こんばんは 八十八箇所巡礼/R指定 という曲はお坊さんの為の曲だと思います ビジュアル系インディーズバンドです 興味を持たれましたら、お聴きになって下さい 歌詞を御覧になるだけでも結構です ちなみにR指定の他の曲は聴いては駄目です 真っ当に生きてらっしゃる方が聴く様なものではありません しつこいようですが、絶対にお聴きにならないで下さいね 聴いてしまった場合、何という曲かお教え下さい 中には無害なものもあります よろしくお願いいたします
生まれつき病気の人は前世の罪で病気なんですか?
小学5年女子の孫の事ですが、孫が通う学校に掲示板みたいなのがありそこに名前があがり仲間はずれにされていると投書があったため親が学校に呼ばれ説明をうけたそうです。 対応した担任はこちら側の話しは全く聞かず、『本人はそのことを認めたから、学校でも指導するしご家庭でも厳しく指導してください。今話しを聞かれてお母さんは心が痛いと思いますが、加害者側ですからね。被害者の保護者さんはもっと心が痛いんですよ。仲間はずれにしたつもりはなくても相手は傷ついてるんです。それがいじめにつながるんです』と言われたそうです。 いつもあそんでいた子からからの投書だったので本人も親もショックを受けています。 本人に確認したらこの子と遊ぶのやめよって言ったことがあるかもしれないと。でもそれは嫌がらせ等を受けたからだと。 そばにいた何人かの女子もそう言っていたと証言してるとのことで、先生、相談室の先生、仲間はずれにされたと言っている子、証言した子みんなで話し合いになったそうです。 でもみんなから一方的に責められるような場と、話しを聞いてくれない状態の中で納得出来ない部分もあるけど、認めないと話が終わらないと思ったから謝ったらしいと聞きました。 なかなか言葉の行き違いなどで誤解されることもあるかもしれませんが学校側のこの対応に私は怒りを感じました。 教育者である先生の聞く耳持たない対応。祖母として孫のことが心配です。学校から帰宅しても落ち込んでいて会話もないそうです。どのようにフォローしてあげるのが良いでしょうか。 よろしくお願いいたします。
永遠の地獄についてお坊様はあると思いますか? 永遠の地獄などないなんて考えは 着るものも食べるものも住む場所もある先進国で生まれた人の平和ボケした考えだと思うんですが 量子力学の光には波と粒が最初から同時に存在する二重性の性質があるという理論において この世界はどうして生まれたのかを究極的に突き止めると全ての根源は量子力学の二重性の性質に行き当たるそうで この世界は最初から有ったと同時に無かったという最初から同時に存在する二重性の性質 何も無い空間でもそこにヒッグス粒子が有るという最初から同時に存在する二重性の性質 全ての根源はこの量子力学の二重性の性質に行き当たるなら 死後の世界において永遠の地獄はなかったと思ってもそれはあるという二重性の性質を想定できますよね だとしたら永遠の地獄があると思うんですが イエスキリスト様はその永遠の地獄から人々を救える全能なる神の力があるんですが 全能なる神ではなくただの人間であったお釈迦様は 瞑想して悟りを開いたことで 永遠の地獄から人々を救える全能なる神の力があるんですか?
いつもお世話になっております。 私の通う病院の近くに、日蓮宗の寺院が あります。気になっていたのですが、 思い切って行ってみました。 寺庭さんも住職さんも、皆さん気さくで、 お堂も綺麗に整備されていました。 置いてあった勤行経典を読ませて 頂いたのですが、「提婆達多品」の 龍女成仏のクダリが気になりました。 女には、5つの穢れ、障りがあるとか…。 梵天、魔王、などと言われても、いまいち 理解できません。 女は菩提を得るのが困難、というのは、 何かの例えなのでしょうか? まあ確かに、男性より感情的になりやすい といわれていますが… だとしたら、化粧もせず、スカートも 履かずズボンスタイルでいると、 頻繁に男性と間違われる私は非常に 理想的と言えるかも… ご意見お待ちしております。
仏教では「目的」をどう捉えているのかを知りたいです。 ・目的を持つとはどういう状態なのか? ・目的を持つメリット ・目的意識を持つには? ・「目的」の解像度を高めるには? などを、仏教的な観点から知りたいです。 しかし「仏教 目的」といった検索をすると「仏教が目指す最終的な目的とは」などの解説が多く… 仏教では「目的」や「目的意識」を、違った言葉で表現するのでしょうか?
