hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 人生 どうしたらいい」
検索結果: 9854件

忘れたい

ごんばんは。 最近強く思う悩みについて相談させて下さい。 今は30歳で結婚もし、子供もいます。 小さい頃からと言うかずっと続いているなやみがあります。 小学生の頃から両親の仲の悪さに悩み、実の姉から性的虐待を受けていました。 私が大きくなるにつれて母の期待が重く、常に監視されている様に思えました。 実際友達との電話を聞かれたり、すぐ発狂する母が私は嫌いでした。 高校の頃、私は母に反抗をして家出をしてしばらくは親戚の家へお世話になる事になり、少し落ち着いた気持ちで過ごせていたのにある日、母か突然来て、人殺しー!!とか外で騒ぎ出しました。耐え切れず私は、もう二度と私の前に現れるな!と母に言いました。 母はそのまま何も言わず帰りました。 次の日、父から母と祖父(母の父親)が行方不明だとしらされ、家族、親戚で捜索しましたが見つからず。 3日後に近くの池で遺体が見つかりました。 警察によれば、母が入水自殺をしようと池にはいったのを祖父か助けようとして一緒に溺れてしまったのだと。 母と祖父は私のせいで死にました。 父はその頃から私と合わず、一昨年まで一緒に住んでいましたが私が家を出る形になりました。 私は2回目の結婚です。 今は凄く幸せです。ですが、私がいると、私が生きていると、周りの人がみんな不幸になる気がして毎日いたたまれません。 母や祖父、父の様に家族を不幸にするんじゃないかと。 忘れたいのに忘れられません。 どうか助けてください。

有り難し有り難し 35
回答数回答 3

改心したいけど…

お坊様の皆様初めまして。とっくりと申します。 私は、最近、自らが浅ましい保身の為に嘘を重ねたり、授業を真面目に受けているふりをして携帯電話を弄り回していたことを深く後悔しています。何故かと申しますと、周りの友人がさまざまな知識や考えを身につけて良い人間になっていくにつれて、彼らの話についていけなくなったり、自分の勉強による成果が伸び悩んだり、自分に自信が持てなくなってきたことを悟ったからです。 ただ、この事を正直に家族や友人らに相談し懺悔した結果、これまで周りの人達が自らのことをよく思ってくれていたらしく、その反動で彼らの信用を一気に失ってしまい、誰も私の更正を応援してくれなくなりました。今、授業そのものは真面目に受けて、少しずつ学問が面白いと思うようになりましたが、授業にいくたびに周りからの冷たい目線が飛んできてものすごく辛いです。家族も、直接には言ってませんが連絡がまともに来なくなったことからおそらく私を勘当したと考えています。 私は今、自分のこれまでやってきた悪い癖や心構えを懺悔して、もっと賢く徳のある生き方をしたいと考えています。具体的には、目先の利益にとらわれたり、艱難辛苦から逃げたりすることを止めて、もっと自分の将来の為に苦労を重ねたり、やるべきことから逃げない習慣をつけたいと思っています。しかし、周りの人に悪者の烙印を押され忌避されている今、私は一人で自分の過ちと戦わなければならない状況に陥っています。自業自得とはいえ、このままでは、精神的な限界がいずれ来るのではないかと考えています。 私は愚かなまま死ななければならないのでしょうか。罪人は罪人の烙印を押されて死の間際まで罵られるのでしょうか。

有り難し有り難し 41
回答数回答 2

3度目の受験失敗…

今日、大学入試の合格発表がありました。 結果は不合格でした。 今回で3回目の不合格です。 今までの努力だけでなく、この大学に対する思いまでもが全否定された気分です。 悔しさと、周りの期待に応えられなかった不甲斐なさで涙が止まりません。 この大学には強い思い入れがあり、10年ほど前からここを第一志望に目指してきました。 勉強が辛かった時も、この大学を思うと頑張ってこれました。 チャンスは全部で4回。 どこかでは受かるだろうと思っていましたが、現実は思い通りにはいきませんでした。 もう一回チャンスはあるのですが、私が志望している学科の募集人数は1人。 人気があり倍率が高い学科なので、受かる確率は低いです。 この大学を諦めるか、もう少し受かりやすい学部に変更するか、浪人するか… そんな考えが頭をぐるぐるしています。 母は浪人しても良いと言ってくれているのですが、女手一つで育ててきてくれた母に、これ以上迷惑と心配をかけたくありません。 一方でこの大学を諦めきれない気持ちもあります。 こんなノイズだらけの頭と心では、自分に最良の決断ができません。 どうすれば、頭と心を落ち着かせることができるでしょうか。

