こんにちは。初めて相談させていただきます。 よろしくお願い致します。 去年の12月ごろから今年の2月の頭まで、ある男性と付き合ってはいないものの、よくデートをしていました。しかしその後、体の関係を持つと(付き合えると思っており気軽に関係を持ってしまったこと、今はとても反省しています)彼から"人生に行き詰まっているため"といって距離を置かれてしまいました。 当時は彼のことを好きだったため残念でしたが、しょうがないな、彼の人生がうまく行くといいなと思い完全に手を引きました。 そしてその2ヶ月後、今月の頭に突然、生活が好転したから会って報告したいという旨の連絡を受けました。 実際に会ってみると、以前デートをしていたときのような態度で、これからの関係を匂わせるようなことを話してきたので、向こうの態度次第では(まだ好きではあったものの)きちんと友達として接しようと思っていた私もすっかり元のように接するようになりました。 しかし、その日の終わり頃に実は私の街に彼女ができ、その人と暮らすようになったことを伝えられました。 そして無意識のようなのですが、 ・彼女のことが気になり、それが原因で私から距離を置いたことを匂わせる ・彼女の人柄を褒めるために私のことを貶す などをしていました。 彼女がいるのになぜその日勘違いをさせるような行動をとったのかと聞くと、 "僕のことを好きだとは薄々しか気づいていなかった、期待させるとは思わなかった。友達のつもりでやった" と弁解されました。 ・自分が幸せになった途端に人の気持ちもすっかり忘れて、甘えても許されると思っていること ・理詰めで"私を選ばなかった理由、欠点"などを言い出し、自分が責められ傷つかないように他人を傷つけること など、とても悲しく、とてもバカにされた気持ちになりました。 今になって思うとたくさんの反論、文句、憤りが湧いてきますが、当時はあまりの衝撃にそれらの言葉を理解することもできずに、いわれるがままでした。 彼のことを忘れたいのに、この馬鹿にされっぱなしで言い返すこともできなかったモヤモヤした怒りや、発散できなかった憤りが今でも時折顔を覗かせ、苦しめます。 どうすれば、この気持ちを消化し、少しでも彼を思い出さなくなるのでしょうか。 長い文章になってしまいましたが、よろしくお願い致します。
一緒にお出かけした事がある 女性上司が夢に出てきました 上司に お母さん って言って 抱きついて泣いてました 上司はお出かけした時に可愛いがってくれました。 子供いないそうで。。 ほんとのお母さんってか。お姉さんのような。感じがしました。 なんかあるんでしょうか? 家庭では家族と一年間口聞いてないです。小さい頃に母親にコントローラで頭殴られ出血 縫うケガさせられたり、物飛んできてケガさせられるわ 家にいれてもらえなうわ散々やられました。 蚊帳の外で辛かったです。 仕事では同僚に嫌味を言われたり 遅番で上司が帰ってから1人で閉店まで仕事しています どう思いますか? やっぱり?疲れてるんでしょうか?
自分の笑った顔が大嫌いです。 自分の写真を見ても気持ち悪い顔だと思ってしまいます。 ただでさえ丸い鼻はますます潰れてるし、くちびるは変なかたちにめくれ上がって、歯並びも悪いです。 周りの人はいい笑顔だと言ってくれますが、本心だとは思えず。つい変な意味に捉えてしまいます。 でも、これからも自分の顔と付き合っていかなくてはいけません。 どうしたら、自分の笑顔と向き合っていけるでしょうか?
