先日車を運転中、脇道から子供が自転車で勢いよく出てくる感じを横目で感じました。 ヒヤッとしましたが、ぶつかった衝撃や音はしなかったので、寸止めで止まったと思っています。 危ないと思いながらそのまま行ってしまいましたが、急に本当に大丈夫だったのか不安になり、戻りましたが子供はいませんでした。 翌日、事故の届け出がなかったか交番に確認したら、されてませんでした。 軽く接触してたなんてことも考えて届け出を出した方がいいのかと相談しましたが、キズもないなら出さなくて大丈夫と言われたのですが、不安が拭いきれません。 危ないと思うことがあってもぶつかったりしてなければそのまま通りすぎると思いますが、ぶつかってないと思っていても、こんなに気にするなら、その時止まって声を掛ければよかったのではないかと今は後悔しています。 止まらなかった私の行動は間違ってたのではないでしょうか… 脅迫障害があるので、今は不安と後悔が、ずっと押し寄せてきて、でも誰にも言えないというのと、あとから言われたらどうしようと不安でしょうがないです。 私の行動は間違ってたのではないでしょうか? 私はこれからどうしたらいいでしょうか? 乱文でまとまりがなく申し訳ございませんが、こんな私に何か言っていただけませんでしょうか?
私には3か月の息子がいます。未婚で出産しました。子供の父親とは5年間交際しそのあと同棲を始めて半年後妊娠しました。結婚して出産するはずだったのですが、彼の態度が何だかおかしく、原因を彼の親に聞いたところ、沢山の嘘をつかれていた事がわかりました。職業、借金、2度の結婚と子供の有無、そして一番悲しかったのが、私と同時期に交際していた人がいてその人との間にも認知していない子供がいる事がわかりました。 彼に結婚しても幸せにはしてあげられないよと言われ結局未婚で出産したのですたのですが、認知をしてもらうべきなのか悩んでいます。 先日も彼の両親が養育費をだしてくれようとしたのですが、そのお金を彼は嘘をついて持ってこず、使ってしまったようです。それから一切連絡はありません。 認知してもらったところで彼自身が養育費など払わないと思うし、むしろ将来子供にお金をせびりにきたりするのではないかとか不安になります。 そんな人でも息子にとっては父親であり認知してもらうべきなのでしょうか? 子供にとって名前だけでも父親がいたほうがいいのかもしれないけど、彼は嘘がバレたり気にくわないと家や物を暴れて壊したり、暴力をふるったりする人なので、これから関わるべきなのか結論がなかなかだせずにいます。 妊娠中お腹の子供は本当は俺の子供じゃないんじゃない?などずっと言われ続けたりして、私には悲しみしかなく、もう正直関わりたくない気持ちのが強いのですが、私の感情だけで子供の権利を奪ってしまってはいけないのではないかと‥ 彼は私に「今までの事を許してもらうために俺は頑張っている。許してもらう努力をしてるのに許さないなんてひどい」とよく言うのですが、許したくても許せない私はひどい人間なのでしょうか? 長くなってしまいましたが どなたか助言をいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。
両親は父が障害者で金銭面は余裕がないと育ちました 私は自分のことは自分でしてきました 姉と二人で費用を出し合って 60歳には旅行を両親にプレゼントしたり 四人で温泉旅行へ行ったり 結婚も、自分で貯金し支度しました 感謝もあり、新居の家具を買い揃えた時に ボロだった実家のテーブルを両親にプレゼントしました 祝儀など無理させたくなくて1円も もらいませんでした 嫁いだ後も外食、スーパーなど支払いは私が一緒に精算し… 小遣いに一万円渡したり できる範囲でサポートしてきました 何の不満もありませんでした 先日、親の年金を知りました 母に祖父母の遺族年金とで月18万あったのです 父は、自分の10万年金が小遣いでした 家賃なし 聞かされてた内容とは違いすぎて 預貯金ゼロです 結婚の時はなぜ?悲しくなりました 年老いた年金暮らしの親…と思ってたのに 娘の人生の門出に、金銭的に余力があったと今思うと なんにもしてくれなかったのだろうか? いいよ、と言っても なんらかの形で、したいのが親だと思ってたのに 当時の私より余力があったのに、私からの サポートは受け取り、 人生の岐路とも言える結婚へのはなむけは、何もなかったと知った今 怒りより、なんとも言えないから悲しみが 泣けてきました 金が欲しかった訳ではなく 悲しくて、許せずに戸惑っています 80の母に、怒りのままにぶつける事も出来ず 許したくても、許せず 家族全員に黙って、生活費除いても、残るであろうお金はどこへ消えたのか? 下戸でギャンブルもしない、運転もしない 趣味も、快活でもない田舎のバアちゃんです 趣味に旅行に充実してくれてるのなら不思議なく それもアリだと思っていますが 私の結婚は…( ´д`ll) もう、信じれなく悲しいのと悔しいのとで 気持ちのもっていきようがなく、困っています。