有り難し有り難し 38
回答数回答 2

閲覧ありがとうございます

初めて投稿します、ゆきと申します。 3、4ヶ月前から仕事にいこうと考えると動悸吐き気がしたり、涙が出てきたりしました。そんな時は、頑張ろう、頑張ろうと言ってこれまでの自分を奮い立たせてきました。しかし、最近は体調を崩したりして身体が思うように動かなくなり休みがちになってしまいました。 以前楽しめていたことも楽しめなくなったり、でかけることも億劫になったり、人の話を聞いていても上の空になってしまったり、ぼーっとして動けなかったりと私生活にも影響が出てきています。 辞めるという考えが浮かんでしまうこともありました。 しかし、そうしたら自分は何も続けることができず、ただ逃げるだけの人間になってしまうのではないかと思いました。 子どもの頃は1つのことを長く続ける事ができたのに、大人になるにつれて続けることができなくなってしまいました。このため仕事はなんとか続けるために自分に耐えろ、と言ってきました。最近では心が限界まできてしまい、今後続けていくことに不安が出てきました。 根性がない自分に嫌気がさして、周りの人にも迷惑をかけてしまう。こんな自分がただただ情けなく、毎日鬱々とした気持ちが続いています。 鬱々とした気分が晴れて日々穏やかにすごしていきたいです。 悩んでいる内容も情けないと思い誰にも相談できず、hasunohaのサイトを見つけ投稿しました。 最後に自分の煩悩を聞いて下さりありがとうごさまいました。

有り難し有り難し 19
回答数回答 2
2025/04/02

人に興味が無いのに人に好かれたい

こんにちは。 初めて相談させて頂きます。 人に興味が無いのに人に好かれたくて嫌になります。 人に好かれたいという気持ちがあるから人に迷惑をかけないように出来るので大切な気持ちだとは思いますが… ネット上で創作活動をしていますが、同じ界隈の活動者の作品に興味が持てません。 でも人付き合いで必要なので見て、見たよと言うための感想は必要です。 作品自体が下手だとかマイナスな感想があるわけではありません。 ただなんの感想も出てこない、見たのに感想が無いということが失礼になるし傷つけるので、他の人の感想を参考にしたり、変なこと言ってないかな?と気を使ったり、付き合いのある友達の新作が上がると億劫になります。 自分がこんな気持ちでやっているので他の人も同じ気持ちだろうと思っています。 同じ界隈の活動者に褒められても、見るのが億劫だったろうに見てくれて感想を捻り出してくれて申し訳ないな…という気持ちになってしまい、いくら褒められても自己肯定感は下がる一方です。 褒めたから褒められて、褒められるために褒めて、一体なんのためにやっているんだろう…と頻繁に落ち込みます。 自己肯定感低いのに自己愛が強くて、捻り出した感想が上手いわけでもないので、きっとみんなに勘付かれているだろう…と思うと恥ずかしいです。 でも活動自体は好きだし、続けたいし好かれたい… 心の底から他人に興味があって、好きで、友達の作品を心待ちにしたり、感動したり出来る人になりたい。そこから溢れ出る感想で人を幸せにしてあげたい… でもなぜそうなりたいのか?というと私が人に好かれたいから…というところに戻ってしまい自己嫌悪… どうしたらこの堂々巡りから抜け出せるんでしょう? 褒める褒められるのギブアンドテイクをやめたら誰にも見向きもされないことは分かっています。 創作活動をやめた方が良い、向いてないと言われても、こんな思いを抱えたまま続けていくんだろうなと思います。 これは誰かに言ったらその人自身にも興味が持てないこと、なのに自己愛で嘘をついているような性格の悪い人間だということが知られるのが怖くて誰にも相談出来ませんでした。 何か良い考え方などあったら教えてほしいです。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 26
回答数回答 2
2023/07/02

