hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「�%B」
検索結果: 1098件

両親のDV関係について

小さい時から父は、母や子供達を見下し王様の様に従わせていました。暴力こそありませんでしたが、立派な言葉の暴力の元に育ちました。けなげな母、私達は父の機嫌を損なわない様、ワザと近所、友人、親戚の悪口を言ったり、TVに出ている人の容姿から発言内容まで、どの様に言ったら父が「そうだ、そうだこんな奴」と機嫌が良くなるか敏感に感じながら育ってしまいました。医者、弁護士、警察官、公務員、、、が大嫌い。自分は有名大卒で歪むこともないのに、何故か毛嫌いし近所でも有名な気難しいオヤジでした。 今度は私が結婚すると夫は暴言、さらに暴力で私を同じ様に従わせようとしてきました。子供が出来ると、私の気持ちが子供に行ってしまうことに嫉妬して暴言、暴力で何とか振り向かせようと感情の高ぶりは増していきました。私はなんと、自分が育った環境と同じ事を知らずに繰り返していたのです。夫婦とはこんなもの、と母は知らぬ顔。自分も耐えてきたのだから上手くやりなさいと、上から目線で話も聞いてくれません。夫を通報して、警察沙汰となり離婚できた今も、両親は私がいけない。と、自分達の積み上げた罪から目を背けるために執拗に私に説教してきました。その時は心身ともに疲労困憊となり、二度と相談するまいと思いました。しかも、昨今、私の実兄夫婦もDV関係である事を20歳の姪っ子が暴露してきました。兄は父と同じようにお嫁さんを見下し、やる事なす事バカにしているというのです。自営の兄は人からの信用も失い倒産同然、しかも家庭崩壊寸前だと言うのです。私は素直に両親に感謝できない事に罪悪感を感じつつも、どうしても複雑な心境になってしまいます。命を授かった事、食べさせてくれた事に感謝出来るのですが、人への思いやり優しさはほとんど他人から学びました。今回も友人、知人が私の離婚に際しどれだけも救いの手を差し伸べてくれました。感謝の気持ちで一杯で恩返ししたい気持ちになります。一方で私の両親は知らぬ顔です。父も88歳、母も75歳を超え残る余生安泰に過ごして欲しいのですが、私の気持ちの中でDV関係を一日も早くやめて欲しい!と叫んでしまいそうなのです。そんな理由で実家に帰る気持ちにもなれずにいます。このDVの連鎖を断ち切るにはどうしたら良いのでしょうか?我が子が同じ目に会わぬ様、私の心の持ち方を教えて下さい。宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

家族の問題が多すぎて挫けそうです。

いつもお世話になっております。 私の家庭は、父の暴力モラハラ、母親の過干渉が酷いです。 また、父が会社を経営しています。 DVにモラハラ、過干渉を受けながらも頑張ってきました。 しかし、最近また別の問題が発生しました。 弟についてです。 弟は今、一人暮らしをしています。 長期休みに入っても、帰ってくることが少なくなりました。 当然そのことについて親がキレ、こちらからも弟に連絡をして渋々帰ってくるということが常です。 今回もそうで、連絡をしましたが、帰ってこられない理由がとても不自然だったため、いけないとは思いつつ、SNSで弟のアカウントをこっそり見てしまいました。 すると、現在、彼女を家に居候させていることが分かりました。 いくら親に自由が縛られているとはいえ、それはあまりに酷いと思いました。 さらに、読み続けていると、弟が自分の生まれ持った性について、疑問を抱いていることが書かれていました。 色々なことが重なって、驚きでいっぱいになりました。 彼女の件は何をしているんだという憤り、後者については大きな困惑と戸惑いを覚えました。 私が勝手に見ただけなので、何か行動をするつもりはありません。 弟にもプライバシーがあります。 人に言うつもりもありませんが、自分で気持ちが処理できません。 親になんて絶対に相談もできません。 だからこそ弟も苦しんでいるのだと思います。 心の中で応援したいという気持ちもありますが、それよりもこれが家族にバレてしまった時に、どんな修羅場が訪れるのだろう、という怖さの方が勝ってしまいます。 私は最低な人間だと、思い知らされました。 どうにか円満に、この秘密は一生そのままにしてほしいという気持ちが強いです。 しかし、私が簡単に見つけられてしまったということは、他の人もこのことを知る可能性があるということもあり、ビクビクしてしまいます。 人が亡くなる度になんで父親ではないんだろうと考えてしまい、なんて親不孝なんだと思って生きてきました。 そこにこの弟の問題。 もうなにもかも嫌になりました。 弟に対しても、何よりも、どうか何も問題を起こさないでくれと思う自分が、嫌で仕方ありません。 こんなふうに思ってしまう私は最低なのでしょうか。 私は、どう生きればいいのでしょうか。