最近、笑うことが滅多になくなりました。人といてもずっと孤独感を感じます。死にたいとすぐに思ってしまいます。 一人暮らしが寂しいです。 就活が辛く、親に相談しても就活に関して何も知識がないのにヒステリックに怒鳴ってきます。私の話を最後まで聞かずに遮ります。勝手に私の将来を決めつけます。 友人に相談しても、あなたなら頑張れる、なんとかなるでしょ、と当たり障りのない言葉で流されてしまいます。 友人や後輩に頼られると、じっくりと話を聞いて、言葉を選びながら相談に乗ってきました。 決して決め付けず、価値観を押し付けず、その人の良いところを具体的に伝えることを心がけていました。 いつかは自分に返ってくるのではないかと考えていたからです。 でも返ってきませんでした。もう限界です。 こんな時でも頼られると自分の辛さを押し殺して人を助けてしまうのも自分を追い込んでいるんだと思います。疲れました。
祖父は、幼い頃から「学校には行かずに働いていた」と繰り返し話す人でした。そういう時代を生きてきて自負心があり、「自分が一番」「自分は正しい」と思っている人です。なので、家族であろうと他人であろうと、自分以外の人を馬鹿にする言動が多い人です。 目に余る態度だったので、「早く死んではくれないだろうか。」と思ったこともありました。 末期の肺がんとわかったのは、去年の7月。 9月には脳梗塞も患いました。 その時は母も私も、さすがに可哀想だと思いました。 しかし、抗がん剤治療が効いているのか食欲もあり、多少痛みを感じる日もあるようですが元気いっぱいです。脳梗塞の後遺症もほとんどなく、自立歩行が出来ますし、今でも車の運転をしています。 以前にも増して、暴言が多くなったように感じます。自分の思い通りにならないとすぐに声を荒げて怒り出してしまいます。 挙げ句の果てに「自分は死ぬから好きなことをさせてくれ」という始末。 私は実家暮らしではなく、祖父の通院の付き添いやご飯の用意は母が1人でやっています。 祖母はいるのですが30年以上前から台所に立っている姿を見たことがありません。全て母まかせです。ご飯をよそうことすらしません。 父は婿養子で、祖父母と折り合いが悪く病院に連れて行くことは皆無で、協力的ではありません。 母1人に負荷がかかり、母のほうが先に倒れてしまうのではないかと心配しています。 祖父は今年81歳を迎えました。 もう、そろそろ逝ってはくれないかと思ってしまいます。祖父も家族ですが、母が先に倒れてしまうことだけは絶対に嫌です。むしろ、祖父が逝ったら凄く楽になるのに。と思ってしまいます。 私も兄も結婚をし、それぞれ曾孫を見せてあげることもできました。もう、十分生きたのではないかと思ってしまいます。そんな風に思う自分に、罪悪感すら感じません。 家族を大切に出来ない私はダメなのでしょうか。
いつもご回答頂き有難うございます。 自分の性格に悩んでおります。 子供の頃から周りにいつも言われるのは、真面目・優しいです。褒め言葉としては有難いのですが、なかなかプラスに働かずマイナスに働いてしまいます。 職場でも、真面目、考え過ぎだから、考える前に行動すると言われ反省します。 しかし、自分自身で気を付けて直そうと心掛けていても、考えようとしなくても、自然と把握して行動するという流れになってしまうため、なかなか直せません。(人相手の仕事の為、失礼のないように対応したい為) また自分では、優しくしようと全く思っていないのですが、子供の頃から優しいと言われ、その優しさが仇になるとか、優しさが人を駄目にすると指摘されます。直さないとといつも頭に常にあるのですが、その場合では優しくしている自覚がないので、指摘されて初めて気づかされることが多く、なかなか直せない自分が情けなく、落ち込んでしまいます。 丁度いいバランスを保つのが非常に難しいと常日頃感じます。 最後まで読んで頂き有難うございます。 何か助言が頂ければ嬉しいです。 宜しくお願いします。
