hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「親 否定 どうしたらいい」
検索結果: 727件

LGBTの現状について

こんばんは。私はトランスジェンダーの者です。(性別は女性にしてありますが戸籍上は男です) 私は日頃より「自分らしく生きる」とか「やりたいことをやる」とかそういう輝かしい未来を追い求めてきたつもりなのですが、夢見がちな性格がたたってもう何をする元気もありません。 LGBTの就職や結婚の厳しい現状は私の想像を超えるものがあり、「私はなんとかなる!」とか「頑張れば!」とか、散々ポジディブにやってきたつもりなのに結果として何一つ良いことがなく、心が折れてしまいました。 また、私は仏教学にとても興味があり当サイトに書き込むきっかけもそこにあります。 やりたいことも、時間も、興味もあるのに性的マイノリティーがあるというだけでこんなにも暗い未来しか見えないものかとかなり悲観的になっています。 親もそれなりに理解があり、不幸なんて生意気って思われる方もいると思うんですが私はいまとてつもなく不幸です。 また、合わせてご回答願いたいのですが仏門に実際にLGBTの方はいますか? また、LGBTのひとは実際現状的に僧として受け入れてもらえるのでしょうか? また、宗教上の理由でそもそもLGBTを受け入れない宗派などがあったら教えていただきたいです。 やる気もやりたいことも時間もあるのに全てに足かせや心の痛みがつきまとうというのはこんなにも辛いことなのでしょうか… ご回答お待ちしております。

有り難し有り難し 17
回答数回答 2

父に対する恐怖と母に対する罪悪感

 初めて相談します。  私の父は、亭主関白なところがあり、小さい頃は体罰を受けていたので、正直好きになれません。そんな父ですが、きちんと働いていますし、ここまで養ってもらったことは感謝もしています。でも、母の方が夜遅くまで働いているのに、これまで家事も学校関係のことも全て母がやってくれていて、父が自分の食器を下げたり、いただきますを言っているところすら見たことがなく、帰ったら寝るまでスマホやテレビを見て、休日は朝から晩まで遊んでいます。母は、毎日夜ご飯を食べる時間もなく、子どもの目線から見ていると、どうしても母の方が辛そうに見えるのです。  その上、母が少しでも機嫌悪そうにしていたり、父に反論したりすると、父は怒り出し、母の人格を否定するような酷いことを言います。母は、言い返すと倍になって返ってくることを分かっているので、反論はせず、ただ暴言を吐かれ続けています。  私は、小さい頃はこの事を知らなかったのですが、成長するうちになんとなく察し、父の機嫌を損ねないように気を遣っていました。  しかし、先日、趣味のゴルフから帰った父が手を洗わずに私の物に触ろうとしているのが許せなくて、『手洗ってからにして!』ときつく言ってしまいました。言った瞬間、しまった!と思い、謝りましたが、許してはもらえず、もう1ヶ月も無視されています。  この件に関しては自業自得なので、私が無視されるのは仕方ないですが、この喧嘩のせいで、母がさらに酷いモラハラを受けるようになりました。  そのため、私のせいで母が辛い思いをしているのが申し訳なくて、罪悪感が止まりません。また、ふと思ったのですが、私が父の母に対するモラハラをまだ知らず、反抗期だった頃も、私の父に対する言動のせいで母が酷い目にあっていたのではないか、母は私のせいで不幸なんじゃないかと考えるようになりました。  また、私は4月から実家から離れた地で一人暮らしを始めます。今は、母の家事を少しでも手伝ったり、話を聞いてあげたりしていますが、それもできなくなります。 このまま、母を置いて行っていいのでしょうか?私のせいで辛い思いをしている母を残して、私だけ自由に、幸せになっていいのでしょうか?  母は、無趣味で、子どものために生きてきたような人なので、余計に心配です。拙い文章ですみませんが、よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 10
回答数回答 2