有り難し有り難し 18
回答数回答 1

あの子を見るだけで拒否反応か頭が痛くなり辛いです。

一緒に行動、お昼を共にしている子(A子)とのことについて質問させて頂きます。 事の発端は、A子が働いているバイト先で入って3ヶ月働けば1万円貰えるから働かないかと誘いを受けてそこで働くことにしたのですがあまりのブラックさに驚き親の勧めもあり辞めることにしたのでTwitterで『辞めよう。』と呟くと、暫くして誰に向けてでもなく『中途半端な奴は嫌いだ』と呟いていました。それを見てA子には体が弱く持たないと話していたのにこう言われ傷つき、暫く距離を置いていたのですが埒が明かないので直接聞いた所『そのことはごめん。でもあれはしょうがない。けど麗子が好きだから。』と意味不明ですが開き直られ。結局辞めずに続けましたが今考えると1万円欲しさだったのかなと。 それから少しずつ嫌いになっていき相手の嫌な所が目につくようになりました。  例として 私の言ったことを真似する    先生に何か届け物や質問しに行く時我先にと早足で行ってしまう    自分はいいのに私が男子と話すと睨まれる    友達を作りたいのに邪魔される(案の定A子が連れてきた今一緒にいる他2人のみ)自分は自由。その上「私が独り占めしてるから麗子に友達できなくてごめんね」と言われる始末。    少しでも一人になると不機嫌に    やたら難しい言葉を使い見下してくる    自分勝手 自己中心的  etc... 本当に損した気分になり精神的にきつくて最近話さないように見ないようにしているのですが、相手がそれに気づいたらしく同じ行動をしてきます。Twitterでは私に対する悪口のオンパレード。 その上、私に嫌われたと友人に嘆いているようで私が悪者みたいになっています。私と違い、思ったことがすべて顔、態度に現れ、相談に乗ってくれた友人もその子の味方になる始末。正直、またイライラして無理なことですがあの子に会いたくありません。頼る人もいなくて辛いです。卒業まであと数ヶ月我慢をすればいいだけの話ですが、きついです。無関心になろうと努力をしていますが、あからさまな態度にイラっときてしまいます。どっちが事の発端だと。なぜ周りの人はそれにきずかないのか不思議です。 どうしたらいいのでしょうか。私まで性格が歪みそうです。 ご教授ください。 長文失礼しました。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

宗派による死後の世界の違い

いつも多くのお知恵をありがとうございます。 今日は仏教のことで疑問に思う点があり、質問を失礼します。 仏教と一口に言っても、多くの宗派があるのですが、 死後すぐに仏となり極楽へ。 という宗派や、閻魔様の裁きを受ける。とする宗派もあります。 生まれてから死ぬまで、ずっと一つの宗派で、一族皆が同じ宗派であれば良いのでしょうが、 親戚であったり、知人であると宗派はどうしても変わってきてしまいます。 その際考えるのが、 私の死後に行く世界は、 相手の方のいく世界とは異なっており、 あの世で再会することは叶わないのではないか。 一方は四十九日と言わず極楽へ行かれ、一方は裁きを待ち、地獄へといくかもしれない。 などといった具合です。 実際にあった事例としては、法要の時に「今彼女は輪廻のためにあの世で修行をし、乗り越えているところです」というような説法を受けたのですが、別の宗派ではそうではないのだろうな。と、思ったような事です。 実際には死んでみないと分からないことなので、考えても仕様のないことだとは思うのですが。 お坊さまの皆さまは、こういった宗派による教えの違いにから生じる、死後の世界の違い(四十九日の捉え方、三途の川を渡る渡らない)など、どうお考えになられているのだろう。と、質問を失礼しました。

有り難し有り難し 46
回答数回答 5

お経を唱えるとどうなるのですか?