はじめまして。 きみかです。 わたしは今高校生です。 実は、1年ほど前から学校の先生のこと好きになってしまいました。その先生はお寺の住職さんの息子さんで、今度、そちらのお寺のお祭りがあるそうなので、友達と行こうかと思ったりしています。 わたしは先生が恋愛対象として好きです。 その先生がわたしがそう思っているのを知ってるのか知らないのかはわかりません。バレンタインデーにチョコをほぼ無理やりな形ですが渡しました、、 先生は、たぶん、からかわれている と思っていると思います。どうにかして好きなことを伝えたいのですが、どうしたらいいでしょうか、、なるべく迷惑かけるのはよくないですし、どうしたらいいでしょうか。。こういうことは迷惑なんでしょうか。悩んでいてこのことをずっと考えてしまいます。。よろしくお願い致します。
私の好きな人は大学時代の後輩です。 先日彼に会ったとき、色々面倒をみたこともあって 「御礼に」あと「卒業祝い」ということで 用があって会ったときに 小さな可愛い花束をもらいました。 今までもご飯に行ったり連絡を取り合ったり していた仲なのですが、男性は意識してない女性や 何とも思っていない女性に花を気軽に あげたりしますか? ちなみに、彼は女の子友達は結構いますが 恋愛はあまり経験ないそうです。 よろしくお願いいたします。
初めて相談します。 よろしくお願い致します。 私は30代前半の会社員で、先日やりたい事があるため上司に退職の意思を伝えました。 しかし、これから繁忙期を迎えるため了解を得る事ができず、ただ今保留になっております。 しかし、私は決意をして伝えたためどうしても辞めるつもりです。 なので、退職届を提出するつもりですがこれは私のわがままなのでしょうか? また、実際やりたい事と言ってもちゃんとこれをやる!転職する!と決めているわけではありません。 ただ、せっかく人間として生まれたからには何かやりたい…と、やりたい事は具体的ではありません。 しかし、私は不器用で会社で勤めていると仕事の事ばかり考えて疲れてしまい、これからの事を考える余裕がありません。 私の決断は間違いなのでしょうか? 何も決めていない状態で会社を退職する事はやめた方が良いのでしょうか? 何卒、よろしくお願い致します。
何年か前より寺社に参詣した際、御朱印を頂いています。 ガールを名乗り難い年齢になってきましたがそれは置いておいて、御朱印ガールなる言葉、人が流行っているそうです。 私はもともと寺社仏閣に参詣する事が好きで更に檀那寺のご住職から教えて頂き御朱印を知ったのですが、やはり流行りの中にはスタンプラリー感覚で集める人もいるそうで、それは違うと呼びかける文章も見かけます。 私も御朱印については *必ずお参りを済ませる事 *奉納を用意しておく事 *乱雑な環境下に置かないこと を最低限のルールとして大切にし、炭の香りを嗅いだり文字の味わいを感じたり楽しんで有難く頂戴しています。 寺社によって様々な対応があり、その場で書いて頂ける所、裏へ持って行く所、番号札を持ち待つ所など… 私の中では御朱印と共にに寺社の本堂や庭園や、書いて頂いたり方を思い出したりその寺社印象が作られます。 比較的若く見られ一人で行く事も多く、頂いた後に話しかけて貰ったりしてそんな寺社はお参り出来て非常に嬉しく清々しい気持ちになります。 反対に凄くつっけんどんな対応をされる所もあります。もちろん客商売ではないですし、他にも大事な任務がある方なのでしょうが人と人なので残念な気持ちになります。 スタンプラリー感覚だと思われてるのかな…とか勘ぐって寂しい気持ちになります。 とは言え御朱印は素晴らしいものなので有難く頂いていますが(*^◯^*) 長くなりましたが、若い女性が御朱印を貰う際に皆様が思われる事はありますか? こうして欲しい事… マナー違反である事など 何でも結構です。 教えて頂けたら幸いです。 これからもすてきな御朱印ライフを送りたいです(^人^) よろしくお願い致します。