人付き合いに悩んでいます。

こんにちは。 初めましてぱむぱむと申します。 ただいまお仕事の人間関係で悩んでいます。 職場には親世代の方が多く、みなさん本当に良い方ばかりでとても頼りにしていますし、娘のように気にかけてもらえてますので、とてもありがたく、お仕事を続けられている理由の一つです。 ではなぜ悩んでいるのか?という問題なのですが、周りの意見に同調してしまう自分が嫌で嫌でたまらなくなってきてしまいました。 もちろん人生の先輩達から学ぶ部分はすごく多くて勉強になります。 ただ、お年のせいなのか性格なのか、、、、みなさん不平不満がとても多いです。 みなさんが言う不平不満にそのくらいいいじゃん。とかそんなことで文句言うの?と思うことが多々あるのです。 損をする事が嫌、人を嫌ったら徹底的に嫌う、自分の意見を押し付ける、等。 わたしは利他主義です。相手が喜んでくれるのなら自己を犠牲にするなんて容易いですし、一人一人良い部分は必ずあると考えるため相手を1から10まで嫌うなんてことなかなかありません。そして人は人。自分は自分。 、、、と、ここまで意思があるにもかかわらず、自分の意見を言う勇気もなく。自分の気持ちを押さえ込んで頷いて、言い合うことすら避けたいもしくは同調してれば平和なんだから、と思う始末です。 そうやって誰にでもいい顔して過ごしてる自分が今は大嫌いです。 そしてわたしの本当の姿は違うのにそういう人間だと思われることがとても怖いです。苦しいです。 どうするのがいい方法ですか? また人との付き合い方についてアドバイスいただけると嬉しいです。 ごちゃごちゃな文で申し訳ありません。 お忙しいと思いますが、お時間のある時で構いませんので、よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 26
回答数回答 3

義両親と義妹のことで悩んでいます

よろしくお願い致します。 義両親(70代前半)と義妹(30代後半)の事です。 義両親が、義妹とその子供たちばかり可愛がります。金銭的な事も含めてです。 また、義妹は子育てを高齢の義両親に任せっぱなしで自分は昼寝、ゲームとダラダラ そのせいで、義両親は疲れ果て、「孫はもうたくさんだ!もう来るな!」とうちの子供が言われます。 うちは、何もしていないのに。 また、義妹には家を買ってあげるのに、夫が家を買う時に援助を頼むと「お金は妹の物だから!」と言わました。 義両親のお金、義両親のすることなので、私がとやかく言うことではないのはわかっています。 しかし、自分の気持ちをどう納得させればいいのかわかりません。 夫と私にも子供(7歳)がいます。義両親からしたら同じ孫のはずなのに、うちの子供にも分かるように明らかに差別をします。これだけは許せません。 夫も義両親にかなり強くやめて欲しいと言っているのですが、改善されません。 義実家と関わらなければいいのですが、やはり夫は長男なのでいろいろと用事があり、まったく行かないという訳にはいかず、困っています。 いつも嫌な気持ちになるので、なんとか心穏やかに暮らしていけるように、何かアドバイスがありましたら教えていただけますでしょうか? よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 24
回答数回答 2

死にたいです

私は高校を卒業し今は大学生として生活していますが、未だに高校生の頃同じクラスだった人や広域的な範囲で言えば同じ学年だった人の殆どから遭遇する度に誹謗中傷されます。 ここまで読んでいると、私に非があるようなかんじもありますが、そもそも私が虐めのターゲットになったきっかけは、高校に入学したての頃から、私の顔が非常に不細工であるから一緒にいると気分が悪くなると主力グループが言いだし始めてからになります。 しかし、その理由では私を敵視する、いわゆる仲間が増えていかないため今度は集中的に私を監視し始めるのです。私の粗探しを始めてだして、その欠点を私が虐められる理由に切り替えだしてから、私の高校生活が一気にひっくりかえりました。 私を不細工で性格の悪いクズとまで批評され高校時代は肩荷の狭い思いをして、生きていました。 三年生の時私の弟が入学してきましたが、僅か1ヶ月程度でその事が知られ渡る程酷いものでした。 卒業し、冒頭に書かれた通り私は今も会う度にキモいだったり言われています。 最近は弟と喧嘩の様なことをして、そんなんだから嫌われるんだよ!と言われた日以来、殆ど口を聞かず、居ないところでキモいだとか死ねだとか、言われる日が続いています。 それプラス最近じゃあ顔が怖いとか言われることもあります。 私はどうしたらいいのでしょう? これが原因で私が仮に自殺したら、地獄に行ってしまうのでしょうか? さらに私の高校生活を奪った人達は不謹慎ですが、死後は、どうなるんですか? 自殺したら、その後壮絶な苦しみがあると親が言うのですが、インターネットなどに載っているその情報は正しいのでしょうか? 長々書いて申し訳ありません。 解答の方をお待ちしております。

