僭越ながら質問させた頂きます。 昔 お坊さんのお話のなかで、「仏様にお慈悲をかけられた人は 心に蓮の花が咲く」 みたいな話を聞いた記憶があるのですが (昔の事なので正しくないかも しれないのですがm(._.)m) 何か最近になって気になってしまって 仏様のお慈悲と蓮の花との関係や 「仏様にお慈悲をかけられると蓮の花が咲く」の様な事が書いてあるお経なぞ ご存知でしたら お教え頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。
数年前に田舎の実家の寺を継がないと決めて現在は東京で別な職業に就いております。 結婚して家庭もありますので田舎に戻るのは難しいです。 実家は私の他に後継がおりません。 継がないと決心して実家を飛び出したのですが最近寺を継がないことへの罪悪感で押しつぶされそうで自主的にお経を聴いて仏教を学んでおります。 この罪悪感はどのようにすれば軽減できますでしょうか。 御回答よろしくお願いいたします。
私は昔から周囲の人に大人しい子だといわれてきましたが一度怒り出すとなかなか怒りが収まらないという癖があります。普通は年とともに落ち着いてくるものだと一般的に言われていますが私は恥ずかしながら年を重ねるごとにその傾向が強くなっているような感じがします。一度怒りを感じると何か月も引きずってしまいます。 お経を覚えたり心療内科に通ったり色々やっているのですがなかなか改善しません。お坊様方は怒りを覚えた時どうやって心を清浄にしているのかご教授していただけないでしょうか。
以前相談しました仏壇の件ですが今日無事終わりました。 あれから仏壇を家に持ってきて県外でお世話になってるお寺さまに電話し県外でも大丈夫とのことでしたので今日来て頂き仏壇の中を正しく設置してお経あげてもらいました。 引越しにも「魂抜き」など必要とは知らなかったので勉強になりました。 ハスノハに感謝です。 有難うございました。
相手ではなく自分が変わらなくてはならないのは強く感じています。現世の感情はなかなかそれを許しません。夫の親を嫌い、似ている夫に嫌悪感を抱き、子どもの夢を叶えると言いつつも経済的な負担、それに伴う摩擦や自分の葛藤に押し潰され、火宅からでることができません。 自分の感情とどのように向き合えばいいのでしょうか、いただい試練に大切な私の人生の課題があると言うことなのでしょうか。できることをコツコツしていくしかないのでしょうか。 心が平穏でない現実では毎日お経を読んでいても、たくさんの想念が浮かんでいつの間にか囚われています。 自分の心をどのようにしていけばコントロールできますか? それが修行ということなのでしょうか。
祖母が、私が写経しているときに、コバエを写経用紙の上で潰してしまいました。祖母は軽度の認知症なので、写経しているという認識もなかったのかもしれません。止められなかった私が悪いのですが、この写経用紙をどうしたらいいのか考えあぐねています。 捨てるのも良くない気がするので、全て書き終えてから、お寺に納めることを考えています。その方が虫の供養になるのではないかと…。 ただ、元々、祖父の病気平癒の祈願を込めて写経を始めたので、殺生したくせに、安易な気持ちで納経できないとも思ってしまうのです。 アドバイスをいただきたく存じます。
お恥ずかしいことをお聞きしますが、 先日祖母が亡くなったのですが、逮夜ごとにお坊さんにお経をあげてもらうのですか? そこの、お寺の住職さんには逮夜は私たちだけでやるので、住職さんは最後の35日に来て下さいとお伝えしているのですが、そこの、お寺の住職さんから、逮夜をしないと、あなたたちに大変なことがおきると、言われたと喪主から連絡があったみたいです。そして次の逮夜は行きますと言われたとみたいですが、この場合どうしたらいいのでしょうか?
ご覧いただきありがとうございます。 突然ですが、久しぶりに口内炎ができました。あまりの痛さにろくに食事を取れず、辛かったです。 仏教のいう「執着から離れる、苦しみから離れる」というのは主に「精神的な執着、精神的な苦しみ」として解釈していたのですが、何かのお話しで、お坊さんを殺すため(すいません)寺に火を付けたら、お坊さんたちは慌てたり逃げ惑ったりすることなく死ぬまでお経を唱え続けた……というのを聞いたことがあるので、「精神的な苦しみだけでなく、身体的な苦しみからも離れることができる」のだと思いますが、一体どうなっているのでしょう?どうやっている(?)のですか? 口内炎でこんなにも痛いのに、火をつけられて動じないなんて……。無我の境地というものでしょうか。
私は、自尊心が低く、自分というものがわかりません。 自分を認める事が、どーしても出来ず自分自身が嫌いです。 心が疲れてしまっている時、仏様にすがるのは、甘え?逃げなのでしょうか。 お坊さん方は、こういう気持ちになる事は無いのですが? 心が病んだ時どの様に対処なさっているのですか? お経を唱えるとよいのですか? 私なんかより、本当に苦しんでいる方がいる事も、承知しています。 平凡日々を送らせてもらってる中での、ただの甘えなのかもしれません。 けれど、変えたい変わりたいと思うだけで、どーしたらよいのかがわからないのです。
先日祖父の十三回忌がありました。お坊さんにお経をあげていただいている時に奇妙な景色が頭の中に流れてきました。 どこか分からない場所を、お遍路さんが持つような長杖を支えにして祖父が歩いていました。祖父の顔は遺影よりも若く、少し苦しそうでした。 死後の世界とは苦しいものなのでしょうか。それとも供養が足りないから祖父は苦しんでいるのでしょうか。ただの幻覚ならいいのですが状況が状況なので気になります。