30歳の男性、現在会社員をしております。誠にお恥ずかしい悩みなのですが、聞いて頂きたく思います。 業務内容についていけず、休みの日まで仕事のことが頭から離れず憂鬱な気持ちがずっと続いており、先日退職を申し出て、先輩にはかなり叱られましたが何とか認めて頂きました。 ところが、私はその数週間後「今辞めてその後はどうするの?」という不安に負けてしまいました。悩んだ末、上司と支店長に「もう一度頑張らせて下さい」と退職願取り消しをお願いし、残ることを認めて頂きました。 ですが、それを先輩にお話したところ、無理もないのですが、すごく怖い顔をして言われました。 「固い決意で辞めるって言ったから認めたのに、また言を翻すとか理解できない」「30のくせにあまりにも精神的に未熟」「仕草のそこかしこで偉そうな態度が多い」と言われました 反論することもできず、ただ小さい声で「はい、わかっています、申し訳ありません」と返すことしかできませんでした。 その先輩はまだ納得したわけでなく、続きはまた話す、本当にやっていけるかはまだ様子を見たい、と仰っていました。 正直「変わった」と認めてもらえる自信がありません。情けないことですが、変わってないと判断されればまた怒られる、その恐怖で頭がいっぱいになってしまいます。 その先輩の叱り方というのが、「お前は~だ!」というのではなく、「君のそういう所、俺は甚だ疑問なんだけど、その辺自分でどう思ってるの?」と問い、私が答えると「身勝手だね」「厳しいようだけど、甘えてるだけ、としか言えない」と返される、そういう感じです。 「どう思う?」と突きつけた上で、お前は甘ったれてる、と切り捨てられる、そんな事が毎回続き、今では先輩の傍に寄ることすら恐ろしくてできません。 情けないことに、今では退職撤回などしなければよかった、という後悔でいっぱいです。休みの日も気が休まらず、胃がキリキリと痛み、食欲も無くしてしまいました。しかし、骨を折ってくれた支店長や上司にこんなことはとても言えません。退職撤回だけでも我侭なのに、それをまた翻すなど、身勝手の域を通り越していますよね…。 ですが、このまま働き続けても、ガタガタ震えるだけで新しいことなど覚えられそうにありません。どうすればきちんと「先輩に認めてもらう!」と頑張れるようになるのでしょうか。
般若心経の意味と般若心経を仏壇等に対して唱える意味を教えて下さい。
私は憎くて悔しくて、許さない会社社長と妻と社長の不倫相手や職場の人達がいます。 会社社長の不倫相手は、毎日みなの気に入らない事を全てを報告している。 会社社長妻や職場の人達も、社長が悪いと陰で言っていても働かせて給料をいただいているからと社長を否定しても社長の前では逆らわず、何か贈り物を頂くとしょうがないよとなる人ばかり。 今回退職します。 きっと笑ってる。喜んでる。と考えると何か仕返ししてやる‼ ダメになればいい。無くなってしまえと願ってしまいます。 忘れようとしても忘れられません。 私は、会社の為にと頑張ってきたのに!何を今までやってきたのか。 やってもいない事をやったと言われ!嫌がらせされ、証拠も残せず訴えられない。 こんな仕打ち‼許せません。 この社長は今までも、何人も泣かせてきたのに、平気でいる。 私が恨まなくても! 悪い事をした人達に悪い事返っていきますか?