一週間前に旦那とケンカしました。ケンカというよりは旦那が一人で怒ってる感じです。 発端は、旦那の実家に自動車税の支払いの為に旦那にお金を渡してましたがそれを実家にあげていなかった事がわかり言ったらイライラし始め運転中だったんですが出合頭のおじいちゃんの運転にいちゃもんつけ私も乗ってるにも関わらず猛スピードで運転しやめて!って言ったらうるさい!黙ってろ!!って怒鳴ってきたんです。 それから、一週間私が話しかけても無視。 帰りも遅い。 前もそんな事がありました。 その時もお金の事でした。勝手に借金を作ってたんです。それが私にばれて逆ギレして家から出て行き1ヶ月帰ってきませんでした。 行動が子ども過ぎて、私はどうしたらいいのかわかりません。 お金にもだらしないし。 また、どこかで借金しないか不安です。 どうしたらいいのでしょうか。教えて下さい。
ご近所で家族ぐるみで仲良くさせていただいていたご家族がいます。 ある時から、そのご主人の態度が機嫌の悪い態度になり挨拶もしなくなりました。心当たりもなく有るとすると、そのご家族と隣のご家族が仲が悪く、子供さんに迷惑をかけられている話を以前に聞いており、私の子供と、そのご家族の子供さんと遊んでいることで機嫌が悪くなったのか、それしか思い当たる節がありません。確かに、そのお子さんは、やんちゃですが、でも挨拶もして悪い子には見えず、一人っ子の息子にも良くしてくれているので遊ぶなとも言えず。 仲良く遊んでいることで気分を害してしまったのか、わかりません。 奥さんや子供さんとも気まずくなってしまい、会うのが怖くなってしまい、戸建でなければ引っ越したいくらいです。 考えすぎなのかもしれませんが私達、家族が悪いのかわからなくなっています。
もうすぐ30歳の女性です。 このままずっとひとりなのではと不安です。 結婚はずっといっしょにいたいと思える人とすればいいと思っていました。 そんな呑気に構えていたら、ずっとひとりな気がして焦ってきました。 待っているだけではダメだと思い、婚活アプリを利用したり、なるべく休日は外に出るようにして、引きこもらないようにしています。 だからといって相手が見つかるわけでもなく、好きとか恋人ができるとか、そういう気持ちがだんだんわからなくなってきました。 ずっとひとりなのが不安。 だけど恋人すらできない。 いろいろ試すけど、結果が見えず、疲れてきました。 30代になると、婚活市場も厳しくなると見聞きしました。 焦るけど、どうしたいのか自分がわからなくなってきました。 なにかアドバイスがあれば、いただけるとありがたいです。
自分には高校の時から好きな人がいます。その子は高校の同級生です。 高校を卒業してすぐ告白をしてふられました。 そこから、約2年くらいはたまに会ってもお互いよそよそしかったり気まずい感じでした。 その間、その子のことは好きでしたが風の噂などで彼氏が出来たなど聞いたので 忘れようと違う女の子を好きになろうとさしましたができませんでした。 でも、2年くらいたったあとはよそよそしさも無くなり、2人で遊ぶような仲になりました。 そんなことがあり、2回目の告白をしましたがまたふられました。 それでも、そのあとは気まずさが若干ありつつもずっと遊んでました。 今彼女には彼氏さんがいます。 幸せになってほしいと思いつつも もう彼氏がいるから無理だとわかっていても、 心のどこかでどうにかなるんではないかと期待してしまう自分も若干いてここ数年も忘れられません。 友達に相談してもさっさと忘れろと言われるんですが こんなに好きになってしまったので これ以上好きになれるような人が見つからないと忘れられないと自分では思っています。 次に進むための御言葉よろしくお願いします。
私の夫は仕事がとても忙しく、早朝からの勤務があれば夜勤もあり不規則で週1日しか休みがありません。 ラッシュの電車で帰ってくるよりも会社の仮眠室で寝た方が楽だそうです。 なので週に2日程度しかうちには帰ってきません。 そういう生活が5年も続いていますが、仕事なので帰ってこれない事は仕方ないと割り切っているので文句を言った事はありません。 私の悩みというのは夫が自分の予定を全く教えてくれず(1ヶ月先までほぼ予定は決まっている)、突然帰ってきて自分の食事が用意されてないと怒る事です。俺の仕事を理解してないとか俺を邪魔にしてるとか。 予定を教えてくれれば準備ができるし食材も無駄にならないので予定を教えてと何度もお願いしました。 息子の塾、学校外のクラブ活動、私も10時から5時までパートをしていて帰宅後はキッチンに直行して食事の支度と忙しい日々です。 予定を教えてという事が悪い事なのでしょうか? 予定を教えない夫は悪くないのですか?
