hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「自分 いない 不安」
検索結果: 14053件

重度知的障害の娘を残して死ねない

初めて相談申し上げます。一人でずっと苦しんできました。この場所を見つけて、本当に嬉しいです。宜しくお願い致します。  私には息子と娘(共に30代)がおります。元夫とは昔に離婚いたしました。  苦しくて、苦しくて堪らない悩みがあります。娘には生来、重度知的障害があります。会話はありませんが、いつもニコニコと可愛い子です。辛いのは知的障害ではなく、付随する二つの持病です。てんかん発作と嘔吐症です。  嘔吐症は、器質的にどこかが悪い訳でもないようですが、本人の意思の外で神経的にスイッチが入ると吐きまくって止まりません。安定剤を処方されたこともありますが、只ボーっとするだけで嘔吐自体には効きませんでした。一日に数十回と何日も吐き続けるので入院を繰り返した時期もありました。嘔吐の合間を縫っててんかんの服薬をさせるのが大変で、神経を苛まれます。薬が身体に入らなければ恐ろしい発作が起きます。風邪の引き始め等、ちょっとした体調の変化、ストレスがきっかけで吐き始めます。外泊も大きな引き金です。ホテルや施設等に私と一緒に泊まる練習も重ねてきましたが、施設での単独宿泊には遥かに遠い道のりです。  そんな娘を残して、私はいつか死なねばなりません。入所施設にお願いするつもりですが、施設の方々がどれ程熱心でも、私ほどの目配りは無理です。産み育てた私でさえ逃げ出したくなることが何度もありました。仰向けのままバーッと吐くこともあるので、吐瀉物を誤嚥すると思います。私の死後は長生きしないと思います。私の魂は、死後も娘の頭上をうろうろして、「吐かないで、吐かないで!」と唱え続けるんだろうと思います。  どの様な心の持ち方をすれば、この苦しみ  *「ここが痛い」とさえ言えずに、吐き、発作を繰り返す子を残していく不安。  *私から娘を託される息子が引き受けることになる辛さを思う申し訳なさ。 から救われるのでしょうか?以前、キリスト教の本で、「自分より大きな神に子を託すのだから安心できる」と書いてあるのを読んだことがありますが、私はとてもそんな心境には至りません。  どの様に思えば安心して死ねるでしょうか?それが分かれば安心して生きてゆかれます。どうかお教えください。お願い申し上げます。

有り難し有り難し 26
回答数回答 1
2024/04/06

絶望から立ち直る術を知りたい

昨年10年以上付かず離れずお付き合いしていた方とお互い再婚同士で結婚しました。 子供も成人し、これから一緒に住む家を購入しようとした矢先、夫が突然行方不明になりました。お互いの夢を詰め込んだ家は住宅ローンが中途半端なまま連帯保証人の私に請求がきています。1人でローンを組み直すにも収入が足りず弁護士さんに売却の方向で話を進めて頂いている状態です。 行方不明のまま数ヶ月経っており、安否も分かりません。 結婚を熱望していた彼が何故いなくなったのか。いなくなってから分かったのは私にたくさんの嘘をついていた事。変わっている人だとは認識していましたが、個性だと思い納得するようにしていました。優しく良いところもあったからこそ長く続いていたと思いますが、10年近く自宅アパートに入れてもらえなかった事や、引越し予定だった自室には鍵を付けたいなど理解できない事も多く、最後にこのような多くの人を巻き込んだ裏切りをされ、再婚を心から喜んでくれていた両親を傷つけ、恨みや怒りというよりただただ困惑して心の整理がつかず鬱状態から抜け出せません。 自宅が思うように売却出来ない場合には自己破産することになります。これまで結婚後や老後の為に貯めていた貯金はほとんどなくなり、社会的信用も失います。年齢的にも若い訳ではないので、絶望感に苛まれており毎日何のために働いているのか、何のために生きているのか分かりません。 心配してくれる周りからは、好きな事や趣味で気晴ししたらとも言われますが、インテリアに関する事が趣味だった為、虚しくて苦しくなります。 老後1人で生きていくのが不安だったから決断した再婚が、自分を窮地に陥れる事になってしまった私の間違った判断力、スピリチュアルな事に傾倒してしまいそうなこころの弱さ、ただでさえ精神的に繊細でストレスを抱えやすい私が今後女1人で強く生きていく為に、どういった心待ちでいれば良いかお教えください。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

