中学2年の息子が、所属しているサッカー部で 仲間から「やる気がない」と叱咤され孤立しています。 息子は「必死になる」「夢中になる」といった姿を見せたことがなく 何をやるにも余力を残したような「ダラダラした」ような印象があります。 彼なりにやっているのだと思うのですが 今回の部活の件以外にも、時には周囲から誤解されたり、トラブルが起きることも。 孤立し、休みがちになった部活をどうするつもりなのか・・・ 本人がどうしたいのか意思表示を待ちたいと思っているのですが 今後も、このまま何かに一生懸命になる姿を 見ることは出来ないのか? 不安になります。 また、「がんばって次の試合に勝とう! 」と練習する仲間をみて 「どうせ勝てないし」と思う息子の気持ちが 理解できません。 自分の思い描く子供像と違う息子の 子育てに悩む毎日です。 何かをやりたい!こうしたい!っていう息子を応援したいです。 スポーツなどで成果を出している 友人の子供たちの話に嫉妬すらしている 自分にも嫌気がさしてきます。 いい所があるはずです、というアドバイスをよく見かけますが一生懸命やっていないものを 褒めるというのはなかなか難しく また本人も「別に」という感じで。 なにか支えとなるお言葉いただけますでしょうか。
順観と逆観について調べていると、逆観について二種類の解釈の仕方が有って非常に混乱します。 一つは、「無明が滅すれば、行が滅する...生が滅すれば、老死が滅する」という上から下へ降る否定の形式です。 もう一つが「老死が滅すれば、生が滅する...行が滅すれば、無明が滅する」といった逆に下から上に昇る否定の形式です。 これらの解釈は宗派によって分かれているものなのでしょうか? また、二つの言い回しの違いは、それぞれどのような意味が有るのでしょうか? 何卒お坊さま方の智慧をお借りしたく存じ上げます。
諸行無常、諸法無我、中道は空(あらゆるものには実体がない)と同じようなことを表してるとおもうのですが。 これらの適用範囲は現象世界、現実のみなのでしょうか? 如来もダルマ(真理)も心も、空だと言った説も見かけるのですがそれぞれの正しい適用範囲を教えて下さい。
いつも支えてくれてありがとうございます! 精神科で先生からカウンセリングを受けてみる?と言われ カウンセラーさんは別にいるみたいで はじめて会う人苦手なのに・・・と思いつつ カウンセリングをうけたのですが 普通のおばちゃん(失礼)って感じで 色々話しを聞いてくれ、イジメられた経験についても 周りの大人は誰も言ってくれなかった イジメる方が悪いって言ってくれて最初は良い感じだったのですが 「一本の木を描いて下さい」「女の人の絵を描いて下さい」 と鉛筆と消しゴムと紙(縦の状態で)をポンと渡されて 絵を描いて下さいって言われて 自分の辛い状況(死にたい消えたい等色々)をかいたノートを カウンセラーさんにもみせててそこに「人前で何かを行動する(食事・話すこと・書くこと)のが苦手」ってかいてるのにって思いながら (書類とかはまだ何を書けばいいかが決まってるから何とか大丈夫なんですが 特に絵を描くとかみたいな漠然とした事が本当に苦手で) ジーッと見られてる前でそれに時間もあまり無いような最後のほうに言われて 頭が真っ白になってでも何かを早く描かなきゃって焦って描いた絵で 心理状態を判断されるのが何だか納得がいかなくて ネットで調べてみたら紙の縦横の向きや、描く位置(真ん中、上下左右)、 大きさ等々に色々意味があるらしく 自分が描いた絵の意味にほんとに納得がいかなくてずーっとモヤモヤしてて カウンセリング受けないほうがよかったなって思うくらいに落ち込んでます 絵を描く事で心理状態ってほんとにわかるのか、 意味あるのか、どう思いますか? 沢山の質問がきてて大変だと思いますがよろしくお願いします (カテゴリーがあってるかな?)