長文失礼いたします。 現在、40代前半の男です。以前は長期間ニートで現在は実家で親と同居しながらフリーランスという立場で活動し、かろうじて収入を得ている立場です。(自立していないという意味ではニート期間と変わらないかもしれませんが。) ニート期間より少しだけ収入を得られるようになった時期から、『自分を変えたい』という思いと、夜の街の方が個人の経歴を詮索する人が少ないという話を聞いたのもありまして飲みに出るようになりました。 そこで行きつけの店を作り通っていたのですが数年経ったある日、そのお店のオーナーに『今度、居酒屋をやろうとしているんだけどチーフとして働いてくれない?』という話をいただきました。唐突に降って沸いた話でしたので最初は断りました。 ですが詳しい内容を聞かないで断った為、『こんな誰もが飛びつくような美味しい話を聞きもしないで断るのは訳がわからない』『チャンスを逃すのはバカ』、『やる気があれば出来る』など、話を蹴るのは単なるバカ的な話を従業員の子にも含めてされ、 最初は断ったのですが段々と『今の自分を変えるのにはチャンスでは?』と思い込んでしまい、後日に『やらせて欲しい』と言ってしまいました。言った直後は気分が高揚していたので『やってやる』という気持ちがあったのですが、現在は言ったことを後悔しております。飲食未経験・接客未経験で夜の居酒屋でチーフ(と言いますか10席ほどの居酒屋を一人で)として店を回すなんて普通で考えると不可能な話だと考えれば考えるほど思ってしまいます。 虚偽の経歴を言っていた訳ではなく飲食未経験・接客未経験と言うのは伝えてあります、ただニートを長期間と言うのは伝えておらず、同時にニート期間が長かった事もあり家で料理はするという話はしておりました。それがひっかかったのかも判りませんが。。。その上、他店で修行するにしても準備期間が一ヶ月も無いのです。個人居酒屋なので他の店からヘルプというような状況もないですし。 更に断る様なことはとても出来ませんが、やったとしてもまともに回るとも思いません。どうせ迷惑かけるなら再度断った方が…とも思います。逃げる方法をなんとか模索している自分がいる一方、何とか出来ないかと考えている自分もいます。 社会常識が身についておらず人生に対する考え方が甘いのだと思いますが、何かアドバイスをいただければ幸いです。
5歳の時から、父の姉、私にとって伯母(現在87歳)が母親がわりで育ちました。 我が儘な父に怯えながら伯母にしがみついて生きてきました。 自分の人生を台無しにして私達家族の世話を懸命にしてくれました。私はなにがなんでも伯母を、父の暴挙から守らなければならない、育ててくれた恩人を守らなければならないと思い続けています。 今は、少し軟らかくなった父と伯母と私で暮らしています。伯母は家事全般をこなしています。 1年前から、父の一番上の姉(91歳)、育ての伯母にとって姉になる伯母が要介護2になりました。私が世話をしています。 週1くらいしか実家に帰らず、ずっと91歳の伯母の世話をしています。ケアマネさんやヘルパーさんに助けてもらいながら。 自己評価の低い私は、91歳の伯母に頼られ、初めて自信が持てるようになりました。 しかし育ての伯母は、91歳の姉が私にべったりなのが気に入らないようです。若い頃は自分勝手な生き方をして、何を今さらという感じみたいです。(姉妹の情はあるので悪口は言っても喧嘩はしていません。) 私が実家に帰ったり、1日2回の実家への電話でも、育ての伯母は不機嫌な事が多いです。91歳の伯母の若い頃の悪口を延々と言います。 私は一番守りたい育ての伯母の気持ちをこんなにかきみだしながら、91歳の伯母の介護をする事に後ろめたい気持ちです。 87歳になった育ての伯母に、心穏やかに過ごして欲しいのです。 91歳の伯母も、私が赤ちゃんの頃から可愛がってくれたので見捨てる事はできません。 両方にいい顔はできないでしょうね。 現在、仕事を1/3に減らして介護をしています。介護自体は苦にならないのです。 ただただ、育ての伯母に申し訳ない。 結局、私は育ての伯母を裏切ってしまったと落ち込む日々です。 心の有り様をどう持てば良いのでしょうか。 宜しくお願い致します。