幸せなのに、恨む気持ちが消えません。

初めてご相談させていただきます。私は7ヶ月の娘がいるシングルマザーです。 私は、元旦那を恨む気持ちが消えません。 元旦那とは高校の同級生で、同窓会がきっかけで交際しました。 交際してすぐに私の家に居座ってきました。 家事も手伝ってくれず、家賃も生活費も払ってもらえず、しまいには自分の給与を使い切ると私にお金を要求するようになりました。 断っても毎日のように怒って要求するので、しぶしぶ渡してしまうようになりました。 何度も何度も出て行ってくれと言いましたが、怒って出て行ってくれません。 そのうち、妊娠が発覚して、子どもができた嬉しさから、そのダメな彼と籍をいれてしまいました。 つわりも激しかったので、今までのように仕事をしながら家事もこなして、彼を養うのは地獄のようでした。 もちろん何度彼に言っても彼は変わりません。 束縛も激しかったので、女友達や家族とも連絡をとれない状況で、 誰にも相談できませんでした。 そのうち、精神的におかしくなってしまい、毎日毎日泣き続けるようになってしまい、家族に助けを求めました。 お互いの家族に協力してもらい、やっと彼から離れることができました。 彼は私に 「こんな目に遭わせやがって!お前のこと恨んでる」 と言って慰謝料や養育費を払うことなく、音信不通になりました。 その後、娘を生み、今ではとっても幸せに暮らしています。 シングルマザーでお金の心配はありますが、何の不満も不安もなく、子育てが楽しくて楽しくてしょうがありません。 ですが、彼を恨む気持ちが消えません。こんなに幸せなのになんでこんな気持ちがあるのかわからず悩んでいます。

有り難し有り難し 37
回答数回答 2

大学進学

初めまして。以前テレビでこのサイトを見かけていたことをふと思い出したので質問させていただきます。 私はこの春、地元を離れた私立大学に入学することになりました。本命としていた大学は不合格となったために滑り止めとしていた大学に行くことになった、という形です。 目立って家庭が貧しい訳でもとても裕福という訳でもありませんが、大学進学したいという意思を両親が後押ししてくれた結果です。 ところが今日、母が入学金を支払う姿を見て「自分はここまで金をかけさせる」とはっきり認識し、両親がかけてくれる学費に見合った何かを私は学べるのだろうか、と不安になりました。 母も父も趣味を楽しんでいるのですが、私は家にどの程度貯金があるか考えたことがありません。そして、大学にかかる費用を計算したことはあってもどこか実感がなかったために私は大学に行ってアルバイトをしながら趣味を楽しもう!と勝手に意気込んでいました。 しかし、だんだんと考えを巡らす内に、両親はこれからかなり無理をして学費を用意するのではないか?と考え始めました。 学費や生活費のお金はなんとかなる、と両親は言っており今週末に物件を見に行くことにもなりましたが、私には兄弟もおり、家のローンもまだ全て払い終えてはいないはずです。先述しましたが両親も各々の趣味を楽しんでいます。そして子供のことには割と惜しみなくお金を使ってきてくれたように思うのです。 考えながらネットで検索を重ねた結果、奨学金破産、学費破産、老後破産、老後貧乏、という数々のワードを目にしました。 そうならないように頑張ってくれるつもりなのだと実感が湧いてあまりにも申し訳ない気持ちでいっぱいです。 進学したいとは今もはっきり思っています。アルバイトで稼いだお金を両親に返せば良いのでは、とも思いましたがアルバイトが年103万円を超えると扶養を外れて両親に金銭面の負担がかかることを知り、難しいのだと知りました。加えて私は趣味を我慢することもきっとできないと思います。生きているのが申し訳ないとも、思いました。 あまりにも身勝手な世間知らずな娘の質問で申し訳ありません。 私は両親にこの恩をどう返していけば良いのか、アドバイスを頂きたいです。 今まで考えることを避けていたことを後悔しています。 乱文・長文申し訳ありません。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