長く派遣をやっていたのですが、年齢も重ねてきたので正規雇用で長く働きたいと考えております。 いまだに、自分のやりたい仕事と自分に向いている仕事、どちらをとれば良いか悩みます。 たぶん、向いている仕事は経験があり自信があるからそう思っているのかもしれません。 どんな風に考えて仕事を探したら良いかアドバイスをお願いします。
初めまして。 小3の息子がいます。 普段はとても明るく、友達思いで休みの日も友達と遊ぶのが大好きな子です。 しかしその反面、すねたり怒ったりすると、泣き喚いて物にあたったり、人に危害を加えてしまうこともありました。 その都度学校から連絡があり、子供にはものに当たってはいけない事、どんなことがあっても人を傷つけるのはいけない事等を口うるさい程伝えてきました。 しかし、入学当初よりは減ったとはいえ、まだ自分の感情をコントロールできず、同じことを繰り返してしまい、今は暴れだしたら息子の気持ちが落ち着くまで先生方が他の子たちと離してくれている状態です。 息子は遊んでいる時なら、はっきりと自分の意見を言えるのですが、怒られたりけんかになったり攻められたりするとモジモジしてしまい思っていることをはっきり言えず、最終的には何も言わないからか1番の悪者扱いにされてしまします。 この子がこれから先、学校生活の中でまた誰かを傷つけてしまわないか、自分自身が殻に閉じこもってしまわないか不安で仕方ありません。 母親として息子をどう助けてあげたらいいのかわからず、気持ちがつらいのもあります。 息子に何をどう伝えればいいのか、どう接したらいいのか、わからなくなってきてしまいました。 そしてどうしたら、息子に自分の意見をしっかり言える子になってもらえるでしょうか? 駄文で申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
以下①~⑧について、ぜひ忌憚の無いご意見をお聞かせ願います。 最近辛いことが多く、自分なりに試行錯誤し、実践している次第です…。 *** ■苦しみと生きる方法【凡夫のライフハック】(仮) ①自分自身や周囲への「期待値を下げる」 ⇒そもそも人生なんて、うまくいかない、辛くて当たり前、と考える ⇒「一切皆苦」であることを思い出す ②苦しい感情を、自分の中に溜め込まず、「吐き出す」 ⇒具体的には、紙に書き出したり、レコーダーに録音したりする ⇒足りないなら、友人やカウンセラー等に、話を聞いてもらったりする ③ただ感情を「観察」し、あるがままに「受け入れる」 ⇒上記の方法や、瞑想を通じて、今の状況や感情を「観察」する ⇒このとき、善悪の評価をせず、自分自身の感情をただ「受け入れる」 ④苦しみを産み出す「問題」について、思い悩むことを一時保留にする ⇒際限なく思い煩わないために、最悪でも、時間を区切って悩む ⑤「問題」とは直接関係の無い、仕事や作業、趣味に没頭する ⇒部屋掃除など、無心で手を動かせるものも◎ ⇒あるいは、何も考えずぼーっとするだけ、でもOK ⑥自分の身体を大切にする・いたわる ⇒食事、睡眠、運動、入浴などを軽視しない ⇒規則正しい生活リズムは堅持する ⑦「問題」に、少しずつ向き合う ⇒理想の実現に向けた努力や、現実を明らかに見る努力をはじめる ⇒最悪、「諦めきれぬ事があるなら、諦めきれぬと諦める」 ⇒苦しくて日常生活に支障が出るなら、上記②や④に戻る ⑧時間の経過を、待つ。 *** 以上です。 質問の背景です。 物事への執着が苦の根本原因であり、修行を経ても執着は消えないならば、執着・苦とうまく付き合う「具体的な方法」を模索したいと思った次第です。 そのことが、自分自身を護ることに繋がるかと。 結果、オマケとして、自分を取り巻く他者にも良い影響が出たら…と。 お手すきの折に、ご意見いただければ幸いです。 そもそも考え方が良くない、この行動はオススメ、etc. 寒い日が続きますので、皆様ご自愛ください。 長文失礼しました…。
毎日に疲れました。何もする気が起きないけど、子どもがいるし、家事があるのでやらないわけにはいきません。誰も手伝ってくれる人はいません。 何も楽しくありません。つまらない人生だと思うし、このまま消えてしまいたいなぁって思います。 こんな疲労感と無気力な自分はどうしたら良いですか?
