hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「私 できない 悲しい」
検索結果: 8487件

住職様にとって、お葬儀とは何ですか

大変失礼な質問だと思いますが、何卒ご了承いただけると幸いでございます。 私は、長らくサービス業に従事しております。 ここ5年の間に、2人の祖母、叔父、母親、旦那の親友が亡くなり、その都度お葬儀に参列いたしました。 宗派の違いはありましたが、通夜・火葬・葬儀・法要とそれぞれにおつとめをいただき、『ありがたいお経のおかげで、故人は仏になるために旅立つんだな』と故人の冥福を祈っておりました。 そういった機会も多かったためか、ご縁あって葬祭会館へ転職いたしました。 まだ1ヶ月も就業しておりませんが、すでにたくさんのお葬儀に立ち会わせていただき、さまざまな宗派のご住職様にもお会いしております。 何件ものお葬儀に立ち会うと、知りたくなかった裏の部分も見えてまいります。 『お葬儀をしておつとめを頂くのは、故人が無事に仏になるためではなく、残された遺族が大切な人の死を受け入れるための段階の儀式』なのかな、とも考えてしまいます。 お葬儀をする意味とは、そういった死を受け入れる儀式的な理由も含まれているかと思いますが、住職様から見た『お葬儀の際におつとめをすること』には、どのような意味があるのか、お伺いしたいです。 無知故の不躾な質問で大変申し訳ございません。 よろしくお願い申し上げます。

有り難し有り難し 74
回答数回答 5

日本仏教とは何なのか?

 初めてこちらで質問させていただきます。よろしくお願いします。  私は現在、大学院で社会学を専攻しているのですが、同時に仏教に対しても強い関心を持っております。今後の人生は仏道を中心に据えて歩んでいきたいと思っております。  現代の日本の政情を私なりに研究した結果、日本の将来には期待できるものがほとんどないという結論に至りました。日本の政治・経済・文化における凋落は民主主義・資本主義体制が崩壊するまで続くだろうと予測しております。  この現状を踏まえて、私が歩むべき道は仏道以外に見出せないと思いました。しかし、日本仏教を信仰するにはいくつかの問題点があるとも感じております。  まず、第一に宗派があまりにも多くどの宗派を信仰して良いか分かりません。様々な宗派の本を読んでは見ましたが、どの教えにも深く納得することができず、悩み続けている状況です。(最近では、禅とテーラワーダ仏教の教えに惹かれております。)  第二に、日本仏教はもはやその求心力を失ってしまっているのではないかという問題です。鎌倉時代など、社会状況が大きく変化した時代には仏教は多大な求心力を持っていましたが、現代では賞味期限が切れた宗派もいくつか存在していると思うのです。(例えば、私の家の宗旨は浄土真宗ですが、個人的には信仰することに困難を覚えます。もちろん、歎異抄などの著作には深い感動を覚えます。)それが、さまざまな新興宗教を生み出す原因になっていると思うのです。  これらの点を踏まえて、私は禅かテーラワーダの教えを学んでいきたいと考えているのですが、同時に躊躇もあります。その教えに賭けて救われなかった時のことが怖いのです。ここに非常な葛藤があります。  結局、私がお尋ねしたいのは「私はどう生きるべきか?どの宗派を信仰すればよいか?」ということです。何かアドバイスがありましたら、どうかご回答下さい。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 439
回答数回答 12
2025/09/16

大切に想ってくれていた人を裏切った

最近マッチングアプリでとある女性とやりとりをするようになりました(直接会えてはいません。1週間ほどのやりとり)。 やりとりをする中で、過去の恋愛遍歴の話になり、 「今まで交際してきた人全員に、自分に興味を持ってもらえなかった。連絡はいつも自分からだった。その内自然消滅してしまう。」 「そんな経験を繰り返していく内に、気になる人が出来ても恋愛をすることが怖くなっていた。」 「そんな中、最後に交際した人はずっと一緒に働いてきた方で、告白も向こうからだった。ずっと自分のダメなところを知りつつ、厳しいながらも応援してくれた人だった。『今度こそは』と思い交際してみたが、結局いつも通りだった。よく知ってくれていた人すらこうなんだから、自分は人を愛する器じゃないのかもしれない。」 そんな話をしました。 すると彼女はそんな自分を受け止め、肯定し、「それでもあなたと関係を深めていきたい。」と言ってくれました。 その後、向こうからLINEでメッセージをくれたり、その日あったことを報告してくれたりしました。普通なら中高生で経験するようなことすらも恥ずかしながら自分にとっては新鮮で、とても幸せな日々でした。 しかし、そんな彼女と過ごす中で「こんな上手い話があるか?」「マッチングアプリは業者もいるらしいし。」と疑う自分もいました。 その結果、彼女のメッセージの口調が突然いつもと変わってしまったということや、「急に口調が変わったね?」と指摘したところいつもならすぐ返ってくるメッセージが既読にすらならず、30分程度返信がなかっただけで「やっぱり業者か。」だと確信し、彼女を非難しました。しかし彼女は業者ではなく、僕にも家族とするような口調で喋ってみただけでした。今思えば家族に近しい扱いをしてくれるほど信頼してくれていたのだと思います。 疑って、傷つけてしまったことを謝りました。しかし「これからの付き合いは少し考えさせてほしい。」と言われ、1か月が経ちました。 この1か月間、彼女を傷つけたことを後悔し、自分を見つめ直してきました。関係は戻らないとしても、幸せな日々を過ごさせてもらえたことへの感謝と、きちんとした謝罪を伝えたいと思っています。 人に愛してほしかったのに、愛してくれた人を裏切る。手放してはいけない人すら見謝る。 こんな自分は、人を愛せないのでしょうか。

