脳の障害の為に人間関係が築けなくて、常に孤独だし、それを覆えるだけの才能も無いし、生きてるのが申し訳ないです。 生きるからには、他の生命体を殺して食事をするし、水も電気も使うし、でも地球規模で見れば、エネルギーは限られてます。 私のように生産性のない人間を養える程、地球は豊かではないと思います。被害妄想とかでは無く、合理的に考えて、自分が生きていることに違和感を覚えます。 頭痛薬も胃薬も抗鬱薬も私には必須なものが、たくさんの動物実験の上に成り立ってます。 他の生命体の犠牲があって、自分は生きています。 私も自分の生命を犠牲にして他の動物の役に立つのが自然だと思いますが、日本国内で、何かいい案はありませんか? チベットの鳥葬の文化が素晴らしいと思います。ハゲワシに遺体を食べてもらう事で、他の小動物の命を助けてるからです。(読んで気分を害された方、ごめんなさい、でもまだ続きます) 命を消費してばかりの私が、他の命の役に立ちたいのに、チベットは遠過ぎるし、飛行機は乗れないし。 どこかの熊エリアで首を吊って食べてもらうぐらいしかないでしょうか。 でも、人間の味を知った熊を自治体は駆除すると思います。 ギロチンを復活して殺してもらい、鷲や鷹に食べてもらいたいです。人命尊重と同時に動物の命も尊重しないと、バランスが悪い気がします。人間も犠牲にならなくてはいけない気がします。 戦争の兵隊になるのでは無くて、動物の命の役に立つ為に。 生きながら食べられて死ぬ勇気がないので、悩んでます。 鳥葬の文化が素晴らしいなんて、ハスノハでは言ってはいけないでしょうか。
お世話になっております。 独身の女ですが、仏教学(歴史、仏典等)について、同年代の僧侶の方と、語り合いたいと思っております。 歴史や文化財にも興味があります。 お寺に直接伺って、そうした話をしてはご迷惑をおかけしてしまうでしょうか。 また、同年代の僧侶の方と出会うには、どうしたら良いでしょうか。 よろしくお願いします。
はじめまして。 わたしは、ある本を読んで、勝鬘夫人が書かれた『勝鬘経』に、すごく興味をもちました。 『勝鬘経』とは、どういう内容のお経なのですか? すごく、知りたいです。 よろしくお願いします。
お世話になっています。 最近、結構普通に使っていたのですが、気になる言葉を見つけました。それは「自力」と「他力」です。 僕は、この二つは捉え方の問題ではないかと思いました。 まず、大前提として宇宙は縁という繋がりがあり、主体的な実体はありませんよね。つまり、例え歩くという行為ですら、「歩かせてもらっている」わけです。このように考えるのが他力です。 一方の自力は、「自分が悟った」「俺が努力した結果だ」などと、全てが自分の力でやっていると思っている人達なのではないかと考えています。つまり、大前提に「自己中心性」があるわけです。 悟った→自力 悟らせてもらった→他力 生きている→自力 生かされている→他力 もう1つ、観点を変えた考え方として、他力=あるがまま、自力=思うがまま(自我意識)があるとします。 こういった解釈はどうなんでしょうか? これは少し極論かもしれませんが、仮に地獄という苦しい所にいるとします。 そこから脱出しようとするのが、自力です。あるがままの状態なんだから脱出する必要はないと考えて脱出しないのが、他力です。 そうなると、他力の生き方は人間のはからいが一切なく、どうしようもない気がします。生きる上ではやはり自力のはからいも重要だと思うのです。 それとも、自力や他力という言葉にあまりこだわらない方がいいんでしょうか?