私は人と比べてしまう癖があります。 その度に、「あの人に比べて自分は〜だ」 と落ち込んでしまいます。 学歴、就職先など経歴や実績でコンプレックスを感じています。 どうすれば、コンプレックスを捨てられますか。
おはようございます。 新しい仕事を始め、慣れていないのと休みが少なく疲れがとれていないからイライラするのかもしれませんが、周りの人達の行動にイライラしっぱなしです。気に触ることをされるイライラもありますが、何かされたとかがなくても声を聞くだけでイライラ。 表には出しませんが、死んでしまえ、病気になれと思う始末。 こんな考えをするからバチがあたり人生上手く回らないのかなと毎日自己嫌悪で泣いてばかりです。 どうか気持ちをスッキリさせられるようアドバイス頂けませんか。 このままだとノイローゼになりそうです。
よろしければお答えいただけたらと思います。 私は親密度が高い人には対応が雑になる傾向があります。そのせいか一年前友人だと思っていた人から面と向かって嫌いだと言われました。 その人はそれ以降周りも巻き込んで私から距離を置き始め、私はショックを受けました。それからは壁を作って顔色を伺いながら人と話すようになりました。 直さなきゃって思ってもなかなか直らず悩んでます。メンタルが弱すぎるだけなのかも知れませんが自分ひとりでは解決できません。 乱文で申し訳ありませんがどうかよろしくお願いします。
また、カキコさせていただきます。 よく、テレビコマーシャルでやっているビルで管理している霊園、カード一枚で仏様に会えるという自動化したお墓、ご住職さまにはどうゆうふうに見えるでしょうか?まあ市営霊園、お寺の敷地にはもう限界が来てこれ以上墓は作れないという事情があるとおもいます。 通常の石だとお金何百万とかかりますしね。 過去にもこういう質問が有ったかと思います。 また聞かせてくださいませ。
主人に不倫をされ離婚を考えています。 現在も不倫相手とは続いています。 うちは自営業で、相手は子持ち3人バツイチのパート従業員です。私達夫婦に子供はいません。 悩んだ末、調査を依頼し証拠を掴みました。相手の女と私、2人で話し合い解決したかったので直接会いに行きましたが拒否されました。私だけでは無理だと思い、社長である義父に電話をし後日、義父と義母に全て話をしました。その後も、主人と私と義両親の4人で話し合いをするも、離婚してあの女と一緒になるの一点張り。しばらくしてから今度は女も交え5人で話し合い。女も別れませんと。義母は大反対で私の気持ちを分かってくれますが、義父の考えにはどうしても納得いきません。自分の息子が従業員と不倫しているのに、その相手を辞めさせずにいるんです。一度は辞めてくれと言ったようですが女が、次の仕事が見つかるまでは働かせて下さいと。結局今現在も辞めず働いてます。私が、どうして辞めさせないのですか?と聞いたら、辞めさせても同じだろ?と言ったのです。例え辞めさせたとしても2人は別れないと言いたいのですね。それにこうも言いました。使い勝手がいいと。うちの会社は年配の方しか居なく、若い人が居ない為そんな言葉が出てきたのだと思います。 5人での話し合いの席で、私は離婚しない!2人が別れないなら結構!どうぞ付き合いを続けて下さい!と言い切りました。それから二週間後、義父から電話があり、2人だけで話たいと。ハッキリと言わず遠回しに、離婚してやってくれという話でした。 この件で義母が体調を崩し、家事が出来ない状態。俺は何も出来ないから困る。息子も体調悪そうで疲れ切っている。仕事をしていても上の空。うちは零細企業だから息子に辞められたら困る。一生援助していくから…だそうです。お父さんは言う相手を間違っている。私ではなくあの女に言うべき!と言いたかったのですが、お義父さんの気持ちは分かりましたが、約1年半ずっと悩んできたので今すぐ返事はできませんとしか言えませんでした。その内また、連絡がくると思います。 主人に3人の子供を育てていくのは無理だと回りは皆思っていますが、本人はやってみなきゃ分からないと無責任な事を言っています。 まさか義父から別れてやってくれと言われるとは思いもしませんでした。 納得いかなくても、私は離婚すべきなのでしょうか…