シングルマザーで2歳の娘と2人で暮らしています。 両親とは離れて暮らしているので仕事の時以外は2人だけの生活。可愛い我が子だけどしつこく遊びを要求されたり言う事を全然聞いてくれないと急にどうしても怒りが抑えられなくなってしまい怒鳴ったり突き飛ばしたりしてしまう事もあります。手を挙げるまではなくても子供からしたら恐怖でしかない。 まだまだ小さいから我慢。我慢って子育てに家事に仕事に全てこなして、頑張り過ぎないように努力したりいい加減で自分のベストを尽くしているつもりだけどづーっとママーっ!ママーっ!て言われて抜きのない環境で遊んでも遊んでもそれでもさらに押し寄せてくるしお願いだからって事には嫌ーっ!と言われ続けると我慢出来なくなるというか感情が一気に噴き出てコントロール出来なくなってしまいます。 泣き叫ぶ娘を目の前にしてもうるさい!お願いだから黙って!としか思えなくなります。 娘は何も悪い事はしていません。もう何回もキレて後悔して次はしない努力。大丈夫!でもやっぱりキレるの繰り返しです。 両親に頼る事は出来なくて娘が産まれる前から私が1人で辛い時にもそれはお前が選んだ道だろとか貴方がもっとしっかりしなさい。子供が可哀想と言われるから余計にストレスになるので実家から離れた所で暮らして距離をとっています。 どうしたらもっとイライラしても上手く気持ちの切り替えが出来るか、溜め込んで吹きだす事になるから我慢もしないようにしたいです。妊娠発覚後に彼氏と別れて実家に戻っての生活の中でづっと我慢しなくてはいけない環境だったので我慢するのが癖になっていて気づかぬうちにいつもすごく溜め込んでいる感じがします。娘を怒鳴ったりしたくないんです。怒鳴った後にいつもごめんねって悲しくなります。何かいい智慧があったら教えて下さい。
先日は、悩みに答えて頂きありがとうございました。 今回 息子への接し方についてお答え頂けたら幸いです。 私には、9歳6歳の二人の息子がいます。 長男は、今は反抗期に入ったのか私の言う事は、全くきいてくれません。そればかりか、うるせー!だまれ!ママなんか消えろ!死ね!うざい!などと酷い言葉を吐きます。 私がガミガミ言い過ぎてしまう事もあるかもしれません。二人の息子は主人が仕事で居ない日は天国なのか 戦いゴッコを始め 夜でも ドタバタ騒ぐため、近所迷惑だからと 叱り 注意をしますが、馬耳東風 馬の耳に念仏 そんな、息子に手を挙げてしまう事もしばしば。 しかし、息子は、そんなの全く どこふく風 私の言葉など 少しも届きません。 主人の言う事は、ちゃんと聞きます。 なので、主人から注意をしてもらおうとしますが 子供の躾は母親の仕事だろ。 自分でなんとかしろ。 と言われてしまいます。 おまえの言葉には、刺があるから、余計反発するんだ。 だから、もっとしっかりやれ。と言われ 確かに、子供に 苛々させられ 子供を傷つけてしまう事を 言ってしまいった事もあり その度に 後悔 寝顔に謝る しかし、翌日はまた繰り返す。 そんな、自分は母親失格だ。こんな私に育てられて 息子は幸せなのか?私をふかく恨むのではないか? もっと愛してあげたい。愛している気持ちをわかって欲しい 気持ちと、息子に苛々する気持ちが錯誤してしまい 結果 怒りが勝ってしまい 息子を怒鳴ってしまう。こんな大声出したくない こんなキツい言葉言いたくない 反発し、生意気な口を聞 少も言う事を聞かない息子に 結局 怒り 手が出てしまう。 怒るではなく叱る。私のしている事は怒り。 ただ苛々したストレスを息子に発散しているだけなのは わかっています。 息子に今後 どう接すべきなのでしょうか? 悪ふざけをすり息子 汚い言葉 特に死ね!と言う息子をどうに、諭したらいいのでしょうか?叱り方は? 長文ですみません。良いアドバイスお願いします。
