い、お金を取られやすくなるんじゃないかと不安に思ったりもしています。 2、無知ゆえの心得違いかもしれない興味本位の質問ですが、菩提寺が檀家さんのために行っている事ってあるんでしょうか? 疎いので業務連絡と墓周りの清掃しか思い浮かばないです。 例えば法要じゃなくても、檀家さんの事を想ってお経をあげたりするんでしょうか? 3、ぶっちゃけ寺で檀家回りを知ったんですが、自分の家に来たことは一回もないです。 日蓮宗ではやらないのでしょうか?それとも遠すぎるから?(家は埼玉、菩提寺は神奈川) 今年はやって欲しいと言ったら来てくれるんでしょうか? 日蓮宗の方、教えてください。 今回はここで一旦区切ります。 近いうちにPART2を出したいと思います。 追記、前回のお坊さんの贅沢についての返礼が遅れましたが書けましたので、回答頂いたお坊さんは宜しかったらどうぞです。

有り難し有り難し 59
回答数回答 4

法事に行けない

はじめてご相談させて頂きます。 私の実家は 父方の祖父を中心に親戚がよく集まり みんな仲良く楽しく過ごせる家族でした。 そのうちに、祖父母も亡くなり 父も病気で亡くなってしまいました。 その直後 母も病気になり 入院も長くなりとても 悩みました。 それで、母の治療法の事で 悩み色々調べたりしました。 その、治療法の事で 叔母との意見が合わずに大ゲンカになってしまいました。 あまりに腹が立ってしまい 私が 叔母に暴言を吐いてしまい その後疎遠になってしまいました。 その、叔母とのケンカ後 兄も叔母には頭が上がらず 私に実家に来るなと言い。 母も、長男の嫁と言っても 何の発言権もなく、 叔母には 逆らえず兄にも気を使い 兄と同じ様な感じでした。 それ以来、私は 実家での行事や集まりには 一切呼ばれなくなりました。 祖父母の法事や挙句の果てに 父の法事まで 呼ばれなくなり とても悲しい気持ちになりました。 従姉妹や他の叔母で私の事を心配してくれる人もいますが、誰も叔母には逆らえないので 法事があっても 私が呼ばれる事は 今後もないと思います。 叔母との関係修復は、難しいと思うので 実家にも ほとんど帰らなくなって仏壇に手を合わす事も出来ず。 たまに お墓参りは行きますが 祖父母や父の供養の事で いつも このままでいいのかと悩みます。 法事に行けなくても どの様な気持ちでいれば供養が出来ますでしょうか? 宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 23
回答数回答 3

夫の葬儀に来たお坊さんが…

3年前の夫の葬儀の際のお坊さんについて疑問に思ったことがあります 先日、家族で当時のことを話していた時に、「葬儀にきたお坊さんは自分で袈裟も着れず、通夜の際はギリギリにきて葬儀社の人とほとんど打ち合わせができなかったらしいよ。」と言われました。そして、母からは「まだ列席のかたの焼香が続いてるのにお経を止めて退席したお坊さんをはじめて見たし、あんなにひどいのは初めてだった。葬儀社の人もいってたよ。」と言われました。 地元とは離れたところでの葬儀だったため当初は葬儀社の方が手配していただく予定でしたが、夫側の家族が自分のお寺にゆかりのあるところにお願いしたそうです。(とはいえ、来ていただいたお坊さんとは初対面です) 私は仏教徒ではなく、また他の葬儀に参列したことがないのでいくつかお伺いしたいのですが、 1.お坊さんは自分で袈裟を着れないものですか(私の印象としては袈裟は  お坊さんの制服のようなものと認識していますが) 2.通常、焼香が続いている間はお経はつづけられるのでしょうか  (参列者がそんなに多かったわけでもありません) 3.ゆかりのあるお寺のお坊さんに葬儀をしてもらうのと、そうでないので は 何か違いはありますか(本人は自分の宗派もわからないぐらいお寺とは疎 遠な関係です。夫側家族の自己満足ではないですか) 当時は私自身に余裕がなくこのような話を家族でしたことはなかったのですが、夫の最後の別れをこんないい加減な葬儀だったのなら家族と友人でお別れ会という形で宗教にこだわらずに送ってあげたたかったなと思ってしまいます。 ちなみに、宗派は浄土真宗です。