(懺悔)彼のお金の出入を見てしまいました

タイトル通り、彼氏のお金の出入を見てしまい、申し訳なく懺悔の気持ちでいっぱいです。 交際3年になる彼は自由人かつ個人事業主で、資産も同年代と比べるとかなり持っていることは知っていましたが、金遣いも常識的で貯金額などは興味ありませんでした。 しかし報連相が基本無く、ある日親に1,000万円位大金を貸したり、連絡したら海外出張(帰ってくる日は未定)に行っていたり、彼のTwitterで彼の大きな変化に気付くことも多く、時折「こういうことは事前に言ってくれると嬉しい、蚊帳の外だと寂しいよ。」と伝えていますが、「ごめんごめんー」で終わらされます。 ある日何気なく彼の住んでいたマンションの家賃ってどのくらいなのかなと思い賃貸情報を見ると彼自身の部屋が賃貸募集に出ており、彼が私の家に来ていた時にそれとなく部屋探しの話を振りましたが、彼から引越するというワードは出てきませんでした。 その日彼は私の家に泊まりに来て、トイレに行っている間にカバンから通帳がはみ出ていたので罪悪感はありましたが、思わず見てしまったところ、不動産屋さんからと思われる敷金返金程度の入金がありました。 罪悪感から本人に直接聞くことができず、その日も深夜に帰ろうとするので「なんで?」と聞くと「明日実家(海を越えて新幹線で帰る遠い場所です)に帰る切符取ってて。」とのこと。 「そういうのは前もって言ってよー」と冗談ぽく伝えましたが、早朝に帰っていきました。 前から聞いてる話で推測すると、コロナ疎開も兼ねて所有している山小屋か実家に今は住んでいるんだと思います(都会は家賃も高いし、今は在宅も出来るので住む価値がないと言っていました)。 そうなると遠距離になりますし、私は事前に言って欲しかった、ただそれだけなのですが、だからと言って通帳を見てしまったことは許されることではありません。 彼の性格からして報連相しないことは悪気はなく、ただ面倒臭いんだと思いますが、今後のことを考えると不安ですし、また気になってあれこれ詮索してしまうかも知れない自分が嫌です。 改心するためにも、アドバイスいただければ幸いです。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

高齢の母に優しくできない私

私は現在、自分の母と二世帯で暮らしています。 母は3年ほど前から物忘れが進み、前の日に用事で出かけたことや、次の日に出かける予定などを忘れてしまいます。 特に、習い事など自分が行く予定になっていることを、その前の日になると忘れて、「カレンダーに○○って書いてあるけど、これ何かしら。」と聞いてきます。 そこで私が、「明日は○○に行くことになっていたでしょ。」と言うと、「えっ、そうなの。どこへ行けばいいの。」と場所を聞いてくるので、今度は場所を教えます。 でも、そのような場合、明日○○をしに行く、その場所はどこそこである、ということを、母はなかなか理解できません。 その時教えたことを5分後にまた聞きにきます。 そして、また教えます。 それを何度か繰り返すうちに、私はいくら口で教えても忘れるから、紙に書いたものを渡して読んでもらおうと考え、習い事の場所への行き方を書いた紙を渡し、その内容を読み上げます。 しかし、またしばらくすると、「○○ってカレンダーに書いてあるけど、何かしら。ここへはどうやって行くのかしら。」と聞いてくるので、また教えて行き方を書いた紙を渡します。 けれども、それがその後もさらに続く場合、私はたいていの場合、母に対して怒ってしまいます。 「さっき行き方を書いた紙を渡したでしょ。あれを見て、自分での良く思い出してよ!忙しいから、もう来ないで!」と怒鳴ってしまいます。 そういうと、そのあとは母は聞きに来なくなります。 そして、私は怒鳴ってしまったことを後悔しますが、また同じことが起こると、また同じように反応し、同じように怒鳴ってしまいます。 しかし、次の日になると、前の日に何度教えてもわからなかったのがウソのように、母は目的の場所に一人で出かけていき、無事に帰ってきます。 だから、わからなくなるのは前の日だけなのですが、私は何度も同じことを聞かれるのがどうしてもいやになり、母に対してきつい言い方になってしまいます。 このことに限らず、母が私に対して、「何にもする気になれない、生きているのが嫌になった」などと泣き言をいうときがあり、私は「そんな話は聞きたくない。止めてよ!」などと怒ってしまいます。 いずれにしても、母に優しくできない自分です。 お叱り等、ご助言いただけたら幸いです。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