有り難し有り難し 28
回答数回答 3

自分の意見を述べようとすると涙がでてくるので困っています

自分の意見を言う場になると、涙が出てきます。 Q&Aサイトで、女性が同じ悩みを相談されているのを見かけます。泣くのは悪いことではない、感受性が豊かなのは良いことだ、とアドバイスを頂いたりしておられます。 しかし、40代の男です。社内で、顧客の前で、PTAの会議で、いちいち泣いていてはおかしいですし、みなさんに余計な気を遣わせてしまいます。 そういうわけで、対立するような意見を言わないようにしてきました。意見を述べないといけない場面になったら、極力感情を高ぶらさせないように話そうとしますが、それでも顔が熱くなって、目に涙が溜まってくるのを感じます。 そんな自分が、PTAで重い役に選ばれそうなのです。PTA活動自体が嫌なわけではないのですが、いろんな意見(苦情も)が出てくる、自分の意見を求められる、そんな場面で涙がでてきてしまったら・・・と考えるととても怖いです。 「自分はそんな性格でなないので・・・」と言ってみましたが、「まわりのみんなも協力するし、1人で抱え込む必要はない」と返され、その先の反論はできませんでした。 今はとにかくやってみよう、という気にはなっていますが、人と討論する場面がきたらどうしよう、という不安がかなりあります。 どうすればこの問題を解消することができるのでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 40
回答数回答 4

突然死した魂の声

初めて投稿致します。 先月、職場での暴言・いじめに加え過労の挙句主人が 突然死しました。 医師が判断した死因は「心筋梗塞(虚血性心疾患)」でした。 朝6時半に家を出て帰りは午前様。 月~金の勤務に、土曜日出勤も加わり更に酷いと日曜日も 仕事をしていました。 仕事のミスはお前が悪いと罵倒される。 自分が手を動かすのではなく若手を使えと言われていましたが、 実際はその上司は若手全員をつれて毎晩飲みに 連れ歩いていたそうです。主人が指示を出そうとしても、 会議から戻れば職場に人はおらず、仕事のミスの責任だけ 押し付けられ長時間労働を強いられていました。 完全なパワハラで、罵倒・暴言が毎日数か月続き 私の想像を絶する精神的ストレスを抱えていたと想像しております。 亡くなる前日は25時半に就寝、4時半に起床。 睡眠時間3-4時間程度で出社しました。 当日の夜は送別会でした。 少し顔だしたら帰るよ、とメールがありましたが 恒常的な睡眠不足と過労のため少量のお酒で帰宅出来なくなり、 会社の寮に泊まった翌日に帰らぬ人となってしまいました。 主人の手帳には4月の予定が書きこまれており、主人の誕生日や 旅行へ行こうという約束もありました。 亡くなってしまうとは本人も思っていなかったと思っております。 数か月間、働き過ぎて肉体の限界が分からなくなるまで 精神的に追い込まれ挙句の果てに突然死してしまった主人の魂は、 どうしているのか知る方法はないのでしょうか。 毎日遺影に話しかけていますが気が狂いそうです。 数回夢に現れました。 昨日の夢は、過去に戻り(これから亡くなる事は言えないけど) 体が心配だから検査入院して!とお願いしたら 本人は「痛いじゃーん、怖いじゃーん」と笑顔で回答していました。 結婚してから単身赴任が2年以上続き、やっと自宅から 通える職場で新婚同様でした。 葬儀は済ませておりますが、まだ納骨もしていませんし 戒名もついておりません。本籍地で葬式を行う予定です。 主人と会話する事は出来ないと思いますが、 遺影に話しかけてる事や私の想いは通じるのでしょうか。 生きる意味すら分からなくなりそうです。 何かアドバイスがありましたら、お願い致します。

