hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 人生 恥ずかしい」
検索結果: 996件
2023/09/11

自分の弱さ

いつもお世話になっております。 色々な思いがあり、わかりづらくなってしまうかもしれません。。 子育てにおいて孤独感を強く感じてしまいしんどいです。 子供自体は本当に可愛いです。 つい先日の健診などでも、何も問題なく順調だと言ってもらい、すくすく育ってくれて毎日幸せをくれて、わが子に感謝です。 そして私の実親とは私が望んで絶縁したので それに関してはまったく後悔ないのですが、 私にもし優しい親がいたら(私の子にとっては祖父母)、子を可愛がって貰えたり、一緒に育児したり、金銭的に大変なことがあれば頼ることができたりしたのに… また、友人からそのような話を聞くと、 素直に、良いなあ〜〜〜(涙)と思い、自分の状況をとても寂しく思ってしまいます。 (だからと言って私の親と連絡とることは絶対にありません) 夫は職人で、週6日仕事ですが、この時期忙しくまた稼ぎ時であると日曜日も仕事。 この暑い中仕事を頑張ってくれてるのでそれも本当に有難いし帰宅後は子に積極的に関わってくれているのですが、もっと一緒に育児をしたい気持ちや私の甘えたい気持ちもあり八つ当たりしそうになります。 気持ちを落ち着けて、このように感じてることは言ってません。 義父は子どもが苦手、義母はシングルファーザーとなった義兄への協力で忙しく頼れる状況でもなく、 行政サービスの産後ケアは生後4ヶ月までを対象としているのでつい先日から使えず。(それまでは泊まりのケアを使わせてもらい本当に助かりました) 母になったのに、子は毎日頑張って生きてるのに、私は寂しいとか孤独だとか甘えてる自分に呆れつつ、 実際にいわゆるワンオペ育児をしながら、 自分の弱さや過去のフラッシュバックと戦うことに疲れてしまいました。 だからどうということも自分でもよくわからないのですが、弱音を書かせていただきました、、

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

秘密を守るための嘘

現在結婚を考えている彼女がいるのですが、自分は過去に風俗で自分の初体験を済ませたことを隠しています。私はその過去を本当に悔いており、友達や今まで付き合った恋人にも話しておりません。そのような話題になった時も、その過去はなかったことにして話しています。風俗はその時しか行っていないため、自分でも「あれはただのマッサージであった」と言い聞かせていますが、中々頭から消えません。 今回結婚を考えた時に、自分がやましいと思っていることを伝えずにいることは正しいことなのかと悩んでしまいます。自分が楽になりたいために、相手が傷つく真実を伝えるのか、それとも自分だけが知っていればいいことなのか、自分では決断できません。 他人からしてみれば大したことではないのかもしれませんが、私は自分が過去にしたことを許せません。初の海外旅行で気が浮かれていたとはいえ、そのような行為をしたことがほんとにつらいです。もう少し自分を大切に、考えて行動すべきであったと後悔しています。もう二度とそのような所へは行かないと決意していますし、そしてこのことは誰にも知られたくありません。 誰にも知られたくない秘密を守るために、自分の過去に対する解釈を変え嘘まがいのことをいうのは許されることなのでしょうか? また、友達や恋人に対しなにか秘密がある場合、私は本当にその人を信頼できているといえるのでしょうか? まとまりのない文章になっていしまい申し訳ございません。ご回答よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 23
回答数回答 1

進みたい。強くなりたい。

お坊さんのみへの公開でこれまでの経緯を記載しております。 夫の不倫、離婚、同じ夫との再婚から私の心変わり。 いろんなことがありましたが、私が今一番強く思うのは自分の弱さ、卑しさです。 もう傷付きたくない、絶対に裏切らない人を選びたい、絶対に幸せにしてくれる人はどちらか、など、全部相手です。いつもそう頭を抱えては、ハッと気が付きます。 自分が変わらないと何も変えられないはずなのに、夫との過去がフラッシュバックしたり、彼と上手くいかないと、どっちが正解か、どっちに進むか、嫌なところはどこか、愛せるのか、そんなことばかり。 こうしたい、という気持ちはあるけれど、それを相手にぶつけることもできず。 気持ちをぶつけもしないのに、毎日頭の中だけで考えて、人を勝手に肯定したり否定したり。 こんな私ではなかったと思います。 真っ直ぐに人を愛していたと思います。 どうしたら元の自分に戻れますか。 どうしたら自分を信じ、相手を信じ、自分の道を決めて進むことができますか? 時々、もう私は誰のことも幸せにはできない、意味のない人間なんだと思い、死にたくなります。 夫も彼もキープしているみたい。 こんな人間は嫌です。 でもこわいです。もう、裏切られるのがこわいです。今は、自分のことも信じられません。 真っ直ぐに生きたいです。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