当たり前のことでも褒めてほしい

高3女子です。 私は進学校に通っていて、今ちょうど受験の時期なのですが、 親からのプレッシャーや上がらない成績など、様々なことが重なり、 授業に出ることもできなくなってしまっています。 本当に酷い時では、 ずっと泣きながら頭を文鎮で殴ったり、 首をつってみたり、 ご飯を食べなかったり、 規定量以上の薬を飲んでしまったりなど、 色々な自傷行為に走っていて、もちろん、勉強なんて手がつかない状態でした。 それでも、テストまでのあと1ヶ月で出来るだけ頑張りたいと思い、 ・自殺用のロープは買わない ・カッターで体を傷つけるのはやめて赤ペンで体に線を引く ・規定量分以上の薬は飲まない などの決まりを作って できる範囲で勉強するようにしています。 ここまで来るのにすごく頑張ったので 誰かに褒めてもらいたいのですが、 親は私が精神的におかしいことに対して怒っているし、 学校でもここ1ヶ月ちゃんと勉強できなかった負い目があり、 誰にも「褒めて」「助けて」って言えていません。 自分的に、当たり前のことすぎて馬鹿にされるんじゃないかという不安もあります。 こういう時、どうやって助けを求めて、褒めてって言えばいいのでしょうか? また、言わずに頑張ることでより人間的に成長できるのでしょうか? もう、よくわからなくなってしまったので、回答をよろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 29
回答数回答 1

将来が見えない

初めて相談させていただきます。 現在26歳フリーター未婚者です。 私は高卒後、工場で就職し2年近く働いた後に精神的に辛くなり辞めて姉が働いている仕事場で原付で通っておりました。 当時、高校時代から付き合っていた彼がいまして彼は卒業後千葉で働いており遠距離恋愛をし2年前に結婚するため彼の所へと引っ越しましたが、彼は夫と子供が3人いる人妻と浮気をしており精神的にボロボロになりがらも結局話し合いの末お別れとなり去年実家に戻り、また姉の仕事場でフリーターをやっています。 その後、新しい彼が出来ましたが彼の周りは公務員の方々ばかりで彼も一生懸命勉強し今年から公務員として働いております。 そんな努力をし頑張った彼に習い、私もちゃんと就職して働かないとと思っていますが今の仕事場の給料は11万以下保険も何もないですが人に恵まれやりがいがあり尚且つ好きな趣味の時間が作れます。 ですが、やはり将来が不安で免許はありますが車も資格もありませんのでまず車を買う資金稼ぎをし就職をしたいと思っております。 田舎ですので車がないとなかなか厳しいと思ったからです。 ですが、彼は公務員になり将来を考えると子供が出来たら良い教育を受けさせたい、私をただ養っていくつもりもないし今の私は趣味を優先してるようだ、26歳で厳しいんだから先に就職して資金稼いだほうがいい。 俺は3年間勉強してやっと公務員になったから相手にも同じレベルを求めている。 やりたいこと、これになりたいという目標がない私ですのでやりたい仕事を早く見つけて先に就職して正社員でちゃんと働いて欲しいと言われました。 私も就職し正社員になったほうが勿論生活しやすいですし一緒に暮らしている母親も安心で理解できますが、今の現状だとハローワーク行っても通えるのか続けていけるのか、就職出来たとしても折角仕事を下さったのにすぐに辞めてしまいそうで不安です。 そういった考えで私には私のペースでしか進むことができないし彼の理想にはちょっとのレベルでしか付いていけない、彼にはちゃんと就職し自立した方と一緒になったほうが幸せじゃないかと話し合いをし彼からも別れたほうが互いに良いかもねと先日お別れしました。 長々と綴ってしまいましたが、彼との件で虚無感、不安感が増すばかりです。 こんな情けない私に心が晴れて過ごしていける日々は来るでしょうか。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

一人で生きる覚悟をするべきか

現在、社会人六年目の24歳です。 もうそんなに若い若いと言われない 年齢になり、この先の自分の人生を 真面目に考えていかなくてはと思いました。 そこでふと思ったのは、 自分は一生一人で生きていくべきなのか、 人生の伴侶を求めたほうが良いのか。です。 私は今まで男性と交際したことがなく、 交際を申し込まれたこともありません。 友達は数人いますが親友はいません。 男性の同僚からパワハラを受け心の病になり、 自分自身に嫌悪感しか抱けなくなりました。 また、男性不信にもなりました。 普段話す分には平気なのですが、 セクハラをされたり、距離感が近い人や、 自分を女として見ていると感じる男性には 血の気が引いてしまいます。 このままでは駄目だと婚活パーティーに 参加した事があり、気の合う男性もいましたが、 これ以上深入りして相手の悪い所や自分の 性格の悪さや卑劣さ等が露呈してしまうのが 怖くなり、連絡先も交換できませんでした。 私は自分がいかに卑屈で自己中で堕落しているか ある程度自覚しており、それを直す努力もしています。 ですが改めて自覚したり、他人に指摘されると 自分に対する嫌悪で死にたくなります。 もし結婚して夫に自分の欠点ばかり 指摘されてしまったらと思うとゾッとします。 逆に指摘しなかったり受け入れてくれる様な方は その人に重大な問題があるのを隠しているのでは ないかと疑ってしまうと思います。 それに本当に心から許し、受け入れてくれる様な 方は私なんかと結婚するべきではないと思います。 寂しいです。 私はどう心を入れ替えるべきなのでしょうか、 どのように心を持つべきなのでしょうか。 一生一人で生きる覚悟をした方がよろしいですか? 教えてください。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1
2022/11/16

