もともと、姑が過干渉で嫁いびりが酷かったですが、夫と姑が全てを決めて振り回されてきました。 義両親とは別居前提で結婚しましたが、結婚して1年程したある日、突然同居と言われ、拒否すると暴言・暴力を振るわれました。夫は勝手に実家に帰り、私は怪我で日常生活が不自由なため、実家で療養しています。 同居の理由は車で20分程の通勤ができないの一点張りで、寺だからとのことでした。また、夫は寺務が忙しいと2ヶ月程音信不通になり、その後離婚して欲しいという手紙が送られてきました。事件後から今まで、私と実家の誰が連絡しても返事がなく、怪我の心配などもありませんでした。 話し合いもなく一方的に手紙で別れ話をする夫と義実家に誠意を感じません。 そこまでして寺族は寺に住まないといけないのでしょうか? また、彼らは僧侶として教義に反する部分はあるのでしょうか?
お忙しい中、繋がれた事を心より感謝いたします。 現在の私は、5年前より実父が精神疾患がだんだん悪くなり、現在入院中です。実母は23年前他界しました。 私の娘は三姉妹のうち、2名が発達障害です。 父の病状が悪化したとき、お客様に言われた事がきになってます。 それが、身内に頭関係の病が出るときは、供養が出来てないサインもあるんだよ。だから、解らないとずっと続くよ。と。 親戚も高齢で聞くに聞けず、母も居ない為解らず、祖父母にも生前会った事も無いため、調べようがありません。 母の供養はきちんとしてますが、私の解らない何かが気になります。 どうしたらよいのでしょうか? 出来ることなら、してあげたいです。
付き合って、もうすぐ2年の1つ下の彼と 結婚前提に同棲をしたいのですが 父親に反対されています。 まだ若いから、あと数年待て、、、と。 確かに彼も私も実家暮らしだし しっかり者ではないから 同棲が心配なのは分かります。 でもその数年が5年とか言われて…。 昔からいつも父はそうなんです。 何かとダメ!あと何年したらな って言っといて約束の何年か後になると そんなこと言っていない。ダメだ。と…。 今回も、そんな感じしかしません。 子どもが思い通りにならないのが 嫌みたいです。人間なのに… 父の思い通りに生きるのが辛い。 やりたいこと やりたい!と 反抗したこともありました。 反抗したらしたで 怒られる、家出てけ。 母親も黙ってはいません。 父に何て態度とってるの? 嫌なら出て行け。 独り暮らしダメ同棲ダメとか言っときながら… 私の居場所はどこなんでしょう? 時々帰りたくなくて仕方なくなるんです。 辛くて、苦しくて… どうしたら いいか教えてください。
お忙しい中私の質問を読んでいただき、ありがとうございます。 この度、第二子を授かる事ができました。 しかし旦那からは中絶をすすめられています。 旦那が中絶をすすめる理由としては、第一子がまだ幼い事、私の精神的面で2人の子育てをしていくのは難しいのではないかと言う2点です。 私が第一子を出産した後、慣れない育児に戸惑い、数え切れない程何度も泣いてしまいました。 旦那は育児にとても協力的で私も沢山助けられましたが、それでも泣いてばかりいる私を見て第二子も育てるのは厳しいのではないかと判断したようです。 私自身は第二子を産みたいです。 せっかく私達のところに来てくれた命を、自分達の手によって空に帰すような事はしたくないです。 将来的には第一子の為にも兄弟をのこしてあげたいと夫婦で考えていたのに、【今は第一子の事でいっぱいだから】と中絶したくないのです。 今お腹の中にいる子はあきらめたのに、もし次に子どもができた場合は産んであげるというのは自分自身が納得できません。 子どもを育てるには綺麗事だけでは済まされないということは、第一子で学びました。 しかし第一子の笑顔や泣き顔、成長を日々見ているととても幸せな気持ちになり、母親としてこの子を守りたいと思います。 お腹にいる子も産まれてくれば同じように笑って泣いて成長していくんだと思うと、とても中絶する気にはなれませんし、この命を守りたいと思います。 幼い子どもを2人育てるのは大変ですが、それでも一生懸命育てていきたいと思うのです。 この様に旦那に私の気持ちを伝えるのですが、旦那はあまり良い顔や返事をしてくれません。 私の気持ちが旦那に伝わらないのをみると、私の考えは間違っているのでしょうか? お坊さんもお忙しいのに、質問してしまい申し訳ありません。
近年世間では、優しさの押し売りという言葉が流行しています。感謝する文化から優しさを否定する文化へと日本人の思想が変化したのは何故だと思いますか? 確かに迷惑なものもありますが、人命や趣味に対しても最近では使われ始めてきました。 御朱印やお守りなどでお寺参りする人が増えた一方で、仏教そのものの考え方は廃れている気がします。今、お寺に求められていることは何だと思いますか? 自分が正しいと思ったことを行動して、何が悪いのでしょうか?他人が自分のお節介をどう捉えようと、自己欲求を満たす為だから気にしないようにはしていますが、やはり生きづらいです。
昨日、愛猫が病気で亡くなりました。 まだ1歳にも満たない、瞳の綺麗な子猫でした。 実は、この子の前にも、猫を飼っていたのですが、その猫も1歳になる前に、同じ病で亡くなっています。 現代獣医学では治らない、なぜ発症するのかも分からない病気でした。 発症した猫のほどんどが、苦しみ抜いて死んでいきます。 うちの猫たちも、最後まで苦しんで、なぜ苦しいのかも分からずに、死んでいきました。 しかし、その病気の発症率は10%未満だそうです。 どうして、うちの子たち、二匹ともが、そんな酷く辛い思いをした挙句に、死ななければならなかったのでしょうか?