有り難し有り難し 22
回答数回答 2

何もできない女

30代女、独身、臨時事務員、現在は地方の田舎の実家暮らしです。 東京の大学を卒業してから田舎の実家に戻り、 県の臨時職員や市の非常勤などで働いてきました。 契約の切れ間1年ほどニート生活をしていたこともあります。 正社員として働いたことはありません。 趣味は漫画やオンラインゲームなど家の中でできるもので、 休日は家に引きこもってずっと寝ていたりします。 適当に低賃金で楽な仕事をし、帰ったら寝るだけの生活です。 周りからは結婚しろとか言われますが、男も子供も好きでなく、 一人でいるのが苦痛ではないので、婚活はまったく気が進みません。 でも、こんな楽なだけの生活していていいのかな?と最近とても不安で、 何不自由のない生活をさせてもらっているはずなのに、 毎日死にたい、死にたいと思ったり、ひとりで呟いたりしてしまいます。 もう30歳にもなるのだから、結婚して子供が2、3人いるか、 きちんと正社員として就職し一人暮らしをしバリバリ働くかしていなければならないのに、 自分がとても駄目な人間なように思えて辛いです。 何か有意義なことがしたいとは思いますが、どうすればよいのかわからず、怠惰な人間なので勉強やスポーツなんか始めても3日坊主です。 友達もいないし、性格コミュ障だし、こんなどうしようもない悩み、 ましてや死にたいだなんて思うことは誰にも相談できないです。 私はどういう心持ちで生きれば、これから何をすればよいでしょうか。アドバイス頂けると嬉しいです。

有り難し有り難し 55
回答数回答 2

新興宗教へ入会させられるが代々の墓を継げるのか

新興宗教の3世となる女性と結婚しました。 彼女は勧誘してこないのですが、義父が熱心に勧誘してきます。 うまく付き合っていくために、いっそのこと入会してしまうのがいいかと軽く考えて入会する方向に話を進めてしまったのですが、 いざ真剣に考えると自分は長男なので守るべき墓や納骨堂があることに気付きました。 浄土真宗大谷派の寺に納骨堂があり、また祖父が建てたが納骨されていない墓があります。 その事を義父に伝えたのですが、「そんな50年以上先になることを今心配してどうする。50年も経てば考えも変わる」と取り合ってくれません。 私は父子家庭で祖父母に世話になった時によく墓掃除やお参りに行っていたので納骨堂やお墓、祖父母にとても思い入れはあります。 父がなくなった時にはもちろん祖父母と同じ納骨堂に入れてあげたいですし、自分が亡くなった時も同じ場所に入りたいのです。 そういった自分が真剣にお墓のことを考えてると言うと、某宗教に入会しても「同じ納骨堂に入れるから安心して入会しなさい」と言うのです。 「親の葬儀は浄土真宗大谷派としてできる。位牌(宗派的に位牌はありませんが)は某宗教の仏壇に置くことになるが問題ない」と。 私はできれば仏壇も継いでいきたいですが、それは叶わないようでした。 それから法華経が最高ですべてを網羅したものであるのになぜ法華経より劣る教えにすがるのかなどと話をされましたが私は現段階では一切興味もありません。 私はただ良い家族関係、親戚関係を気づきたかったために入会してもいいと伝えたのです。 しかし、婿養子になったわけではないのに、なぜ妻の実家に宗派を合わせなくてはいけないのかと思うこともあります。 義父は休日を全て宗教活動に使うほどの活動家で地位もそこそこ高いためにメンツもあり、断るのは難しそうです 私は義父の言うとおりに某宗教に入会し、納骨堂とお墓を継いでいくことが望ましいのでしょうか。 断るのだとしたらどのように断ればいいのでしょうか。

