子供の友達のお母さんと仲良くさせてもらうようになりました。 色んな話をしていく上でそのお母さんのおかげで考え方が変わったり、前向きになれたり、グジグジ悩んでいた事も悩まなくなったり、良い方向へいく事もあったので、出会えて良かったなと思っていました。 ですが次第に関わる回数が増えるにつれ、そのお母さんが心理学や哲学などを勉強しているためか私の全てを知っていて見透かされている感じになり、だんだんと私はそのお母さんを怖いと思うようになってしまいました。 私の言動で、彼女の思い通りになっていればすごく褒めてくれるのですが、彼女が違うと思った事は、私にあなたはおかしいと言い、今さら変えられない状況に対してそもそもそうしなければよかっただけの話しなのだからとスパッと切られグサッと刺さる事をサラッと言われます。 私の子供を見てこんな事をしていたら友達ができない、あなたの子供の裏の顔を知っている、大人数の中に入っていけないところは親子でよく似ている、愚痴るなら同居なんかしなければよかった、あなたが仲良くしているママ友はみんな黒髪ではないなどと笑ったりも。 全くその通りなのですが、どうしようもできない事を突き付けてくるのでとても苦しくなります。 今では完全に彼女のペースになってしまい私は日頃の鬱憤を話してスッキリというより、彼女の講演を一方的に聞く感じです。 彼女は私の事を未熟で不幸な選択ばかりしていると思っていて、ダメ出しを下さいます。私から彼女に助言することはありませんし求められません。 時々、自分の方が幸せだという事を私を見て確認しているのではないかと思ってしまう自分にモヤモヤします。 彼女が怖くて否定せずに話を聞かなきゃいけないなとか、彼女の圧力に勝てないのでいつも合わせてしまい、話していて苦しくなってしまい、落ち着く相手ではなくなってしまいました。私を助けたいとは言ってくれるのですが、本心が見えません。 どこから関係が変わってしまったのか分かりませんがせっかく友達ができたのに、私のねじ曲がった心で友達を友達でなくしてしまう、このままではいずれ孤独な道をいくしかないのでしょうか。またこの方との関係を続けていったほうが良いのかそれすらも分からなくなってしまいました。私のねじ曲がった心はどうしたら直りますでしょうか。
こんにちは。 相談させて下さい。 3歳の女の子を育てている母親です。 この度、2人目の子どもを妊娠しました。 次は男の子を授かりたく、生み分けをしましたが、エコーで診てもらいまた女の子だと判明しました。 私は一人目の時から男の子を望んでいました。私自身、母親との関係が悪いため、女の子と上手くやっていけるか不安でした。ただただ、なんとなく男の子を育てたいという気持ちもあります。 しかし、一人目という事もあったのか希望の性別でなくてもすぐに受け入れる事が出来ました。 産まれた女の子は発達障害があり、現在3歳になりましたが落ち着きが無く育児がとても大変です。 それだけで、もう既に心がボロボロです。 私は高齢になりますし帝王切開分娩のため、これを最後の出産にしたいです。 そのような理由から、「二人目は絶対に男の子が良い」、「もう女の子はいらない、嫌だ」と強く思ってしまいます。 二人目も女の子と知り絶望しています。 しかし、なんとか気持ちを切り替えなければいけないと思い、こちらで相談させて頂きました。 何か、お言葉を頂けたら嬉しく思います。よろしくお願い致します。
いつもご回答ありがとうございます。また質問させてください。 私は幼少期からずっとトラウマを抱えており、他人とうまく信頼関係が築けません。 表面上、仲良くなっても踏み込んだ話はせず、当たり障りの無い話題ばかりで間をもたせています。 話をする時に、「これは話してよい内容か?」と考えながら言葉を選んでいるので、 奇妙な間が空いたり気まずい思いをしたり、を繰り返しています。 今は幼稚園児二人を育てていますが、本当は引きこもって一人で生きていきたいと思うこともあります。 その考えについて、ある人から「人間は社会的な生き物だから、一人では生きていけない。誰かを頼ることを覚えるべき」と説教されました。 まあ尤もだなあと思う反面、どうやって人を頼ればいいのか、信頼関係を築くにはどうするべきか、が分かりません。 幼少期より母親に人格否定をされて育ったせいか、偏屈な人間になりました。かなり腹黒いと思います。 そんな私の内面を他人が知ると、相手に不快な思いをさせるのではないかと思って尻込みしてしまいます。なので、あまり本音で話せる友人がいません。また、今の交友関係は幼稚園のママ友が中心なので、私が妙な言動をすると子供に嫌な思いをさせないか不安です。 信頼関係を築くことは大切なのでしょうか?そして、それはどうすれば出来るのでしょうか? あえて一人で生きていくという選択肢は、やはりおかしいのでしょうか? ちなみに、結婚した相手(別居中の旦那)も腹黒かったので、自分の腹黒を見せても大丈夫でした。 ですが、酒乱とモラハラがひどすぎるので、現在は離婚前提で別居しております。