有り難し有り難し 84
回答数回答 4
2024/06/24

うそを吐いてしまうことをやめたいです。

私はうそを吐いてしまう癖があります。 孤独感を感じることが怖かったり、相手に心配されたいという気持ちでうそをついてしまいます。 ありのままの自分のお話や気持ちを話しても誰も相手にしてくれないと感じてしまいます。 うそを吐いたあとに後悔や罪悪感を強く感じます。 うそを吐いてしまった後悔と、相手の気持ちを考えたときの罪悪感、自分の気持ちを傷付けてしまった後悔を感じます。 気持ちが黒く染まってしまったように感じます。 神様、菩薩様、仏様、閻魔様、あの世の方々に見られていると思うと、不安を感じたり、とても怖くなります。 般若心経や観音経、十三念仏を一生懸命唱えたり、神様に『慈悲の心』を大切にします。という気持ちを伝えているのですが、その気持ちにうそをついてしまっていることが苦しいです。 うそを吐いて、自分の気持ちに傷をつけたり、相手のことを騙してしまったり、毎日後悔を感じた日々を送るそのようなことをやめたいです。 どのようなことをしたら、うそをやめることができるのでしょうか? 一人ではなかなか難しいので、ハスノハの 皆さまのお力をお借りしたいです。 もっと、相手や自分のことを大切にできるようにアドバイスをいただきたいです。 お忙しいなか、文章を読んでくださり ありがとうございます。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

諸行無常について教えてくださいませ。

いつもお世話になっております。 私の母方の祖父、伯父は菩提寺の総代を務めさせて頂いておりました。 私が小学校中学年の時に、祖父が亡くなりました。祖父が親しくおつきあいさせて頂いていた先代のご住職様は既に亡くなっていらっしゃいました。次の代のご住職はご本山からやって来た地域にまだそんなに根差しておられない方でした。 祖父の葬儀の時に、その新しいご住職は手を合わせてはいるのですが、カセットテープのボタンを押し、お経のテープを流したのです。 その場にいた大人達は驚き、小声で「テープだ。」と囁いていました。親族は怒っていました。私も子どもながらに「お坊さんなのに何でお経を読まないの?」と不思議でした。 法話もありませんでした。 祖父は生前、先代のご住職とは親しくてご住職を交えて祖父の家で一緒に食卓を囲んだりしておりました。古い木造のお寺なのでもし何かあった時にと山から木を切り出してきてすぐに使える状態にしておいたり、祖父は総代という事もあり、何かと菩提寺の為に肉体労働で尽くしておりました。祖母もご飯を作る時には「典座しなくちゃ」等とお坊様の言葉を真似ているほどでした。 祖父はご本山から感謝状を頂きました。 そして祖父が亡くなった時にはテープのお経でした。私は今までずっと喉につかえた小骨のように、その事が気になっておりました。 先代のお坊様と家族で食べた楽しい食卓の思いでがテープのお経のせいで黒く塗りつぶされてしまった様な気がしていたのです。 でも最近、諸行無常なのかな。と思うようになりました。 私の諸行無常の理解は間違っていますか? 教えてくださいませ。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

葬儀で宗派を選ばせて頂いたのですが

お坊様方には大変失礼な相談になってしまうと思います、 申し訳ございません。 2月に母が亡くなりました。 葬儀の打ち合わせで宗派を聞かれたのですが、わからず。 遠方に唯一の父方の叔父がいるのですが、闘病中で確認取れず。 以前両親が元気だった頃に聞いたことがあったのですが、 2人とも「わからない」との事で、そのままにしてしまいました。 メモリアルパークに両親がお墓を用意していたので 電話して聞いたのですが、 「宗派の欄には何も書かれていなかった」との回答で。 斎場の方は「ご家族で相談して宗派を選んでくださって良いですよ」 との事だったので、 兄が以前読んだ浄土宗関連の本がとても良かったと話していたので、 浄土宗でお経をあげて頂きました。 葬儀が終わり、ふと実家の父方の祖父のお仏壇を見たら 真言宗でした。 (無知でお恥ずかしい限りですが、お仏壇を用意する段階になって 宗派によって御本尊様も違う事を知りました・・・) 祖父は父が子供の頃に離婚していて、離婚後は祖母の名字になり 母と私達兄弟は、お棺の中の祖父が初めての対面でした。 亡くなった祖母も、父も叔父も祖父を嫌っており、 特に祖母と叔父は 「葬式はするけど仏壇や位牌を持ちたくない」と言っていたので 私の母が祖父を連れて帰りました。 その後は父も兄も私も、母にまかせっぱなしでした。 祖父のお墓があるのかどうかもわかりませんし、 祖母のお墓も遠方なので何処にあるかわかりません。 このような状況で、宗派がわからないのに 浄土宗でお経をあげて頂いた事は失礼だったのでしょうか。 母は穏やかに過ごせているのでしょうか。 家族は浄土宗でお経をあげて頂いた事を感謝しており、 朝晩、南無阿弥陀仏を唱えていますが 阿弥陀様やお経をあげて下さったお坊様にも失礼なのかと、 母は大丈夫かと、今さらながら不安になっています。 祖父と祖父の先祖代々のお位牌が実家にあるので、 数日おきに行って手を合わせていますが このまま祖父のお位牌を誰もいない実家というのも気になります。 宗派が違うお位牌を同じ部屋というのは良くないでしょうか?