プロフィールに書いてしまいました。 これから生きる選択肢が欲しい。 家に居るのはもう限界です。 何が正解なのか。大学はもうほぼ諦めている。親に頼れないし、お金もあるわけが無いから。 けど家出がそんなに簡単に出来るとは思えない。
こういう結果になったのは、運命だからだ。 そう思うのは、逃げなのでしょうか。 見えないものに 責任?を押し付けていることになるのでしょうか。 自分は努力してきたと思えても、よくない結果がかえってきたとき。 例えば、受験の合否だとか、就職の採用とか、人との関係、家庭内のいざこざとか。そういうのも縁がなかったとか、その道は自分の進むべき道じゃなかったからとか。 そういうのって、逃げになりますか。 運命とか、縁とか、見えないものに責任転嫁しているようになりますか。 そう考えるのは怒られ、バカにされますか。 もっと努力すればよかっただろって言われても、自分は努力したと思ってても、言い返す資格はないのでしょうか。
なかなか理解されないとは思いますが、某宗教の教会までいかないですが、参拝する場所に今住み込みしています。365日24時間、全て決まりがあり、自由は全くありません。 住み込み費用払っていますが、好きなものを食べられるわけじゃないし、お風呂も10日ぐらい入れない時もあります。お昼ご飯は、おにぎり2個だけ、という事も多々あります。上の立場の人は朝からコーヒー、サラダ、いいパン、果物食べ、下のものは一杯の紅茶とパン、野菜少しと決まっています。全て布教、御用に時間を使わなくてはならず、遊びに出かける事は基本禁じられています。 頭は4日に一回しか洗ったらダメ、お金の管理も上の立場の人がしているので住み込みから出たくても出られません。 辞めたいなんて考え自体がありえない!という集団なので、どうにも出来ません。 死ぬしかないと思えてきます。
まず、何があったかについて説明します。 学校帰りに電車の中でいつもの仲間達と一緒に帰っていたときのこと。 話の流れで、いつものように自分の体型がらみでいじられて「カバ」だと言われました。その時は特にそこまで傷ついた覚えもなく、自分がいじられて場が和むなら別にいいやって思うので、「やかましいわ笑」ってな感じで普通にそのまま笑って話をしていました。 その後、そのグループのうち、僕と他の子が先に下車するころになりました。 降りる時に、僕のことをいじったやつがバイバイしてる顔をみて「よくよく考えたら、顔的にはこいつも人のこと言えんやんけ笑」って心で思いました。が、本当に降りる瞬間のことでしたので、特に反撃することなくそのまま降りました。 その後一緒に降りた子と話ながら歩いていて、ちょうど話のネタになるなって思って「よくよく考えたらあいつの方が俺よりカバっぽいよな笑」っ言いました。 するとその子は少し驚いた顔をして、「いや、それ普通に悪口やん」って真面目に返されました。 自分はそこまで悪意というか憎しみや怒りを抱いて発言した訳ではなかったのですごく動揺しました。しかし、その子に言われて、「確かにそうなのか」と気づきました。 以上がこの間起きたことです。 自分は生きる上で人に優しく、手助けができる人間になりたいと考えています。しかし、自分はこれまでの人生の中で色んな自分の汚い部分を見てきましたし、それをなくすことはできないことも知っていて、それを理解したうえで自分自身の中の闇と戦いながら生きていくしかないと考えています。 ただ、やっぱり今回のように自分の醜さを再認識すると、どうしても罪悪感とか自分への失望の念に駆られてひたすらに自分のことが情けなく、嫌悪感を抱いてしまう。 そしてそれに伴って過去に見た自分の醜さも思い出してますます苦しくなってしまう。 こうなるとなかなか抜け出せないんです。 しかも、今回僕がバカにしてしまった彼は自分とみんなを繋げてくれた存在で、友達として本当に大好きだし、同じ男としても憧れの存在なんです。 だからなおさら、自分が許せません。 謝りたいと思っても当の本人は知らない訳なので謝れる状況でもありません。どうしたらいいんでしょうか。 長文で申し訳ありません。助言いただければ嬉しく思います。