初めての投稿、失礼します。 私は休学中の大学生(3回生・心理関係の学科)です。 昨年の10月頃に大学の友人との確執、アルバイト(介護施設)の両立・派遣業務などのストレスが同時に襲い、心身疲労によるうつ病と診断されました。 医師からのアドバイスで私は早寝早起きを心がけ、家事を行い、処方された薬を服用し、自宅で安静を取ったこともあり、少しは普段通りの生活が送れるようになりましたが、ずっと心に引っかかっていることがあります。 それは、大学に復学するべきなのか、退学して違う道に行くべきなのかということです。 私は小学生の頃から得意な分野(心理関係の仕事ですが身元が判明しやすいマイナーな職業のため伏せます)で人を助ける仕事がしたいと思い、中学も高校もそれに沿った活動や学科のある学校で勉強を続けてきました。 しかし、介護現場のアルバイトで実感したのは、第三者とのコミュニケーションが上手くいかなかったことです。自分に自信が持てず、現場から逃げ出したい気持ちに時々なっていました。また、悪気はなくても大学の友人を傷付けてしまった自分に人と関わる職業は務まらないのではと考えるようになり、大学で勉学を続けてもいいのか不安です。 反面、復学して卒業出来たら大学に通っていた証、安定した職業に就いて親にちゃんとした恩返しが出来るのではという考えが強いです。 この迷いを早い段階で断ち切りたいと思っております。拙い文章で申し訳ありませんが、アドバイスをよろしくお願いいたします。
実家からかなり遠い場所で離婚して、2人の子供を育ててるシングルマザーです。 シングルマザー生活をスタートして、なんとか仕事も軌道に乗り始めた矢先にコロナで仕事が全くなくなってしまいました。 そして、焦りや不安からか 毎日毎日「死にたい」と思うようになりました。 朝が来るのが怖いです。 性格上、あまり人に弱音を吐けません。 本当は、毎日毎日死にたいとしか考えていないのに、誰かと話す時は何もなかったかのように明るく平気なふりをしています。 友達にも「〇〇ちゃんは、いつも元気でいられて凄いよね!いっつも明るくてさ!」って言われます。 それでいいんです。そう思わせるようにそうしてるんだから。。。 でも本当は、誰かに泣きつきたいです。 苦しいって言いたいです。 辛いって言いたいです。 「頑張ってるね」って言われたいです。 こんなお母さんでも、大好きで居てくれる子供たちには本当に感謝しています。 子供たちの頑張りに、私も頑張らなきゃって生かされてます。 もう生きていく事が辛いんです。 それなのに、自分が死んだ後の子供たちの悲しむ顔や、暗い人生を考えると死に切れません。 それでも生きていく事が辛い。 もう、これ以上進める気がしない。 進む勇気がない。 今、私はどうしたらいいか分からないです。 私は今、どうしたらいいのでしょうか。 いつか、この気持ちが変わる時は来るのでしょうか。 今にも衝動的に死んでしまうんじゃないかと。。。毎日毎日思っています。 こんな事を思わなくなる日は来るのでしょうか。
いつもお世話になっております。 私は中学2年の頃に仏様とのご縁を意識しはじめ、就労支援や通院等のない日には頻繁に寺院にお参りしています。 しかし6年の歳月がたっていますが、いまだにマナーやルールといった法則がつかめません。 その中で私が気を付けている事として、 ・山門や殿堂に出入りする前は15~45度程度の一礼をする ・スカートやズボンは膝丈より長いものを履いていく ・堂内では足音を立てない。 ・参拝中の人の前を通る時には合掌しながら頭を下げて通る ・お堂から出たら数珠はカバン、もしくはケースにいれてポケットへ ・お坊さんとすれ違う時は会釈 ・御祈祷勤修中以外にお経はしない。 それと服装です。私はミリタリー系が好きなので、よく迷彩柄のジャケットやボトムスを着ます。