有り難し有り難し 114
回答数回答 6

悪い関係のまま亡くなった家族に対し、心の整理をつけるには

葬儀を済ませ3ヶ月程経ちますが、何度も父のことを思い出して困っています。それも悪い記憶です。 私は7才~15才頃に父から性的虐待を受けていました。触れるまたは触れされるという程度のものですが。家族は誰も知りません。父が発病した頃から鬱傾向が出ていましたが、状況が落ち着いて症状も改善するかと思ったら、逆に悪化しています。 父と一緒に私の心のもやもやも埋葬されると思っていました。それが、どうも墓の中からゾンビのように這いずり出てきて、後ろ髪を引っ張られているような気持ちの悪さです。 このような故人への屈折した思いを整理するには、どうしたらよいものでしょうか。 実のところ、私は父を道端の石ころ程度にしか思っておりませんでした。父の人格の良い部分というのは「母にとっての良い夫」「弟にとっての良い父」というフィルターで認識しており、どうも他人事です。恨み憎しみを日頃から抱えていられるほど逞しくありませんので、つとめてその存在ごと忘れるようにしてきたからだと思います。 最後は半年の在宅介護でしたが、遠方より可能な限り帰省して、高次脳障害で幼児のようになった父の介護を手伝っていました。その間も、父に対して同情も憎しみも親愛の情も湧かず、赤の他人を看護しているようでした。「家で出来る限りのことをしたい」という母への孝行と思ってやっていた、と思います。 本人の希望通りに看取られ、葬儀も済ませ、このまま空に消えていってくれると思ったのですが、鬱傾向のときにいちいち思い出すようになってしまい、その記憶から連想されるフラッシュバックやネガティブな感情に苦しめられています。激しく落ち込んだときは希死念虜まで出てきまして、はじめて精神科にかかりました。 とはいえ、あれこれうまくいかないことを父のせいにしているだけのかもしれません。仕事や慣れない環境など、ストレス要因は他にもあります。もう責めようのない土の下の人間に罪をかぶせて、トラウマを理由に、自分の意志の弱さや状況改善の努力から逃げている部分も否定できません。 この件については精神科のカウンセリングも受けていますが、故人への複雑な思いを整理するうえで、何か心の拠り所になるような考え方があればお教えいただければ幸いです。 自分でも整理しきれていないままの内容で申し訳ありません。宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 64
回答数回答 4

就職活動について

こんにちは。 私はいま休職中です。 前の職場では、 毎日イライラしていて、 しょっちゅう物を壊したり、投げたり、セカセカと落ち着きがなく、喚いたり、 問題起こしたり、怒ったり、態度も悪く かなりの問題児でした。 このとき私は誰にも相談できず、ほんとうはこんなことしてはいけないとすごくわかっていたのに、衝動で起こしてしまいどうしたらいいのかわかりませんでした。また全身がちぎれるくらい痛みがあり、息ぐるしい毎日でした。 また、かなり精神的におかしかったのですが、いつも怒られてばかりいたので 自分が悪いのだろうと責めて思っていました。カウンセリング行っても自分が明らかに悪いので怒られると思って疑心暗鬼で誰にも話せませんでした。ひとりぼっちだったので 働けない私は役に立たない、無意味だと思ってたので、それでも頑張って働きました。頑張って認めてほしいという気持ちでした。 ついに、大きな大きな問題を起こし、みんなから責められて退社しました。 みんなから人としてありえないと言われました。 退社して、、 半年寝込むと、気分がすっきりしました。身体も痛くないし、 私はおかしかった。鬱だった。 このとき初めて知りました。驚きました。そして、今はとても性格が落ち着いた感じで物を壊すことも滅多にありませんし、怒鳴ることもないです。 今の自分からみて、昔の自分がとてもとても異常だったのがすごくわかります。 また、自分の異常さに早く気付けばよかったと思います。毎日泣いてます。 罪悪感もあります。 相談は 就職活動をしようと思うのですが、 前の職場での出来事がバレるのがものすごく怖いです。 前の職場での人たちは、私のことを許してくれないでしょう。 違法と知っているのですが、よく前の職場にどんな子だったのかを聞いたりすることがあるので、 そんなことされたらどうしようと思うのです。、私が働いてたときもそういう電話かかってきて、違法なのに答えていました。 個人経営の会社に働いていたのでボロクソ言われると思います。 上司はそういう人だと思います。 自分が異常だったとはいえ、 人としては絶対してはいけない ありえない迷惑行為(下手したら犯罪)をしたので、とても罪悪感もあります。 私が愚かだったので、 私の言い分などなにも 聞いてもらえないだろうと思うと、 働くのがこわいです。