亡くなった祖父の不倫を責めずに生きたい

初めて相談させていただきます。 よろしくお願い致します。 先日、母から亡くなった祖父が不倫していたことを打ち明けられました。 祖父は初婚時から関係を持った方がおり、最初の奥様と離婚して私の祖母と結婚してからも、相手の方が亡くなるまで関係を続けました。 比較的早い段階で、この件は祖母だけでなく住んでいる町の住民全てに知られる事となり、祖母や母は厳しい環境に身を置くことになりました。家庭内外で理不尽な事もとても多かったと聞いています。 祖父は私にとっては沢山の愛情を注いでくれた人で、祖父の事が大好きです。家族になくてはならない人だったし、その考えは今でもかわりません。 ただ正直、周りの家族を巻き込んで要らぬ不幸や心の傷を与えながら、それでも不倫を止めなかった祖父が理解できません。 また自分の感情の起伏が激しかったり嫌な部分が、訳アリの家庭環境で過ごした祖母や母の影響を受けているのではないかと考えています。 祖父と一緒に過ごした時間は私にとって宝物です。祖父や自分の人格形成において悩み、鬱屈した気持ちで日々を過ごすのではなく、気持ちにキリを付けて、祖父のした事は私には関係ないし、私は私だと前を向いて過ごしていきたいです。 あの祖父ですら不倫するなんて…今お付き合いしている男性は大丈夫だろうか、とか比べなくてもよいであろう所に考えが及んでしまっています。 私はどうすればよいのでしょうか?

有り難し有り難し 5
回答数回答 2
2024/11/27

不倫相手を手放せない

私と相手の性別や詳細は伏せさせていただきます。40代後半のものです。かなり年下(独身の方)の方と不倫関係なのですが、相手のことが好きすぎて、相手を必要としすぎていて、離れることができません。心の整理を手伝ってほしいです。 生まれてこの方、浮気なんて1回もしたことがありませんでした。普通に結婚して、子どもにも恵まれました。ただ、情熱的に人を好きになったことはありませんでした。 自分の中に、ここまで人を愛おしく、大切に思う気持ちがあるなんて知りませんでした。もちろん、子どもに対して愛情はありますし、それは別ですが、自分が辛い時に味方でいようとしてくれる、可愛い笑顔を見せてくれる、何に対しても一生懸命頑張っている、優しくて思いやりに溢れたあの子のことが大好きで仕方ありません。依存している自覚もありますし、妻や子どもには一切悟らせないよう、細心の注意を払っています。不倫相手もそれを望んでいます。 ただ、思えばこの関係は私の勝手な気持ちがかなり働いた部分があったかと思います。 関係が始まりそうになった時、あの子は止めてくれました。このまま進んだらまずいことになるし、あなたの家庭にも申し訳ないと。なのに私はそれを押し切って会おうとしました。相手も、私のことが本当に好きだと言ってくれていたので、拒否できなかったのだと思います。それからも、(今まで何回も)大好きで仕方ないけど、罪悪感で苦しいし、いつバレるかと不安で仕方ないのも事実だ、限界だ、という話をしてくれていました。その子の私への愛に甘えて、それでも関係を続けていました。 そして先日また、もう苦しい、一緒にいたいけど苦しい、どうしようと泣きながら言われ、もう私が終わらせてあげるしかないのかと思いました。 私は、年も年なので、かなり厳しく躾けられました。父には殴られて育ち、具体的なことは割愛しますが配偶者や両親も私を下に見ていると感じます。自信は常にないです。そんな自分の自己肯定感も、その子への依存に影響しているかもしれません。 長くまとまりのない文章になってしまいすみません。ご教授願います。