お寺ではまずいですか? 説法会はリクルートではありませんがスーツスタイルです。 連休の時は行事がなくても連日お参りします。「若いのに珍しいね!」とよく言われるので、かなり目立っていると思います。 10代女子ですので…(笑) なのでなおさら、スタッフさんやほかのお客様のご迷惑、ご不安の種にならないように振舞いたいのです(それが何らかの形で還ってきて肩身が狭くなるのが恐いという気持ちもある)。 長くなりましたが、 お寺に参拝する際に以上のこと以外に気を付けるべきこと、適切、不適切な服装を教えていただければと存じます。 よろしくご教授のほど御願い申し上げます。
はじめまして。 どうしても苦しく、初めて投稿いたします。 中学生頃からずっと希死念慮があり、早く死にたいと思っていました。 大人なり愛する人に出会って、生きていたいと思うことが増えたのですが、それでも些細なことでやはり私は生きていてはいけない人間なのでは、と考えてしまいます。 死にたいと考えることで、夫に辛い思いをさせてしまう。夫に辛い思いをさせる私なんて要らないのでは、と矛盾した思いの堂々巡りになってしまいます。 そして、今年がん検診に引っかかり前がん段階で手術を受けました。現在は病理検査待ちですが、死にたいと思っていながら、いざ実際に死の可能性が目の前に来た時、最初に思ったことは「怖い」でした。 なんて弱くずるい人間なのでしょうか。 夫は癌になっていても、一緒に頑張ろうと言ってくれましたが、不安な気持ちはなくならず、意味もなく泣いたり八つ当たりをしてしまったり、毎日生きることが苦しいのです。 このようにままならない気持ちをどうしたらいいのでしょうか。 そしてこのままたとえ死んだとして、こんな私ではお釈迦様でもお許しくださらないまま、本当に無価値になってしまうのではないかと恐ろしいです。 まとまりのない文章になってしまい申し訳ございません。 このような場をいただけたこと、感謝いたします。
3月に妻に出て行かれ、離婚して二か月になります。 妻といた10年、その生活だけのために全て我慢出来ました。妻と2人でいる事、全てが一緒でした。 生活が苦しくて子供を作る余裕がなかったですが、10年の間は人生最良の人生でした。昨年から保育や教育の無償化が始まり子作りを始めましたが、子作りするにあたり恋愛感情を持たなくなっていた事に気づいた、今の収入では子供が出来ても不安だと突然打ち明けられ、でも子供は諦められないから第二の人生を探したいと離婚を提案されました。 困らせたくなかった私は届に記入しました。その一週間後に仕事から帰ると妻の姿はなく、更に一週間後に離婚受理通知が届き、生きる希望、働く意味を失いました。 そして先月、うつ病になり外出自体が苦痛になりました。 私は何のために息をして、なんとか生活を営んでいるのでしょう。 早く終えたいです。 でも自殺する勇気がないです。自殺はしたい、でも出来ない。 とても悩んでいます。 本当に本当に早く人生を終えたいです。 平均寿命で言えば折り返しですが、今までの半分は楽しく過ごせました。 今終える事が出来れば、少し楽しい思い出が多い状態で満足して人生を終えることがができます。 私はそれで充分です。 この辺で仕舞いにしたいのです。 生きていれば良い事もある 悪い事ばかりではない そんな事を糧に今の絶望を生きるのは遠慮します。 死に場所を早く見つけたい、一瞬の解放でいいです。 その方法を教えてください。
子供が4歳、3歳で 1年程前から夫が単身赴任で 車で1時間半くらいの距離です。 夫は仕事が忙しく、 何より仕事が1番。 朝早く出勤し 夜は早くて10時、 遅いときは朝方帰ってくるときも 少なくないです。 性格も自分優先な性格で 子供に熱があっても遊びに行く、心配をしない。 普段子供と遊ぶこともなく 寝てばかりいます。 日曜仕事が休みで 私たちの所に来てくれますが 試験を受けるため学校に通っており 家にいるのは2時間程です。 子供が産まれてから育児に協力的ではなく 子供もあまり懐かず 私もほぼ1人で育てている感じがして 正直しんどいです。 夫は浮気も度々してます。 子供たちにとって 父親という存在、 父親との思い出、など ないような気がして 今のままでいいのか不安です。 夫には何度か もっと子供との時間を作ってほしい! と伝えましたが 何度言っても今の状況は変わりません。 夫の試験勉強や仕事を 応援してはいますが もっと私たちのことも 考えてほしいと思ってしまいます。
