かれこれ20年以上の付き合いになる友人がおりますが、最近疲れてきてしまいました。 友人とは家は離れていますが、子供を産むタイミングも近く(私は第一子、友人は第二子、友人は3人子供がいます)毎日のように電話で子育ての悩みや喜びを話し合ったり何回か家族旅行やお互いの家に泊まったりするような仲でした。 私の娘が2歳の時に、友人の家に泊まりに行った時に事件が起き、そのあたりから友人との関係が憂鬱になってしまいました。 友人の娘さん(次女、当時2歳)はすぐに手が出るタイプで、おもちゃの取り合いで顔を引っかいたり、噛み付いたり、階段から落とされたりとハラハラしどうしだったのですが、親が目を離した隙に娘の唇を噛みちぎり流血してしまいました。なんでちゃんと見ていてあげなかったのだろうと後悔の念でいっぱいでしたが、その時は友人も泣きながら謝ってくれて、私も泣きながら大丈夫だよと言い、子供達も仲直りできました。まだ小さいので仕方ないことだとは重々承知ですがちょっと乱暴すぎると思うのです。 その次の年にも会いましたが、やはり次女は乱暴で、娘の持っていたものを力づくで奪い取った時に「⚪︎⚪︎ちゃん、そういう時はかして〜って言おうね」と言ったらものすごい形相で睨みつけられ舌打ちまでされて本当にびっくりしてしまいました。母親以外の人によく睨みつけるそうです。 また、その友人も毒舌で、「⚪︎⚪︎の店員がバカばっかり」とか「この子の旦那気持ち悪い 見て」などと言ってfacebookを見せてきたりするのですが、私には全く共感できず、ネガティブな会話の電話にうんざりしてしまいます。子育てでも怒鳴ったりお尻を叩いたりというようなことがあり共感できないことが多いです。 家に泊まりに行くのが毎年の恒例行事のようになっているのですが、正直憂鬱で、かと言って断ることもできず、娘はそんなことがあっても友人の家に行くのは楽しみのようなので、これも人間関係の学びと捉えた方が良いのか悩んでおります。 長い付き合いでなんでも話せる親友ですが、こんな気持ちになってモヤモヤしてしまいます。 どうぞよろしくお願い致します。
お世話になります。私は現在妊娠4ヶ月目で、仕事もしています。会社には産休育休の申請をし、会社側でもフォローを考えてくれています。 私としても保育園に子どもを預けて復帰したいのですが、会社までが遠い事が気になっています。時短勤務にしようと考えていますが、そんな中夫から言われた事にショックを受けました。 仕事をしたい気持ちはわかるが、子どもの事を考えたら、家の近くでパートとして働くことを考えて欲しいとの事です。その事は正論です。しかし、その後で言われた事が、俺より収入が上だったら、俺が専業主夫になってもいい。でも家計を支えられないんだったら、収入が低いほうが生活に合わせるのが合理的で当然だろう。という事です。夫婦であるということよりも、上から見下した考えだと思いました。 夫の会社のほうが、育児に対しての制度が充実しています。しかし、その制度を調べて活かすどころか、自分の生活基盤を変えるという考えが全くなく、全て私が生活を変えるべきと考えているのです。 子育ては夫婦で協力し合うもので、お互いがその考えであったと思っていましたし、二人で子育てしていこうと話していました。 私は夫の両親と同居している二世帯です。ですが、両親は保育園のお迎えや、子どもをみてくれるということもしないようで、それでも協力する気があると言っています。私には何を協力すると言っているのかわかりません。 今の仕事を続けたいと思う事は自分勝手でしょうか?女は子どもを持ったら家庭に入るべきという考えは差別ではないでしょうか?パートだったら、すぐに見つかると思っている夫や両親の考え方にも疑問を持ちます。 小さいうちは一緒にいないと子どもがかわいそうと言いますが、それは日々子どもとの接し方によるもので、ずっと一緒にいるから幸せという事でもないと私は思います。この考え方は母親失格なのでしょうか? この事があって以来、私の考えはおかしいのか?わがままなのか?考え始めて眠れなくなりました。 1人だけ押し付けられてる気がしてしまいます。 長文になり申し訳ございませんが、何卒よろしくお願い致します。
死別して、もうすぐ10年になります。 子供が二人いて小学5年生と3年生がいます。 旦那を亡くしてから、大分時間は経ちましたが、なかなか前向きに生きることが出来ません。全部一人で、抱え込んでしまうので友達とかも作らず、一人で、子育てに専念してきました。 普通周りに友達見つけて育児の相談しあったり、どこかでかけたりしますよね。私にはそういう付き合いはありませんでした。変だなと自分でも思いますが、人と繋がることにすごく緊張してしまいます。どうすれば自分らしく居られますか?私の付き合い方に子供達は影響されますか?