こんにちは。 はつと申します。 私は現在の仕事を始めて半年になります。 最近、上司に「人に聞き過ぎ」、「コミュニケーションがとれてない」と言われました。 会社は家族経営が主体で11人の会社に身内が4人、他の方も歴がなくほぼ身内状態です。 私の先輩に当たる二十代後半の事務員は、口が重く喋ることをあまりしないそうです。 私は、それならあまり声をかけずに必要な時だけ声を掛けようと思いました。 ですが、その上司はそれは私の考えであって本人と話したこともないのにそれはなんだと言われました。 そんなじゃ、社会でやっていかれないと。 なぜ、歩みよる気持ちもない人に歩みよらなくてはいけないのですか。 下手に歩みよって相手を不快にさせるなら必要以上の接触は控えるべきではないですか。 仕事が回ればよい人間関係ではダメなのですか。 また、仕事一つ一つに不安である程度覚えても失敗してはいけないと思い確認しなければ安心できません。 もう、人生に疲れました。 たかがこの程度ですが、もう隠居したいです。 助けて下さい。お願いします。
先日、インターネットに、死者の供養の為の護摩や、護摩木に「為○○之霊位」のように、死者の名を書いて奉納することを批判している書き込みを見ました。 そのかたが言うには調伏や増益など5、6種類の護摩の中には死者に関するカテゴリーがないから、と。 匿名掲示板のことですし、そのかたに直接聞こうにも書き込が数年前のものでしたし、素人かプロか、宗派も分からないかたでしたが、やはり護摩木を奉納する時に気になります。 しかし今は「護摩の種類」も参拝者に知らせてるわけではないし、現場でもそんなに気になさらないものでしょうか? 護摩での死者の供養をなさっているお寺には失礼な質問かもしれませんが… 私は宗派問わず参拝いたしますので、護摩祈祷をなさる色んな宗派や寺院のお考えをご教授いただけたら幸いです。
両親のことで相談させたください。 私は実家近くの家に住んでいます。2月に引っ越してきました。 私は今3歳になった息子がいます。 私の両親は息子とよく遊んでくれます。ただ遊びに来ては、私にダメ出しや意見を言ってきます。 育児、夫婦 家のことまで言ってきます。最初はアドバイスとして聞いていました。両親の言ったとおうりにしたこともあります。 だんだん私も色んなことになれ、意見の食い違いが出てきました。 前に母親と喧嘩して、私は育児のことや夫婦の事家に対しても自分でやるから大丈夫と伝えたら、母親には怒られ、父親にも謝れなど言ってきました。今は私は両親には意見を言ったりしても何にも言わなくなりました。ただ聞き流していてたところ、意見道理にしなかったら、また怒られたりダメ出しの繰り返しです。 私は精神病のため、気持ちが不安定になりやすいため、最近は頭痛、吐き気、不眠などになりがちです。 子供にもあたってしまいます。どうすれば今の気持ちが改善できますか。よろしくお願いします。
こんにちは。 迷った時にいつでもこのサイトに訪れています。 私は少し前に般若心経の現代語訳に触れ、そこから仏教が大好きになりました。 今までも嫌いだった訳ではなかったのですが、宗教自体が自分とはあまり関係の無いものだと思っていました。 さて、そんな私もいろいろ調べていくうちに、他の今苦しんでいる誰かにも、仏教の事を話してみたくなったのです。 ですが実際話してみると、そんな事が出来てたら苦労しないよ、とか、そんな事で納得出来るほど私は素直になれないわ!とか、受け入れてもらえない意見もちらほらありました。 (もちろん、仏教の素晴らしさを理解してもらえた方も多かったのですが。) 全ての人を納得させたかった訳ではありませんが、やはり私が話すからには私的見解が入る為か、思っていたより上手く伝わらないのだと知りました。 そこで質問です! お坊さん方は、普段説法や法話をされる時に、より沢山の方に理解してもらう為に、どんな事を心掛けておられますか? 厳しいアドバイス、面白い実体験など、回答いただけると嬉しいです。 お忙しい事とは思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。
