hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「私 勉強 できない」
検索結果: 6205件

どんな考えを持って学校に行くべきですか

こんにちは。 私は進学校に通っています。家から1番近くほかに行きたい高校も特にはないということで入学しました。ですが勉強についていけず、友達を作るのも得意ではなく、学校に行く意味をあまり見出せなくなってしまい不登校気味になってしまいました。 進学校というと大学進学が普通の進路ですが、私にはもっと違う目標があります。具体的に何と明かすことはできませんが、特殊な職業です。 両親とも相談をして応援してくれると言われましたが、それを目指す条件として、学校にはちゃんと通いなさいと言われました。そのこともあり不登校から抜け出せたと思います。最近は休まず学校にも行き、友達もでき、勉強もそこそこやっていました。 しかし、なぜかはわかりませんが、急に行きたくなくなってしまったのです。休むことを許してはもらえないので、休むためにそれらしい嘘の理由をつくってしまいました。昔から虚言癖があり、いけないと思っていてもつい口から出てしまうのです。こんな嘘をついてまで学校を休みたくないけれど、どうしたって行けないのです。どんな気持ちでいれば学校に行くことができるようになるのでしょうか。

有り難し有り難し 10
回答数回答 2

頭の悪さとこれからの人生

頭の悪さとどう付き合っていけばいいのでしょうか。 私はとても頭が悪いです。教養もないのです。仕事も出来ません。 そんな自分が嫌で、日々人生がつらいです。 勉強はもちろんですが、ま ず物が覚えられないのです。 今まで読んだものや、学生時代学校で習ったことも全て忘れています。 なので勉強しようとしても、効率は悪いですし、やっても何も残らない、報われなさすぎて気力が持ちません。 子供の頃は人より物覚えが良い分野もあったのですが、意識を失って倒れたこと、精神科の薬を飲んでいたことなどが原因なのでは?それともやはり地頭が悪いのでは?と思い、落ち込みます。 一般レベルの教養があれば、得られる情報も格段に増えるでしょう。毎日も充実し、今よりも人間として生きている実感が得られる気がするのです。 皆の話に入ることが出来れば、コミュニケーションも楽しくなると思います。 成人ずみですが、この歳ながら学校に行きたいなんて思ってしまいます。(経済的に不可能です。) しかし、仕事も出来ない私は仕事の勉強に時間をさくべきです。 諦めれば良いのでしょうか。仕方ないことは仕方ないので、発想の転換の方法などあれば教えて頂きたいのです。 よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1
2023/08/23

受験なのに人間関係が辛い。

私は高3で大学受験を間近に控えています。目標が高いということもあり、今の時期は本来であればもっと勉強に打ち込むべきだし、周りの友達も多分物凄く勉強を頑張っていると思います。ですが、私は漠然とした不安や孤独感を常に感じていて、勉強に十分取り組むことができず、気持ちも沈んでいて辛いです。 不安の原因はおそらくいつメンと呼ばれる、グループに属していないことだと思います。クラスで話したり、一緒に教室を移動したりする友達や、遊びに行ったりする友達はいるのですが、学年で動く場面になると、それぞれ自分の属するグループに分かれてしまい、私の居場所がないように感じます。普段は学年で行動する場面もそんなに多くないので大丈夫なのですが、学校行事を控えていて、そこでひとりぼっちになってしまわないかが物凄く不安です。1人でいるところを見られるのが嫌というより、周りは楽しそうなのに、自分が安心していられるグループがないのが凄く寂しいです。 高校は残り半年我慢しても、大学でちゃんと友達ができるのかが不安で、このまま一生ひとりぼっちだったらどうしようと思ってしまいます。 こうやって人間関係で悩んでること自体、本当に自分が人間関係で悩んでいるのか、それとも勉強の辛さを人間関係に置き換えてしまっているのかもわかりません。 私は辛くなった時になにもかもどうでもよくなってしまうので、全てのことが中途半端になってしまいそうで本当に怖いしどうしたらいいのかもわかりません。 どうか助けてください。