赤ちゃんは、見ていてあのお母さんがいい、お父さんがいいと選んで来るとみました しかし私は産まれつき軽度の知的でADHDもあり鬱もあり妊娠中に離婚しシングルです 選んで来ると言うならば、それも知った上で来てくれたんでしょうか? 子供はすごく可愛いです でも最近は子育てに行き詰まり辛くて仕方ないです 1日イライラしていたり笑顔で接せれなく母親失格です こんな親で可愛そうと思ってしまいます 学生時代は不登校でしたので友達も一人もいなく親以外に話相手もいなくて寂しいし辛いし孤独です 両親も不仲で育児や色々にイライラして親に当たってしまい精神状態も悪くなるばかりで、どうしたらいいかわからないです 消えてしまいたくなるけど子供がいるから、そんなことは、できないと思い止まってますが消えたい気持ちでいっぱいです この子は私が親でよかったんでしょうか?
医療関係で正規職員で働いていますが、専門職ではないためそんなに多くの手取ではありません。(社会人1年生の子供より少ないです) その給料もすべて生活費で消えてしまいます。 主人は数年前から給料明細も私に見せず、毎月現金手渡しで給料を渡してきますが、毎月減っています。 明細を見せてほしいというと激怒し、結局いくらもらっているのかわかりませんが、年末にしぶしぶ渡してくる(確定申告に必要なため)源泉徴収票を見ると、色々差し引かれたとしてもあの手取り金額では考えられない総支給額が記載されています。 主人は今までも手取りが増えようが減ろうが生活は変えず、小遣いの範囲内 (とはいえ、抜いていると思いますが)で釣り、狩猟、モータースポーツその他それらに必要なものを保管する賃貸ガレージ(これは生活費から支払われている)と多趣味を楽しんでいます。 恥ずかしい話ながら、主人と私の手取りを足してもおそらく30歳~40歳代サラリーマンの手取り額ぐらいです。 子育ては終わりましたが、生活はカツカツです。 主人はお金に関して自分の好きなように使えているのでストレスは感じてないと思いますが、私は自分で稼いだお金も好きに使ったり貯めたりすることもできず、仕事もこのコロナで生活や行動の制限、職場でのストレスもあるなか給料も上がらずなんのために働いているのかわからなくなってきました。 とはいえ、特に資格もなく特技もなく、年齢も仕事を選べる歳ではないため八方塞がりです。 子育ては終わり、自分のしたいことをしようと思い立ったはいいのですがやりたいことも思い浮かばす。一体私は何なのか、何のために仕事をしているのか、生きているのか、わからなくなりました。 何か行動を起こさないととは思うのですが、旦那はモラハラ傾向があり(詳細は省きますが)お金のこと以外でもトラブルばかりで話し合いもできず諦めています。(気に入らないことがあると怒鳴る、無視するなど話し合いもできない) 離婚も何度も考えましたが、殺傷沙汰になりかねないことがあったため諦めました。 早く色々終わりにしたいです。
こんにちは、子育て中のイライラについてなんですが、今2歳1ヵ月の長男と1ヵ月の次男を育ててます。 長男は今イヤイヤ期の真っ最中で凄くヤンチャで毎日が大変です。 次男は生まれたばかりなので手がかかるのわ当たり前ですが、毎日、毎日凄くイライラしてしまいます。 イライラせず穏やかになりたいのに 自分でもビックリするくらいイライラします。 子供相手に大人げないな、と思いながらもイライラします。 気持ちに余裕が欲しいです。 どうしたら心穏やかになれますか? 子供はすぐ大きくなってしまうし 小さい間はあっという間に終わってしまうのに 自分が情けなくて涙がでます。
25年来の親友だと思っていた友人を嫌いになりました。 私は発達障害の子供を授かり、 彼女は定型発達の普通の子供を授かりました。 発達障害の私の子供が不登校になり、全て親に責任があると言われ、私も自分を見つめ直し、子供を思い通りにコントロールしたかった自分を反省しましたが、それは小さい頃から発達障害のため、なかなか言うことが聞けなかったから、普通の子以上にうるさく言ってしまったからです。でも誰でもそうなってしまうと思います。 発達障害の子供を育てる辛さは、健常者の子供を育てている彼女には伝わらず、伝わらないどころか、そんな私の今までの子育てを全面否定されたような言い方に、どうしても許せない気持ちに支配され、毎日苦しいです。 おまけに彼女は働きもせず旦那さんに生活の面倒を見てもらい、毎日パチンコして、ぐうたらな生活。 私はずっと一人で、毎日働き子育てしてきました。 世の中は不公平だとわかっていますが、ロクに苦労もせず、わかったような言い方をする彼女を憎むように。 許して穏やかな気持ちで過ごせるようになるにはどうしたらいいですか?