こんにちは。「葬式仏教」批判についての質問です。 時々ネット等で「お釈迦様は葬式をしたりお墓を作ることを否定した。だから日本の仏教は本来の仏教からかけ離れている。」といったコメントを見かけますが、お釈迦様は本当に葬式やお墓を作ることを否定したのでしょうか? この話の根拠とされる涅槃経(現代和訳)を読んだのですが、お釈迦様は自身の葬式について非常に細かく指示をだしており、さらに「遺骨は塔を作ってそこに収めよ」などお墓を連想させる記述もあり、少なくとも葬式やお墓を否定しているようには思えませんでした。 以前からこういった「日本仏教は本来の仏教じゃない!」といった批判に疑問を抱いていたので、この場をお借りして質問させて頂きました。 よろしくお願いいたします。
私は今年で31歳の男です。 中学の頃自殺した同級生がいたのですが、数年間、定期的に思い出し、罪悪感で胸が苦しくなります。 彼の印象は中学生の私から見て、表情が暗く、一緒にいても楽しくない人でした。 けれど大っぴらに虐めたり、直接的な暴言などは言いませんでした。 しかし仲間内では「彼といても面白くない」「友達とは思ってない」などというニュアンスのことを言っていました。その話していた陰口を聞かれたこともあったと思います。 夏休み前に、学校で「暑中見舞いのハガキを送ろう!」という学校行事があり、送りたい人にマーカーで線を引いてハガキを送る人、送らない人、と分けていたのですが、彼が自分の名前が無いのを見て悲しそうな顔をしたのを覚えています。 そして私は夏休みに入り、楽しく過ごしました。 夏休み明けの教室、先生が神妙な顔で彼の自殺を生徒に告げました。驚きました。 しかし当時、私は驚きはしたものの感想は「そうなんだ」くらいのものでした。 時が経ち20代後半頃からたまにふと、彼の死因の一端、もしくは多く原因に私が含まれていたのではないか?と思うととても辛く感じるようになりました。 もはや彼に聞くことはできないので、原因は分かりません。もし私が大きな原因だったとしても全て遅いです。 そこから私にできることを考え、これからは「一人でも多くの人を幸せに」「誰も傷つけないように」と自らの苦しみから逃れるためと、罪滅ぼしが最早できない代わりにこのような考え方をするようになりました。ですが彼からしたらそれが何の足しになるというのか、とも考えてしまいます。 以上のことから胸の苦しみが取れなくて辛い時があり、この辛さとどう向き合えば良いかと悩んでいます。 結局は彼の事よりも、自分が苦しみから逃れたいだけなのですが、どんな考え方をすれば苦しみが無くせるのでしょうか?