理想の人間になりたい。でもなれないので、自分を許して認めて憎むことを辞めたいです。 わたしにはとても美しいと感じる人が二人いるのですが(二人とも男性です)、そのひとみたいになりたいではなく、そのひと自身になりたいと思ってしまうので、何をしても許せなくて、自分が自分であることが憎くて仕方がないです。中学生くらいからこのようなことを考えていてきっと思春期なのだろうとは思うのですが、自分が自分を許せない状況がとても苦しく感じます。 自己肯定感の低さは家庭環境が原因であるというのをよく見かけます。確かにわたしの家庭環境は複雑でした。ですが、わたしの母はそれをハンデにしないよう、大きな愛情とわたしが望むもの(教育など)を与えてくれたと思います。なので、原因は家庭環境などではなく自分にあるんです。では何が原因なのか、ということも知りたいです。 余談を挟んでしまいましたが、 自分の見た目が女であることが悔しいです。自分の体と顔が憎いです。自分の、美しいひとを美しいと感じてしまう心が汚いと思います。純真無垢を純真無垢だと感じる自分はよこしまだと思います。自分の思ううつくしい人間になれない自分がとても嫌いで仕方ないです。 考えることしか能がない自分が、憧れの人とは真逆で鬱陶しいです。けど考えることをしない自分を想像すると、それは平凡に感じて嫌です。今まで自分がもやっとしたことすべてに対して自分の答えを見出してきました。そこを買ってくれる友達も少なからずいて、それがあるから愛されてる部分もあるのだとわかっているので考えることをやめる、美しいものを美しい、きたないものをきたないと感じなくなる自分になることも怖いです。 自分を許せないので無理をしてしまい最終的に大きな迷惑をかけてしまう自分が憎いです。休ませてあげられない自分が情けないです。素直な心が少しもない汚い自分が消えてほしいです。もう許してほしいです。 わたしだけがわたしを許してくれないんです。 どうすれば、自分のことをきちんと認め、憎まず、許すことができますか? 稚拙な文章ですがお答えいただけると幸いです。
浄土宗の勤行をしています。 法華経は すべての人が成仏するとあるのに なぜ 説く相手を 悪人には説いてはいけない 善人に説きなさい としているのか と思いました。 法華経は 一切成仏を説く経だから 誰でも差別なく悪人も善人も救われると 説かれているのかと思っていたのに と 愕然としたことがあります。 そのうえ 法華経を謗ったり 捨てたりすると 口や体が 臭くなったり 病気になったり 障害をもつことになったり と 書かれているし そういう人を救わなくては 仏国土にならないと 阿弥陀様の救いに 法然さんは 道を見いだしたのか と 思いました。 日蓮聖人が 法華経にそって 法然さんを 悪僧としたのは 残念です。 他のお坊さんたちも 目の前の人を救いながら 日本を仏国土にしようと 布教されていたのに 題目も 念仏も 一緒だ という人は 嘘だと 思います。 悪い人でなく 善い人の項目の人になるようにするたって 難しいし そうでない人のほうが 多いし 難しいから 念仏して救われる道を歩めるようにしなさい ということかな と 思いました。 また そうならないように そこからでれるように 題目を唱え 救われる道をいきなさい とも いえるのか とも 思いました。 また 行ったり来たり です。 とにかく がんばります