一生懸命頑張ってきたつもりでした。 子どものためにと必死でした。 でももう自信がありません。 自分が本当にいい母親なのか、子どもを幸せにできるのかすら分からなくなりました。 疲れちゃったみたいです。 涙が止まりません。 ごはんも食べれなくて眠れなくて、ただ自己嫌悪になったり、逃げたくなったり。 鬱なのか、ただのストレスなのか、なんだか分かりません。 ただもし子ども一人をこの世に遺してしまったらかわいそうかな〜、こんな母親でちゃんとした父親も与えてあげれなくて子どもには申し訳ないなと思います。
こんにちは。 父親から「女」であることを強要されるのに疲れてしまいました。 私は今大学生で就活中という立場なのですが、 父は私に対して「良い男を捕まえられる企業に行け」といったような、結婚を前提とした言葉をかけてきます。 私自身としては就職は自己実現の場であって、 でなくても私が行きたいと思える会社に就職したいと考えているのですが、父としては良い企業にいる良い男性を探しに行くための場所としか考えられないようです。 他にも「もっと色気をつけないと彼氏が出来ないぞ」といったようなある種セクハラのような言葉もかけてきます。 私には今彼氏がいませんが、色気で男性を捕まえようという気はありません。 そもそも私は痴漢に遭いやすく、ただでさえ性的なことに苦手意識を持っているのに、 あまりにも父からそのような言葉をかけられるので、「女」という性に嫌悪感すら抱きはじめています。 父はこれ以外では、いろんなことをサポートしてくれますし、親子関係も良好に保っていきたいので、あまり強く言いだせません。 どうしたらいいでしょうか?
2歳の子供がいるのですがつけた名前に申し訳無さを感じ改名を悩んでいます。 (プロフィールに書かせて頂きました) 当て字では無いですし、響き自体最近増えてきているため気にもしていませんでした。 個人的にもすごく気に入っていた名前だったのですがネットで検索すると子供が可哀想などと批判ばかりで、それを見てからその事ばっかり考えてしまいます。辛いです。 家族は気にしておらず相談しても改名は反対されます。名付けた自分を攻めてしまい、精神状態がおかしくなりそうです、、、子供はすごく可愛いです。 他に相談できる人もおらず、意見を聞かせて頂きたく質問箱せて頂きました。ご意見ありましたらよろしくお願い致します。
主人はとても無口な人です 家でも一緒に過ごすのは夕飯の少しの時間だけです こちらが話しても頷けばまだいい方でなんの返事もない事はよくあります ほとんど自分の部屋に閉じこもっているような感じです 仕事はなんとか行ってくれているのですが仕事のストレス発散ということで週に1〜2回スナックに飲みに出かけます その時に私か娘が車で送らないといけません それもストレスです 小遣いの範囲ならまだマシですがお金が無くなるとまたお金を要求してきます 仕事も行ってもらわないと困るので何も言えません 話し合いたいですが今まで話し合いはすぐ怒り出し何処かへ出て行って話になりませんでした 姑の世話も私に任せっきりです 子育てもそうでした 私はなんのために結婚したのかわかりません 1度は別居したのですが将来への不安から話し合いの結果戻ってきてしまいました それもとても後悔してますがもう出て行く元気もありません この状態でも主人には何も文句や愚痴も言えずにいます せめて家で楽しく暮らしたいです 家でニコリともしないのにスナックで女の子と楽しくお酒を飲んだりカラオケしたりしてるらしいのですが、家族はどうでもいいのか?と思ってしまいます この家でこの先なんとか暮らしていかないといけません 私はどのように考えて日々過ごしていけばいいのでしょうか? 前向きになれるお言葉を頂けるとありがたいです