有り難し有り難し 32
回答数回答 2
2025/11/03回答受付中

両親を恨むのをやめたい

両親を未だに許せず、悲しみが続いています。今年の1月の話になるのですが、母は私が仕事で病んでしまい、精神科に通って、死にたいと言っているのを知っていたのに「介護が大変だから来年には出ていって欲しい」と言いました。母に今年の末で退職した後も家に居たらいいよ、と言って貰えたその1ヶ月後のことでした。介護、病院の付き添いなどで大変そうなことは知っていましたが、突き放されたように感じ、家にいても孤独感が強く、5月に引っ越しました。引越し当日、両親は朝から旅行へ行きました。父は私が落ち込んでいることは分かっていたそうですが、話しかけてくることはほとんどありませんでした。その後、話し合いを1度しましたが、逆に複雑にもつれ、さらにその後母が勝手に私を自分の保険の契約代理人にして、呆れ果て以降母とは会っていません。父は月に2回くらい私の元へきて、食べ物(母が作ったものも)や家にあった服などを持ってきてくれます。両親からは謝罪されました。でも、許せないです。母が育児を一生懸命してくれ、父が夜勤までして働いてくれたからこそ今の私があると思っていますし、その感謝の気持ちは伝えました。許すべきだと思いますが、今も食べ物を持ってきてくれたりするのも、貸しを作ろうとしているのではないかと感じてしまいます。出ていってという言葉も、私が小学生くらいから度々母は口にしました「出ていけ」「早く出て」。母は早く自立して欲しくてそう言っていたそうです。また、お金が無いから私立の大学に行くなら奨学金を自分で借りること、と言われていたので、私は公立の専門学校へ進みましたが、妹は奨学金なしで私立高校、私立大学へと進みました。理由は、妹はお金をちゃんと返せないだろうから、だそうです。高校生の時辛くて学校に行きたくなかった時期も、辞めてどうするの?と言われたりするだけ。今回だけでなく今までのこともあり、何かが溢れたような感じで、できるだけ今は両親との接触を避けています。今も過去そうやって両親にされたことを思い出し泣き、怒りや恨みや悲しみやらで最終的に死にたくなります。考えなければいいと思っていますが、ふと考えてしまいまた苦しい気持ちになります。もう両親のことを考えたくない、けれど尋ねてくる父のやつれた顔を見ると罪悪感もあり…。(父にはもうできるだけ来ないで欲しいとは伝えています) どうしたらいいのでしょうか。

有り難し有り難し 26
回答数回答 4

呪われるってあるんですか

わたしは不倫で生まれた子どもであることを二十歳のときに知らされました。 それまで、自分の父親がいないことを母に聞いたことはなく、そして母が語ることもありませんでした。 本当の父親だと語るおじさんとたまにご飯にいくくらいでした。その父親だと語るおじさんからあるひ「お前のお母さんを本当に愛していてお前ができたんだよ。妻子がいたけど」という話を、二十歳の、これからいろんな未来が待っているという時に聞かされました。 正直、わたしはそのとき生まれてきてごめんなさいと思いました。わたしができなければ、母はもっと違う道を歩んでいたかも。不倫という間違いに気づいて正せたかもしれない。 父親の奥さんにはただただ申し訳ない。わたしがその立場なら、正直憎いはずです。夫を愛していればいるほど。 わたしだったら呪うと思います。それくらい許されないことだと思うのです。 その因果というのがあるのかわかりませんが、男運に恵まれません。毎回ひどく傷ついて、なんとかもがきながら立ち直るというのを繰り返しました。 でも今回どうしても立ち直れない失恋をし、きっとわたしはそもそも生まれてはいけなかったんだろうし、母以外には生まれたことを祝福されていなかったはず…恨まれているのかなと。 業というものなのかなと思うくらい、辛いです、 許されないこと、あるまじきことだとは思いますが私が生まれた意味はないにしろそれでも生きていくのが辛いです。 わたしはこれから、何を糧に何を心に抱いて生きていけばいいのでしょう。 わたしは、ただ普通に、生きたかった。ただ、祝福されたかった。ただ、ふつうの幸せを知りたかった 良くないことまで最近考えます。度胸がないだけで。 こんなわたしにも生きる意味や権利はあるのですか。辛いです。

有り難し有り難し 60
回答数回答 3

子孫に因果応報?

こんにちは。 仏教を勉強するうちに今まで誤解していた色々なことが明らかになって、例えば、今は無我もちょっとだけ納得できるようになりました。だいぶ落ち着いてきたのですが、実は因果応報について気になっていることがあるんです。よかったら、お暇な時に教えてください。 因果応報とは、良い事も悪い事も自分がやった事の結果が出て来るということなのですね。親や祖父祖母、そのまた上のご先祖様の代の因縁を自分が背負うなどということはあるのでしょうか。 借金など明らかなものではなくて、例えば何代も前の先祖の行いが悪くて人を泣かせていたから今度は子孫が泣かされるめぐり合わせになるとかそういうことです。そういうのは何代も前になれば事実関係を確かめられなくなっていきますし、気にしないで自分がしっかりしていれば大丈夫だ!と思うようにしてはいるけれど....でも、いかにも血のつながりで受け継がれていきそうな気がしないでもないんですよね。お坊さんのような人で先祖の因縁の話をする人がいたので、今でも時々ちょっと気になります。 因縁が受け継がれて子孫に因果応報が出て来るということはあるのでしょうか。 追伸 因縁を断ち切るお祓い数十万円とかいきなり言われたらさすがに怪しいと思うのですが、仏教の話もちょこちょこ入ってくるともっともらしく見えたりもするから....人の心って、もう大丈夫だと一度は思ったつもりでも迷ったりする頼りにならないものですね。自分で自分のあやふやさに笑ってしまいました。

有り難し有り難し 127
回答数回答 5