結婚3年目の共働き夫婦で、生まれたばかりの娘がいます。 年金だけで生活できない義父に、夫が給料の半分を支援しています。これから子どもにもいろいろとお金もかかってくるし、住宅ローンはあるしで、将来への不安が大きいです。 夫の収入だけでは生活できないため、私が生活費のほとんどを支払っています。私は正社員で、一定の収入があります。 夫は家事も育児も協力的で優しく、そういった不満は全くありません。 夫の親孝行したい気持ちも分かりますが、こちらの身を削ってまでするのは、やりすぎではないかと思っています。 「こちらも大変だから、渡すお金を減らしたらどうか」と何回も言いましたが、「少しずつ減らす」と言うだけです。 ちなみに、夫には兄弟もいますが、兄弟から義父への支援は望めないといい、夫一人が背負っています。 「なぜこちらがやりたいことや欲しいものを我慢してまで、義父のためにここまでしないといけないのか。」とイライラでいっぱいになる時があります。 私は今まで、どちらかというと裕福な家庭で育ちました。だから、これからは逆に見返りを求めない、奉仕をしなくてはいけない宿命なのかもしれない、と自分を納得させようとしたりしますが、モヤモヤが収まりません。 この気持ちをどう整理して、この現実をどう対処していけばいいのか教えてください。
お世話になります。 この度、お付き合いをしている方からプロポーズを受けて結婚することになりました。 しかし結婚に向けた段取りの中で、婚約者がことあるごとに母親へ相談をしていて、両家顔合わせのおおまかな日程や場所、これから住むところなどの話に関わってきます。 婚約者から「母親と相談して〜」という言葉が毎度聞かれるので、もしかして親離れ・子離れできていない…?と思うようになりました。元々休日も頻繁に外出している話も聞いていたので、仲が良いんだなという認識でしたが、ここまで関わってくるとは…と悩んでいます。結婚に関わる話については私と相談して一緒に考えてほしい、お母様の意見にあまり振り回されないでほしい思っています。 相手のお母様とはすでにご挨拶も済んでおり、私にも優しくしてくださいますが、良くも悪くもおせっかいな感じです。優しさゆえに色々意見しているのもわかるので、無下にもできず…。 私の両親は、結婚するならこれからのことは2人で考えて決めなさい、というスタンスなので特に私からは相談などはしていませんし、口出ししてくることもありません。あくまでも私から方向性や決まったことを伝えて問題があれば教えて、としています。 彼をなるべく傷つけず、母親ではなく私と一緒に今後について相談や考えてもらえるようにするにはどうしたら良いのでしょうか?
「他力本願」という言葉を、先日法事でのお説教で聞きました。とてもありがたい考え方だなと思ったのと同時に、少し腑に落ちないところもありました。 現代人のためか、「自分で努力して得た結果は自分の功績」という考え方が自分でも世間でも当たり前のようになっています。支えてくれる周りの環境や近しい人々の支えがあってこそという考えももちろんわかりますし、それがなければ絶対一人では何一つできないだろうと自分でも実感があるのですが、自分で何かをしたことも紛れもない事実なのに、それをまるでなかったことのようにしてしまうととてもがっかりすると思います。ひどい時は卑屈になることもあります。 他力本願という考え方をちょうどよく受け入れていくために、「自分自身」というものと「自分の行い」とをどのように折り合いを付けて考えていけばいいのでしょうか。心構えのようなものを伺いたく存じます。よろしくお願いいたします。
またご相談させていただきたく投稿しました。 表題について、 夫婦喧嘩になると自分も悪かったと思い、先に「傷つけてしまったり不快な思いをさせてしまいごめんなさい。」と謝ります。 その後「自分はこう感じた、こう思った」と素直に述べます。 すると「本質はそこじゃないよね」「考えて本質がわかったら返答して」と返事があります。 例えば、子どもにあげるミルクを作って持っていった際、「熱い!熱い!」というので、『いつもこれくらいであげてるよ』と言うと、「いつもあげてるから熱くない訳じゃない」と言うのです。 勿論その場で温度確認し、熱くないことも確認済です。 私もイラッとしてしまい態度に出たのですが、それを見て「余裕ないの?」聞かれました。 『余裕がないかはわからないけど、今日に限って何でそんな事言うのかがわからない』と答えると「なんかごめん」と謝られました。 ただその後上記のとおり傷つけてしまったこと、言われたとおり余裕なかったのかな、ごめんね。とメッセージを入れると 「気持ち踏み躙ってそれくらいで済むと思うなよ」という文句と共に「本質が…」です。 いつもこのパターンです。 本質ってなんなんでしょう? 起こった事象に対して反省し、謝って、解決策を出せば決まって「そんな枝葉のこと謝っても本質がわかってなければ同じことを繰り返すだけ」と言われます。 「なんであのときそんなことを言ったの?」