有り難し有り難し 1
回答数回答 1

他大学へ行くか、このまま続けるべきか迷っています。

理系の大学に在学中です。 わたしは今年の夏頃、ストレスが溜まりすぎてしまったためにうつ病で半年間休学しました。 人間関係が上手くいかず、誰にも相談できずに空回りばっかりしてしまい、ストレスが溜まっていきました。 しかし、早く復帰しなければという思いと、半年間なにもせずに過ごしていることも考えすぎてしまって良くないのではという思いから焦って復学してしまい、同じような状態に戻りかけています。 学校では、グループの中にはいるのですが、友だちがいないため、自分は1人なのだと確認をしに行っているような毎日を送っています。 そこで、これではいけないと思い、新しい環境で再出発しよう!と他大学を受験することを考え始めました。 今勉強しているものは続けたいので、同じ学科の1年生から始めようと思っています。 両親からも今期の単位をとることを条件に了承を得られ、受験勉強を始めたのですが、自分の頭の中で解決していないようで、思い悩み、学校も休んでしまいます。 (新しい学校でも上手くいかないのではないか、同じ学科では就職するときに悪い方向に働くのではないか、、などです。他にも意識していないことがあるのかもしれません。) 文章が下手なので、状況を長々と書いてしまい申し訳ありません。 回答よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

継続ができない

本題から逸れますが、夢ができました。 個人でゲームや同人誌などを創ることです。 以前、hasunohaの皆さんから回答を頂いたおかげで心身ともに健康になり、夢ができました。ありがとうございます。 できるだけhasunohaの皆様には頼らないようにしようと、サイトにもアクセスしないよう心がけてきましたが、今回はどうしようもなく躓いてしまったので、お坊さん方の力を貸していただきたく戻って参りました。 さて、本題に入りますが、継続についてです。全てのことに関して長続きすることができなくなってしまいました。以前、私はここで勉強したくないと書き込みましたが、今は好きなことでも長続きすることができなくなってしまいました。せいぜい1時間が精一杯です。何かをやろうとしても、その情熱が2日も続かず、すぐに辞めてしまいます。何かをする時に無気力感が襲ってきてしまうのです。現在、夢を実現しようと思えば可能である環境にありますが、驚くほどやる気が湧いてこないのです。周りの人から情熱を受け取り、一緒に活動することはできますが、どうしても一人でやらなければならないことが長続きしません。何かを成し遂げるには、楽しいことだけでないことは承知しています。ましてや基礎の部分は大抵面白くなく、退屈を伴うものです。しかし、その基礎固め、最初の部分で飽きてしまいます。また、せっかく夢ができたのに(作業に楽しめてないので、夢と言えるか正直自分でも疑問です...)道中を耐える心ができてない自分は未熟であると思います。 強烈な「無気力」が襲ってきた場合、どのように対処すればよろしいのでしょうか。ご回答の程、何卒よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1

自己嫌悪の繰り返し。でも頑張りたい。

最近の悩み、辛さを聞いて頂きたいです。 元から、多分自分の気質的に、何か失敗などがあったときに、頑張ろう!や勉強になった!とかではなく、何で自分はこんなにダメなんだろうと自分を責める様な考えをすぐにしてしまいます。 仕事をする中でも、同期と比べてしまい、同期の方が先輩に信頼されてる、私は失敗ばかりだ、などと考えてしまいます。 特に社会人になってから強くなった気がします。社会人になり、二年目ですが、自分らしく気持ちよく生活出来てた期間があまり無かったなあと思います。大学生の時とは違い、いつもいつも何かしらに悩み苦しみ、自己嫌悪に陥ってました。 最近遂に色々な事が重なり、上司とゆっくり話す機会が偶々ありました。初めて職場の人と、それも歳も離れた立場的にも相談しやすい人と、自分の性格的な悩みを話しました。 結果的に、なんで私は他人の評価に怯えてたんだろう、あくまで私は私であって、他人の為に怯えすぎる必要はないなあ、と少し実感出来ました。今までは他人と比べる必要はない、ということを様々な媒体を通し見聞きしてましたが、他人事の様に感じ、自分は出来ないなと思ってました。今回のことでようやく、比較する必要がない、ということを自分の中に少し取り込めました。 私は自己肯定感が無く、自信もないです。 でも、まずは心穏やかに、他人と比較して自己嫌悪に陥らない様に、社会の中で生きていく事が今後の人生の為になりますか。 質問というよりも、確認といった形になりましたが… また、自分は1ヶ月後に大学院を受ける予定です。試験対策は少しずつしてきましたが、やはり働きながらだと時間や体力の限度があります。正直、満足いく勉強時間を確保できてないですし、自信もありません。でも、大学院に行きたいという気持ちは、確実に自分の中にあります。 暑い日が続き、だるさなどで、勉強が出来ず、そんな自分をまた責めてしまいます。 あと1ヶ月頑張って、絶対に受かりたいです。 大学院が、上記の様な自分の性格や、自己嫌悪を繰り返す事で身についた負け癖を改善するきっかけにもなるんじゃないかと考えてます。 上記の内容ふまえ、残り1ヶ月の試験勉強期間も乗り越えられる様に、背中を押してもらいたいです。 大学院にどうしても受かりたい分、焦りや自己嫌悪も生まれたりして、うまく言葉に出来ませんがアドバイスを頂きたいです。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