有り難し有り難し 18
回答数回答 3

自分のせいで友達が

息子が苦しんでいます。 前回ご相談したことの続きです。 息子とA君はいつの間にか仲直りしていました。あっけないものです。 しかし… 息子に暴力を振るったお子さん(A君)が、あの事件から2週間ほど経ったあたりから、日に何時間か支援級へ行っているようです。 支援級の受け持ちの先生に連れられて、支援級のクラスに入っていくのを息子とクラスメートが目撃したとのことです。 担任の先生は生徒たちに何も話してないようです。 担任の先生に毎日提出するノートの日記欄に 「A君が支援級に連れていかれるのを見た。もしかしてあのこと(A君が息子に暴力を振るったこと)が原因なんだろうか。もしそうであれば、A君は僕たちの仲良しの仲間なのだから、絶対に普通のクラスにいれるようにしてほしい。」 と書いていました。 先生からの返事は 「あのこととは関係ないから安心してください」 とありました。 一旦それで納得したようですが、日が経つにつれて、やはり自分とのことがあったからなのでは?との思いが拭えなくなってきているように見受けられます。 先生が関係ないと書いていたし、無理やり支援級にやられるということは無いんだよ、今まで通り仲良くできたらいいねと息子に話しましたが、それでも悩んで表情が冴えません。 A君は来年度からは完全に支援級に移るようです。息子が本人から聞いたそうです。A君は行きたくないと言っているようです。 自分がA君から暴力を振るわれた時に、怒ってしまったからこういうことになったのでは無いか? と、担任の先生に何度も普通級へ残してほしいと直談判しているようで、それでも何も変わらないことに無力感を感じています。 もう決まったことなのだから…とわたしからも言っても、頭では納得しても心がついていかないようなのです。 わたしは親としてどうするべきなのでしょうか。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

孤独です

 子供の頃から現在まで友達が一人もいません。皆離れて行きます。  習い事さえスタッフにひどく冷たくされたり、私だけ忘年会に呼ばれなかったりします。職場でも普段は仲良くしてても私だけ結婚式に呼ばれませんでした。デイケアに数年参加していても表面的な会話する関係にしかなりません。  私は両親から虐待されたため自己評価が非常に低く、常に強い怒りが消えないのを感じます。親が私を粗末に扱った様に私自身もそうしてしまい、周囲もそうするのではと思います。また、「基本的な何かが欠落している」と言われた事もあるように、何か普通の人が「この人は変な人だ」と感じさせるのではと予想します。  でも自分では一体どういう部分がそうなのか全くわかりません。(わかったら直してます)。誰か常に私と一緒に私の言動をチェックしていて その都度指摘してくれない限りわからないと思います。  精神科、各種療法、話し方教室他出来る事は取り組みましたが、結局本気で私の事を考えてくれる人は自分以外にいないし、効果は無いと悟りました。  フリーランスでしたが取引した殆どの会社から仕事を干され、現在無職です。新しく働きたいですがまた同じ事の繰り返し(これまでと何も変わってない、結局自分では自分の何が悪いのかわからない)かと思うと怒りと恐怖を感じます。  勿論結婚も出来ず現在非常に孤独です。元の職で仕事もらえないかと訊いて回った時に受けた数々の屈辱的な対応が強い怒りとなって残っています。(普通の人間関係力があればそんな営業回りなんかしなくても実績でおのずと会社との繋がりも太くなり、安定的に仕事を回してもらえるものです。私以外の多くのフリーはそうです)  人から嫌われる、軽く扱われるというのは社会生活をする上で致命的な欠点だと思います。この欠点は自力では治らないなと最近悟りました。身体障碍と同様に障害なのだと思います。  これまでの人生で人間を憎む気持ちも大きくて、普段隠していてもやはりそういう匂いが出てしまってうまく行かないのではと思います。    既婚者に対して妬みがひどいと同時に未婚独身で有る事がすごく恥ずかしいです。人からも何も言って無いのに独身扱いされる事に傷つきます。 心の中から毒親(他界済・私が孤独で不幸な人生を歩むことが両親の望みでした。)の呪いを消す方法を教えて下さい。  

有り難し有り難し 164
回答数回答 2

なぜ、不倫はいけないのですか

こんにちは。私には「なぜ不倫はいけないのか」がわかりません。お坊さま方に教えをいただければと思って、投稿しました。 当事者の家庭内にとって、不倫がどれだけの罪なのかはわかります。私とて、もしも自分の夫や親が不倫に走っていたらどれほど悲しいでしょう(実際には未婚ですが)。配偶者の裏切りが相手に与える苦しみや、子どもがどれだけ傷つくか、親類縁者にどれだけの迷惑を与えるかは想像に難くありません。確かに、不倫はその家庭にとって非常に重い罪でしょう。 でもそれが、家庭の外にどんな影響や被害を及ぼすというのでしょう。なぜ不倫というごくプライベートな問題で、仕事や地位を失わなければならないのでしょうか。有名人の不倫は報道されバッシングされますが、その人たちの不倫が一般社会にどんなダメージを与えるというのでしょうか。バッシングをしている人たちは、いったいどんな正義のもとに、当事者を叩く権利があるというのでしょうか。 それに、「人のものに手を出すな」という言い方も理解しかねます。恋人同士でも結婚しようとも、あるいは家族や親子であろうとも、誰かを誰かの所有物にすることなど不可能だし(心なんて特に)、そういう考え方は傲慢で非人道的であるとさえ思えます。 また、恋や愛の価値を比べたり、第三者が判定したりすることなどできません。結婚していても互いを罵り合う夫婦もいますし、不倫であろうとも互いを心から大切にしているカップルもいます。そのどちらが正しいのかなんて答えは、どこにもないように思えます。 よろしければ、お坊さま方のお考えをお聞かせください。どうぞよろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 383
回答数回答 4