有り難し有り難し 33
回答数回答 2

僧職を続けるかどうかについて

お世話になっております。 私は30代の会社員男性なのですが、 僧職を続けるべきかどうか悩んでおります。 元々仏道に御縁を頂いたのも 義父が地方の小さな寺院の住職を務めており 「棚経とか、休みをつかってやれば謝礼を出すから、得度しませんか?」と 副業感覚でお誘い頂いたので、深く考えず了承したという お恥ずかしい限りのものでございます。 (特に髪の毛に拘りも無かったもので(笑)) その後、棚経だけのつもりが… ・正月の会で、お経と儀式をやらされる(会前日の晩にやる事を聞く) ・本寺の副住職の「住職襲名の式」での役を勝手に受けてくる。  (その役が大変重要な役で、袈裟を3回しか着た事がない上、  お経を知らない者が出来るようなものでないものだった) ・「住職襲名の式」での内容に関しても、式の内容と問答が  書かれた本のコピーを頂くのみだった。  (その後、副住職のお寺での打ち合わせで、作法や動きの面で  知らないことが多い事が発覚、急遽義父に改めてお寺での  練習を依頼する) ・「襲名の式」当日にも知らなかった「やるべき事」がある事が  発覚。youtube等で検索して何とか乗り切る。 ・また私への確認無しに仕事を受けてくる。  (これに関しては「会社の仕事の都合があるから容易に受諾  出来ない」として保留にしています) というような事があり、会社の仕事もある中で 時間・体力の面と、何より義父の『報連相』の無さに 「これは続けるのは無理だ!」と考えているのが現状でございます。 その内、義父が勝手に「住職の修業の予約を入れてきた」などと言ってきそうで恐ろしいです… また、家内も家を空ける事に不満があるようで (お寺が地方の為、大体の場合は日帰りは不可能) 「やらないで欲しい」と言っております。 反面、文化的・歴史的な事が好きで、僧の儀式等に嫌な思いはありません。 「襲名の式」でお世話になった新命和尚様や 同年代の先輩の僧の方々には、大変感謝しており 他所者兼「にわか坊主」の私を仲間として受け入れてくれ、 大きな気持ちで導いて下さった事への恩も感じております。 (本来であれば師匠である義父が行う役割ですが(苦笑)) 「御恩や興味」と「現実」の間でどうするべきか悩んでおります。 また、厳しいご意見でも有難いので、ご助言頂ければ幸いでございます。

有り難し有り難し 23
回答数回答 1

自分はダメ人間だと思う。

はじめてのご相談をさせて頂きます。長文でちゃんと文章になっているか心配ですがよろしくお願いします。 私は今、医療系私立大学の2年生です。現在家でオンライン授業を受けている身です。 私は1年生の時、学校でちゃんと勉強をしていた身でして、先生へ質問もたくさん行っていました。そのおかげで、1年の時はフル単位で終えることができました。 しかしオンライン授業になってから、先生への質問もままならず、オンラインの内容は薄く、このままじゃ試験に落ちるかもしれないです。 もちろんわからないところは友達に聞いたり、調べたりしています。レポートなども期限内に必ず提出しています。 昼夜逆転はしていない、ご飯はしっかり食べている、…ちゃんと生活しているはずなのに、夜は寝付きが悪く、集中力が皆無です。理解力がオンライン授業になってからひどくなりました。 何でちゃんと理解できないんだろう、問題が解けないんだろう、友達はちゃんと勉強してるんだとずっと考えてしまいます。 15分間ちゃんと集中する方法で勉強していますが、これも効果がいまいち…。 家に居続けると辛いので、外で散歩したりもしますが、全然気分転換にもなりません。試験が近づいているのにこの様です。 試験に落ちたらどうしよう、留年したらどうしよう、親に迷惑をかけたらどうしようとずっと毎日考えています。 みんな同じく大変な状況なことぐらいは十分分かっています。これは甘えなのかもしれません。でも辛いんです。夜とか少し泣いてしまいます。 私はこの辛さをどうすればいいのでしょうか。アドバイスをよろしくお願いします。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

「心を込めた行動」とは?

