職場の上司と委託業者のことで参っています。 委託業者はうちの会社から仕事をもらって生計を立てているはずなのにわがまま言いたい放題です。気に入らないことがあると何時間も同じことを愚痴りに来たり電話で永遠と話していたりします。勘違いと思い込みがほとんどです。 そんな問題児の言いなりなのが直属の上司です。 本来守るべき会社のことや社員のことは信じないしけなすしで肩を持ってばかりです。 この間も私のメールの内容が気に入らないと上司にチクリ上司も私が悪いと言いストレスで眠れなくなっています。 理不尽なことでキレまくる委託業者とそれに言いなりの上司にほとほと疲れて辞めたくなっているのですがそんな人達のためにせっかく入った会社を辞めるのもバカらしくて困っています。 上司も人の悪口を他方で言いまくって私の評判を落としたりします。上司に悪口を言われていない人はこの世にいないくらいですけど。 どうすればこの状況から抜け出せるのか分かりません。 今まで我慢していましたが6年目でもうギブアップ寸前です。
お世話になります。 夫と2歳7ヶ月の娘の3人家族です。 最近家族にイライラしてしまいます。 夫は先月に会社の昇進試験があり、一次試験が通過すれば、今月末に最終試験で、今その勉強中です。 2歳の娘に関しては最近手がかかるようになり、ほぼ毎日怒ってばかりです。 夫は試験勉強を優先するため、去年末から家族で出かけることがほとんど出来ず、仕事帰りの夜、休日に試験勉強なので、今は私がほとんど娘の面倒を見ている状態です。 試験が終わるまでの辛抱と分かっているのですが、二重でストレスに感じます。 試験のプレッシャーもあるので、ああだこうだ言わないようにしていますが、そのうち夫にも当たり散らしてしまうかも不安です。 家族のために仕事もしながら試験勉強もお疲れ様、今大変なのは夫なのに、と頭の中では分かっていて、娘にも、怒ってばかりでごめんね、優しくしなきゃって思っていても、イライラしてしまう自分も嫌になります。 夫も「◯◯には負担かけてばかりで…」と言っていましたが、こんな時に家族にイライラしてしまう私は心が狭いのでしょうか。 アドバイスよろしくお願いします。
アルバイトから社員昇格をして丸4年 初めは希望部署ですぐにリーダー的役割を 頂き、その部署で何とかうまくやっていました。ところが急に希望してない部署への異動を言われ断ったが受け入れてもらえず強制的に異動。ようやく慣れてきていた仕事もまた0からとなり、今まで以上に神経を使い、売上に直結する部署のリーダーを任されました。 なかなか上手くいかず毎日疲弊して神経削って 周りに助けられながら過ごしていた矢先、新店舗オープンの同じ部署、リーダーとしての異動通達が来て異動せざるを得なくなりました。 仕事だけでなく人間関係も0から。 新しい上司や同僚、部下とも馴染めず、1年と少し。 その間に色んなことが起きてストレスからか 頭痛、めまい、立ちくらみ、不眠、慢性的な肩こり、腰痛、首こり、体のあらゆるところが痛いです。 上司に相談しましたが、相談に乗ってくれず最近では私の悩みを理解できないような言種で冷たくあしらわれました。 その上司は売上につながる事以外は進んで何かする事はほぼありません。 この仕事をする中でやりたいこともあり少しずつ形になりかけているなかでもう少しもう少しと、自分に言い聞かせ、鞭を打って頑張っていましたがそろそろ限界が来そうです。 この仕事、続けるべきでしょうか。