怒りをどう抑えたら良いでしょう?

私には兄が二人います。問題なのは長兄です。 私は地元の私立大学に入り看護師と保健師の国家資格を取りました。卒業後は1年間非正規で市役所→某企業での保健師→退職して婚約中の25歳です。 長兄は一浪した後、他県の私立大学に進学し卒業後は2年間ほどニート(その間、資格取得のため学校に通っていました)。それを経て海上自衛官になった。現在は31歳。 ことの発端は2年前、この兄の結婚が決まった時のことです。 兄が婚約者を連れて実家に帰省しました。 私はその頃、新卒の保健師で非正規で市役所で働き家にもお金を入れていました。兄はその私に対して「次男は土曜も働いとんか…大変じゃなあ~それに引き換え(私をチラ」「○○(私)の仕事は誰にでも出来る仕事じゃろ?」とバカにしてきました。 その時、涙が出そうなくらい腹が立ちました。腹が立って腹が立って仕方がなかったけど兄の婚約者の手前、ぶちギレることも出来ず言い返そうにも何か喋ると泣きそうで何も言いませんでした。 兄が帰った後、LINEで抗議をしようとしたら母親に止められてしまいました。母親が結納で兄にあった時に私へ謝るように言うこと、卒業祝い金を返すということで一旦落ち着きました。 ところがその次あった際に兄から謝罪はなくいつもと変わらない反応。それを激怒したら母親に「伝えてない。お金も返してない。そんなことしたらお兄ちゃんが傷つく」といわれました。 更に「なんでそんなことをイチイチ怒るんだ。お兄ちゃんは本当のことを言っただけなのに」と言われました。 それから余計に遺恨が残り兄が帰省する度に一悶着あり、兄が帰省すると聞くと旅行を入れたり彼氏のところへ泊まりに行ったり極力会わないようにしている現状です。 母親も母親で「老後は施設に入るから!だけど○○は定期的に会いに来て面倒みて。お兄ちゃんたちもお嫁さんも頼りづらい、やっぱり娘が一番」と言います。 怒る理由 ・自分の頑張り全てを否定された気持ち ・一番金かけて大学も資格勉強もさせてもらったくせに高卒でもなれる自衛官になった兄への腹立たしさ ・兄妹で一番堅実に真面目に頑張ったのに兄たちより割りを食わされる不公平感 ざっと思い浮かぶのはこれくらいです。 冷静になろうにも思い出しただけでムクッと怒りが込み上げてきます。 いつまでも怒る私が可笑しいのはわかっていますがどうしたら良いでしょう?

有り難し有り難し 23
回答数回答 2

自分を上手に愛するにはどうしたら良いでしょうか

私は自分を上手に愛せていないことに気がつきました。 例えば朝、鏡を見るといつも「不細工だな」と思ってしまいます。そんなふうにいたら、余計に不細工になってしまうと「大丈夫、普通だ」と言い聞かさても心のどこかで否定する自分がいます。少しでもマシになれとお化粧もお肌のお手入れも、頑張っていますが毎朝やっぱり不細工のままで泣きそうになります。泣いたらますます不細工になるのに。 小さい頃から、家族を中心に私は「不細工」だと言われていました。私は小さい時は自分の顔が嫌いではなかったのですが周りから指摘され不細工だと気付いた時から、容姿で劣っている分を補おうと人に優しくして愚痴も悩みも人に零さず頑張ってきたつもりです。 無いものばかり数えても仕方が無いと穏やかに生きようとしてきたつもりです。 でも最近、1人でいると涙がポロポロと流れてきます。友人も家族もバイト先やボランティア先の人たちもみんな「頑張っていて優しい私」だからこそ頼ってくれたり一緒にいてくれたりするだけで私が努力をやめてしまえば何も残らないのではないかと考えてしまいます。 何だかとっても疲れていてもう頑張りたくないです。 これまで何度もこういった気持ちをもっと頑張っている人なんてたくさんいると乗り切ってきましたが、頑張ってなくても可愛くて許されながら生きているもたくさんいるじゃないかとどうしようもなく羨ましく感じてしまいます。 「優しい」と褒められてもそれしか取り柄がないのだとひねくれた捉え方をしてしまうようになりました。 真の自分を愛してあげられるのはきっと私だけだから自分を好きになりたいけど、身も心までも醜い自分が嫌です。 どうすれば私は自分を愛してあげられるのでしょうか。