身近なものを愛せないし死が悲しくない

今日知り合いの友人が亡くなったとLINEで来ました。学生の頃からの友人で多分40歳くらいだと思います。 辛いだろうなと思いつつ気持ちが分からず、とりあえず、「かわいそうだね。無理せず頑張って」と送りました。もっと何か言えないかなと思いながらもそれしか思い浮かびませんでした。その人が、人と時と場合によって性格が変わり、仲良くしてる人でも悪く言う人なのもあるかもしれませんが。 昔は思ってなくてもどう言ってあげれば相手が喜ぶかとかよく分かったのですが、今はさっぱりわかりません。 35歳ぐらいに自分で飼った2匹目のねこが死んだあたりから、ペットも含め誰かを愛せませんし、身近な人が死んでも多分悲しくないと思います。  だからといっていじめたりはしません。そうゆうことは嫌いです。 猫が死んだときホントに悲しくて、主人が寝れるのもご飯が食べられるのも理解できませんでした。  でも、今は夫婦して親から絶縁されており、今飼っている猫に依存している主人は、多分何もできなくなって仕事も辞めるかなと思います。何日もなくかもしれません。 それを思うと私は今から面倒です。 私はおかしくて冷たいでしょうか? 今友人を亡くした知り合いに、この先猫を亡くして絶望する主人に、なんて言えばいいのか、どうしたらいいのか、全く思いつかなくて困っています。というか不安です。 不謹慎な質問かもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。

有り難し有り難し 44
回答数回答 2
2023/02/09

頑張ることに生きることに疲れました

人のお役に立ちたいと思い、両親の強い希望もあり、医学部に入りました。 しかし入学が決まってから、私には向いていない、責任に耐えられないと思い、入学式の日に脱走して辞退したいと懇願しました。けれど我儘を言うな、不安になるなと言われて今日まで頑張ってきました。でももう自分の気持ちに嘘をついて生きることに疲れました。 莫大な学費が掛かっていること、家族や大学に多大な迷惑がかかってしまうこと、1つの席をとってしまった罪悪感で辛いけれど進むしかありません。 でも最近は「なぜ入学を辞退しておかなかったのか、自分を分析して進路をもっと真剣に考えなかったのか」と後悔ばかりしています。 自分なりに3年間勉強も人間関係も頑張ってきました。けれど入学した時から鬱状態であったこと、不器用さ、思いやりのなさが祟りすべて空回りしてきました。 おそらく同級生も先生方も私がこの道に向いていないと思っています。それは私自身が1番分かっています。 昔から吃音で対人恐怖なため、講義室に入ると泣いてしまい、最近は授業にも行けていません。 優秀で明るい同級生、熱意のある先生方に引け目を感じて馴染むことも出来ず大学では孤立しています。 唯一の取り柄だった勉強にも手がつかず、これ以上頑張れないことに絶望し、3年間ずっと希死念慮に悩まさせてきましたが、最近は明日がくるのが怖くて衝動的に自殺未遂をしてしまいます。 死んだら1番迷惑がかかるのに、命ほど尊いものはないのに、それすらも考える余裕がない自分が怖いです。 自分に憤りを感じて感情をコントロールできず、強制的に大学に入れた両親に、どうしようもなく毎日のように当たってしまい、辛いです。 もう限界に近いです。 私の希望は、これ以上家族に当たらないよう精神状態が悪化しないようにきちんと治療がしたい、一度立ち止まって休憩がしたい、辛すぎる現実から逃げたいだけなんです。 今まで受験勉強しかしてこず両親の言う事を素直に聞く良い子であったため、辞めたとしてもやりたいことがありません、また自分で考える能力も社会の荒波に耐える強さもありません。 そのためこのままでは仮に大学を辞めてどこに行っても結果は同じだと思います。 私のような自分がない、能力がない人間はどのように生きれば良いのでしょうか? また他責にならず自分に責任を持つ強さを身に付けるにはどうすればいいでしょうか?