いつもこちらにはお世話になっています。 今、とても仕事に行きたくなくて書き込んでいます。 私は今の部署で5年います。自分にしては長く勤めており、ダメ社員から脱却すべく努力を重ねて一人前くらいにはなっていると思います。 一通り仕事はできるので「自分の能力が劣っている」という悩みはないのですが、周りが勝手に「頼りになる人」認識してくるのが嫌です。 非正規雇用の方が困ったとき、正規職員が変わるのが当たり前なのですが、それを嫌がったり横柄な正規職員が多く、結果「ぽちこさんに頼めばなんとかしてくれる」と面倒な客の接客が増えてストレスになってます。 勝手に頼れるキャラにしないでほしい。 周りの人はバランスとってやっているけれど、私はいっぱいいっぱいで身だしなみを整える元気もなくボロボロのおばさんです。 容姿を蔑まれることもあり、頑張ってるのになんなんだろうとばからしくなります。 身綺麗にする余裕のある人に頼めばいいのに何回も学習せずに私を頼る人に、態度もきつくなり、はたからみると化粧もしてないヒスお局だなーと思うと悲しくなってきました。 病休してたことがあり、きままに休むこともできず、、、 耳栓して、必要な接客だけしたいです 疲れました
嫌な出来事があってから1ヶ月弱が過ぎようとしていますが、24時間ずーっと頭の中にその事が思い浮かんでいて拭えず、考えても考えても答えが分からず苦しくなってまた考えてしまうという繰り返しでした。 お坊様にご相談させて頂いたりして、その時はもう考えるのをやめようと思うのですが、ふとした時に思い浮かんでしまい考えるのをやめる事ができません。 自分でもストレスがたくさん溜まっているのは分かっていました。 そのストレスが自分の心の中で作られているのも分かっていたのに、やめられない。 そんなことを続けていたら、治まっていたと思っていたパニック障害の発作が起きました。やっと精神科を卒業できたと思っていたのに。 発作が起きた事で私はまた自信をなくし、私はなんて弱い人間なんだ、私が全部悪いんだ、と自分を責めます。 もう死んでしまいたい。パニック発作が怖い。もうなりたくない。辛い。 発作を出さないためにはストレスを抱えない事、適度に運動、発散すること。でもそれができない。一番難しい。 主人に話せば私は、ねちっこい、しつこい、細かい、くだらない、と言われるし、息子は毎日悩みを持ち帰ってくる。 実家の父には精神病の母に負担をかけるから相談を持って来るなと言われ、友達もほとんどいない。気軽に悩みを話せる人いない。 話せる人がいないのも、私の人間性や行いが悪いからですよね。私が全部悪いんだ。とっとと死ねばいいのに。こんなやついなくても誰も困らないなんとかなる。生きていても意味がない。消えちまえ私なんか。
私の実家は神奈川県にあります。結婚を機に夫の職場のある茨城県に引っ越しました。夫と娘二人の四人家族で暮らしています。結婚して8年目になりますが茨城での生活になじめないでいます。生活のストレスのためか不眠症が何年も続いています。実家のある土地に帰りたいという思いが強くなり、子どもが大きくなる10年、15年後には老後の生活を実家のある土地で送りたいと願っています。 そんな折に、心のよりどころとなっていた父方の伯父が亡くなりました。伯父の死が予想以上に早く訪れたためか、果たして自分には好きな場所で余生を送る時間がもてるのか、不安になりました。そして、せめて死後は実家の菩提寺に入れれば安心だと思い至りました。 実家の菩提寺は浄土宗で、江戸時代からの先祖代々のお墓へは幼少のころから、祖父母のお墓には30年以上前からお墓参りに行き、いろいろな報告やお願いごとをしたり、感謝の気持ちを伝えたりして、思い入れがあります。実家の墓はいずれ弟が継ぐことになると思うのですが、弟が私の希望を聞き入れて実家のお墓に入れてくれるか分かりません。母が亡くなったときに自分に実家のお墓を継承させてもらうことはできないか、とも考えますが、自分で実家の菩提寺にお墓を購入するのが、確実ではないかとも思います。実家の菩提寺に入れてもらうには、どのような方法がありますか?誰にどのようなことを相談すればよいのでしょうか?