誰にも心を許せない

私は昔から人と馴染むのが苦手です。 とろくて気も弱いし、とても空気が読めないので保育園のときも小学校のときも中学校のときもいじめられたことがあります。 中学生のとき暴力的な男子にからかわれたのがトラウマになっていて平気なふりをしていますが今では男子がとても苦手です。 中三になってから私はとにかく変わろうと思い頑張って空気をよんだり明るくみえるように努めました。 高校に入ってからも少ないながらに友達をつくることができました。ですがわたしは友達にも気を使いすぎてしまいます。 おしゃべりしていても相手が楽しくなるように楽しくなるように沈黙の時間が怖くしゃべりすぎて変なことを言ってしまったり頭が痛くなったりすることがよくあります。 楽しく遊んだりしていても、見捨てられるのではないか気持ち悪く思われていないか心配で仕方がありません。 それに私は高校に入って最初のテストで学年一位をとってしまい変に目立ってしまいました。 高校二年の今ではどうしてもやる気がおきず順位が下がってしまいましたが、そのことで周りに蔑まれている感じがして落ち着きません。 先生や親にも期待された分今幻滅されている気がして怖いです 常に人の目が気になり誰かと目を合わせることが怖くよく死にたくなります。 でもひとりぼっちで寂しいのも嫌です。 私の父は私が二歳の頃に離婚でいなくなり、それから母は三度の再婚を繰り返しました。 母は男運がなく情緒不安定になることが多く、私は母の汚いところをよくみてきたし体験してきました。 今は落ち着いていて私にとてもよくしてくれるのですが、昔のことが頭によぎり本当に心を許すことができず罪悪感が募っていきます。 こんな私も変われるのでしょうか

有り難し有り難し 6
回答数回答 1
2024/07/23

関係修復したいです

お世話になっております。   同棲中の恋人との関係について相談させていただきたいです。   現在彼とは付き合って1年、同棲7ヶ月ですが、何度も別れ話が出たり、お互いに酷い暴言や暴力など伴う喧嘩もしました。   もともと同棲の経緯としては、 遠距離だったため結婚前提という言葉を信じて私が彼の住む地域に来ました。 しかし、価値観の違いや仕事のストレスなどから私が彼に怒ることが多くなり、彼も段々と喧嘩をうってきたり些細なことでキレたりするようになりました。 お互いの家族にはもう別れた方がお互いのためと言われており、このまま一緒にいても幸せになれる確率はほぼゼロだということは私も頭では理解しています。   しかし、仕事も住む場所も変えて彼のために来たのにこんなことになりたくなかったという気持ちと、関係修復してまたやり直したいということから別れを拒んでいます。   この状況の中で自分が変わるしかないと思い、喧嘩の原因になることも控え、思いやりをもって相手に接するようにしていますが、彼は突然キレたり暴言を言ったりしている状態です。   私の気持ちとしてはまた楽しかった時に戻りたいのですが、どうすればよいのでしょうか。ただひたすら我慢すれば報われるのでしょうか?   この生活の中で鬱病と診断され、毎日つらいです。別れるのもつらいし一緒にいるのも辛く消えたいとよく思います。   今は現実からできるだけ目を背け、前みたいに楽しかったときに戻りたいと神頼みするような気持ちで過ごしていますが、何かアドバイスいただけると幸いです。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

辛いのに頼れる人がいない

学生の頃、家庭内暴力を皮切りにうつ病になったものの、良い会社に就職して早く実家を出たいとの思いで、毎日泣きながら大学に通い、昨春晴れて就職が決まり、実家を出ました。 うつ病だった間は、大学に通い、アルバイトをするだけで必死だったので、恋愛も趣味もおざなりでした。その分は社会人になってから取り返せば良いと思っていたものの、就職してからはコロナで自粛を強いられ、彼氏もできず、趣味で息抜きもできていません。 仕事はほぼ在宅勤務で、業務もヘビーかつ多いです。前述のような積年のストレスもあって、近頃精神的に限界を迎え始め、また頻繁に体調を崩すようになりました。泣きながら働いています。 辛いときに話を聞いてくれる彼氏が欲しいと思います。でも、今自分が心身ともにボロボロな自覚があるので、いざ好きな人ができて、付き合う手前まで行っても、精神的に不安定な側面を見せたら、嫌われてしまうんじゃないかという恐怖が襲い、それ以上進めなくなりました。 仲の良い友達は仕事も恋愛も順風満帆なようで、私は見ていて辛い気持ちになりますし、友達は病んでる私に構うことはしてくれません。私の抱えている問題が大きすぎるので、仕方ないのかもしれませんが。 まとまらない文章になってしまいましたが、私のような、心身ともに追い込まれ、相手に何かを与える余裕が残っていない人間は、恋愛してはダメなんでしょうか。本当に辛いとき、一時的に誰かにもたれかかりたい、愛されたい、大切にされたいと思うのはいけないことでしょうか。1人で過ごすのが耐え難く、この先どうしたら良いか分かりません。アドバイスください。