有り難し有り難し 37
回答数回答 2

迷っています

お坊さんの中には女性もおられますが、男性の方は女性だったらどう思うか教えてください。 乳がんの再建手術を強く希望しているのに、 タイミングや体調がうまく合わず約5年待ち続け、やっと来月やれるかと思ったら薬を変える話が出て、 その薬は始めたら再建手術は見送りになり、次はいつやれる体調になるかわからない。 もしかしたら一生あきらめないといけないかも。 勇気を出して医師に再建手術の強い希望を伝えると、再建を優先して薬を変えるのを後にしてもいいが治療が後手に回ることのリスクは自己責任だと言われた。 医師は完治しない乳がんを薬を変えてはなるべく再発転移までの時間をかせいでいくのが治療方針。 医師も家族も命のためなら再建は二の次だと思ってる。 私は生きる時間を長くしたいけど、最初の手術から再建ありきの話だったからやり残し感がずっとある。 切ってみて思ってたより病状が進行してたのは想定外だったけど。予定してた手術ができてない自分の体がいやだ。 こんな状態で考え込むと 心が暗く落ち込み無力感や不安感がおそってきて眠れなくなる。 命のため家族のためとは言え こんな精神状態で生きていくのがつらい。 迷っています。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

夫への恨みを消したいです

夫に対する恨みの気持ちを消したいです。 38歳女性です。4歳と1歳の子供がいます。 下の子を妊娠している間や、出産前後の夫の言動に対する恨みがどうしても消えません。 つわりに対する理解のない言動や、産前に出産や産後の生活に対する不安や恐れについて話してもまるで取り合ってくれなかったこと、出産後全く私の身体を気遣ってくれなかったこと(帝王切開のため強い傷の痛みがありました)などがとても悲しく、出産後一年以上たった今でも思い出すと涙が止まらなくなります。 そして些細な喧嘩のたびに、その恨みを思い出して許せない気持ちになり大きな喧嘩になってしまいます。 夫婦喧嘩は子供を悲しませるのでできるだけ避けたいのですが制御できません。 また自分自身も恨みや悲しみ、怒りなど負の感情に振り回されるのが苦しいです。 夫は普段は優しく協力的で尊敬できる部分もたくさんあり大切に思っています。もちろん小さな意見のぶつかり合いはありますが、話し合いで解決できる程度で、普通の怒りは時間と共に忘れていきます。ですが妊娠〜出産前後の恨みだけが鮮明で全く薄れず、心に澱のように残って消えません。 夫に直接気持ちを話し謝罪をしてもらったことがあり、その時は気持ちが晴れたような気がしたのですが、時間が経つとまた恨みの気持ちが戻ってきてしまいました。 最近はちょっとした喧嘩のたびに私が泣いたり、喧嘩を引きずったりしてしまうのをうんざりしているようにも見えます。 この恨みの気持ちを消して、これからも家族4人で仲良く生きていきたいです。どのような考え方をすれば良いでしょうか。

有り難し有り難し 22
回答数回答 1

失恋しました

先日、半年間お付き合いしたバツイチの彼とお別れしました。 別れたきっかけは、些細な喧嘩でした。喧嘩の原因はデートの最中に家の用事で元彼が急遽自宅に帰ることになり、誤りの言葉もなかったことから、それに対して私が不平を言ったことがきっかけでした。 自宅に帰ってから反省しその日のうちに、誤りのメールを入れたのですが無視され、翌週に約束していたデートもすっぽかされてしまいました。 私のほうから、デートの時に自分のとった態度について反省していること、一度ちゃんと話したいことを伝えましたが、最終的に彼の返事は「今までありがとう。幸せになってください」とメールで別れを告げられました。 その後、電話で元彼の考えていたことや、理由について聞いてみましたが、結局明確な返答はなく、友達の関係に戻りたいとのことでした。 私なりに別れの原因について、振り返り考えてみて思ったことは。。 付き合っていた当初より私と彼には気持ちの温度差があるように感じられ、その不安から彼に対して要求が強くなってしまっていたのかもしれません。 本当の原因は彼にしか分かりませんが、今は寂しさと後悔でいっぱいです。 これも、ある意味縁がなかったのだと割り切り、今回のことを教訓に前に進もうと思いますが、年齢的にも恋愛や結婚に希望を見出すのが難しく感じられます。 どうか、少しでも前向きになれるよう、心の持ち方についてアドバイスを頂けたらと思います。よろしくお願いいたします

有り難し有り難し 26
回答数回答 1