うつ病を発症して三年、完治はせずとも薬を絶って一年、今再び鬱に戻りかけています。全く眠れず、涙が止まらず、お腹が空いているのに食事を取れません。原因はストレスの積み重ねです。死ぬのは正しい解決方法ではない、自分はゴミではない、と頭では理解していても、同じくその頭が「死ななければならない、なぜなら価値がないから」と大声で叫んで思考を邪魔してきます。ストレス原因は多岐に渡りますが、一つずつ見ていけば解決できるもの、そんなに大事ではないと気づくものもあると思います。私はストレスに向き合って潰していきたいのですが、向き合おうとするとすぐに脳は考えることを放棄し、「死にたい、とても辛い」を大声で脳内で叫ぶので、全く向き合えません。その状態に陥ると涙がとまりません。 頭では理解していても、心が全く理解してくれない場合、どのように落ち着いて心(頭)をコントロールし、辛く嫌な物事に向き合う環境を作れるでしょうか。
自分を傷つけてはならないのは、なぜでしょうか。 私はストレスが溜まった時や、溜め込んだ感情が爆発しそうになったときに自傷行為をしてしまいます。 過量服薬により何度か病院に運ばれ、現在は入院しています。 私が何度も自傷行為を繰り返すことには、理由があります。 一つは、自傷行為をしてはいけない理由が分からないためです。周りの人には、自分を傷つけるのはよくない。もっと自分を大切にして。あなたが傷つくのを見ると悲しい。などと言われます。たしかにそれももっともだと思います。私のためを思って言ってくれているのだと分かるのでとても感謝しています。 けれども、どうにも納得がいかないのです。 私はこれまで周囲の人たちから傷つけられてきました。他者は私を傷つけるのに、なぜ私は私を傷つけてはいけないのでしょうか?それがいまいち分かりません。 二つ目は、自傷行為を悪いことだとは思っていないためです。よく、他者を傷つけるのはよくないと言います。私は他者を傷つけてはいません。ストレスや感情が爆発して、他者を傷つけるくらいなら自分を傷つける方がよほどましだと思うのです。 それに、もし自傷行為が原因で命を落としてしまったとしても、そうなったのは自分の責任だと思います。死のうが生きようが、それも自分の選択だと思うのです。 どうして周囲の人が私を入院までさせて自傷行為を止めさせようとしているのか分かりません。 今は自傷行為を別の代替方法に置き換える練習をしています。ですが、そもそも自傷行為をしてはいけない理由がよく理解できていません。そのため、練習自体も渋々といった感じで行っている状態です。 私に、自分を傷つけてはいけない理由を教えていただけないでしょうか。
仕事の愚痴を減らしたいですが、どうすればよろしいでしょうか。 私は社会人4年目の営業マンです。前任者が急に退社したこともあり、不相応な担当を2年目から担当してきました。お客様に恵まれたこともあり、3年次に優秀の評価を頂きました。 上記にある通り、2年目から力不足の点を努力で何とかカバーして参りました。また私情(親の看病をしたかった中での遠方転勤、親の死)により、仕事にだけ気を向けさせ邁進して参りました。 そんな中、新人がチームに入りました。新人は欠員がない中での配属なため、融通を聞いてもらえているそうです。私の仕事量は依然多いため、考慮を依頼しましたが、却下を受けました。年次は違うとはいえ、境遇の違いを理由に、私は現在の仕事を受け持ち続けるそうです。 このような境遇や上司の対応から、仕方がない点は多いですが、処遇の差に苛つきを感じております。もちろん、新人には怒りは感じることはなく、製品教育や地域がかぶるため支援も伺ってます。 愚痴をばら撒くと、自分の小ささに嫌気がさします。仕事の嫌なことを抑える方法や愚痴以外のストレス発散方法をご教示お願いいたします。
初めて相談させていただきます。 どうすれば家族が上手くいくのかわかりません。 同居中の祖父の介護と今年発覚した母の癌の闘病のサポートで、家族がみんな疲れています。家族の空気と、何より言葉から感じます。悪口や愚痴が多くなりました。 祖父は複数の病名を持っているくらい身体の中が悪いです。厳しい塩分制限や水分制限があり、特に食事にはとても神経をつかいながら、最大限に美味しいものを!と思って作ります。 そんな食事が4年以上続いていますが、最近は料理に対して文句ばかり言うようになりました。毎日のように「味がしない」「量が少ない」「ケチだからろくに食べさせてくれない」と言われると、罪悪感でこちらが食欲を無くしてしまいます。