私は高校生で一人目の子を妊娠し、10代で出産しました。 その2年半後、さらに二人目の子を出産しました。 子育てを始めてもうすぐ3年経ちますが、未だに自分が親になった自覚がありません。 子供と遊んだり、お世話をしたりしていても、まるで年の離れた妹を相手しているような感覚になるのです。 また、上の子は反抗期真っ只中なためか、叱っても反論してきます。 (内容は主に物を投げない、お片づけをする、といったことです) そのときに親と子の上下関係といいますか、親の威厳といったものが自分には全く無く、どうしても対等な立場で話すことになってしまいます。 他人からも親子に見られないこともあり、「妹(姪っ子)さんですか?」「お子様のお母様はどちらですか?」などのことを言わることもしばしばあります。 まずは形からと、それなりに落ち着いた服装やメイクなどをしているのに親として見られないこと、また自分でも親の自覚が足りないということに悩んでいます。 このような気持ちで子供に接していていいのかもわからず、かといって自分ではどうしようもなく悩んでいます。 いったいどうすれば親の自覚が持て、他人からも親として認められるのでしょうか? よろしくお願いします。
私はそれなりにママ友と呼ばれるような子供を介しての知り合いはいますが、何でも話せたり特別に仲がいいという友達がいません。 誰かの中の一人です。 いつも公園などの遊びに誘うのは自分。誘えば来てもらえますが誘われません。 おうちにも遊びに来てもらいますがお家に誘われません。 子供も最近気づいたらしく、いつも家ばっかりだねなんて話したりします。 仲良くなりたいなって思う人がいたら私から話しかけたり連絡先を聞いたりします。 でも、聞かれたことはありません。 自分に魅力がないからなのかと落ち込みます。
ありがちな質問なのかもしれませんが、私も子育てに悩む母親のうちの一人です。 娘は魔の2歳児と言われる年齢です。公園仲間の同学年の子たちよりはだいぶ言葉が話せるように思います。 ですがその分、自我を出すのも他の子より早いらしく、私が何かをして欲しいとき(例えばおむつを交換したいときなど)にもケラケラ笑いながら「イヤ~」といって逃げ回ったり、包丁や熱された調理器具などか散らばった台所で遊び散らしたりしています。怪我をしないかいつもヒヤヒヤしながら料理をしています。強めに注意しても余計にむきになってしまい、逆効果です。 「ねぇ聞いてる?」と確認すると、「『ねぇ』じゃない」と言い返してきます。そういったことにいちいちイライラしてしまいます。 最近は接し方が強くなりすぎていて、すぐに怒鳴ってしまうようになりました。「火傷しないとわからないのかしら」と思っていっそのことオーブンの鉄板でほっぺにジュッとしてしまえば…なんて考えてしまい、自分でも鳥肌がたちました。 他にも大小含めれば数えてきりがないくらい娘の行動がいちいち癪に触ります。でも怒鳴って娘を泣かせてしまっても「ママごめんなさい。だいすき」といってハグをしてきます。顔色を伺うように覗きこんできて、ごめんなさいが口癖になってしまった娘…そんな娘をみるといつも泣いてしまいます。 このような現状を詳しく主人に話しても「(ため息をつきながら)じゃぁ実家に帰る?」と言うだけで、まともに相談にのってくれません。それどころか鬱陶しそうにあしらわれます。一日のうち2時間くらいしか子育てに時間をかけられない主人には、一日中べったりと付きまとわれる人の気持ちはわからないのでしょうが…。うちの実家は特急列車と新幹線を乗り継いで3時間以上かかるので、一人で子連れでは気軽に帰れません。 このままでは私が発狂するか、精神が崩壊してしまいそうです。 他のお母さんたちは穏やかに子どもに接しているように見えるのに、どうして私だけいつも怒鳴っているのでしょう。 私も心穏やかに子どもと暮らしたいです。 どうかアドバイスをいただけないでしょうか。 よろしくおねがいします…。
こんにちは。わが家の宗旨は浄土真宗ですが、私は仏教の新興宗教(すごく真面目な教団です)を信仰しています。 五年前に子どもが勉強のストレスから錯乱状態になり今もその後遺症で苦しんでいます。医療機関の受診やカウンセリングも受けていますが不登校のままです。すがる思いで真言宗のお坊さんに相談したところ“あなたの信仰が原因で子どもに影響が出ている”と言われました。 家の宗旨を替えるつもりは全くありませんが、そいいう事例(ご先祖からの戒め)はあるのでしょうか。