お経を読むことがなぜ先祖や自分に関わりのある仏様の供養につながるのか? 大変罰当たりながら、そのような疑問を抱いてしまいました。 仮に例をあげますと、日蓮宗では法華経を読んで先祖供養などをされると思います。 法華経は釈迦が悟りを開いて亡くなられる前に最後の教えを説いたもので、 数ある経典の中でも最上の教えとされていると聞いたことがあります。 その素晴らしい教えを守り、帰依しますと宣言する=「南無妙法蓮華経」と題目を唱える。という事になるのでしょうが、なぜそれが供養につながるのか疑問です。 自分は先祖や仏様との何らかのつながりがあるから、その自分が題目を唱えることで先祖や仏様の過去の罪が軽くなり救われる。=先祖や仏様も成仏できるという考え方も確かに一理あると思います。 しかし、お経というのはただ聞いたり意味を知らずに読んだりすれば、まるで呪文のようでいかにも効果がありそうに思いますが・・・。 現代語に訳して意味を分かるようにしてみると、一つの物語をただ読んでいるにすぎないように思えてしまいます。 とてもありがたい教えが書かれていることは理解していますが、客観的に考えれば子供に絵本を読み聞かせているようなものではないかと思ってしまうのです。 子供ではなく対象が先祖や仏様へ、絵本がお経という物語へ変わっただけではないでしょうか・・・。 物語を読み聞かせる行為がなぜ供養につながるのか? 先祖供養のためによくお経を読む者として、大変疑問に思っています。 どうか教えてください。
人は生き物は死んだら無になるのかならないのかその点について詳しく教えて下さい 私は正直言って死ぬのが怖いです
私は来年フリーのクリエイターになります。 前々からクリエイターとして仕事はしてたので、そこまで非現実的な選択ではないと思っています。 そしてありがたいことに周りの人は生きていくための色んなアドバイスを教えてくださいました。 ですが正直なところ好きな事をできているしもうのたれ死んでも良いと思っています。 作品を作るのは大好きですし、作りたいものはまだあります。夢にみた仕事にまでできて端くれではありますが、クリエイターとしてしっかり生きています。 嬉しいし夢を叶えられるなんてとても幸運で恵まれています。 でも、ながく生き続けたいと思わないのです。このまま作品を作って、今まで貯めたお金がつきるまで自由に生きて、つきたらそのままのたれ死んで。 作品が未完成に終わったとしてもそれはそういった運命で良いと思うのです。 それで良いと思うのです。 皆生き続ける事を前提に話します。でも、別に生き続けなくても良いのでは? 皆の生き続けるという意識がよくわからないです。 この疑問は周りには言わず心の中にしまっていますが、ずっともやもやしたままです。 どうすれば良いかわからないです。私が変なんでしょうか。 よろしければ相談にのっていただけると嬉しいです。
仏道的な歩み方をしていれば、苦しくなくなりますか?
お読みいただき、ありがとうございます。 本来弁護士さん等に相談すべき事柄なのかもしれませんが、 お坊様なら、どのように気持ち(もちろん金銭的にも)に 折り合いをつけるのがベストだとお考えになるのか、 気になってご相談させていただきました。 まず、貯金総額としては160万円ほどです。 前回の質問に書いた通り、親(特に母親、父親は放任主義。)は教育ママ兼毒親気質であったため、とても逆らえずに問答無用でお年玉やお祝い金等「預ける」という名目の下、取り上げられておりました。また、ずっと遊びや友達付き合い、買い物等にも厳しく規制をかけられていたため、お小遣いとして親族やその他もらったものも、この金額には含まれています。 そして、本当は美大や音大等芸術系の大学に進みたかったのですが、就職に役立たないから、と強く否定されました。親としては、世間体も気になっていて、私を先生などの「ご立派」な職業につけたかったんだと思います。かといって、早慶クラスの大学に受かっても私立だから金銭的にダメ、そして、仕方なく(大変失礼な言い方ですが…)公立の就職に困らない学科に進学をしました。親には、公立なら行かせてやれる、と聞いていたので、ある日160万がすっからかんになっていたときは、本当に驚きました。これを指摘したら、母親はまさに「烈火の如く」逆ギレ状態になり、話ができませんでした。 