10歳ほど年上の職場の先輩Aさんから、不妊についてからかわれていました。 笑って過ごしていましたが、Aさんが他部署の人と私の不妊を笑い話として話しているのを聞いてから、Aさんとなるべく関わらないようにして仕事をしていました。 その頃からAさんが私の陰口を言うようになりました。他の人と同じようにしていても、私の仕事に対してだけ陰口を言っているのが耳に入り、私は挨拶すら避けるようになりました。 その後部署異動をし、妊娠・出産をし、仕事復帰しました。 仕事復帰した部署にはAさんと仲の良かったBさんがいました。 その部署で仲の良かった人が突然態度を変え、私に冷たい態度をとるようになりました。 私の悪評がこの部署でも広がっているんだと感じました。 Bさんとの関係を少しでも良くしたいと、まずは仕事上で手伝ってもらうことがあれば、挨拶するようにしました。 しかしその挨拶すら無視され、その場にいた年下の子に「帰りに私の話を聞いてよ」と、明らかに私の陰口を言うつもりであることがわかりました。 上司に二人きりの場で相談したところ、「先輩に反論できない若い子に陰口をいうのは幼稚。しかし私の前ではそのような態度を見たことがない。仲良くやっているように見えた。前の部署からか?Bさんに聞いてもそんな事ないって言うに決まっているので聞かないでおく。仕事はなるべく一緒にならないようにする。」と言われました。 数日後「Bさんと話した。そんな事ないと言っていた。気にせず普通にしてなさい。話したくないなら、話さなくていい。」と言われ、仕事は今まで通りです。 Bさんは他の人と「今日も無視された。」「(私と)話したくないので、これを伝えておいて」などやり取りし、いざ私が話しかけると、二人きりや上司がいない場合無視されます。 Bさんから悪評はどんどん広がり、職場の人はみんな敵に感じます。毎日消えてしまいたい、誰にも相談できず辛いです。 広がった悪評、人間関係改善するにはどうしたらよいですか?
もう彼と別れて1ヶ月以上経ちました。 ですが、お友達として仲良くしよう。と言われてからも毎日連絡をしています。 お家にも遊びに行くし、たまには通話もするし付き合っていたときとなにも変わりません。 前回、質問したときに彼にまだすきと伝えようと決心して伝えてみたものの 彼からはありがとう。と返ってきました。 別れてもなにも変わらない状態はやっぱりだめだと思いこの間遊んだときに もうわたしのこと振ってと伝えました。 ですが、彼は言ってくれませんでした。 学校でもしばらく会わないため、もう見納めにすするからと伝えたら抱きしめてくれました。 その日の帰りに家まで送ってくれて 最後に彼が大事にしているものを渡されました。 理由はふたつあるらしいのですが、 ひとつは、見納めなんて言うから大事なものを渡せば返してもらうときに嫌でも一度は顔を合わせるからだそうです。 もうひとつは教えてくれませんでした。 ですが、いま学校で会ってもお互い見ないようにしているようなかんじです。 正直もうどうしていいかわかりません。 周りからはちゃんと話し合ってよりを戻すか離れるかきっちりしたほうがいいと言われます。 ですが、言われるたびに焦って彼に迷惑をかけているような気がします。 彼のことはだいすきです。 彼もまだすきと言ってくれていると聞きました。 来月で付き合っていたら1年記念日になります。 それまでにはとは思うのですがなかなか進まないです。 いまはこの状況で満足するべきでしょうか。 やっぱりはっきりどっちかにするべきなのでしょうか。 よろしくお願いします( ; ; )