仏教の教えを簡単にまとめるとどんなかんじになりますか? 仏教の教えが山ほどあって混乱します。
はじめまして。 夫長男(妹2人)、私は長女(一人っ子)の夫婦です。夫の両親は健在で別居、私は母を亡くし父が近所に住んでいます。 相談したいのは、将来仏壇をどうすれば良いのか、ということです。 夫・私とも実家に仏壇があります。将来親がなくなったとき、夫実家の仏壇は当然私共が引き受けることになろうかと思いますが、私の実家の仏壇も引き受けることは可能なものでしょうか。 私としては、実家の方も守っていきたい気持ちですが、スペースの問題などもあり、宗派も異なることから、いろいろと悩んでしまいます。 方向性が決まると、私の老父も安心できるかと思うので、アドバイスいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。
私の実家は浄土宗、周辺地域も浄土宗が多く、叔父が天台宗でしたが、流れは浄土宗と大きくは変わりませんでした。 先月、主人の父が亡くなったのですが、嫁ぎ先が真宗大谷派で、焼香の仕方から何から何まで今まで経験したことがないことが多く、戸惑っております。 主人もあまりわかっていないようで、葬儀後、祭壇にお線香を上げてご挨拶して帰ってきたのですが、ネットで調べたところ、お線香は2つか3つに折って上げると言うことがわかり、あわててしまったり。 主人の実家は県外で遠いので、わからないことはなるべく電話で聞いたりなどしているのですが、これから四十九日や百日法要、初盆、一周忌と何か気を付けなければいけないことがあれば、アドバイスお願いします。 主人は次男で、喪主及び施主は故人の長男である、主人の兄です。
私には長く続けている趣味があります。もうかれこれ15年ほどになるでしょうか、人生の半分くらい続けてきたことになりますが、最近それが楽しくなくなってきました。 もちろんやり始めたときは楽しくて楽しくて、これをずっと続けてきたことに喜びや誇りをもっていました。それが徐々に「あれ?なんだか楽しんでいないな」「いや、むしろ辛いような…」となってきました。 趣味の内容は、うまく書くことはできませんが例えるならばスポーツ選手やアイドルのようなものなのではないかと思っています。 技術は年月を経て積み重なりどんどん身についてきているのに、体力的にも見た目的にも若さが必要で、年齢的にもうダメなのではないか?と悩んでいます。 また、その趣味の世界でのルールや常識の変更みたいなものについていけないという点もあります。私が始めた頃はまだそれをやっている人が少なく、それにより世間との差みたいなものが楽しかったりしたのですが、今は一般化してしまいそういった「特別感」みたいなものが無くりました。そして、単純に人が増えたことにより私が押し出されている状態です。 今まで長く長く続けてきたことにより、物理的にも精神的にも生活の一部となっています。周りには「やりたいなら続ければ?」「嫌ならやめればいいじゃない(笑)」と言われるだけですが、私は悩み過ぎて鬱になってしまいました。もともと鬱になりやすくはあるのですが、原因が自分でもわからなかったのですが自分でもまさかの趣味が原因だった!という状態です。 新しい人がどんどん入ってきてもう敵わない ↓ でも生活の一部となっていてやめにくい、「まだいけるのでは?」と期待してしまう ↓ 結局敵わなかったから精神的に辛くなる ↓ 鬱っぽくなってクオリティが下がる これを繰り返しています。 スポーツ選手やアイドルだって時期が来ればそれをやめることになるのでしょう。それはわかっています。自分はあくまで趣味なのでちょっと違うかもしれませんが、人生の一部となっていることについての判断をどう乗り越えていくのでしょうか?