どうして、事前に相談してくれなかったのか? そこまで経済的にしんどいのであれば、進学をやめることもできました。 子供のお金は親のものなのか? 私に選択の権利はないのか。 いつまでも子供扱い、一人の人間として見てくれているわけではないんだな。 いつまで親の叶わなかった夢を実現するための人形なんだろう? 私は見栄を張るための道具なの? といった様々な感情があり、金額以上に、「相談なし」という点が許せません。 全額返してほしいとは思いませんが、一言謝ってほしいし、少しでも、気持ちだけでもお金が返ってくればいいのにと思ってしまいます。 大学に行かせてもらって贅沢な!とか、もっとつらい人がいるのは百も承知ですのですが、今は厳しいお言葉がつらいです。 少しでも、やさしく回答をしてもらえないでしょうか。 よろしくお願い致します。長文・乱文を失礼しました。
会社で部長となり、バリバリやっているように見られます。給料もそこそこ良いです。 でも、部下が増えれば増えるほど気苦労が多く、会議会議でその資料作りに終われる毎日。 会社の体質が物事がうまくいかなければ誰かのせいにしたがって、私よりも偉い役員たちは私を追求します。大勢の会議の前でです。もうなにも考えられないくらい追い詰められます。 部下の前で涙を見せるわけにもいかず、 家に帰っては泣けてくる毎日。 いままでも辛いことはありましたが、誰にも守られず部下を守らなくてはならない重圧に耐えられず、仕事にも支障が出て来てしまいそうです。 部下はいい子達だから、大事に育ててあげたい…。 このまま続けて良いものかどうか悩みます。 多分能力の限界だろうから、やめた方がいいのでしょうか。
私は、中一の子供を持つ40代の主婦です。 今年の四月に5歳年上の男性と再婚をしました。 10日ほど前に私が女性関係のことをメールで指摘しましたところ何度も同じことを言われてたまらないと言われ離婚話にまで発展しました。 主人は帰ってこなくなり事務的なメールが送られてくるだけになりました。 子供も落ち込み学校に行かなくなりました。 私は、メールで離婚はしたくないこと 子供が落ち込んでいて私たちには貴方が必要だからもう一度考えて下さいという主旨のメールを送りました。 最初は冷たい反応しかなかったのですが私が何度も謝り帰って来てくれました。 もう次回はないからと言われ帰って来てくれたのは嬉しかったのですが主人の機嫌を損なわないように暮らすのはただの奴隷のようなのではと考えるようになりました。 これから時間をかければまた元のように仲良く出来るようになるのでしょうか。 もう女性と会ったりしても何も言うことは出来ません。 でも主人を愛しているなら我慢するしかないのでしょうか。 浮気をしているのかはわかりません。 Facebookで女性と会う約束をしているのを見ただけです。 そういうことを問いただすと信用してないのかといつも怒ります。 支離滅裂な文章ですいません。 回答よろしくお願い致します。
5才の一人息子がいます。 親の私からみての息子は、 しっかりもので、自分でよく考え、 判断し、優しく賢い子だとおもいます。 まだ、甘えん坊なところはありますが、 全ての事柄に理由があり、 つじつまがあっているので、 こどもの考えに寄り添うようにしています。 今、幼稚園から発達障がいの傾向がみられると指摘をされています。 年齢の割に幼い、話を聞いていないところがある、行動が遅いなどです。 幼稚園からは遡れば、1才の頃から 指摘をされています。 幼稚園の園庭開放があり、よく遊びに行っていたのですが、その頃から発達ゆっくりですね、 大丈夫ですか?と心配をされていました。 大学病院にいき、市の検診も受け、 異常がないことは確認されましたが、 それから二年が経過しているので、 また疑われています。 息子にはそれとなく、幼稚園の様子を聞きました。 クラスに30人もいるから、多いんだよ。 年少のときは20人だったからそっちのほうがよかったな。 先生は怖いからあんまり近づかないようにしてるんだ。 等とはなしていました。 担任の先生も、こどもの人数がおおいので大変だといっていました。 たぶん、息子のようにゆっくりで ついていけない子は足手まといなんだとおもいます。 たしかに、息子は成長がゆっくりなのかもしれません。