hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「自分 人間関係 」
検索結果: 8546件

自分の価値がなく死にたいです。

本当に困っていて相談させていただきます。 もうすぐ40になり、3年前から結婚相談所に通っています。ただこれも合わないのがあり2回変わっています。今はちゃんと専門の方がいますが、どうしても真剣な交際に辿り着けません。 ここまでやって結婚どころか交際もできない自分にとにかく嫌気、欠陥、問題があるからだと自分を責めて、何が足りないのか、何が問題なのかわかりません。 顔に深いコンプレックスがあり、女性が苦手だったのもありますが、少しずつ解消されてきましたがどうしても交際や結婚できないのは人間や性格に欠陥があるのかなと思う毎日が生き地獄のようで辛いです。 仕事も深夜までやることもあり、休みは結婚できず、一人ぼっちな毎日に生き地獄を感じてます。心が全く休まってる感じがしません。 友達は近くには皆無で、楽しいことも全くない毎日です。同地方に友達はいましたが、結婚したり、悪ふざけや裏切りを受け、全て向こうにつき誰一人自分の味方はいなくなりました。自分の価値がなかったと思います。社会人サークルとかもうまくいかずでした。 結婚したいなと思うのは、周りが結婚して幸せを感じ、自分も真剣に考えるようになりました。これはただの理想かもしれませんが、自分も下手なりに協力したり、辛いとか苦しいことを話せる深い信頼関係を作り、時には思い出作りに出かけたり、ありがとうや気分を害したらごめんなさいと謝れる、それが幸せなんだなとか生きてると思えるからです。 ところが、初めて会って次までがほとんど、そしてまた1からの緊張の繰り返し。話すことはできても口下手、不器用でだめになるたび自己嫌悪しかない、全否定、存在価値がないんだと特にひどくなっています。縁がなかっただけ、ただ縁や運、タイミングがあまりにも悪いからなのかもしれないですが、誰も自分にはいません。全否定された気持ち、裏切られたり、自分でもよく生きてる、どうしたら楽に死ねるのかな思う毎日です。 食欲もなく、精神的に限界を感じています。 何事も真面目にやって、曲がったことが嫌いで、一生懸命やってても、成功やうまくいかず魅力なし、欠陥があるんだ、問題があるんだと感じます。 自分みたいな人間に生きてる価値はあるのでしょうか? 結婚や縁はめぐってくるものなのでしょうか? 生きてることもわからない自分にお力添えをお願いいたします。

有り難し有り難し 37
回答数回答 2

自分自身に疲れてしまいました…

いつもありがとうございます。 人間関係にまたまた悩んでいます…。こればっかりは自分でも情けないというか…どうしても、気心しれた仲間ができにくいのです。 性格的に、きっと私は近寄りにくい印象を持たれているようで、あまり面白みのない人間なのかなと落ち込んでしまいます…。 いつもは自分から挨拶をする方で、基本的には最初は自分から話しかけたりする方ですが、そういうことに一生懸命になっている自分がバカらしくなってしまい、疲れてしまいました…。 私の周りは若い子ばかりですが、みんなグループを作るのが早く、私は気後れしてしまいコミュニティを見つけられず…。 つい最近までは仲のいい友人たちが居たのですが、みんな帰国してしまい、新たに友人を見つけようとする気力がなくなってしまいました。 それでも一人でいることが辛く、少し話す程度の友人は増えたのですが、どうしても以前のように深く仲良くなれないのです。 友人は作るものではなく、自然と気づいたらできているもの、とは理解しています。 相手から好かれたい、という気持ちが、周囲に出てしまっているんでしょうか…。 それでは私は、周囲を好きになれているのかと言われたら、正直わからないのです…。 私自身、仲良くなりたい人を限定してしまっているんだと思います。 でも、どうしようもなく、周りから取り残されている現実に、最近は嫌になり、孤独と悲しさでいっぱいです…。 せっかく目標にたどり着けているのに、どうしてこんな小さなことで悩まないといけないのかと、情けない気持ちで。 授業中にペアやグループを組む形式が多く、ペアを見つける際に、自分とペアになってくれる人がいないときに、ものすごく落ち込んでしまいます。 そんなに話したくないのかな、と。 私はいつも生真面目に答えたりする方なので、ユニークさがなく、話も盛り上げられないのです。 だからみんな避けるのかな…と余計に考えてしまって。 同郷からも距離を置かれており(英語力を磨きたいが為に、最初に外国人としか話さないようにしよう、という姿勢でいたためだと思います…)、今になって自分が孤立していたんだと気づきました…。 この歳になって学校に行くことが辛くなってしまいました。それでも行くしかないのですが、自分自身に疲れてしまいました…。 お叱りでも頂ければ心救われる思いです…。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