主人の連れ子で27歳の娘の事です。 長文になり申し訳ありません。 娘の朝帰りや言葉は悪いですが嘘まみれの生活が目に余りイライラしています。 友達や職場で良くも悪くも家族を利用して自分の立場を良くして見せたり相手によって言う事を変えたりしているようです。 例えば自分が面倒くさくなったり嫌な場合は親がうるさいから…駄目って言うから… 良く見られたい時はママが調子悪くて放って置けない…等と言い、場面や相手によって態度を変え「可哀想…」や「偉いねー」と言って貰い 私達家族には違う嘘をつく。 ほぼ毎晩夜遊びして帰宅は夜中3時半。叱れば不貞腐れて口も聞かない。 家族を利用するな。文句を言われたく無いなら一人暮らしをしろ。とも言いましたが出て行く気も無さそうです。 父親は社会人だから良い。と娘には何も言いません。 確かに社会人です。私自身、朝帰りも嘘も経験しています。ただ度を超しているように見えるのです。飲み屋さんや風俗でのバイトも私は知って居ますが自己責任と娘に伝え主人にも言っていません。異性関係にも、だらしが無い。 娘は母親の顔を知らず祖母と父親は小さい時から可愛そうな娘。全て娘が一番と言い娘中心に生活して居ました。その影響か今でも自分が一番。自分の為に周りが動くのが当たり前だと思う節が多々見受けらます。 私自身、父親が言わないのに言う必要がないと考え、一月に「もう何も言いません。自由にして下さい」と娘に伝えました。その後、娘は私を避けているように思います。ろくに会話もありません。 歩み寄ろうと何気なく話しかけても反応がイマイチ。今までも私から話しかけ改善して来ましたが私自身、口を開いたら注意してしまう。と思ったり、いつまで機嫌取りするんだ。と話しかける事が面倒になって居ます。その反面、このままの生活も疲れると… 反抗期なら分かりますが27歳です。 この娘と どう関われば良いのでしょうか?
夫婦共働きです。夫は仕事で毎日帰りが遅いです。もう何年もです。長女が小学生の時に私も仕事が非常に忙しく子育ての両立でストレスがたまり日々イライラで家族に対して余裕を持って対応することが出来なくなりました。口調もきつくなり、夫に当たることも頻繁になりました。夫は口が重い方で子供に関して相談しても返答ありません。それもあり、一人で悩みを抱えた状態になり余計にストレスが溜まり子供に対しても当たるようになってしまいました。このままでは駄目だ、改心しなくてはと思いなおすこともあるのですが結局、仕事、家事、学校のことを日々していると、やはりストレスが溜まり、また夫を攻めてしまいます。夫は何も言いません、というよりは無視されてるように感じます。私がうるさく色々言うので、嫌悪感抱いているのだと思います。高校生の娘からは「家事は母親の仕事。イライラを家族にぶつけるな。こうなったのも、お前のせい」と言われました。娘は思春期もあり、難しい年頃ではありますが、何かと私に当たってきます。 娘のイライラは夫婦仲が悪いのも影響受けてると思います。 家族の気持ちがバラバラです。下の息子も小学生高学年で最近は口も悪くなってきてます。 私としては何とか、この状態を解消したいと願っていますが、遅いのでしょうか…。子供達のために離婚は避けたいのですが、このままでは私も辛いし、夫も辛いと思います。私は夫に辛く当たりすぎたかもしれません。過去に夫に謝ったことがありますが、夫からは何の返答もありません。そのため、またイライラして夫に当たってしまいました。きついメールも何度か送りました。というのも話し合いが出来ないからです。せめて口に出すのが難しいならメールで返信をと思ったからです。でも返信ありません。夫は娘に私のことを悪く言ってるようです。私たち家族は、もう手遅れなのでしょうか。私は、どう動けば良いのでしょうか。今は何も言わず、ただただ家事と仕事を黙々としている毎日です。家事は母親だけの仕事…なんですかね。割りきって今は何も言っておりませんが。私の黙々と家事をする日々も何日もつか…