そして、積もれば積もるほどイライラして祖父への当たりが強くなってしまいます。 病気のせいだとわかってますが、これがもっと酷くなってこれからも続くのかと思うと堪りません。でも辞めたら、祖父が死んでしまいます。 その上、今年に入って母が癌だと発覚しました。だいぶ進行してから見つかったにしては順調に回復していますが、体力が無くなっているのに無理をして家事や祖父の介護をするので、出来る限りサポートをしています。 ただ、そんな大好きな母の「心の支えは○○(私の名前)」という言葉が、見えない鎖のように心に絡まってしまい、時々息苦しくなります。愛情表現なのはわかっているんですが、勝手に私が鎖にしてしまいます。 兄が2人いるんですが、2人とも最近文句が目立つようになりました。車の運転中、テレビを見てる時、食事に行った時など、まずは文句から始まります。私に対してではないけれど、聞いていると気分が悪くなります。 兄たちなりにサポートしているんだと思うのですが、出来てないことばかり目についてイライラしてしまいます。 母と兄が、兄同士が喧嘩しないように、祖父がなるべく嫌な思いをしないように、私はどうしたらいいのかばかり考えています。家族は気を使いすぎと言われますが、家族の喧嘩に振り回された結果、前もって防ぐためです。 家族みんなに愛されているのはわかっているのに、最近家にいるのが嫌です。愛が重く感じます。家族同士の愚痴を聞くのが辛いです。 どうしたら、みんなが笑顔になれるのでしょうか。 長文で申し訳ないですが、お力を貸していただけると嬉しいです。
コミュニケーションが苦手で、わからない事を聞けない、聞かずに済ませたい、それによってわからない仕事はやったふりをする、困ったことがあると休憩室や保健室に隠れてやり過ごす… そんな彼女でも、まだ若くこれからだと思い、真摯にアドバイスしてきたつもりです。 しかしある日、重要な報告をわかっていて怠ったので、注意したところ、自分は弱いから、◯◯さん(私)のようには仕事できません!と反論されてしまいました。 他部署の社員からも彼女について指摘される事があり、それもふまえて諭したのですが、周りからいろいろ言われてストレス過多で辛い、と上司に相談したらしく、まるで私や周りの社員が彼女にパワハラしたかのような状況になり、 信じられない事に、彼女の精神状態が良くなるまで、彼女には社内の掃除だけ、後は自分のやりたい仕事だけさせる、という対応に決まりました。 最近の社風は、離職率を気にして新人を守る傾向にあり、上司も面倒な新人から手を引き、もし辞めるとしても責任逃れをしたがります。 これでいいのか?と強く憤りを感じますが、会社の方針ですし、自分にも生活があるのでさじを投げて辞めるわけにもいきません。 周りの社員も、好き勝手な彼女を横目にモチベーションが下がる一方、当の本人はというと、最近仕事が充実している、と喜んでいる始末。 更には、周りが彼女に関わりたくなく、離れていっているのを本人も感じ取り、最近みんなが冷たい、仲間外れにされている、などとまた上司に報告している様子。 そんな彼女と、今後も同じ部署で働いていくのが苦痛です。どんな気持ちで向き合えばいいのか、わからなくなりました。
こんにちは。私は何年か前から考えていたことがあります。 それは、苦手を克服するべきかについてです。 私は幼い頃から大人しく、人とコミュニケーションをとることが苦手でした。 そして相変わらず、今の職場でもうまく人と話せず、日々ストレスがたまってしまいます。 なので、来年度からは在宅で仕事をしていきたいという気持ちがあります。在宅のほうが気持ちが晴れやかに過ごせるからです。 でも、何故かそれは逃げなのではないかと思ってしまいます。これは、楽な道に逃げているということになるのでしょうか? 苦手は克服するべきだとは思いますが、もともとの性格で克服できないものもあると思います。でも無理して頑張って克服すべきなのでしょうか?それか、得意で楽しい方に行ってしまってもいいのでしょうか? 仏教では、どういう考えをされるのでしょうか?お教えいただけると幸いです。