双極性障害でここ数年会社を急に休むことが増えてしまいました。 きっかけは前職でのパワハラ、家族との言い争いだったのですが、そこから急に体と心に異変が生じてしまい、お医者さんの診察を受けたところ双極性障害(鬱が強い方)との診察をうけました。 主治医の先生のお力を借り具体的な症状にはお薬の力を借りて向き合っています。 しかしながら、毎日の生活の中で色んな人に助けてもらう中で次第に自分の中で甘えみたいなものが生まれてくることに気づき、そこでまた憂鬱な気分になって症状が悪化しループしてしまいます。 次第に「症状」と「自分に対する甘え」の境界線も分からなくなり、いわゆる「わかっちゃいるけどやめられない」が増えてきています。 今も朝から夕方までずっと布団の中から出られずにこの相談文を書いていますが、心の何処かでは「症状」と思いつつも別の何処かでは「都合の良すぎる甘えだ」とも思っている自分がいます。 こんな自分を変えたい、とまで大きな願いを持っているのではないのですが、せめて「朝きちんと起きてご飯を食べ会社に行き、時間が来たら帰る」といったところまで自分のアクセルとブレーキのコントロールを取り戻したいです。 仏教の世界では、自分自身をコントロールするという考え方はありますでしょうか?またある場合は、どのようなことから始めているのでしょうか? 長くなりましたが、御返事いただけますと幸いです。
かつて人生の一時期、真宗寺院(お東)での聞法会に御縁を頂いたものであります。その際、阿弥陀様や祖先にお願いごとをしてはいけない、という御教導を蒙りました。それから歳月は流れ、今も仏教を信じてはおりますが、真宗に関しては結局、帰敬式を受けることなく、いわば「ひとり仏教」の形であります。数年前、父を喪い、はじめて仏壇を購入しましたが、上記の御教導が強く脳裡に残り、父へも祖先へも仏さまへも願い事はするまい、と強くおのれを戒めております。でも正直なところ、老いゆく母に安らかな晩年を…と願う思いが日ましに強まっております。いったいどうしたらよいものでしょうか。
僕の友達が「自分は欠点だらけで生きてる価値がないダメな人間だ 」と言ってよく悲観的になってしまいます。 欠点というのも凄くお喋りだとか、趣味が変わってるとか、少し落ち着きがないだとか日常生活を送るうえで全く問題ない点ばかりです。 色々な長所や無理に治す必要もないと励ましてみたですが、「欠点は悪い点なんだから治すべきだろこのままでいいはずがない向上心がないと思われる」と言われてしまい、全く言い返せませんでした。 ドーナツは穴があってはじめてドーナツと認識されますし、 個人にだって多少の穴があってそれが、個性に繋がると思うのです。 僕には自分を無理に矯正しているように見えます。 このままでは、彼がいつか壊れてしまうのではないかと不安になってしまいます。 どうすれば彼にいいアドバイスを与えることができるでしょうか?
どうしても意味・ユーモア感覚が分からないので、ここでお坊さんに直接質問をさせて頂きます。 いま私は、とある掛け軸について研究をしています。ですが、私は仏教の世界を深く知るようになったのは、つい最近になってからであり、そのせいで仏教世界のユーモアが分かりません。 研究している掛け軸には、掛け軸の下の方に、『十六羅漢のうち十人が水が足首らへんまでしか来ていない海(若しくは川)の浅瀬を渡って、上の方を見上げている』描写があり、左上の方に、『龍頭観音と思われる龍が一匹と、龍の口らへんに、モワモワした煙と共に、お花のような(?)ものを手に持っている着物を着た女性が一人立っている』描写があります。更に、この空の方へ登っている龍には、十六羅漢のうち六人が乗っており、そのうちの一人が釣り糸みたいなもので蛸を海から釣っています。 十六羅漢が川ではなく、海を渡っているのは、蛸が海にしか生息していないからという理由で、海だと推測しました。 この絵には漢詩が付いているのですが、以下のようなものです: 是秋釈子袿第響 無転十六蛸入道 為老先生博祭無事居楽 遊印には→星洲晩漁 と書いてあるはずなのですが(あまりきちんと読めませんでした)、漢詩の意味は全て分かりませんが、ここには蛸入道としっかり書いてあります。 以上のことから、私は、蛸とお坊さんの頭を掛け合わせて、笑いを取るような絵だと見受けました。 が、私の感性では、釈迦の弟子たちで笑いを取るという感覚が全く分からないのですが、ひと昔の日本では(明治・大正あたり)、このようなことはよく起こり得たのでしょうか?またこのような、ブラックユーモア的な掛け軸は、よくあったのですか? ちなみに、私の推測はあっていますでしょうか?(蛸とお坊さんの頭を掛け合わせることで、笑いをとるという感覚) 若しくは、他に何か意味があるのでしょうか? 漢詩の意味も分かりませんが、このセンスが本当に意味が分からなくて、大変困っております。どなたか詳しく説明して頂けますと幸いです。 掛け軸の絵を写真で添付できないので、絵そのもののイメージがし辛いと思いますが、どうぞ宜しくお願い申し上げます。 ちなみに、この掛け軸は、近代に描かれました。