解離性障害で入院中の学生です。 これまでの人生、自分なりに努力してきたつもりでしたが、心の糸がぷつんと切れてしまいました。 学校からも、家庭からも逃げ出してしまいました。 今はまるで心が空っぽになったかのように感じています。 主治医の先生からは、逃げるべきだった。それでいいと言われました。しかし先生からそう言ってもらった上に病名がついてもなお、これはただの甘えではないか、責任回避ではないのかと自分を責めてしまいます。 まだたった20年にも満たない人生ですが、このまま生きていていいのか、生きていて幸せになんてなれるのか…色々なことが不安です。 そう思うのにはいくつか理由があります。一つが、私は欠陥だらけの人間だと思うからです。当たり前のことができなかったり、いつも何か普通ではないのです。おそらく世間ではマイノリティな存在なんだろうな、とは薄々感じています。 そのせいか、人から理解を得ることが難しいです。先生や友人からはもちろんのこと、一番身近な存在である親からも分かってもらえませんでした。 いつも、いつも孤独感に苛まれています。どこにいても独りぼっちです。精神面や、体調も安定せず生きているだけで精一杯なのが現状です。 二つ目が、人を愛せないがために自分を愛してもらうこともできないということです。家族や友人を愛すのも難しく、自分を責めてきました。 当たり前に、幸せそうで楽しそうで充実した毎日を過ごしている周りの人たちが羨ましいです。私もそんな人生を送りたい。普通になりたいです。 しかし今の状況は全て自分の行動や選択に責任があるのだと自覚しています。 こんな私ですが、生きているうちに幸せになるにはどうすればいいのでしょうか。ご助言をいただけると嬉しいです。 長文、乱文失礼しました。
過去に二度不倫をしたことがあります。 二人とも相手の方が既婚で私は独身です。 一度目は同じ職場で仲良くなり、そのまま体の関係になりました。 私がその職場を辞め、それからなんとなく連絡を取らなくなり関係は消滅しました。後で職場内で噂になっていたという事を聞きました。 そんなことがあったにもかかわらず、また別の職場で、二度目の不倫関係を持ってしまいました。相手は上司の方で、自分から好意を持ちアプローチした結果、体の関係を持つようになりました。 今も職場内では会いますが、プライベートで会うことはありません。 というのも、関係を持ってからも頻繁に会えるわけではなく、自分の中でも結ばれた嬉しさはあったものの、やっぱりいけないことをしてしまっているという罪悪感から、いつか終わらせなければいけないと思い、連絡を断ちました。 連絡を断つタイミングで、別の男性と仲良くなり、今は交際をしています。 その方は不倫関係ではなく、独身です。 今現在幸せなのですが、二度も不倫した自分が、このまま幸せになるなんておこがましいと思っています。 幸せにはなりたいけど、今の彼氏に申し訳ないという気持ちが強いです。 彼氏には不倫したことは言ってません。 これからも言うつもりもありません。 一生この業を背負って、少しでも善良な人間になれるようにと思っております。 ただ自分がいつか地獄に落ちるのだろうなと不安に苛まれています。 何度も言うように許しを乞うつもりはありません。ただこれからこの現実を生きていくうえで、私はどう生きるのが正解でしょうか。 支離滅裂ですみません。 どうかご回答よろしくお願いいたします。
私は先のことを考えて行動することができません。 10年後の自分のためにどうすべきかを考え行動している人が同世代にいる中、私は明日のことすら考えられません。 チャンスが来た時の為の準備、という感覚が頭では分かっていても行動に移せません。それでいくつもチャンスと呼ばれるものを逃してきました。 もしかしたら私が将来どうありたいのか、この人生において何をしたいのかが明確でないからと、自分では思います。 もう平均寿命の四分の一は生きています。 夢が見つかれば先をみる力も自然とつくのでしょうか?それとも私がおかしいのでしょうか。このまま何も持たずに生きるのは辛いです。 夢を見つけられない私は何が悪いのでしょうか