有り難し有り難し 66
回答数回答 2

本当は生きていたいけれど、実際は生きづらい

生きづらい世の中で、生きづらい性質を持った私が、どう生きていけばいいのか分かりません。 (以下、経緯などについて挙げます。長いですが、何卒、ご容赦ください) 私は幼少期に祖父母のもとに預けられました。2歳上の兄が先天性の病気のために手術や入退院を繰り返していたため、母が私の面倒を十分にみることが出来なかったためだと聞いています。私自身はその時のことを覚えていませんが、思い返してみれば子供の頃、妙に寂しかったり、周囲の大人に素直に甘えることが出来ず、自分の気持ちを限界まで押し殺して、最後は閉じこもるということを何度も繰り返していたように思います。 その性質は今でも変わらず、どうやって人に甘えてよいのか、また今は甘えてよい時なのか判断がつかずに気を逸し、一人苦しむという有様です(非常に負荷がかかるので、強烈な自己嫌悪と共に表層的な出来事をきっかけとした他者への怒りや憎しみをも生み、やがて定着してしまいます) また、集団生活に馴染めない性質で、学校や職場など、ある種の集団に属して、一つの型や考え方の枠に自分を合わせることが出来ません。それよりも一人で勉強(仏教や哲学などの本や詩などの文学作品を読むこと)することを好みます。落ち着いて大事なことが学べるから好きなのですが、残念ながら活かすことが出来ていません。 こういった経緯や私自身の愚かさにより、自己を追い詰め、精神的に耐えられなくなって、去年、仕事を辞めて実家に戻りました。 私はこれからの将来どうするのか、よく考えたいのですが、両親に心配もかけている状態です。本当はすぐにでも自分の性質に合った仕事を見付けて、本当の意味で人のためになることをし、その喜びを味わって生きてみたいのですが、実際には自分も他人も疑わしく、ただ虚しく、苦しいのです。 子供の頃から続いているこの苦しみから、いい加減自由になりたい。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

自分を信じること

はじめまして。 この度はよろしくお願いいたします。 私は27歳、現在 司法試験予備試験という司法試験の受験資格を得るための資格取得に向け日々励んでいます(合格率は3%程度です)。 数年前、どうしても弱い人たちを守る正義の弁護士になりたいと思いたち、また何者にも左右されない確固たる武器が欲しく、思いきってITの仕事をやめて勉強を開始しました。現在はアルバイトをしつつ、勉強を生活の主軸に置いています。 今年の試験には一次試験合格に1点及ばす落ち、来年の試験に向け1日10時間程度の勉強をしています。 膨大な試験範囲の中で各科目の知識の精度を上げるべく、ひたすら過去問を繰り返す日々です。 しかし僕は心が弱いのか、雑念に支配されて勉強が手につかないことが多々あるのです。27歳ともなるとまわりの友人は大切な人と結婚したり、仕事に熱中してキャリアを上げたりと充実して見えます。一方で僕は、いつ合格できるか分からない、誰に頼まれて始めたわけでもない難関資格に向き合っている。ふと孤独を感じ「報われる日が来るのだろうか」「1日10時間前後という貴重な資源を無駄にしているのではないだろうか」「応援してくれる親に申し訳ない…元気なうちに親孝行できるのだろうか」と不安と恐怖に苛まれることがあります。 他でもない自分が志した道です。また、法律の勉強自体はとても楽しく、プレッシャーさえなければ向き合うのは苦ではありません。 たとえば自分の一定の努力の先に合格が約束されているのであれば、迷うこともなく突き進んでいけるのですが。甘い愚痴を垂れ流して申し訳ありません。 いろんな人の人生を見てきたお坊さんの方々、自分を信じる心構えを伝授していただけませんか。 厳しいお言葉でもいただきたいです。 忌憚のないご意見、何卒よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 35
回答数回答 2

仏様っている?