しかし、少し待ってると成長も追いついてくるし、息子なりのペースで 成長してるようにみえます。 でも、大人数の幼稚園やこれから小学校にむけてとなると、それじゃ困るのでしょうね。 息子にはそれとなく、別の幼稚園に行くか、と勧めてみましたが、断られ、 小学校もみんながいく近所の小学校にいくといっています。 先生にも叱られることが多いようなのに、 休まず、へこたれずに、幼稚園にいく息子が大したものだと感心します。 しかし先生には、息子がへこなれないことが、話が通じてないと受け取られているようです。 病院にはつれていこうとおもいます。 でも、私は息子は発達障がいではないと おもっています。 不本意でも病院につれていかねばならないのでしょうか。
相談を見て下さり、ありがとうございます。久しぶりに質問失礼します。 私は両親が離婚していて今は義父と実母、弟と犬2匹と暮らしています。 また実の両親は7年前に離婚・別居しており、1年前に今の義父と再婚しております。 私と弟は成り行きで母に着いてきてくれたのですが義父と再婚するまでは小さなアパートで貧しいながらも女手一つで育ててもらいました。義父と再婚してからは義父が新しく建てた家で暮らさせてもらっています。義父と母には感謝しかありません。 また実父も離婚した原因(不倫と聞いています)の張本人ではあるものの、親子の縁は切る事が出来ずたまにパソコンの操作などを教えて貰いに行っております。また、実父の父親(私の祖父)には特に可愛がってもらっていたのでそういう面でも親しくしています。それに加えて父方の実家がかなり続いているらしく(自慢になりますが私で12代目らしいです)墓を守らなければならないのですが、それを私が途絶えさせるのも罪悪感でいっぱいです。 まぁこんな感じで幸せに暮らせればよかったんですが、私も大学生になり将来のことを考えなければならなくなってきたのですが実父、実母、義父の3人の介護や仕送りのような補助などのことを考えるととても不安になります。 それに、わたしにもし子供が出来た時、実父側と実母・義父側のどちらにつくかを選ばなくてはならないかと思います。実母・義父を選べば実父側の今までを潰すことになりますし、実父を選べば実母や義父を裏切ることになってしまいます。今も生きている父方の祖母、母方の祖父母に相談してもお互い、自分の方を選んで欲しいということになってしまいます。 私は弱気ですしこんな事で悩んでしまうのですが、弟にはこんなに心苦しい重荷を課せたくありません。 長文になってしまい、申し訳ないのですが、お坊さん方からの「第三者」として、そして「仏教視点」でのアドバイスや心構えを教えて頂きたいです。
いつもお世話になっております。 あるお坊さまから、阿弥陀仏さんとお不動さんでは教えもお誓いも全く違う事も伺いました。(阿弥陀様は、「すべて受け入れる」、お不動さんは「阻む物を追い返す」) 私の関わって来たお坊さま方はそれぞれ、 「左手の縄でもって無理やりにでも仏道に引き入れる」、「仏道を妨げる物を追い払う」という対極的な教えを説いています。 私は浄土宗の人間なので、あの寺の職員はお不動さんの教えにのっとって 「畑違い、出て行けや!」 的な行動をとったのかとも思いました。 遠い昔に法然上人が感じた肩身の狭さを知り、「女は成仏できない」と説かれていた事も知りました。 ですが、どうも私はお不動さんがその様な悪い神さま?には見えません。 あの細めた左目が、悲しそうに泣いているように見えるんです。 人によってはご気分を害してしまう様な質問かもしれませんが、 お不動さんはどんな想いを抱いて私たちを見ているのでしょうか。 国内の浄土宗寺院にも、不動明王をお祀りしている所があると聞きました。 なので余計混乱しています。 くだらない事かもしれませんが、 ご教授のほど、よろしくお願いいたします。
私は人づてではありますが、ある宗教と出会い信仰しています。お坊さん方は、生まれがお寺で跡を継ぐ方もいらっしゃると思いますが、自らお坊さんを志されたお坊さんに質問したいです。何故その宗教を信仰心しようと思われたのか?その宗教を信仰して何か心や考え方が変わったのか?その宗教の素晴らしいところはどこですか? 私は宗教に興味があります。それぞれの宗教には、神様や仏様がいらっしゃり、様々な考え方や人を導く素晴らしさがあると思います。 よろしくお願いします。