仕事につまづき『もう辞めたい』と思うようになった時思うことがあります(バイトの身ですが) それは『まだ頑張れるのに、嫌な職場から逃げたいだけの甘え』なのか、『これ以上やると自分を壊してしまうから本当のギブアップ』なのかということです 過去2回、それも20代にうつ病を患って、皆がキラキラと充実しているであろう年代に入院したり家に引き込もっていました 仕事も恋もなんて余裕は一切ありませんでした ストレスに弱い性格なので、今も通院と服薬を続けています そんな過去があるから働けている今は充実しているのかもしれません 自分で稼いだお金でプレゼントを贈ることが出来るのは嬉しいことですし、病気の間は働くということを目標にもしてきました けど自分を壊してまで働いても、会社も社会も何にもケアしてくれないのは身をもって経験してきたので、仕事が嫌になったらすぐ辞めなきゃと思う弱い自分もいます なかなか仕事のない田舎であること、今の私はどっちの気分なんだろう、辞めていいことはあるのか、また1から職探しをすることを考えるとうんざりしたり、頭の痛い日々を過ごしています 嫌になって仕事を辞めることって甘えなんでしょうか 頭のカタイ私にご意見をお聞かせください お願いします
今日親と喧嘩しました。 学校の迎えき来てもらった際に長く待たせてしまった私も悪いのですが、関係ないストレスまで当たられてしまい、暴言を吐いてしまいました。 最近はこういう事が多く、母親との関係が悪いです。性格も合わないし、ああ言えばこう言うという喧嘩ばかりです。 中学生の時には「子供なんて産むつもりはなかった」と言われました。喧嘩のストレスで自殺も考えました。 普段は優しくて困った時は相談したりします。でもあまり信じることが出来ず、人間関係等は話したことがないです。 母親は体調が悪く、毎月通院しています。私も理解したいのですが、これからどう向き合えばいいでしょうか。よろしくお願いします。
私は4人の子供がいます。 プロフィールにも書きましたが ネガティヴな所があり 何か少しでも失敗してしまうと不安になったり 相手がどう思っているか気になります。 仲良くしよう仲良くしようと一生懸命になってしまうのですが それが正しいのか 相手が喜んでいるのか 相手がどう思っているのか気になります。 失敗すると みんなが悪口を言っているのではないかとか 他の人に言うのではないかとか ママ友の概念で色々考えてしまいます。 今週も2度も失敗をしてしまい その事を考えると 幼稚園や小学校に行くのが恐くなります。 自分でもよく分からないのですが 昔からで 最近、今までのストレスが溜まりすぎたのか 狭心症になってしまいました。 心臓発作が起きてしまいます。 幼稚園や小学校のママ友だけでなく 義理の母に対してとか 人に対してそんな感じです。 唯一、主人や家族には そんな事は考えません。 みんなに良く思われようとしているのか 自分が八方美人な気もします。 どうしたら 前向きに人からどう思われてるか 考えなくなり楽しく幼稚園や小学校に行けるでしょうか? よろしくお願いしますm(__)m
子供の頃よりコミュニケーション能力が低く 周りから嫌われやすい、敵を作りやすい 物事を覚えるのが下手でメモを取ることすらできない 年を追う毎に絶望感が増していき、苦しくなってきます。 私は俗に言う社会不適合者なのですが、自分にはこの症状を治す事ができないなとここ最近思いはじめてます。 まず、自分を現世から消し去りたいと思ってます。 死後、自殺者は寿命が来るまで死んだ際の苦しみを味わい続けると聞きましたが なんでしょう、自分は生きていても死んでも苦しむ為に生を受けたのでしょうか? 神様や仏様が存在するとして、努力ができない、自分の性格を治せない、気力が無くなった人間には慈悲ではなく、容赦のない仕打ちを与えるのでしょうか?
先日は質問にご回答いただきありがとうございました。とても参考になりました。 関連した内容で新たに質問したいことがあります。 突発的に起こるストレスが溜まってしまうできごと(例:突然暴言を吐かれた、人混みの中でいきなりぶつかられた等)に遭った時、その場で上手くクールダウンする方法を教えて欲しいです。 私は上記のような出来事に遭った時、その場で怒りを発散しようと大声で怒鳴りたくなったり、物に当たったり、舌打ちをしたくて仕方なくなってしまいます。 後から冷静になって「やっていることが子供っぽいな…」と思うことが殆どです。冷静な頭ではわかっているはずなのに、ストレスが溜まる出来事に遭った直後は上記のような発散をしたくてたまらなくなってしまいます。 その場で上手く切り替えたりクールダウンできる方法を教えていただきたいです。 よろしくお願い致します。