過去に同じような質問がありましたら申し訳ありません。 (その場合は、過去の質問タイトルを教えていただけるとありがたいです) 私(一般人)ですが、仏教が好きで、お経を唱える事に関心があります。 誰が(1)、何に(2) お経を唱える(あげる)のかによって、なぜ、どうなるのか知りたいです。 (1)お坊さん か 一般の人  かで次の2ア~カの対象にお経をあげて違いはありますか? (2)ア.お寺で貰ったお札、イ.家で特に祀っている仏画や仏像、ウ.仏壇の仏画や仏像、エ.仏壇の位牌、オ.お墓、カ.お寺の本堂の仏画や仏像 「日蓮宗の南無妙法蓮華経は、誰があげても同じだよ」と聞いたことがありますが、それならお坊さんの意味が無いような? そうかと思えば、真言宗のお寺で聞いたのは「お坊さんは仏様との橋渡しだよ」とも。では、一般の人が唱えても意味がないのでは? 「仏画や仏像にお唱えすると、誰がお唱えしても仏様は喜ぶので、それが功徳になる」とも、聞いたことがあります。 誰が 何に お経を唱えると、なぜ、どのような効果があり、どうなるのかを知りたいです。 出来れば、密教(真言宗か天台宗)の方のお話と、日蓮宗の方のお話が聞けると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 105
回答数回答 4

古いお守りを全て紛失してしまいました…

幼い頃に日本を離れ、ずっと海外に住んでおります。子供の頃から古いお守りを3つ持っていました。 今年になって、日本に帰国する機会ができたので、その際にお守りを神社やお寺に返そうと思っていたのですが、3つとも全て無くしてしまいました…。 飛行機に乗る前日に旅行バッグに入れた筈なのですが、日本に着いてバッグの中を確認したら入っていませんでした。うっかり家に置いてきてしまったのではないかと思い、日本から帰った後、部屋の中を探してみたのですが何処にも見当たりません…。 子供の頃からずっと持っていたお守りなので、ショックです。「もしかしたら、どこかで間違えて捨ててしまったのではないか?」「どこか粗末な場所に置きっぱなしなのではないか?」と色々考えてしまいます。 お守りを無くしてから何やら気持ちが落ち着かず、常にイライラしている気がします。職場では上司に口答えして立場を危うくしてしまったり、部下を感情的に怒ってしまったり。プライベートでは、友人の幸せを素直に喜べなくなったり…自己嫌悪に陥る毎日です。 今回、日本に帰国した際に新しくお守りを購入したのですが、あまり効果を得られていない気がします。やっぱり、古いお守りを無くしてしまったから罰が当たったのでしょうか?何か対処法はありましたら教えて頂けませんでしょうか。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 45
回答数回答 4

仏教と神道

 こんばんは。先日は私の質問に真摯にご回答下さりまして、誠にありがとうございました。こちらで質問させていただいて、お坊さま方の回答から今後の生活のヒントになることを沢山学ぶことができました。本日は、さらに質問したいことがございますので、ご迷惑かとは存じますがご回答頂けますと幸いです。  私は、仏教について勉強していく中で、日本では仏教と神道が結びついて独自の文化を形成してきたということを学びました。それは、ヨーロッパのような激しい宗教対立ではなく、大乗仏教の柔軟な教えがあったがゆえに土着の信仰を包摂できた結果生まれたものであり、世界の中でも珍しい信仰体系であると思います。  しかし、仏教の教えと神道の教えは相容れない所があるようにも思い、そこが自分の中で考えの整理がつかない点でもあります。例えば、先祖崇拝はもともと仏教の教えには無かったと学びましたし、神道の荒魂・和魂といった概念も仏教の教えとは異なるもののように感じます。この両者の教えの違いをお坊さまはどう整理されているのでしょうか。  なぜ、このようなことを申し上げたかと言いますと、私の実家の信仰と上記の問題が関連しているためです。私の実家の宗旨は浄土真宗なのですが、仏壇の他に神棚もありますし、両親は仏壇の他にも調理場や庭石などにお供えをしています。また、お寺にも神社にもお参りに行きますし、お墓へもお参りに行きます。これまではこれらを当たり前のこととして受け取っていたのですが、仏教を勉強していくうちにこれらの習俗に対して疑問が湧いてきてしまいました。  浄土真宗を信仰する家庭では、神棚は基本的には置かないと伺っております。また、死んだら即成仏という考え方であるため、位牌も必要ないと聞いております。しかし、私の実家には神棚もありますし、黒塗りの位牌もあります。この両者の間の矛盾をどう整理すれば良いのでしょうか。菩提寺の住職様に質問はしてみたのですが、曖昧な答えで納得のいくものではありませんでした。私は、人生を生きていく上で道標となるものを得たいと思い、仏教の勉強をしてきたのですが、現実の生活に活かせるように整理しようとすると、矛盾点が多く悩みはむしろ以前に比べて増えてしまっているような気がします。  お忙しいと思いますが、お坊さま方のご意見を伺えましたら幸いです。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 47
回答数回答 4

お布施とは?

