最近、自分の中で思っている事と行動が矛盾してます 受験で勉強しなきゃと思ってるのに、やってない やりたい事があっても行動しない 簡単に言うば口と頭だけが動いている状態です 昔はそんな事なかったのに、高校生になってからこうなってしまいました きっかけもわかりません こうした自分がどうすれば良いかわからない カウンセリングに通っても自分の心境と状況は何も変わらない こうなってしまった場合、この先どうすれば良いのでしょうか? 受験ももうすぐだと言うのに、こんな事してる自分が少し辛いです 人生の先輩としてお坊さんのアドバイスをお聞かせください
お世話になっております。教えていただきたいのですが、この度祖父の一回忌の法事をします。その際に、お寺で法事をさせていただきます。その後はお坊さんを私の車に乗っていただいて移動し、お食事をとる民宿までいきます。 お布施として3万円を包ませていただくのですが、移動に関しては私の車を使うのでタクシーなどは利用しませんが、お車代などは必要なのでしょうか?お車代としてはお布施プラス5000円程必要とうかがったことがありますが、自分の家が車を出すのでお車代は必要ではないと思うのですが、この場合はどのようにする事が良いのか教えて下さい。
単刀直入に、僕の考えです。 お寺、宗派も病院と一緒で自分にあう所があると思ったます。 親が○宗だから、自分もいつか同じ宗派になるというのは普通な考えなのでしょうか? 僕は自分もそうだし、子供にも自分にあう宗教、宗派、お坊さんを見つけなさいと教えるつもりです。 何が正しいとかは無いと思いますが、やはり自分にあった宗教、宗派を選びたい。 だけど、自分はご先祖様がいたので今の自分がいる。 では、やはり先祖代々引き継がれているお寺がいいのだろうかと、どれをとればいいのかわかりません。
私の母が1年前に亡くなり、一周忌にお寺のお墓に納骨することになって、まだ生きている90歳の父がすっかり体が弱ってしまい、遠いお墓にお参りできないので、母の遺骨を分骨し自分の近くのお墓に埋葬したいと申しましたので、その旨お坊さんに申し出ました。 お坊さんは一周忌の時に、やっと小さな骨壺に分骨し、兄が持って来てくれましたが、いざこちらの霊園に埋葬しようとしたら分骨証明がないと埋葬できないと言われ、お坊さんに分骨証明を書いていただくことをお願いしましたが、当山では分骨は認めていないと言って、書いてくれません。 火葬場に火葬証明の再発行をお願いしても今となってはその分骨した遺骨が母の物である証明ができるのは、そのお坊さんだけなので、こちらではできませんと言われ、でもその時にお寺の監督をしているのは保健所なのでそちらに相談してみるようにと教えていただき、保健所に連絡しましたら、保健所の方が分骨証明は遺族の求めに応じ書かなければいけないという法律があることをおっしゃって、お坊さんに「指導」の電話を入れるとおっしゃて下さいました。 ところがその後保健所から連絡がなく、結果を聞くのが怖くてお電話できずにいます。お坊さんは母の遺骨は父が持っていればいい、父が亡くなったら、戻すようにとおっしゃって分骨は認めないし、どうしてもと言うなら墓じまい、とまで言ってきて、脅されています。 法事は長男である兄がしますし、父亡き後の墓守も兄が檀家としてするので、お坊さんの生活を脅かすようなことはありませんし、父はただただ母の墓参をしたいだけなのです。母の分骨墓地は無宗教の共同墓地で、法事もありませんし、父の居場所から数百メートルの場所のバイアフリーで車いすの父にもお参りのできる墓地なのです。お坊さんとは人を助ける人、そう思っていましたが、心身共に弱り、いつ亡くなるかわからない人(父)にどうしたらこんなひどいことができるのか理解できません。教えていただきたいことは、保健所の指導でも分骨証明を書かいていただけない場合、今後どこに申し出れば良いでしょうか?このままでは母の分骨はどこにも埋葬されず、父が可哀想すぎてみていられません。 どうか老い先短い父を助けて下さい。親戚が絡んでいることや父が高齢なので父を矢面に立たせる裁判は避けたいと思います。
16歳からバイクに乗っています。一日たりともバイクのない日を送ったことがありません。死ぬまでバイクに乗り続けていたいと思います。 しかし、すでに年金生活みたいなものなのに、次々とバイクがほしくなってしまいます。カードローンを利用して買ってしまったこともあります。足るを知れと思いますが、気が付けばそんな感じです。 物欲と切れるにはどうしたらいいでしょうか。 僕の乗っている外国のバイクはお坊さんがコレクションしていたバイクです。 お坊さんもバイクのコレクションするのかと思いましたね。
日々、色んな方々と接してきて、阿修羅の様な方とか仏様みたいな優しい方とか、物欲等に執着してる餓鬼のような方とか、いらっしゃるので六道輪廻とは今生きる人達に向けたことなんじゃないかなと思うのですがお坊さん達はどう思いますか❓ (言い方悪かったらすみません。)
お坊さんは修業をする時に欲を捨てようというイメージがあります。 例えば精進料理なんかがそんな感じですね。 そこでふと思ったんですが修行の時に「欲を捨てたい」という気持ちになることもあるかと思います。 でもよくよく考えてみたら矛盾した変な言い方になりますけど「欲を捨てたい」という気持ち(言い換えるなら欲を捨てたい欲)は欲になるんでしょうか?