30代後半、もう大人ですが 70代に差し掛かる両親のことで相談です。 父と母とは分かり合えないところもあるのですが、愛情はあります。 小さい頃から2人がいつか先立つことが怖くてたまりませんでした。 大人になればそういう気持ちは無くなると思っていたのですが、 むしろ歳を重ねるにつれ恐怖感が強くなってきています。 特に自分と感性が似ている母親を失うことを想像しただけで涙が出ます。 私が独身だからなのかもしれません…家族ができればこの感情も薄れるのかなと思うのですが、その予定もありません。 どうしたら1人でこの恐怖心を克服できるのでしょうか? 毎晩考えてしまい胸が苦しいです。
夫を信じることができず 微妙な違いに気づいた時 悪いことしか浮かばず とても辛いです。 半年ほど前までは、 小さな嘘はつくし、都合の悪いことは隠す人 私に真っ直ぐ向き合ってくれる人ではないけれど、していい事悪いことの区別はつく人だと信じていました。 結婚してから色々なことがありましたが、まったくもう!と許してきました。 それは、心から信用していたからできたこと。 女性関係の問題が半年前に発覚し、 私の中でバランスが崩れてしまいました。 それから幾度となく話し合い、 夫は認めないままですが、 私なりに夫婦間を立て直そうと努力しています。 ですが私が敏感になったせいか、 色々なことが発覚してしまったり。 (細かくは言えませんが、借金や女性の影) 私に伝えていたことが、また別の日には変わっていたり…おそらく嘘をついているから、記憶になく、別の日に話題になると変わってしまうのだと。 その他色々なことが重なり 信じる気持ちが追いつきません。 もしかしたら、以前からそうだったのかもしれません。 私が信じて疑わなかったので、なにも気づかず過ごしてきたのかもしれません。 今は疑う気持ちが強く、色々なことが目につきます。 でも、以前のように信じて幸せに暮らして行きたい。 言葉ではいいことを言います。 ですが行動がおかしい、伴わないため、 またすぐに不安や悲しみが押し寄せ 私だけじゃダメなんだろうな 満足できないんだろうなと とても辛く悲しいです。 旦那を考えず 家事育児 子供のために頑張るんだと 踏ん張るのですが、 虚しい気持ちがしてしまい なにも手につかなくなってしまう時など、 子供にも申し訳ないです。 最近では辛さから、 離婚できたらと考える そして子供をみて 1人では難しいことだと思い直すを繰り返しています。 よく、旦那はATM好きじゃないしどうでもいいと言っている奥さんをみます。 そうなれたら… 何も気づきたくない 知りたくない 悪い情報が一切私に届かなきゃいいのに と壁ができ 不信感から素直になれないし、本音も言えなくなりました。 不信感から、旦那の気持ちがまったくわからなくなりました。 以前のように心から信じ、 まったくもう!と許せる日がくるのでしょうか。 前向きになるには、私はどうしたら良いのでしょうか。
前回の投稿と少々かぶる面があります。 前回は娘の名前に使われる漢字一字がDQNな漢字だとネットで批判されている、自分の気持ちの落とし所をご教授いただきたいという内容で質問しました。(娘の名前はプロフィール欄に載っています。1文字目についてです) 温かい回答をいただき自分の中ではある程度消化できました。ただ、スッキリしない部分も残っています。 ①夫は名前を気に入っています。名前を気に入っているという話をされるたび『夫がネットの情報を目にしたらどうしよう』『私の気持ちもわかってもらいたい』というような気持ちで悶々とします。 夫に私の気持ちを相談した方が良いでしょうか?正直私は楽になれると思いますが、夫はいらない情報を与えられ辛いかもしれません…どう思うかはやっぱりわかりません。 ②子どもが将来自分の名前を検索して目にしたら…という不安があります。もちろん、おこってもいないことへの心配は馬鹿馬鹿しいのは承知なのです。でも気になります。 相談してもらえれば説明もできますが、1人で悩まないかなど考えてしまいました。 ③大多数の人にとっては、大したことではないのでしょうか? 私が気にしすぎなだけでしょうか。