自分と他人を比べることがやめられません。

文章がゴタゴタなことをお許しください。 こんにちは。初めまして。 私はとてもネガティヴですぐにマイナスな思考にいってしまいます。そんな私の最近の相談なのですが、 私にはやりたいことがあります。ですが芸術の道なのでやりたくてもそれを仕事にして生きて行くのはとても難しいです。 今ちょうどその事実を思い知らされています。 私と大学が同じだった女の子で同じ年の子に対する嫉妬が止まりません。 その子は他にやりたいことがあるのに私がやりたい芸術の方の道でその子は成功しかけています。 その子の本当にやりたいことが私と同じ芸術の道ではなく別にあるのに、私よりも才能もあり、周りからの評価も高く、誰が見ても好いてもらえるところがあります。 私の好きな人も妹のように可愛がり、誰からも好かれる天真爛漫な子です。 私はその子と自分を比べて自分の存在価値やその子との違いを考えマイナスな思考にしか考えられなくなりました。 私の作品を褒めてくれる人がいても、 「どうせあの子を見たらあの子の方がいいっていうくせに」とか考えてしまい。 自分にはない魅力を持っている彼女に負けている気しかしません。 本当に辛いし疲れるし、何をしててもなんの分野でもあの子に秀でるものが見つからず辛いです。 私は一生こうやって何者にもなれず常に誰かの1番にはなれず生きていくのかと思うとどうすればいいかわかりません。 どうすればこの考え方が変わるのでしょうか。 どうかご回答よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 28
回答数回答 2

自分に嫌気がさしています

現在私は大学生です。 言い訳ばかりで何もしない自分に嫌気がさしています。 私はもともと些細なことでも悩みがちな性格です。 それを隠したいがために人前では明るく振る舞っていたせいで、ネガティブな部分を出すと幻滅されることが多々ありました。 そのため余計に明るく振る舞っていたのですが、最近はまた隠しきれなくなってきたので人に会うことすら避けてしまっています。 こんな私とも仲良くしてくれる友人いますが、みんな私よりももっと仲の良い友人も恋人もいます。 そのためそちらの約束を優先したいだろうなと勝手に推測してしまい、遊びに誘うこともできません。 そもそも友人が少ないのにこのような状況なので、ますます交友関係の狭まりを感じています。 また、したいこと、将来の夢はありますがいまいちどれもピンと来ず、勉学に励むこともなく無気力な生活を送っています。 学ばなければ成長することもないのですか、優秀な周りの人間を見ていると意欲がなくなってしまいます。 こんな風に言い訳ばかりの自分には、いいところも魅力もないことはわかっていたはずだったのですが、先日良くしてくださっている先輩に「お前は頭も悪いし若さ以外に取り柄がない」と言われてしまいました。 ごもっともすぎるあまり何も言えず、わかっていたはずなのにその言葉に傷付いた自分にまた嫌気がさしてしまいました。 せっかく親にお金を出してもらって大学に通っているのにこんな生活を送るばかりなので申し訳なく思っていますが、なかなか行動に移せません。 あまりに贅沢で身勝手な悩みだとは思いますが、何かお言葉を頂けますと幸いです。