大学受験 失敗

僕は国公立大学に進学志望していましたが、落ちてしまい地元の地方私立大学に進学しました。 家庭はきちんとした生活は行えますが、決して裕福ではありません。 (私立大学進学の世帯年収よりも低い) 自分は高校の時から塾や教材を買って自分のためでもありますが、ここまでやってくれた親のためにも国公立大に行こうとしてました。 自分の中では努力しました。毎朝勉強して夜も勉強し続けました。ですが、目標としていたところに行けませんでした。  今は1人暮らしで生活していますが、毎日毎日家の家計のことを考えてしまい辛いです。親にも申し訳ない気持ちで、すぐに泣いてしまいます。正直学校も周りの子のように楽しむことはできません。生活費を減らした結果2ヶ月で12キロ体重が落ちました。食べるものが減りましたが、少しでも実家にいる家族の生活が楽しく過ごせるように、自分のせいで生活が厳しくなるのは嫌なので。なんとか特待生になって学費を減らそう・資格奨学金で学費を減らそうとしか考えられないです。特待生になるために勉強を毎日5時に起きて、午後の7時まで学校で勉強しています。プレッシャーがすごくのしかかって気持ちが落ち着かないです。  私立大学に行くことはいいですが、僕が通っている大学は東京の頭のいい大学とかではなく地方ということで偏差値50しかないです。将来も安心できる大学ではないです。  今は親に本当に申し訳なく辛いです。毎日毎日親不孝だなと感じてしまいます。将来、必ず親に親孝行したいと思ってるのですが…  どのような生活をしていけばいいかわかりません。今は本当に苦しいし辛いです。 こんな子供で申し訳ないと思ってしまいます。 わかりづらくてすみません。何かいい考えはありますか? よろしくお願いします

有り難し有り難し 8
回答数回答 2

頑張っても報われない気持ち

息子が大学受験を控えています。 大変厳しい部活をしていたので、受験勉強はまともに出来ませんでした。本人は、部活とても頑張っていましたが、強豪校なので選手に選ばれることもなく試合に出ることも出来ませんでした(朝6:30に家を出て、夜は22:30に帰宅。土日も、試験勉強期間も部活) 今は、希望している大学に入れるか分からない状況で、本人を見ていてとても辛いです。 同じ部活の友人達はもともと頭が良いからこんなに頑張って勉強してる奴はいない。こんなの俺ともう一人ぐらいだ。 と、精神的に相当参っているようで、食欲もなく、眠れていないと言っており、とてもげっそりしています。 そんな時は、親である私が大きな気持ちで支えなければならないのに、 なんで息子ばかりがこんな目に会うんだろうという気持ちが強くなり(いわゆる母親失格)私も参ってしまい、優しく対応できません。 息子は高校受験で第1希望校に行けなかったので、何とか希望大学には合格して自分に自信を持たせてあげたいと思いますが、私の気持ちと行動が真逆になり、息子に余計なストレスをかけてしまっているのです。 親として最悪です。息子がこんな大事な時期なのに。 こんな親ならいない方が、息子は伸び伸び育つと思います。 もう、親である事に自信がないし、疲れてしまったし、そんなことを考えるようなダメ人間で、もう、どう考えたら良いか分からなくなってしまいました。 どうして息子は頑張っても良い結果が出ないのでしょうか。 やっぱり、私のダメ人間が遺伝しているからどうしようもないのでしょうか。 そう思うと、息子が不憫すぎて見ていられないし、そんな息子をみたくないので、私は早く病気にでもなって死んだ方が良いと思っています。 弱すぎて自分から死ねないという最悪な奴です。 もし、良い考え方や息子への対応方法があるのなら、お聞かせ下さい。 わがままな内容ですみません。

有り難し有り難し 23
回答数回答 3