どのカテゴリーにしたら良いのか迷いましたが、質問させてください。 「一念」は、岩をも通すとか言って、良い印象があります。 何かを強く強く深く深く一筋に、寝ても覚めてもご飯を食べていても 常に念頭に置くことが出来なければ「一念」とはならない気がします。 でもそればかりで、他はどうでも良いとか、他は全く顧みないとかでは良いことでは無いですよね・・・ 一方「執着」と言うと、良い印象は無く、 こだわりが過ぎて身動きが取れないとか、怖れや邪な感じが見え隠れするような気がします・・・ でもこだわりにも、良い意味でのこだわりってありますよね。 「一念」と「執着」は、それぞれどういうことですか? 違いは何ですか? 「一念を通す」とは、具体的にどうすることですか? そして「執念」とは? 目的や目標を深く思い、諦めるという選択肢は全く無いという状態のように思いますが。 目的を果たすまで何度でも挑み続ける、みたいな。 また、「欲」ですが、 「欲」は誰でも持っていると思いますし、わたしは煩悩の塊です。 「強欲」とは、とても良くないもの、 誰かから奪ったり搾取したり、人を傷付けてでも手に入れようとすることのように思います。 「過剰な欲求」は、どこからですか? どんなことですか? 独り占め的なことは当てはまる気がします。 それから、相手の気持ちを甚だ無視した要求や押し付けみたいなこと。 大変申し訳ございませんが、 解りやすく噛み砕いてご教示頂けましたら幸いです。 もし仏教としてのそれと、社会通念上のそれに違いがあるという場合は それぞれを知りたいです。 わたしの長年の疑問です。 ご回答頂けましたら有り難く存じます。
おはようございます。 いつもありがとうございます。 今、毎日朝起きてすぐ、正信偈をあげています。実際に聞いたことがない(覚えていない)のでYouTubeを参考にしています。 発声とか発音とか節回しとか色々あるとは思うのですが、このご時世なのでお伺いを立てる方も方法もなくて、毎日聞きながら読経していると「ここは音を出しづらい」 「ここは最後の音が消えている」と疑問ばかり湧いて、集中できなくなることも多々あります。 お恥ずかしい質問なのですが、こんなにモヤモヤしながらお経ってあげてもいいものでしょうか? しかも、正信偈でいいのでしょうか? 朝起きて、あげるお経が何かもよくわかっていません。 このままだと我流になってしまうのですが、それは冒涜にはならないでしょうか? あと、他にも出来ることがあれば(読経でも写経でも)やりたいと思っているのですが、皆目見当がつきません。 お手数おかけしますが、色々教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。
2歳の子供がいるのですがつけた名前に申し訳無さを感じ改名を悩んでいます。 (プロフィールに書かせて頂きました) 当て字では無いですし、響き自体最近増えてきているため気にもしていませんでした。 個人的にもすごく気に入っていた名前だったのですがネットで検索すると子供が可哀想などと批判ばかりで、それを見てからその事ばっかり考えてしまいます。辛いです。 家族は気にしておらず相談しても改名は反対されます。名付けた自分を攻めてしまい、精神状態がおかしくなりそうです、、、子供はすごく可愛いです。 他に相談できる人もおらず、意見を聞かせて頂きたく質問箱せて頂きました。ご意見ありましたらよろしくお願い致します。
学生です。 過去に異性から気持ち悪く触られたりしたことがトラウマで匂いや感覚、光景がよくフラッシュバックします。 家族にはその事を話してなく家族に相談などはしたくないです。 辛いです。 死にたい訳ではないのですが、生きたくないです。 異性への嫌悪感をずっと抱えて生きていかなければならないのでしょうか。 生きるのが不安です。怖いです。 将来楽しく生きられるのでしょうか。 暗い文章ですみません。