最近、座禅のやり方を教えてもらい、一人でも家でやるとよいと言われ自宅でもやるようにしています。その時、無になるというか思考を止めるという事が出来ず、日頃の行いなどを思い返していました。 園児の頃も学生時代の時だって、気に食わないと駄々をこねたり、友達と喧嘩をしたら殴ってしまったり、うるさいだの気持ち悪いという自己中心的な考えで虫を殺した事だってありました。思い返すと沢山の罪を犯し、また、人に迷惑をかけている事に気付きました。母親の話によれば、私がまだお腹の中に居た頃、足元が見えずに転びそうになった事があるとも言われました。私は胎児の頃から人に迷惑をかけていたようです。 それに気付いた後、「陰徳を積む」という言葉を教えてもらいました。なのでもう昔の様に罪を犯す事はやめ、陰徳を積もうと思ったのですが、疑問が浮かびました。 罪を償えた気になっているだけではないのか、よい事をした気になっている、思いあがっているのではないのかという事です。 私が犯した罪は消えないと思うと自分に対して嫌悪感を抱きます。愚かな私に生き方を教えてください。様々な僧侶さんのご叱咤、お待ちしております。宜しくお願いします。
祖父が明治に 長野から移転してきてから お世話になっている真宗大谷派のお寺ですが、 当時のご住職からお孫さんへと代も変わり、 色々変わった事もあり、 なんだかんだと寄附を募られても払えないし お寺を変えたいと家族で話しておりました。 先日、伯母が亡くなり、葬儀をお願いしましたが、 もともと、無愛想で月参りの際も、年寄りが話しかけても、返事もせずに帰られる方で、 年寄りも生前、 「あの住職に葬儀は頼みたくない」と申していた程で 色々不誠実に思える事がありました。 一番は、火葬場まで着いて来て下さるはずが 当日の朝急に、行けないから、葬儀場で火葬の前のお経をあげると言われたことでした。 葬儀会社の方に 「火葬場で伯母様だけ、粗末な棺桶だと可哀想でしょ。 花がないと可哀想でしょ。」 といわれgrade upしましたが 一番可哀想だったのが うちだけお寺さんがいなく、お経もなく炉に入れられた事でした。 先日は4日の祖母の月参りを 忘れてたとすっぽかされ 14日の父の月参りに一緒にすると言われ、2回分包みました。 その際に思い切って 他の同じ宗派のお寺に変わりたい旨を 話ましたら 激怒され まともに歩けない老母まで仏間に呼びつけ 火葬場へ行かないのは正しいやり方だ 位牌はどうする 過去帳はどうする 次のお寺に引き続きしないといけないから どこに変わるか名を明かせと 凄い形相で 2時間近く怒鳴られ 大変、恐ろしい思いをしました。 また金曜日に みえるそうですが どうしたらいいか憂鬱です。 葬儀の時に相談に乗って下さった 娘の同級生のお寺に 今後の事はお願いしてあるのですが、 以前にも、その寺から変わってきた檀家さんの事で妨害をうけたから 暫く寺の名前は出さないよう言われてます。 また金曜日にまくしたてられたら 言う通りにしてしまいそうです。 お寺さんを変えるのは そんなにいけない事なのでしょうか?
はじめまして、宜しくお願い致します。 主人の家と私の実家では宗派が違います 私は浄土宗です 結婚したら嫁ぎ先の宗派にならないといけないのですか?
お墓を建てるときに入魂式のようなものをして頂きました。 修行をすると魂を取り扱うことができるようになるということでいいのでしょうか? 僧侶はそういう特殊な能力を身に着ける為に修行しているということでしょうか?
ご覧下さりありがとうございます。タイトルの通り、周りに矛盾した態度をとっていることに気づきました。 古くからの友達で、離れそうにない人にはメールの返事をぞんざいにしていたり、多くの友達がいて私に関心をなくしそうな人には、擦り寄っていたり。 そんなことをしていて、旧友を呆れさせたのかも知れないのです。 旧友も大変な時期で返事が出来ないのかもしれない。相手の事を考えれば、静かに見守るべきでしょう。せめて私が冒頭のような態度をやめて、いつかまた縁のあったときには、いびつでない関係を築けるようにしたいのです。 どのような心持ちで、今後を過ごすべきでしょうか。アドバイスを頂ければ幸いです。