という質問は、本質とは違うそうなので答えてもらえません。 因みに、返答しろとあるので自分で考えて「本質」について言ってみれば違うと否定されます。 「自分の中で答えを出そうとするからいつも本質が見抜けない」といいます。 この問答が非常に気持ち悪いです。 そもそもお互い違う生き物で、感じ方も違っていて、そのとき感じた一瞬の気持ちを共有し合ってわかりあっていくものなんじゃないかな?って自分では思っているのですが、おかしいのでしょうか? まとまりない内容で申し訳ないのですが、考えを頂けますと幸いです。 なお、私はあまりイライラしない温厚な性格で、夫は繊細でやや攻撃的な性格です。 こういうことが起こる時は、大体私が不服そうな顔をしているときです。
初めましてKaiと申します。 現在関東へ新規事業立ち上げのために単身赴任をしておりました。 当時は新規事業責任者として忙しくも充実した毎日を過ごしておりました。 しかし、ある日耳の違和感を覚えて検査に行ったところ脳腫瘍と 判明し先日腫瘍の切除の手術を行いました。 1か月の療養生活を送った後、職場に戻ると自身に待ち受けていたのは部署内の降格(管理職権限は維持)でした。 仕事人間だった自分にとって今職場は地獄で今まで慕ってた後輩は 別の責任者に質問に行ってしまったり重要な会議、打ち合わせは常に 外れるようになりました。 幹部面談でも「体調が戻るまでの辛抱」と言われており、給与も最大限譲歩も頂いていますので組織としての判断は間違っていないと思っています。 いつ抜けるかわからない人間をいつまでも責任者として置いておけないこと、自分の体調に気遣って大変な仕事の相談はしにくいこと。 そして、何より自分自身今まで出来ていた仕事のレベルが下がっていること ただ、心がついていけません。 二年以上ち上げということでコツコツと積み上げてようやく組織として形になってきたところを全て持っていかれた気持ちでもあります。 家内にも相談し『役職なくても大丈夫』と慰められるたびに情けない話ですが涙が出てしまいます。 煩悩の塊のような相談ごとですが、元々不器用で今の地位もコツコツ努力して掴んだ自分にとって実質降格処分は本当に辛く。どんな本や動画を見て自分を納得させようとしても出来ない状態です。
この春、子供二人が相次いでお金にまつわるトラブルを起こしました。 娘(小2)はお金を持たずに友達とコンビニへ行き、お店のものを持ってきてしまいました。 息子(小5)は自分の最近ハマっている古銭コレクション欲しさに、家計の財布からお金を抜いて、買ってしまいました。 息子にはお手伝いするごとに一回¥100ほど、娘は目標を定めて達成できたらご褒美に買う。という事で現金は与えていません。 普段は買い物へ行った折には、お金はお父さんが一生懸命に働いてくれるから使えるんだよとか、身の回りのものはみんな、お役があって最後まで使わないとかわいそうだよ。と、物やお金はなんでもかんでも手に入らないことは言い聞かせていました。 しかし、今回このようなことが立て続けに起こり、正直子供たちにどのように叱り、教えていいのかわからなくなりました。 一人、考えるほど気がめいってしまい、外に出て同年代の子供たちやお母さん方の姿を見るのがしんどいです。 どうぞお力を貸してください。よろしくお願いします。
大手企業に長年勤めていた夫が、パワハラによる適応障害で会社を辞めました。 パワハラに耐えていた同時期にスピリチュアルに惹かれていたようで、「自分にも霊感がある、サラリーマンはこりごりだから、自分もスピリチュアルマスターとしてそういう事業をやる」と言い、毎日瞑想したりパワースポットに行ったりレッスンを受けたりしています。ブログを書いたり実際にお仲間にヒーリングなどと呼ばれるセッションを施したりしているようです。 私自身は、霊やスピリチュアルはもちろん占いすらあまり信じないタイプの人間ですが、それでもそういった世界観があることは否定しません。また心身が癒えるまで少し好きにさせてあげたいとも思ったのですが、無職になった夫が勝手に100万を超える額をつぎこんでいたり、毎日子どもの相手も全くしない状況で、参ってしまっています。ついには、スピリチュアルを仕事にすることに反対した夫の両親にむかって「親子の縁を切る」とまでいい、私にも「自分の宿命であるスピリチュアルの道を邪魔するなら別れてもいい」とまでいわれました。 心療内科の主治医に相談したところ、適応障害は改善しており、スピリチュアルは精神疾患ではなく信念であり、変えることはできないとのことでした。 夫と話していると彼の中では、そのスピリチュアルの世界は本物だと信じきっていますが、話に矛盾が多く、とても正気とは思えません。 まだ小学生の子ども2人を抱え、どこまで彼を支えてやるべきか、周りが言うようにどこかで自分と子どもを守る線引きをすべきなのではないか、悩んでいます。 何かアドバイスいただければ嬉しいです。 また、SNSを利用したスピリチュアルビジネスについてどんな風に思われますか?