有り難し有り難し 6
回答数回答 2
2024/11/29

またもや突き落とされました

こんばんは!いつもありがとうございます。 しばらくの間、相談をお願いしなくても普通に生活していました。  最近は少しは自分らしく生活できてるな〜って思ってたら、やはり急にガクッと突き落とされした。 実家の事なんですが、今回は施設に入ってる母が急に意識が朦朧として救急車で運ばれたと連絡が来ました。今日はみんなの集まりで懇親会でサー始まる!と言う時にです。 1口食べただけで病院へ急ぎました。 今までも何か調子よく生活できてるな〜と言う時に実家の弟か母が体調悪くなったりでガクっときます。 思ってはいけない事かもしれないけど、何者かに邪魔されてる、呪われてるんじゃないかと今回、本当に思いました。 自分の家族ではなく実家の事でこんなにも大変な思いをそれも20年近くもするなんて、何なんでしょう? 今日も母の入院のために準備したりで本当に疲れました。 3ヶ月前は実家の弟の緊急入院で大変でした。 母と弟、入れ替わりで何か病気になります。 その度に私は大変で本当に疲れます。 もういい加減に嫌になってきました。 腹がたってきました。私は呪われているのでしょうか? 私の周りにこんなに大変な人は見たことありません。悲しいです。

有り難し有り難し 22
回答数回答 2
2023/11/26

夫を幸せにしたいのに、、

こんにちは。お久しぶりのご相談です。 私は今妊娠七ヶ月が経った、専業主婦です。 もともとパートをしていましたが、つわりがひどく妊娠悪阻で一ヶ月以上寝たきりの入院生活となり、専業主婦になりました。 夫は今年昇進したこともあり、それなりの稼ぎがあります。 毎日、掃除や洗濯、買い物、ご飯の用意など家事をしていますが、罪悪感がわいてきます。 働いていないことが、夫に申し訳ない気がしてしまいます。 それに、時々妊娠中のせいなのか、イライラして料理等が上手くいかないと夫に八つ当たりしたり、きつく当たってしまうことがあります。 それでも、夫は本当に優しい人で今まで一度も私の言うことに言い返したり、こうしてほしいと要求してきたことがありません。 いつも、私の言うことに優しく思いやりをもって話してくれるし、2日に一回は残業で疲れていても、プリンやドーナツを買ってきてくれます。 夫がプロポーズしてくれたとき、私は夫に「幸せにします!」と返して、夫も私に「幸せにするね!」と言ってくれました。 でも、私は夫を幸せにできているか自信がありません。罪悪感ばかりがつのり、申し訳ない気持ちで一人で泣いてしまいます。 どうすれば、夫を幸せにできるのでしょうか。 つい小さなことでイライラしてしまう度に、自分が嫌になります。

有り難し有り難し 23
回答数回答 2

全てを投げ出したい就活生

初めまして。藁にも縋る気持ちで相談させていただきます。 現在就職活動中の大学4年生です。加えて、卒業論文が必修であり、そちらに取り掛からなくてはならない現状の中、ふと自殺の方法を思考するばかりで、いざ求人票や卒業論文の資料に目を通しても全く頭の中に入ってきません。ここ1カ月ほどはただPCの画面を流し見し、気が付くと一日が終わっており記憶の整理がついておりません。 就職活動が始まる3月の頃を思い返すと、今の自分とは変わって非常に生き生きしていたように思います。部活動で個人の成績を上げ、選手になれたことや、学業において学科内で成績優良者に選ばれたこと、様々な経験が自分に自信と力を与えてくれていたと思います。 そこが慢心だったのでしょうか。いざ就職活動が始まり、自分が入りたいと感じた会社にエントリーしましたが、結果は内定0。それからズルズルと100社以上見ていく中で合わせて40社程度選考を受けました。ですが、それでも内定は出ません。 その一方で、友人達はいわゆる有名所から内定を頂いており、中には私が行きたかった企業に内定を頂いている友人も居ました。しかしその友人はお世辞にも大学にきちんと来ていた人間ではなく、何故という思いが今も私を苛んでおります。 もちろん、その友人が私が見ている側面だけでなく、別の点で評価を受けたのだろうということは頭では理解しています。しかし、昨今の人物面重視の採用活動は私にとっては地獄です。企業は「人」を大切にすると嘯きますが、OBやOGの方に話を聞くと、実待遇は異なり、むしろ「言いなり」を欲している等、嘘ばかりです。 意志を持って様々な事に自分から取り組んだということはどの企業でも言っていますが、ここまでお祈りを頂いた中、自分は社会不適合者だという烙印を押さざるを得ません。自分が自分だからこそ成し得ることがあると信じてありのままの自分と実体験を面接の場で語りましたが、未だに必要とされていません。 一旦、就職活動の場から離れ卒業論文に取組もうと10月初めに考えましたが、頭の回転は鈍く、体は重く、何をするにしてもパフォーマンスは最低で、日々をただ浪費する自分が大嫌いです。そうであるが故にこの場から、評価されないこの世界から、私は逃げたいとふと考えてしまいます。今私をとどめているのは、親への義理のみです。 私はどうすれば良いでしょうか