以前、何度か質問させていただきました。 私は信仰心が強く、仏様を信じています。 でも、祈って病気が治るならみんな死なない と言うようなご回答をいただきました。 ごもっともだと思い、見返りを求めていた 自分を反省しました!そして私は心配性です。 別の質問をしたとき、仏様を信じているから このままではいけないと、仏様がハスノハへ 導いてくださったのです。とご回答を いただきました。携帯を変えたので質問が 残っているかは確認してません。 このハスノハでたくさんのことを勉強 させていただきましたが、結局物事は なるようにしてなり、起こるべくして起こり、 現実をどう受け止めるか。なのかなと。 仏様を信仰しているのはただ人が仏様を 信仰することでいいことをした気分になり 救われるような気がするからで、 その後いいことや悪いことが怒っても 仏様の力でもなんでもなく、ただ起こるべく して起こっただけなのかなと思うようになりました。私は祖母に小さい時から仏様に 手を合わせなさい、朝起きたら朝日に向かって 手を合わせ世の中の人の平和を祈りなさい、 そうすると心が穏やかになるんよと 言われて、できるときはそうしてきました。 小学生でひいおばあちゃんが亡くなり、 ショックで落ち込んでいると般若心経を 覚えなさいと言われ、毎日写経しました。 何年か経ち、私が祖母の部屋でなんとなく 写経していると、もう1人のひいおばあちゃんが 亡くなったと連絡がきました。 私が写経している間に眠るように亡くなった そうで、祖母が、ひ孫のお経で逝ったんやね と言っていました。他にも亡くなった人や 仏様との結びつきを強く感じることが 小さいころからたくさんありました。 その度に私は感謝し、手を合わせました。 つらいことが怒っても仏様なんかいない! とは思ったことはなく、どう乗り越えるか 私が強くなるための試練を与えて下さってる と信じて超えてきました。 でもハスノハで仏教のことを いろいろ教えていただきましたが、 現実を見せられた気持ちになりました。 仏様なんか!とかではありません。 私が信じてきた仏様はいないのですか? 人が勝手に仏様と結びつけているだけで。 そう思うと、手を合わせる意味がわからなくなってしまいました。仏様なんか!とかそうではなく、純粋に混乱しています笑 複数ご回答いただけると嬉しいです!

有り難し有り難し 98
回答数回答 6

発達障がいを疑われる息子

5才の一人息子がいます。 親の私からみての息子は、 しっかりもので、自分でよく考え、 判断し、優しく賢い子だとおもいます。 まだ、甘えん坊なところはありますが、 全ての事柄に理由があり、 つじつまがあっているので、 こどもの考えに寄り添うようにしています。 今、幼稚園から発達障がいの傾向がみられると指摘をされています。 年齢の割に幼い、話を聞いていないところがある、行動が遅いなどです。 幼稚園からは遡れば、1才の頃から 指摘をされています。 幼稚園の園庭開放があり、よく遊びに行っていたのですが、その頃から発達ゆっくりですね、 大丈夫ですか?と心配をされていました。 大学病院にいき、市の検診も受け、 異常がないことは確認されましたが、 それから二年が経過しているので、 また疑われています。 息子にはそれとなく、幼稚園の様子を聞きました。 クラスに30人もいるから、多いんだよ。 年少のときは20人だったからそっちのほうがよかったな。 先生は怖いからあんまり近づかないようにしてるんだ。 等とはなしていました。 担任の先生も、こどもの人数がおおいので大変だといっていました。 たぶん、息子のようにゆっくりで ついていけない子は足手まといなんだとおもいます。 たしかに、息子は成長がゆっくりなのかもしれません。しかし、少し待ってると成長も追いついてくるし、息子なりのペースで 成長してるようにみえます。 でも、大人数の幼稚園やこれから小学校にむけてとなると、それじゃ困るのでしょうね。 息子にはそれとなく、別の幼稚園に行くか、と勧めてみましたが、断られ、 小学校もみんながいく近所の小学校にいくといっています。 先生にも叱られることが多いようなのに、 休まず、へこたれずに、幼稚園にいく息子が大したものだと感心します。 しかし先生には、息子がへこなれないことが、話が通じてないと受け取られているようです。 病院にはつれていこうとおもいます。 でも、私は息子は発達障がいではないと おもっています。 不本意でも病院につれていかねばならないのでしょうか。

有り難し有り難し 67
回答数回答 4