有り難し有り難し 45
回答数回答 3

自分の信念が嫉妬で揺らぎます・・・

私とAさんは2人ともフルタイムで働いている正社員のワーキングマザーです。 保育園の送迎の関係で社員の中でも私とAさんだけが 2時間程早く出社をして、その分早く帰る契約になっています。 そのAさんがこの1年ほど、朝の出勤時間を守らず1日数時間しか働いていない事に気づきました。 ただ勤務体系が特殊な会社なので、勤務時間を証明できるようなものが一切ありません (タイムカードも全て自己申告です) 私以外の社員は朝早くないので、絶対にバレたりしません。 「労働基準法違反だ!」と法律面から憤る気持ちもありますが 告げ口するのも証拠を集めるのも、自分がちっちゃい人間な気がしてならず、 しかし、その気持ちとは裏腹に私の心は毎日もやもやしています。。 私が毎日眠い目をこすって朝早く出勤してるのがバカらしく いっそ私も勤務時間を遅らせてしまおうか・・・とも思うのですが 自分の性格上、そんなことできません・・・ 法律違反を犯すのも上司を裏切るのも絶対に嫌です。 時に、自分がひどく滑稽に思えてきます。 信念が揺らいでしまっているのでしょうか。 嫉妬なのでしょうか。 心の持ちようをご指導いただきたいです。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

自分に自信を持つことができません。

初めまして。現在26歳の男性です。 タイトルの通り、自分に強みがなく自信が持てなくて困っています。 自信を持てないことが自分の生活に支障を出しています。 自信が持てない性格は、私の子供時代から形成されていると思います。 小さい頃から周りの子より体が2回りほど大きく幼稚園の頃から揶揄われ、小学中学とイジメを経験し、高校では勉強も受験もうまくいかない状況でした。 スポーツ(部活)歴もありますが、運動神経が壊滅的でレギュラーを取ったことは一度もありません。 自分より学年が下の子がメインで出る試合に辛うじてベンチに入れて貰える状況でした。 今考えてみれば私の頭がおかしかったんだと思います。 大学では幸運にも友人や教授にも恵まれて無事卒業し、就職しましたが、物覚えがとても悪く暴言を吐かれ、精神を病みそうになり逃げるように退職。 次は派遣会社の従業員として5社ほど経験しましたがどこも契約の最短期間である3ヶ月で派遣切り。 先月正社員として就職しましたが、そこでも既に不穏な雰囲気になっており、また退職を繰り返すのではないかと恐怖しています。 父からも「どこの会社もダメなら社会不適合者に違いない。次退職かクビになったら縁を切らせてもらう。」と言われショックを受けています。 学生時代は自分は真面目なことだけが取り柄だと思い生きてましたが、社会人になって説教されるにつれ「真面目に見えて真面目じゃない」等言われる度に自信と強みを無くしました。 失敗続きの人生、少しでもいいので成功して生き生きとした人生を歩んでみたいです。 この話を相談すると「小さな成功体験を積み重ねるのが良い」とアドバイスを頂くことが多いのですが、その方法を実践すると「こんなこと出来て当たり前」という考えになってしまい効果がありません。 何でもいいので誰にも負けないようなものを見つけて自分に自信を付けたいです。 読みづらい文で大変申し訳ありませんが、真剣に悩んでおります。 以上、宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 36
回答数回答 2

自分の家族が苦手です。

お世話になります。よろしくお願いします。私は自分の実の家族が苦手です。周りに関係ができる人間も苦手です。実の家族は今は父親(74歳、パーキンソン病でせん妄あり)母親(74歳、躁うつ病で足が悪くDSのお世話頂いている)妹(39歳、てんかんあり知的障害あり。施設にいる)です。妹は小さい頃に熱性けいれんからてんかんになり、入退院し11歳から親元を離れ生活しています。母親の苦労は小さい頃からよくわかっているつもりです。私は学校に入る辺りから、家族が苦手でした。だから参観日や学祭、運動会に母親と妹が来るのがどうしても嫌でした。自分が妹の病院や養護施設に行くのも嫌でした。それはずっと続き、母親が足が悪くなってから、妹の用足しは私にかかってくるのですが、今もできることなら妹に関する用足しはしたくありません(表向き笑顔で対処するようにしているつもり)。両親ともに、最近はいろいろ問題をかかえ、自分が対応しています。自分の病気もあり4人ともバラバラに暮らしていますが、何かあると私に降りかかってきて、その度に死んでくれたらいいのにとすら思ってしまいます。5月の連休も妹が施設から一時帰宅し3人の世話にとことん疲れ、かなりの暴言をはいてしまいました。自分は1人で何とか生きるから、勝手に生きてくれ。両親、妹に関わる周りの人間に申し訳なく、そしてその度に頭を下げる自分が嫌になります。世の中は家族をとても大事にし、家族の為に一生懸命やってる人もいるのに、自分はなぜこんななんだろう。皆が若い頃からもっていた汚い心が、ここ最近ずっと手に負えないのです。本当に苦しいです。アドバイスお願いします。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