有り難し有り難し 19
回答数回答 1

緊張で眠れなかったので、その緊張と向き合ってみた。

今回の質問のため、プロフィール書き換えてます。 プロフィールをご参照ください。 というわけで、昨日の夜から緊張が、今までに経験したことのないような緊張が、時間とともに度合いを増しています。 緊張すること自体は悪いことだとは思ってません。 緊張しない人間はいないような気がします。 ただ、「ポジティブな緊張」と「ネガティブな緊張」があると思います。 いつも、舞台の出番前は緊張するのですが、結構その緊張感は好きです。(ポジ緊張) 頭が真っ白になるような緊張とは違うので、それさえも楽しめる感じです。 ですが、今回の緊張はヤバイやつです。(ネガ緊張) この緊張の最大の要因は、「準備期間がなかった」こと。(これは言い訳?) それなのに、「評価されたい」、「認められたい」、という気持ちがある。(これは欲?) 下手だなぁ…とか思われたくないのです。(これはプライド?) で、結局「失敗したらどうしよう」というネガ緊張が起こってしまう。 まだ起きていないモノゴトをあれこれ考えるから不安になる、という考えかたもある。 でも、起こりうるリスクを洗い出し、対処法をあらかじめ考えておく、というリスクマネジメント的な考えかたもある。 そんなことをグルグルと考えていたら、何も解決しないまま、ネガ緊張を保ったまま、ただの寝不足の状態で... ここに書き込んだら、少しは落ち着くかな、なんて思ったのですが、無理っぽいです。 でも、「今できる精一杯」でやるしかない! 緊張って何なのでしょうね?

有り難し有り難し 13
回答数回答 2

息子のこと

バスケ部に入っている中2の息子です。 息子が補欠なのは親がみても納得しております。 ただ、わが子の活躍があっての、勝利のうれしさ。 わが子が活躍しない試合を見るのはつらいし、勝利しても表向きは喜びますが心では複雑な心境です。 ・・・というのは、こっちの勝手な思い、活躍してほしいのは理想です。 メンバーの人数上、誰かが補欠になるわけだし、これもいい経験だと思っています。息子もここから何か学んでくれればと。。。 悔しい思いをして強くなれ!いい経験だ!と思っていても、息子はくやしいと言いながらも努力をせず、応援も小さい。 強い精神だけでも学んでくれればと思っていたのですが、このままでは何も学んでないような気がします。 息子がでない試合もすべて見に行っています。 たとえ試合に出なくても努力しているなら全力でサポートする気持ちでいます。 でも努力もしない息子を見ていると、この先もずっと変わらないのかなと思ってしまい将来が不安です。 今親ができるサポートはただ見守るだけなのでしょうか? 見守るだけでやってきたつもりですが、あまりもの積極性のなさ、やる気のなさに思わず口を出してしまいました。 子供に響いたのかはわかりません。 わたしたち両親とも口うるさく言うタイプではなく、どちらかというろ、好きにしろ! そのかわり責任を持て という育て方をしてきました。 頼りなくすみません。どんな些細なアドバイスでも前向きになりたいので頂けたら嬉しいです。 息子の性格は、控えめ、消極的、自分から進んですることがない。 でも、昔から気の合う友達もたくさんおり、愛されキャラというかんじで。そういう友達といるときは本当に楽しそうで、学校生活は楽しいようです。

有り難し有り難し 9
回答数回答 2

過去の過ちに気付き自分を許せなくなる

コロナ禍の影響もあってか、外出する時間が減り一人で居る時間が増えました。 その時間の中で幼い頃から今に至るまでを振り返り、過去の自分が犯した過ちの多さに押し潰されそうになります。 幼い頃の私はとても傲慢で何でも自分が正しいと思っていました。 あの当時は悪いと考えなかった行為も、今思えば周囲を傷付ける酷いものであり、「なんでこのような事をするのだろう」と疑問に思うような嫌がらせを幾度かされましたが、それは傲慢であった私を憎む誰かがやり返しただけだったのだと今なら思います。 その嫌がらせのお陰か思春期につれて傲慢さは減りましたが、やはり自分優先の考えを持つ子供であったと思います。 今は仕事に励み、趣味を共に楽しめるような友人もおります。 ですが仕事の仲間や友人に認められれば認められるほど、自分は認められるような出来た人間では無いのにと思います。 私に傷付けられたことを今も苦しく思っている人が居るのではないか、それなのに私は今を普通に生きている。それはやはり傲慢なのではないか。本当は幼い頃から変わっていないのではないかと。 人を傷付けてしまった罪を消すことはできないと思っています。 謝罪をしようと相手を探しても、時間が経ち過ぎて今何処に居るかわからず。 そして謝りたいと思うこと自体、自分が許されて楽になりたいからではないかと考えます。 ただやはりこの罪を償いたいとも思います。 よろしければ何かお言葉を頂ければ幸いです。

有り難し有り難し 21
回答数回答 2