先日、親戚の法事に参列しました。 お経の後 和尚さんから有り難いお話があり、 とても感銘を受けました。 煩悩があるから 人間は思い悩むと。 自分の心が自分を苦しめるという お説教でした。 会食の席で 和尚さんは我々と同じ料理を 食されていました。 食欲って煩悩ではないのですか? てっきり精進だと思ってたので 少なからずショックでした。 お子さまの話しもされてました。 結婚してもいいんですね? お説教とあまりにギャップがあります。 そのあたりを 分かりやすい教えて下さい。 よろしいお願いします。
こんばんは 今年生理が来ていません しぱらく年に1回という年が続いていました 元々不順で、母親の勧めで17歳から20歳まで産婦人科に通っていました しかし、地元を離れることになり病院から足が遠退きました そして現在に至ります 恐らく不妊症だと思われます 精神に異常が有るため、子育ては満足に出来ないでしょうから、構わないのですが、問題は未経産だと経産婦に比べて子宮の病気になりやすいと云われていることです ギリギリ高齢出産の年齢ではありませんが、経済的にも余裕がなく病気になったら大変です 防ぐにはどうすれば良いでしょうか? よろしくお願いいたします
最近ふと思った事です。「そうだ。次に四国遍路に行ったら托鉢でもして巡ってみようか」と。 でも確か托鉢するには宗派ごとの決まり事や、許可が必要だと聞いた事もありますので一般人がしたら問題ありそう。 托鉢と言っても人様の家に訪問したりはしません。街頭に立ってお経を唱えるくらいです。 ちなみにお金に困っている訳ではなく、それも修行になるかもしれないと思ったからです。 どうなんでしょうか? お坊さまのご回答よろしくお願い致します。
相談というより質問です。先週、祖母が亡くなりお葬式をあげました。その前のお通夜の時の、お経が始まると息苦しくなりクラクラしました。マスクをしていたので外して落ち着こうと、深呼吸をして様子を見ましたが変わらず…席を外しました。深呼吸を続けても変わらず今度は動悸がしました。ずっと気持ちがソワソワしてると母が気づいてくれて、「ばあちゃん、心配しないで」と言いながら私の肩や背中を摩ってくれました。すると、自然と涙が出てその後は落ち着きました。ばあちゃんが、私のところへ来たのでしょうか?このような体験は初めてなので気になりました、、。
無宗教で葬儀をお位牌なし、僧侶によるお経なしでしました。後日、仮位牌を葬儀屋に依頼して作りましたが、開眼供養はしていません。一周忌を迎えるのあたり、仮位牌に開眼供養をと思っていますが、仮位牌で開眼供養は可能でしょうか?一周忌での開眼供養は、仮位牌、本位牌の順に必要でしょうか?仮位牌を作れば、魂はそれだけで宿るのでしょうか?
真言宗の掛け軸 私以外の家族は信仰心が薄く、神棚と、棚の上に家族の宗派の仏壇がありますが、 私は真言宗が好きで、念珠も持ってお経も毎日読んでます。 ただ仏様を見て読みたいので 真言宗の掛け軸を自分の部屋に置きたいと思っていますが、ダメでしょうか 棚の上に仏壇なしになりますが…… 本尊様はどの仏様でも良いですか?(個人的にお不動さんが大好きです) また魂入れをやれないのですが、掛け軸に悪いものが入ってしまうのは嫌なので、できないなら、買わない方が良いでしょうか……? やはり開眼供養は必要ですよね……
仏教を信仰することで、他の宗教に誘われた時に 断れますし、心が強くなって なにかに依存しないようになれるだろうと思います。 人付き合いが苦手で 友達が少ないことと、褒められると舞い上がる性格なので、詐欺師に狙われるのが 心配です。 心細いことが多いので 強い気持ちになりたいです。 お寺の行事は 写経や瞑想などありますが、毎週通って いつもお寺を身近に感じたいのですが、どうしたらいいでしょうか? 家で お経を唱えるだけでなく、仏教に属しているんだと強く思えるには なにをすればいいでしょうか? 回答を よろしくお願いいたします。
お坊さんの読経をyoutubeなどで聞かせて頂いています。 自分が観音経などを読経しても、お坊さんの様にいい声で、滑舌良くハッキリと唱えるのが難しいです。 また普通に話している時でも、お坊さんの声は芯があって優しい感じがします。 お坊さんは何かボイストレーニングや滑舌トレーニングの様な事をしていますか? また読経や話す時に意識している事が有れば教えて頂けると嬉しいです。
真心をこめて関わる方々が、自死を選んでしまったのがつらいです。 自分が関わると死に追いやってしまうのだろうか、立て続けなのは何か因縁があるのだろうかと考えたり、また繰り返してしまうかもとこわいです。 信頼できる人には感情を出し切って、話し合って現実的に動いていますし、皆私を必要としてくれているのを感じる一方、自分を疫病神のようにも感じてしまいます。 また、お墓参り等できないので、厳しい弾圧に耐え抜いたご先祖様の力もかりたく、自分なりにお経をあげ弔いました。が、宗教が違うのにそんな弔いをしてよかったでしょうか。
見つけてくださって、ありがとうございます。 以前、お地蔵様の前掛けについて質問させていただきました。今回は、お地蔵様の前掛けの交換について質問させてください。 以前お地蔵様にお供えした前掛けが、風雨に耐えたためちょっとボロボロになってしまいました。そのため、新しいものと交換しようか、それとも洗おうか(洋服のようにじゃぶじゃぶ)迷っています。 新しいものと交換or洗う、どちらがよろしいのでしょうか。 また、新しいものと交換する際、作法はありますでしょうか(お経を唱える、古い前掛けをお寺にもっていく等) よろしくお願いいたします。