自分はどうしたらいいのかわからない。

初めまして、少し生きるのが辛くなり、ここにお世話になりに来ました。 私は職業は看護師をしています。 今年から入ったばかりの新人で、いつも新しく覚えることと戦う毎日です。 ですが、元々不器用な性格もあり、人が軽々とこなせるような作業も滞りがちです。 先輩は優しく、新人だから仕方ないよと言ってもらえるのですが、これから先やっていけるのか不安で不安で仕方ありません。 また、口ベタでうまく人間関係を作るのも苦手です。私なりに同期の子と仲良くして来ましたが、リーダーぽい子に私がとろいことから好かれていないみたいで、グループラインからハブられているそうです。今度の同期の飲み会も私だけ誘われてません…。 最近は好きだった絵を描くことも疲れから無気力になり出来てませんし、友達も大事にしたいのにメールも送り返す気になれなくて…。 見た目も可愛くないし、ネガテイブになりすぎて、辛いです。 心が弱っているせいもあると思うのですが、自分駄目すぎて嫌気がしてきます。 なんだか色々自分の嫌なところが見えすぎて、どこから手をつけていいのかわからないし、手を出すことも疲れてきました。 私はこの先どうしたらいいのだろう。 私は誰かに必要とされているのかな。 人に好かれるってどうしたらいいのと 頭の中が整理しきれません。 まとまりのない文章ですみませんが、ご助言頂ければ幸いです。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

自分のやっていることは正しいのか

白鷺と申します。 私は今、サークルの皆に卒業製作をもう一度やろうと呼び掛けています。 もう一度というのは、人間関係で騒動があり中止になったからです。 騒動は落ち着いたのですが、その一件で、卒業製作をやりたい人ともうやりたくないという人に分かれてしまいました。 もともとその活動をしたくて集まった人達なのですから、出来ることなら全員で終わらせることが出来たらと思うのですが…。 卒業製作ですので卒業生が一人だけやらないといったような状態は避けたいと思っています。 やりたくない人の意見も聞いて、折衷案も練って話をしているのですが、あまり乗り気ではないようです。 やりたいと言っている人の真剣な気持ちも無視したくありません。 けれど、嫌なことを無理にやらせるようなことはしたくないのです。 今、私が説得にあたっているのですが、自分がしていることが間違っているのではないか。 私の価値観を押し付けているだけなのではないか、強制させているだけなのではないか。 そうしてしまったら、やらされている形になってしまい、最後までこの人たちは楽しめないのではないかと思ってしまい、悩んでいます。 貫いていいことなんでしょうか。 まだ他にやり方があるのでしょうか。 お教え頂けると幸いです。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1
2022/11/24

自分の仕事に意味を見出せません。

私は現在人事部で、採用活動やメンタルヘルス等休職関係の業務をしております。約3年前に営業事務として企画系の部署配属にて入社しましたが、人事部の人手不足や、コロナ禍で業務が減ってしまったことを要因として、1年足らずで人事部に異動となりました。 企画系の業務はやりがいもあり、私の担当したポスターや広報誌、資料作り等広報活動についても社内で評価されていて、私自身とても楽しく仕事をしていたため、大変残念でしたが諦めて異動しました。 今まで人事の仕事は全く経験がなく本当に困惑しましたが、会社を良くする仕事であることと、同部署の先輩方が親切で人間関係は良好でしたので、頑張って勉強して資格も取り、業務にも励んできました。 先日人事部とシステム関係の合同飲み会がありました。お酒の席だからといえばそれまでですが、出席していた役員の人から、みんなの前で人事部メンバーの評価をされました。私に関しては「●●さんは~…もう少し頑張れ。まだいけるはずだ」とのことでした。日々増えていく休職者対応や制度作りで手一杯の現状で、何にも理解してもらえてないのかというがっかり感もあり、またみんなの前で評価されたことがとても不快でした。 また別の話になりますが、この飲み会で役員より、広報系の部署から私に異動してきてほしいとのオファーがあったことについて初めて聞かされました。 私が広報系の仕事が得意であり、好きであることを役員は元より知っていますが、「人事部の仕事できる人がいなくなっちゃうから駄目だよ!」と即座で潰したそうです。そのポジションは、私が少し前に採用活動をしていたポジションでした。自分の行きたかったポジションをそんな話があったことも知らずに一生懸命に採用活動をしていたことについて、あまりにばかばかしく自分が滑稽に感じました。 また、この役員の人はその他にも、休職している人のことをのべつ幕無しに悪言し、「あんなやつ復職させるな!退職もしくは降格だよ!」と笑いながら大声で話していました。 こちらはよくなってもらいたい、復職に向けサポートしたいと思い努力しているのに、このような仕打ちはあんまりだと思います。 自分の仕事にまるで意味を見出せません。意味があってもそれを潰されている感覚です。全てが空しく、気持ちに整理がつきません。どうしたらよいでしょうか。何かアドバイスをいただけますと幸いです。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