お布施については既に回答して頂いている中に見ることできます。また、他のホームページにも沢山書かれいることなのですが、それでも解らない愚か者にご教授をお願い致します。 お布施とは三施のことである、といって間違いないと思います。 お布施は対価として支払うものではなく己の為の修行です、というのは理解できます。 しかし一方で、お布施はお礼ですと多くの方が仰っています。 また、お布施は謝礼ではありませんと仰る方もおられます。 謝礼は対価であるのか対価ではないのかということも、意見の分かれるところだと思います。 教えを説くことや読経も三施の中の法施ですから、見返りを求めないことが大前提でありますので、謝礼を受け取って良いのだろうか? と思います。 謝礼を要求することはしていませんと仰っても、謝礼を受けることはほぼ確実なので未必の故意というものです。 しかし私のような凡夫は、お布施をする時にお礼の気持ちを込めて無いのか?と問われれば、有りますと答えざる負えません。 お布施はお坊様が受け取るのではなくお寺に納めるものですと仰られますが、お坊様がお寺で生活をしたり給与を受けていれば、お布施を受け取っていないとは言えないと思います。 などと言ってますが、お寺やお坊様がお金を必要とすることを否定するつもりでは全く有りません。(重要) お坊様が畑を耕しているお寺もございますが、お釈迦様はそのようなことを推奨しなかったと信じています。むしろお布施を施したり受けることを積極的に推奨したと思っています。 しかし、新宗教の中には物欲を捨てるためにと言って多額のお布施を求めるものもございます。ここでは是非を問う事ができませんが、その様なことも考慮に入れてのご回答をお願いしたいと思います。 厳しいことを問うているように思われるかも知れませんが、「仏教しっかり頑張れよ!」っていう応援メッセージだと思ってください。 正しい気持ちでお布施できるようにご回答お願いいたします。

有り難し有り難し 38
回答数回答 4

極楽について

以前テレビで島田紳助さんが以下のように述べていました。(ブログからの抜粋です) 「仏教っていうのはね、自分のための拝む人へのもの。 両手を合わせた瞬間に、自分の心の中が穏やかになる。 そこに極楽が生まれんねん。例えば、あーもうムカつくわ、競馬まけた博打負けたから墓参り行こうって思う人はいないのよ。心が乱れてるから墓参り行こうとは思わない。ある日、ふとあ、長いこと行ってないな。お墓参り行こうか。と思う。その、お墓参り行こうか、と思った時、自分の心が穏やかになる。その瞬間、心に極楽が生まれんねん。だから、お墓参りの行為自体よりも、行こうと思った時の穏やかな心、それが大事なの。仏壇だってね、仏様が中にいるけど、あれは職人さんか誰かが木かなんかを彫ったものだよ。所詮。もしあれがほんとに仏様なんだったら、供えてある花も、仏様の方を向けて供えなくちゃいけない。でも実際はそうなっていないでしょ。向こうからしたら、花の裏、葉っぱの裏しか見えないよ。拝む人に向かって、拝む人の心に向かって供えてあるから。だから仏教っていうのは、心の中、拝む人の心の中に極楽があり、仏があるという教え。」 私はこのような考えに感銘を受けました。実際、極楽というにはこのようなものなのでしょうか?お坊さんたちの意見が聞きたいです。

有り難し有り難し 110
回答数回答 6

執着を手放すには

以前、流産と不妊について相談させていただいた者です。その節は心のこもった回答をありがとうございました。 ご回答やそれ以前の問答を拝見したりして、少しずつ落ち着きを取り戻していますが、なかなかすぐに元気にというわけにはいかず、まだやっぱりもがいています。 ところで、以前TVでストーカーのニュースを見ていたとき、「ストーカーの人が幸せになれるとしたら、それは執着を手放して、他の道を進んだときだよね」と、家族に話しかけて自分でもはっとしたことがありました。私もそうだ、と思ったからです。 たぶん私は子供がほしいと思うあまりそのことに執着しているのではないだろうかと気がつきました。繰り返し流産して、いったん手にしたと思ったものを何度も失ったことで、余計にそれが強くなってしまったのかもしれません。 なんとかこの執着を手放したいと思ってきましたが、なかなか難しいようです。もともとこんな気持ちが背景にあったので、こちらの仏教に関連したサイトにご相談させていただいたのかもしれません。 説明が長くなってしまいましたが、このような執着を手放すための心の持ちようはあるのでしょうか?ご助言をいただければ幸いです。

有り難し有り難し 133
回答数回答 5