最近、知人と議論しているのですが、結論が出ませんのでご意見お願いします。 毎朝のお勤めとして、「仏壇にご飯・お茶・お経をあげています。 それは母の代わりであり、ご先祖様への感謝とかの心を込めての行動ではなく、義務的なことです。 知人いわく、 「心が入っていない義務的な行動ならば、悪縁を結ぶことになり、やらない方が良い」と言います。 何かの法話で、 「多くの寄付もしているし、これだけ信心深い私には、どれだけのご利益があるのか?」と質問した人に対して、お坊さんは「無い」と応えた。 と聞いたことがあります。 私としては、その法話も納得だし、義務的なお勤めに何かのご利益とか功徳とかを期待もしていないし、望んでもいません。 ただ単に、「母がやりたいけど出来ずにいるストレス」を軽減するためだけです。「今日もちゃんと仏壇にお供えしたよ」って言うためだけの行動です。 しかし、利益・功徳などのプラス効果は期待していませんが、「悪縁を結ぶ」「罰が当たる」などのマイナス効果になるとまで言われると、気になります。 理想的なのは、「心を込めた行動」でしょうが、「行動しない」よりは、「心が入っていない行動」が良いと思うのは、間違いなのでしょうか?

有り難し有り難し 30
回答数回答 4

私の般若心経の解釈はあっていますか?

仏師になろうと思い、本日届いた般若心経と金剛般若経の本を読みました。 そして私なりの解釈をしたのですが、間違った解釈をするといけないと思い、専門家の方々に聞こうと思いました。 私は赤子に戻って本を読んで思ったのは、「全ては空である。」です。 空とは無であり無限であることだと思います。 人間は苦しみを持ちますが、それはあると思うからあるのです。 本当はそんなものはありません。 さらに言えば自分というものさえありません。 とはいえ、世界が無なのではありません。 その逆に世界は無限です。 何故ならば、個がないのだから、他者も自分、万物も自分だからです。 全ての人々が他者も自分と思えば世界から苦しみがなくなります。 般若心経が呪文で終わっていたのが印象的でした。 頭でっかちになりがちな現代人に対する大変効果的な修行です。 金剛般若心経の「○○といったから○○ではない。それ故に○○である」の部分も興味深かったです。 確かに空となったらそうなります。 他者との視点と自分の視点の事象を、空としてとらえると面白い論理になると思いました。 総じて懐かしい感じがしました。 不思議なことに以前から知っていたような気がします。 人は誰しも生まれる前に仏の説法を聞いて生まれてくるのかもしれません。 私の般若心経の解釈はあっていますか?

有り難し有り難し 38
回答数回答 4
2023/01/01

導師様の態度について

いくつもの質問にお答えしていただきありがとうございます。また、あけましておめでとうございます。今年もまた質問でご迷惑をおかけするかもしれませんが、よろしくお願い致します。 さて、今回は今までの質問とは違います。先日父方の祖母が亡くなってしまい、家族葬ではありますが出席させて頂きました。 葬式自体は業者の方々が丁寧にしてくださったので、良い別れができたのではないかと思います。 しかし、1つ心残りがあります。それは、お経を唱えてくださった導師様の態度です。通夜、告別式ともに同じ方が来てくださったのですが、どちらの時も読経中に草履で遊んだりマスクの中を掻いたり…また若干眠たそうに読経していました。 葬式のランクは低い方で設定しましたし、家族葬で出席した人数は少ないので、気の抜けるのはあるかもしれません。しかし、そのお経は意味のあるものだったのか、祖母はちゃんと仏様?になることが出来たのか(祖母が浄土真宗だったので)気になります。 父や叔母さんなどは特に何も言わなかったのですが、今回の導師様の読経中の態度は問題なかったのか、また問題あるとすればどうすれば祖母は大丈夫なのかお答えください。 長くなりましたが、どうかお願いします。

有り難し有り難し 27
回答数回答 2