自分の煩悩について考えました。

3月に21年間お世話になった実家を出て同棲を始めて今に至るのですが、同棲相手は金遣いが最悪で自分の貯金は底をつき、元カノを家に呼ぶために私を外へ追いやったりなどがあって、自分はすっかり煩悩の塊のようになってしまったところで、仏教の教えを改めて考えるようになりました。 煩悩をなくすことで人は穏やかな生活を送ることができると説く教えをはじめは「感情を殺すこと」「自己を抑えてうまくやり過ごすこと」と思っていたのですが、ネットや日本史の教科書で仏教について、歴史や自分の宗派である曹洞宗の成り立ちや考え方について知るうちに、「煩悩をなくす」とは煩悩を完全に失くすことではなく、「煩悩と向き合う自分を作ること」だというところに行き着き、自分のためにというのはもちろんなのですが、自分に関わってくれる人たちなど周りに安心や幸せを与えられるということだと思ったのですが、これは実際の仏教の教えとは違うのでしょうか。 今自分は「自分の幸せのため」にあたたかい人間関係を築くことや、自分が心から幸せに思うため、自分をまず見直したいと思っています。 その手始めとして、今ある生活は話だけすると確かに最悪なのですが、それでも楽しくないわけではないので、この同棲生活をより良くしたいと考えていますが、私のこの煩悩についての考え方はまた違うものなのでしょうか。 ご教示よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 18
回答数回答 2
2022/10/09

高校生です。今の自分を受け入れられない

高校2年生です。 僕は、自分の居場所を失いました。ここ最近、嫌な事が重なって何もかも嫌になり、学校を沢山休みました。それからというもの、友達と会っても上手く笑えず、何をやっても辛くて、今の現実を受け入れられません。学校での、クラスでの立ち位置みたいなのってあるじゃないですか。僕は、勉強に力を入れていて成績は毎回1位をとることも出来ていて、欠席日数をなるべく増やさないようにと気を張って生きていました。担任の先生や両親にも期待されていて、友達からも頼りにされていました。ですが、我慢していた気持ちが爆発したように学校を休んでしまい、そのことをすごく後悔して落ち込んでいます。クラスの人や先生からは、呆れられていると思います。もうあの子はダメだって皆に思われている気がします。どん底にいる自分は、自分の身から出た錆だと分かっています。僕には自信があり、誰にも負けない強さがありました。今の自分が、今の現実が嫌でたまりません。 どなたか、励ましの言葉をください。自分の今の生きる希望は、好きな先輩がいることです。たったそれだけです。今死んだら、憧れの先輩に会えなくなるって思うとまたゆっくり歩いて生きたいなって思います。

有り難し有り難し 21
回答数回答 2

自分の仕事と定住する場所について

いつもお世話になっております。一つご意見をいただければと思います。 私は北海道の生まれ育ちですが、新卒の時からずっと大阪の会社に勤務しています。 仕事内容や待遇に不満はありません。 ただ、最近31になり、自分が一生を過ごす場所について考えるようになりました。 (関西在住の方、関西好きな人には本当に申し訳ないのですが)私にとって関西特に大阪は住みにくく、一時的にはよくても定住しようと考えられる場所ではないのです。 いい所も探して好きになろうと努力もしましたが、治安や狭さ、気候の面でどうしても駄目でした。若干、嫌悪感すら湧いてしまいます。 北海道から出たことない高齢の両親は(道の狭さと交通量の面で)危険すぎて絶対大阪に一緒には住めません。 結婚相手を自分から探せない、多くの理由の一つにもなっています。 別件で一時的に、会社へ札幌での勤務について相談したこともありましたが、現状は難しいとのことでした。 現在は、北海道への転職も検討しています。年を取れば取るほど転職は厳しくなりますし、今動かないと選択肢はなくなると考えたからです。 ただ、転職して今のような環境、内容の仕事が、できる訳ではないので、別の苦労を背負う不安もかなりあります。 仕事や人間関係で苦労している人からすれば恵まれている、わがままだと言われても仕方ありませんが、 自分が将来どこで一生を送りたいのかと言うことも重要だと考えています。 お手数ですが、上記を踏まえて、仕事と定住場所どちらを優先したらよいか、アドバイスをいただけませんでしょうか。 恐れいりますが、よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 33
回答数回答 2