とても悩んでいます、よろしくお願いします。 子供達の保育園で少しお話をするようになったママさんが、急に親しげになり、こちらが距離を取る間もないくらい家に誘われたり、お菓子や野菜を家にまで持ってくるようになりました。 貰わないのも失礼なので「もう要りません」と毎回断りながらも押し付けるように置いていく物を返せないまま貰っていました。 そんな中、そのママさんがまたうちにいらして言ったのです。 「最近疲れてない?私、占いもできるのよ、ハッキリ言うけど、あなた、霊が二人憑いてますよ、私がしてるこのネックレスとてもいいからお勧めしたいわ」と。 私は、霊とかそういうものが憑くなどよくわからないので(みえないので)この人は何を言っているんだろうと絶句してしまい、戸惑いながらもその日はなんとか追い返しました。 その後、“あの人は私がそのネックレスを買うとでも思っているのか”と怒りが湧き上がりました。 と、同時に、もしかして本当に霊が憑いているのでは…?とか、このイライラは、もしかして霊が…などと考えるようにもなってしまったのです…。 ネックレスを売りつけるために近づいたのだとは思います。 だけど、もしかしたら本当に憑いていて教えてくれたのかも… わからなくなってしまって、怖くて怖くて仕方がないです。 お寺で除霊などしていただいた方がいいのでしょうか… そもそも、お寺で除霊などしていただけるのでしょうか? 費用なども気になり、もし可能なら教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
43歳男性独身でアルバイト生活しています。 23歳の時にうつ病を発症して30歳手前まで療養して、今は元気ですがずっとアルバイト生活を継続しています。 病気を経験して人生観も変わり、もうあまり頑張りたくないのが本音です。 一度の人生そんなに生き急がなくてもゆっくりで良いではないのかという思いが強くなっています。 極端に言えば世の中の事が色々見えてしまって、冷めて見ている自分もいます。 勿論、生き方にこうでなければならないという決まりはないと思いますが、日々悶々としている自分がいます。 今の目標はこれだ!というものがなく日々過ごしています。 何とか健康体を取り戻せたということでいっぱいで充分だという考えもありますが このような考えで過ごすのはあまり良くないものでしょうか?
私は仕事の関係で、中国や韓国の方々と接する機会が時々あります。 中にはあまり友好的ではない方もいます。 彼らが日本の悪口を言う時や、ニュースなどで反日運動を目にする時などは非常に腹が立ちます。 しかし一方、最近ネットなどでよく見かける極右的な意見には賛同できません。 あまりにも極端なコメントを見ると背筋が凍るような悲しい気持ちになります。 教育現場などでも取りざたされているように、健全な愛国心を育てる事は必要なのかもしれません。 しかし私自身も恥ずかしながら愛国心をどのように表現するのが良いのか戸惑うことがあります。 仏教的な観点からは「愛国心」をどのように捉えるべきなのでしょうか? 愛国心をもつことは望ましいことではないのでしょうか? また、中国や韓国の方々の非友好的な態度に接するときは、どのように対応するのが良いのでしょうか? 是非ご意見を拝聴させていただければと思います。
今31歳になりました。会社員です。 20代は仕事を駆け抜け、30代になり、仕事を通しての自分のあり方を深く考えるようになりました。自分は生涯何を残したいのか?最近常にこの軸に自問自答しながら、仕事をしています。 35歳までには自分のビジョンを達成する為に、起業を考えてます。 いろいろなタイミングや経験から 生涯何を残すのか?自分の使命とは?がより明確になってくると信じています。 明確なものが、私に見えてくるのでしょうか? どうせ一度の人生なら、仕事を通して使命をまっとうしたいです。
夫婦関係といいますか 夫婦生活の営みについてなのですが これは自分の考え方なのですが 最近、妻が閉経を迎えてそれ以来 妻の方が性欲が全くなくなったと言うか その気になれず、その行為をしても 感じなくなり、その行為そのものが苦痛に なってきたらしく夫婦の営みが出来なくなりました。 それ以来、私の性欲は自ずと外に向くようになりました。 これはあくまで個人的な思考なのですが 性欲は人間の一種の本能みたいなもんで それをパートナーと満たせない場合は 他で満たすのは悪い事ではないと思うのですが。 いわゆるセフレさんと言った関係は 必要なのではないかと思うのです。 それで夫婦関係がうまく行くなら これは、浮気や裏切りとは違う気がするのですが、御仏の教えではやはり許されることではないのでしょうか?