現在生後4ヶ月の男児を育てています。 育児の疲れもあると思うのですが、夫の顔を見ればイライラ、口を開けば嫌みばかり言ってしまいます。 家の中の雰囲気を悪くしてしまい、子どもにもよくないことは重々承知です。 そんな自分に嫌気がさしています。 きっと夫もこんな家には帰ってきたくないと思います。 私がいない方が息子も夫も健やかな暮らしが出来るんじゃないか、こんな最低な母親ならいない方がましだと思うようになりました。 子育てに息詰まっている自覚はありません。 息子と一緒にいる時間はとても楽しいです。 夫もオムツ替え、お風呂などやってくれています。 ですが、お願い事をしても自分がやりたくないことは理由をつけてやらない、自分のやりたいことだけやる そのような態度にイラっとしてしまうのだと思います。 雰囲気の悪さを感じとり度々大泣きする息子に本当に申し訳ない気持ちで一杯です。 このままじゃいけないと焦るばかりですが、あまりに頻繁に思い詰めるようになってしまいどうしたらいいか分からなくなってしまいました。 家を出ることを思い直す、 イライラをしない、夫に当たらない お言葉、喝をどうぞお願いいたします。
昔お互い好きだった人がいるんですが当時今の旦那さんと付き合っていたため付き合うとかはなかったんですが、 今その人と連絡を取りたいと考えてしまいます。 彼と最後に会って5年後ぐらいに私は結婚していて彼には婚約者がいて久しぶりに会うことに‼︎ 私は久しぶりに話せたらな〜ぐらいの考えで会ったのですがキスを迫られ… 拒んでいたのですが最終的にはしてしまいました。 その直後私の大好きな母が突然なくなりました。 その後彼から連絡がきましたが、 罪悪感と私が過ちをおかしたせいで母は亡くなったのではないのかと返信しず終わりました。。 大好きな母が亡くなった時に一番に私の心に響く言葉をかけてくれ、親身になってくれたのは旦那でも友達でもなく彼でした。。 今子育てで息子は可愛いし旦那も家事や子育てを手伝ってくれて幸せなんだと思いますが、、、 子育ての話で私が悩みを旦那に泣いて話したり何度も同じ話しをするせいか呆れ顔で…最近は話してもスルーで違う話題に。。。 私はいつも息子と2人きり…話す相手は旦那しかいないのに、 母がいたら母に話せるからこんな事も思わなかったと思いますが… 口で話しても呆れ顔スルーなのでメールで送りましたが返信ないし仕事から帰ってきても何も言ってくれませんでした。 旦那にしたらそんな深く考えなくてもいい‼︎っという感じです… でも私は大好きな息子。少しの変化でも気になってしょうがないんです… 旦那はそんな感じだし友達も上辺だけの付き合いだし… そんな時、彼を思い出し話しを聞いてもらいたいなーっと考えてしまいます。。 彼に連絡をとるのは罰当たりな事でしょうか?
こんばんわ。子育てと仕事の両立で悩んでいます。 4歳の息子と2歳の娘がいます。子供達は今年6月から保育園に行き始めました。息子は夜泣きをしない日が1年で片手で数えられる程の子でした。 最近夜泣きをしない日が続いて、お友達と遊ぶのも楽しくなり顔もイキイキしていました。 9月に入り娘が10日程入院して、そこからまた夜泣きが始まり夜驚症のような泣き方をします。私が娘につきっきりだったからだと思います。 普段の生活は、朝私が登園させ、お迎えに行き、仕事に連れて行き、夫が迎えに来てくれてお風呂・寝かしつけをしてくれることが週4日です。 私はスポーツのクラブチームの指導者をしています。小さい頃からの夢でした。 息子が今少しずつおかしくなっていっています。 母親になったからには子育てを優先しないといけないことは重々承知しています。 仕事を辞め、保育園に行っている間に働く生活をしたらいいことも十分わかっています。 夢を叶えるために誰よりも応援してくれた母は亡くなりました。それも亡くなってから私を自慢の娘だと周りの方に話していたことを知り、掴んだ夢を手放すことが出来ずにいます。 人付き合いが苦手で、たくさんの人にご迷惑をおかけし生きてきて、助けてくれたのも親と今一緒に指導している恩師です。 いつまでも甘えているのも良くないのはわかっています。 私の自分勝手な欲で、子供との時間が減り、子供達に寂しい思いをさせ、夫にも親にも迷惑をかけています。 子供も大切・仕事も大切なんて、小さい子供達には理不尽なことですよね。 やはり辞めるべきなのでしょうか。 最後に決断するのは自分なのはわかっています。 その決断をするためにご指導いただきたいです。 よろしくお願いします。