先日、父が急逝しました。 私が去年結婚して家を出てからすぐに亡くなってしまいました。 お正月に私と会って、元気だったのですが、その後すぐに亡くなったようです。その後たまたま家に帰る人がおらず、初七日をすぎてから遺体が見つかりました。時間が経ってしまったこと、本当に後悔しています。 母に迷惑をかけていたこともあり、父に優しくできませんでした。 老いて弱くなってしまった父を、受け止められなかったのもあると思います。 私が優しくしなかったことが、父の命を削ってしまったのではないかと不安でなりません。 本当に親孝行を何一つもできませんでした。 もっと一緒にいればよかった、もっと連絡すればよかったと、後悔して止まりません。 寡黙な人でしたが、私のことはずっと愛してくれていたのに、どうして優しくできなかったのだろうと後悔ばかりです。 早く会って謝りたいです。 まだ枕元に立ってくれません。 初七日を過ぎたら、もうこの世にはいないのでしょうか。 どうやったら謝れるのでしょうか。
どうかアドバイスをください。 私は中堅看護師になります。 毎日忙しい中患者さんの体に直接触れる採血や注射が日に日にしんどくなってきています。家に帰った後も患者さんには何も問題無かったか不安で思い出す毎日です。そんな中、注射の準備の際、注射器を落としてしまいました。(一応、綺麗にしておかなければならないところは晒されていません) すぐに拾い、新しいものに変えるべきところを私は上司の目や忙しさを理由にそのまま消毒して使用しました。患者さんに本当に申し訳なくて、死んで償えるのであれば死にたいです。もし変われるのであれば私に全ての病気でもなんでも与えてほしいです。後ろめたさで毎日苦しくて考えてしまいます。 この罪を一生忘れずに進んでいいのか。 私はやはり幸せになるべき人間ではないのか。 この先の生き方がわかりません。 どうか、何かお言葉をいただきたいです。よろしくお願いします。
私は職場で商品のデザインをしています。 ある時取引先から上司の設計より私の方が優れているとコメントがありました。 その上司はとても落胆しその日からその取引先を私の担当にすると言い出しました。 他にも取引先を抱えているので断りましたが聞く耳を持ってもらえず1年ほどかけて私の担当に移行しました。 とても忙しく納期を遅れる事も出て来ました。 上司はその取引先をもうやりたくないと発言しており、どんなに忙しくても仕事を減らしたりはしてくれません。 残業代をリクエストすると不機嫌になり、終わらないなら休日に出てくればいいと言われました。 最近ではもっと仕事を増やすと言い出していて恐怖しています。 自分の評価が良くないと拗ねる上司が尊敬できませんし、話を一切聞いてもらえなくなったので今後の仕事の配分や納期管理に不安があります。 最近では転職も考えるようになりましたが、我慢すべきかとも思います。 お坊様はどのように考えますか?
恋人を絶対に失いたくないと思い、愛情を試すような言動を繰り返してしまい、先日疲れたから別れたいと言われ、振られました。 彼はとても愛情表現が多い人でしたので、一緒にいると人生で初めて感じるような安心感を感じ、絶対に失いたくないと思ってしまいました。そして彼が忙しかったり、少しでも愛情表現が減った不安があると、不満をぶつけてしまいました。 これは私が彼のことを純粋に好きではなかったということですよね? 私は彼の愛情表現が私の自尊心や承認欲求を満たしてくれるという事実が好きだったのでしょうか。 そう思うと、恋人と付き合うこと、結婚することには何の意味があるんだろうと考えてしまいます。純粋に、利己的な考えなしに、誰かと付き合うことは可能なのでしょうか。 あんなに愛情を示してくれた彼に謝りたいです。 でも彼は別れる時に一人になりたいと言っていたので、一人の時間を邪魔して謝りのメッセージを入れることすら、私の自己満足(許されたい、やり直したいという欲求)の一部なのかと思ってしまいます。 何かアドバイスをいただけると嬉しいです。
六度目の相談をさせていただきます。 私は、今医療系の大学3年生なのですが只今試験期間です。 私はいつも不安が強く、3年生ということもあり、課題が大量にあり、今年の5月ぐらいまでは毎夜泣くくらい追い詰められていました。 しかし、大量の課題をなんとかこなしていた6月ぐらいから自分の中の何がプツンと切れた感じがしました。 試験期間が近づくにつれて、焦るつもりが全く何も感じなくなりました。 私は研究室の早期配属生でもあり、良い成績を取らなければならないと前はとても焦って追い詰めていましたが、今はどうでもいいというか、なんも考えなくなりました。 私自身、初めての感情なのですこし怖いです。試験勉強はとりあえずやっています。 でも緊張感がないです。 この感情はなんなのでしょうか。支離滅裂な文章で申し訳ありません。 よろしくお願いします。