こんにちは。前回の質問した続きで、 私が自殺にい思い至った経緯を書かせていただこうと思います。 私は、いま18歳の高校生です。 私は生まれてこの方18年間人生を振り返ってみても何も良いことがありませんでした。常に不幸。 小学生の時、母をなくしたり・・・ 現在は鬱気味で、学校に友達や話し相手はおらず、孤独感にさいなまれており、右目に違和感が出てきはじめ体調もすぐれません。常に吐き気とめまいにさいなまれています。 また、受験という壁がこのような状態の私に一層焦りと圧迫感を与えています。 まるで、深淵の海に沈みつつけているかのように息苦しく、そしてこれからの自分がどうなるのかという光も見えてきません。 これが、私の自殺をしようかしまいか思い至らせた原因です。 何度もこの原因に立ち向かおうと思いましたが、私の力など非力なものです。どうしようもありませんでした。 やはり自殺すべきでしょうか? 自殺すればこの息苦しさから解き放たれますか? もう”生きたい”と思いません・・・。 (一応、自殺の準備は進めております。完全自殺マニュアルとロープは購入しました。)
私は、ストレスを感じると自傷行為を してしまいます。 自傷行為をした直後は、すっきりとしますが 後々になって、心身に悪影響が出るので 自傷行為をやめたいです。 どうすれば、自分の体を傷つけることをやめて 自分を大事にすることができるでしょうか……。 アドバイスや心構えがあれば教えていただきたいです。
中央仏教学院の通信の、専修課程を受講したいのですが、浄土真宗本願寺派のお坊さんの承認がいるそうです。私は浄土真宗について詳しく学びたいので、門徒ではないのですがhasunohaのお坊さんに後見になっていただきたいのですが……やはり無理でしょうか。よろしくお願いいたします。
キリスト教であれば、プロテスタント、カトリック、どの宗派にしても教会に行くと毎週、聖書講座はあり、また信者、洗礼を受けていない私には分かりにくいですが、ミサや礼拝に参加し、教えて貰うことはできます。 仏教を学びたい場合は、どのように門戸を開いたらいいのでしょうか。
10月1日になると全国の神様が出雲大社に集まって会議が行われます。 そこで疑問があるのですが、出雲大社に仏様も会議に参加する事はあるのでしょうか? 答えが難しいとは思いますがよろしくお願いいたします。
今やるべきことをこなす、今に集中する、ということが仏教でも実用書でも説かれています。 しかし、タスクを次々にこなす生活がなんとなく嫌だと感じています。なんだか人生をロボットのように過ごしている気がします。 集中してしまうのが怖いです。 今に集中する、とはどういうことなのですか。 就活で落ち続け、頑張っても頑張っても二次面接すら通過しません。 先が長くて、乗り越える方法もわからず、お先真っ暗な状態でも、焦らず今に集中し、安心していていいのでしょうか。 どうやっても内定が出ない状況に、自信をすっかり失ってしまい、別の道を進むどころか生きることすらできないのではと深く信じてしまっています。 どうせ何をしてもダメだ、頑張るくらいなら怠惰に生きて死にたい、という気持ちを脱し、前向きに未来を信じるにはどうすればいいのでしょうか。 休養を取る段階は終わり、やる気を出して本気で向かわねばならない時が来たのだと思います。甘ったれた自分を、親の言葉に頼らず、健全に本気で頑張る自分に戻したい。 内定が出なかった時、死ぬ時期は決めました。最後の頑張り、なんとか報われて死なずにいたいです。 よろしければいろいろ教えてくださると嬉しいです。
最近怒りの感情について考えることが多々あります。 仕事でもプライベートでも怒ってしまうこと、頭にきて態度、言葉に出してしまうことがあるのですが、なぜ人には怒りの感情があるのでしょうか。 お釈迦様はこの世の悲しみ、苦しみの根元は 「思い通りにならないこと」と悟っていますが、怒りの根元も 自分の意思とは違うことが起こるからこそ生まれる感情なのでしょうか。 それに対して全てを受け入れる大らかで広い心が持てるよう 心掛けてはいるのですが、ついつい怒りの感情が湧いてきて 自己嫌悪の陥ることがあります。 そもそも人間には怒りの感情はいるのでしょうか。 穏やかに過ごせと言われるこの現代社会で“怒り”はいるのでしょうか。