生きる事がとても辛いです。 仕事ではよくミスをしてしまいます。学歴がそもそもほぼ無いので雇用も非正規です。 精神疾患を10代の頃から患っていて、過去に二度入院しました。心が弱いからか、ストレスが身体にも出やすく風邪でもないのに仕事を休んでしまいます。その度に職場に迷惑をかけています。他の人が簡単にこなせる事が自分には出来ず、誰かの一つ一つの言葉に敏感過ぎたりあるいは鈍感過ぎて周りからわがままに思われているように思えます。 兎に角自分に対して自信が持てません。 そしていつも辛くなるにつれて誰にも相談できなくなってしまいます。友達の悩みや愚痴を聞く事はよくあっても自分から切り出せず、どう話していいかも分からず、引かれないか、嫌われないか、迷惑じゃ無いかと考えてしまいます。自分にとって一番心を許せるのが彼氏なのですがその彼に対しても時に疑ってしまいキツく当たってしまいます。ずっと辞めていたはずの自傷もしたい衝動が最近特に抑えられなくなりそうで、でもやったら彼が傷つくのではと葛藤の連続で兎に角苦しくて、死にたいもうこの世に生きていたくないと衝動ですが考える事が多くなりました。 今の彼とは結婚の約束もしていて、一時は明るい未来に希望もあったのですが、今では自分の性格が悪いから続かない、結婚して子供を産んだら虐待するのではないか、と考えてしまいます。 どう頑張っても自分が幸せになれる未来なんて無いように思えます。 鬱は良くなったように見えていつも隣り合わせで、それでも仕事をしなければ生きていけなくて、どうしたらもっと心が楽になるのでしょうか?アドバイスいただきたいです。
30代後半専業主婦です。 家庭でも仕事への復帰も育児もあらゆることにおいて頑張りきれないようになりました。自分自身への出費も投資も。将来への貯蓄の為に頑張ってきたはずなのに。 10歳の女児と2年前に再婚した夫と生活をしております。 前の結婚では、元夫の職場不倫と経済的DVで別居期間を経て離婚を経験しました。 子供が7か月の頃より朝帰りを繰り返し帰宅しない日々が続き、生活費は自身の独身時代より貯めたお金を切り崩しながら生活した日々でした。 今の夫とは新しい職場で知り合いました。子供のことを考えてくれるよい方であると思います。 ただ、今の夫との間に避妊にミスがあり2度堕胎しております。結婚後に夫側に多重債務400万円相当があることに気付き、自信が管理をし、約1年半で全額返済をしたのが昨年末です。夫年収は約700万です。 私は子供が3歳の頃から昨年まで6年職場を変えながら貯金をし、娘と2人ですむための中古マンションを530万で購入、うち頭金を半分、残りは住宅ローンを金庫からお借りして残額100万になりました。 ただそのマンションでの生活も夫の県外での生活の為引越することになり賃貸に出す方向で業者と話し中です。 引越の為に母子で前の家の整理をし、ようやく新天地に入り、3週間になりました。 夫も新天地で大変、娘も転校先で落ち着かない生活、そして反抗期。 家庭環境で前の学校でいじめにあった娘はこちらではそのような悩みはないとのことでした。中学受験塾も転校したが勉強も思うようには進まず、親としてどこをどのようにしてあげたら子が楽になるのか反抗されながらも受け入れてきました。 夫にはボーナス時に5万渡し、給料日は4万円渡してきました。多重債務返済時期も同額です。 ただこれでは足りないようです。 煙草の量も増え、健康診断も要検査が続いており大変不安を感じておりました。営業職でストレスが多い職場ではあるのは承知でした。 私はなるべく外出はせず、お金を外に出さないように1年前に退職後から化粧はしなくなりました。 子供が慣れない環境のため早退することもあり、平日は買い物、塾の送迎以外での外出はしておりません。 ただ家庭をまわす中で精神的にまいってしまい、洗濯物を干してからの流れが停滞したり次の行動へ移る流れに時間がかかること、気持ちを奮い立たせることに時間がかかります。 怠け病でしょうか。
いつも回答ありがとうございます。 今日は私自身について相談させていただきます。 私は、小学生?の頃から 指先の皮膚をめくる癖があります。 きっかけは、ささくれが気になる。ってゆう所からめくり始めたら止まりません。 高校生ぐらいには、いったん その行為は落ち着きましたが… 大学生・社会人になり、どんどんエスカレートしています。 指先は、血が出るまでめくってしまうし 赤い皮膚が出てきて、ヒリヒリする。 見た目にも悪く恥ずかしい。 わかってるんです。自分が1番わかってます。 しかし、やめられません。 気がついたり、ふとした時に 気持ちが指先に向いています。 最近は、強迫性皮膚症?といわれているそうで、自傷行為だそうです… 確かに、ストレスがある時にめくっている気がします… わかっているのに、してしまう。 なんて、ダメな人間なんだ…と責めて辛いです。 どうしたら、いいでしょうか…