自分がもっと成長するために必要な経験とは

こんにちは。 私の悩みは自分が次に進むべきこと(積むべき経験)がわからなくなっていることです。 仕事に関してはある役職に就かせていただいていて後輩の指導などを 通して自分自身も成長することができ、慕ってもらっているな と思います。 ただ、後輩たちが育ってきて役職の椅子の数が限られている中で 自分はいつまでもここに居座っていていいのかなと 気持ちの面で立ち止まっています。 私が頑張ってこれたのは頑張るしかない状況(相次ぐ先輩の退職、 人間関係の問題解決など)だったので自分がこのままであることで 後輩のやる気を削いでしまっているのではと思います。 実際に最近退職者が相次ぎ、先が見えないからという理由だったそうです。 自分自身も会社で色々なアイデアを提案してみたり 色々動いていはいますが虚無感に襲われることがあるのです。 プライベートでは趣味も続けていて最近運動も始めたり ボランティアもして自分を高めるように頑張っているつもりです。 自分自身の人間性を磨くにはまだまだ別の経験が必要だと思うのですが それが何かわからず宙を見つめる日々です。 何かを大きく変える必要があるのでしょうか。 アドバイスお願いします。

有り難し有り難し 65
回答数回答 4
2023/10/02

自分で道を切り開くには

聞いていただきありがとうございます。 現在、不仲により夫と別居中で、6歳と3歳の男の子兄弟をほぼ一人で育てています。 幸い、実家の母が休みの日には手伝ってくれていますが、平日や母の都合が悪い日は完全ワンオペ生活です。 そんな中でも、新卒から10年以上続けてきた仕事だけは、時間の制約もありながら上司からの信頼も感じて出来ていました。現在の職格でもリーダーのような役割を任されるようになり、人間関係にも幸い恵まれ、職場に行くのがストレス発散のような生活でした。 ですが、約1ヶ月前に突然隣席の10歳年下の後輩(女性)から嫌がらせを受けるようになりました。思い当たる原因は全くなく、ある日のある瞬間から突然始まりました。周りに人がいない時には特にあからさまに机など大きな音を立てたり、ため息をついたりされます。嫌がらせ自体は上の人たちがいる時には表立ってして来ないので、もし私が訴えても誰も信じてはくれないと思います。 他にも諸々あるのですが、当人はほぼ毎日立膝、頬杖姿で座りながら30〜40分居眠りをしています。また、イライラすると物や周りの人にも当たり散らしています。でも今まで黙認してきました。(注意するのは上の人の仕事だと思っているので) ですが、毎日の嫌がらせに不眠になり、ストレスで過食に走り、職場にいると頭痛が止まらなくなりました。上司に状況を話そうかとも思いましたが、上述したようにどうせ信じてもらえないだろうし、逆上されたらという思いもあるので、10年積み上げたものを捨てるのは悔しいですが辞めるしかないのかなと思っています。 来春上の子は小学生ですし、子どもたちと向き合う時間が増えるのはとても嬉しいことではありますが、教育費のことなど考えると、ここまで頑張って給料も上がったのに今の仕事を捨てるのが惜しいし、もともと仕事人間だったわたしが辞めたところで家のことだけをきちんと出来るか…その自信もありません。 ただ、仕事のイライラが子どもたちとの生活において無関係かというと、そうでもないんです… 1ヶ月以上この状況が続いていて、どのような考え方を持ち、決断すべきかずっと答えが出せずにいます。分かりにくくてすみませんが、アドバイス頂けたらうれしいです。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1