進路で悩んでいます。進学することに決めたのですが、東洋大学と京都精華大学(人文学部付き芸大)のどちらにするか迷っています。 東洋大学の方が知名度や環境が整っています。しかし、京都精華大学には心の底から「この先生の下で学びたい」と思える方が教鞭を執っています。 就職や学歴で考えると東洋大学ですが「学びたいことが学べない」と後悔しそうです。京都精華大学も、学びたいことが学べても、後々響くのではないかと不安です。 本来は、お坊さまに相談する話ではないでしょうけれど、学びたい内容が東洋思想の、仏教と社会がどのように関わってきたかについてなので、質問させていただきます。
某仏教大学をお茶をやっている親戚から、推薦入試で受験するよう言われ、受験資格は満たされてたので、受けたら合格しました。入学後そこの学校の先生から、万年筆とバッグをもらいました。うちの母は、もう亡くなっているのですが、生前縁故入学と言ってました。一度辞めようと思いそこの信頼できる先生にその事を言ったら、そんなことはないと叱られました。結局5年かかり卒業しましたが、罪の意識が未だあります。自分にも自信が持てないです。きちんと法的に裁かれる事だと思いますが、勇気がありません。
中1の頃に、急に人気者の先輩から「可愛いね」等と声をかけられるようになりました。 初めて、他人から好意的な言葉をもらい、間に受けて舞い上がってしまいました。 家族に話したり、少し親しかった大人に話してしまいました。 付き合いたいとかでは無く、単純に嬉しかっただけです。 実際は、先輩にからかわれていただけで笑われていました。その先輩の周囲の人間も同調するようになり、知らない異性や同性の先輩達にも同じようにからかわれるようになりました。 客観的に見て、学年で一番太っていたし地味な自分にそんな事言うなんて、今ならおかしいとすぐに分かります。 1年後に自分が先輩の事好きだという噂があったと知り、死にたくなりました。 そのせいか成人した今でも誰かと付き合いたいとか結婚したいとか思えないし多分好きな人が出来たとしても傷付くことが怖くて想いを伝える事なんてできないと思います。 相手は、自分をからかっていたことを忘れていると思います。 拗らせ過ぎてこのまま誰とも付き合うこともなく死ぬのかもと思いました。 周りは色んな恋愛を経験して強くなっていくだろうし自分が経験していた事なんて大した事じゃないと思います。 今だったらすぐからかってくる嫌な人だなと距離を置けますが子供の頃の自分は言葉通り受け取ってしまいました。 もうどうにもなりません。 誰かに愛されたいし誰かを愛したいです。 向き合い方を教えて下さい。
こんにちは(。-人-。) たまに、目の焦点をズラしてボーッと一点を見るか見ないかしてると、ふと気が付くと30分ぐらい経過してることがあるのですが、何かの一節で「ただ風が吹いていた」だの、悟りを開くだのと、瞑想だのと言った事柄と似たものと捉えて宜しいでしょうか? それとも、ただの疲れが重なってただけか、変な趣味程度ですか?ゾーンか集中力?それこそ「ボーッ」? お願いしますm(__)m
文章がおかしいかも知れません。思っていることを全て正直に書きます。 僕は今中学三年生の15歳です。中学には1年生の三学期から行っておりません。理由は良くある"いじめ"です。 自分で言うのは少し恥ずかしいのですが、僕は小学校の時"男子をまとめる人"と皆から言われていて、うるさい男子、大事な時にふざける男子を黙らせたりしていました。 勘違いかも知れませんが、僕は友達もかなり居て、細かい事から大きな事まで人の事を考え、気を使えます。でも今は人と話す事も困難です。 中1の時に左足に大怪我を負い、力を入れる事も出来ません。 好きなスポーツも、もう出来ません。高校には行けず働く道を選んだ僕ですが、接客能力も無い、力仕事も出来ない。そんな僕に仕事は見つかるのでしょうか?正直立っているだけでも足はきついです。機会にも弱いです。メンタルもまだクソガキレベルのメンタルなので役に立ちません。 そうやって先のことを考えれば考える程怖くなります。もう諦めて死のうかと思ってます。仕事をやる気はあるんです。でも何も出来ません。しつこいですね、すいません。 僕みたいなクズは、この世の中に必要なのでしょうか?この小さい脳みそで考えても答えは見つかります。不必要なのです。 誰かを幸せにするどころか、迷惑をかけてばかりです。もう人生諦めかけてます。死にたいです。でも死ねません。もう嫌です。