有り難し有り難し 10
回答数回答 2

私は母親になるべきでは無かったのでしょうか。

1才半を過ぎた双子の母をしている者です。今年20歳になりました。 若い親、というだけで時には白い目で見られる事も多々あるので出産してから今まで必死で育児を頑張ってきました。 ですが、うちの双子はまだ歩かないし喋らない、コミュニケーションも他の同い年の子に比べてまだ取れない方です。 うちの子よりも幼い子が走り回り、お母さんと簡単な会話をしているのを見ると焦りで泣きそうになってしまいます。 泣きそうというより、最近常に涙目になり子供が寝たあとは1人で泣いてしまいます。 発達障害や自閉症、何らかの病気があるんだろうなと、自分で調べて思いました。 もし本当に、発達障害だとしても可愛い最愛の子供である事には変わりません。 ですが、外を見ると羨ましくて羨ましくて仕方がないです。 私も一緒に手をつないでお散歩がしたい、私も簡単なやり取りでいいから会話がしたい、ママって呼んでほしい。 そんなふうに思ってしまい同い年の子がいるママ友とも疎遠になってしまいました。 私が母親じゃなければこの子たちは普通に周りの子と同じようなペースで成長していったんじゃないか、私は母親になるべきではなかったのだろうか、そんな事を日々考えては時と場所を問わず泣いてしまいます。 私は10代の頃、1度、中絶手術をした事があります。 それもあり、余計に母親になるべきではなかったんじゃないかと思います。 もし、私の子が障害の診断がついたとしても、この子への追い風を私が前に立って受け止めるぐらいの気持ちでしっかりしなきゃ!と決意したはずなのに 外へ出て他所の子連れさんを見ると羨ましくて仕方がありません。 うちの子もペースが遅いだけで遅いなりに成長はしているのですが、どうにも焦ってしまうこの気持ちと他人を羨むこの気持ちはどうにかならないでしょうか。 私は母親になるべきではなかったのでしょうか。

有り難し有り難し 26
回答数回答 2

他力が足りない

過去、現在含め、周囲に足腰の弱った人が二人います。 一人はトイレに駆け込む前に排泄物を漏らし、もう一人は玄関で倒れて咄嗟に助けを呼んで助かりました。その時、二人とも同じことを言いました。 「なんで、こんな風になってしまったんだろう…」と。 二人はきっと、この時まで「自分のことは努力次第で、ある程度管理できる」と思っていたんだと思います。だけど、出来ない(出来なくなってきた)と強烈に感じて、ショックを受けたんだろうと思います。 健康は人がコントロール出来ないと実感し易い、最たるものだと思いますが、二人は咄嗟には納得出来なくて「何故?どうして?」と怒りと不満と絶望を感じたようでした。 その時、何となく閃くものがありました。 人間も含め、すべてのものは環境によって生かされていて、自らコントロール出来るものは実は何一つないのではないか、と。もちろん、生きるために嫌でも努力は必要ですが、それ以前に環境が整わなければ望み通りになることはない。それが当たり前の事実なのかな、と。 前置きが長くなってしまいましたが、その時、頭に閃いた文字が「他力」でした。私は宗教には不案内ですが、その言葉はぼんやりと知っていました。この生かされているという事実を「他力」というのでしょうか。でも、私はそれを有難いとは思いません。事実に有難いも有り難くないも、善悪も、良し悪しもないように思えます。 他力とは、有難いとは何でしょうか。

有り難し有り難し 53
回答数回答 2