よろしくお願いします。 私はアルペルガーと診断され、昔から生きづらさを感じ、特に人とのコミュニケーションが出来ません。 しかし、まれにコミュニケーションをとれる人もいます。 人といると疲れるので一人の時間を過ごすのが主です。 黙って一人でいると、たまに孤独を感じたり、とりのこされたような不安を感じることがあります。 こちらにいらっしゃる、お坊さんでも孤独や不安を感じたりはありますか?
過食嘔吐が長く続いていました。 現在は、嘔吐が止まりましたが 体重が10キロ増えました。 痩せたいです。 何が原因で、過食するようになったのか 考えています。 これから繰り返さないように、 原因を探しています。 ⚫肥っていても大丈夫 ⚫もっと痩せてキレイになりたい。 太ったままでは嫌だ。 この二つの気持ちがあります。 お坊さん的にはどのようにお考えになりますでしょうか?
お寺にいらっしゃるお坊さん… 呼び方は、和尚様がよいのか御住職がよいのか教えてください。 また、これから写経をしてみたいと思っているのですが、何から始めたらよろしいでしょうか? また、お寺、宗派により、お経は違うものなのでしょうか? 何も知らず、お恥ずかしいですが、ご指導いただけると幸いでございます。 よろしくお願いいたします。
仏教をどのように学ぶのが一般的ですか? 本は何十冊か読んだのですが言葉だけではいまいち仏教を学んだ実感がありません。 仏教を生活に取り入れたいです。 お寺に行って法話は聞いたことがあるのですがそれ以外にお坊さんとかかわる方法がわかりません。 仏教を体系的に知るためには何をしたらいいですか?
私は小学生の頃、大阪のUSJ近くのホテルで恐らく心霊体験をしました。 それ以来、私は今でも霊の存在を信じているのですが私個人としては、どちらも科学で証明できると考えています。 よく霊や死後の世界は非科学的と世間でも科学の世界でも言われていますが、その多くはしっかりと調べもしないで根拠も無いものばかりです。 そもそも非科学という言葉が非科学的ではないのかと私は思ってしまいます。 死後の世界や転生に関しては近年、量子物理学の学者が科学的に存在する可能性を真剣に研究しています。 私は霊や死後の世界などが今まで立証できなかったのは科学が未熟だったからではないかと考えているのです。 ですので、将来、立証できる日が来るのではないかと私的には思います。 そこで質問です。 お坊さんは、霊や死後の世界をどの様な存在だとお考えなのでしょうか? また、もし、今後この分野に科学のメスが入る場合、お坊さんとしては、どの様に思われますか?
こんにちは。 私は現在葬儀関係の仕事をさせて頂いています。 そこに来るお坊さんや、神職さんの(こちら側に対しての)態度?がデカイ様な気がします。 「俺様が来てやったぜ」みたいな感じなんです。。 まれに、そうじゃない人もいるから、 私の考えすぎですかね? 修行などもされていて、とても素晴らしい事をしているのは分かっているのですが、態度が気になって気になって…(._.) 変な質問でごめんなさい。
半年ほど前からお寺で受付をしています。 不思議な縁で主人がお坊さんになり、そこのお寺が人手不足になり、お役にたてればと思い働かせて頂くことにしました。 ところが、元々信仰心がそれほど無い事もあり、信者さんとの温度差に罪悪感が生まれてきました。 夫婦で働いている為、我が家の生活が信者さんの支えのみで賄われていることが、有り難くもあり、申し訳なく思います。 熱心になれれば一番良いのですが、心を変えることはなかなか難しいのです。 はやり、信仰心の薄い私がお手伝いするというのは浅はかだったのでしょうか?
辞めた客先の事、気持ちはだいぶ落ち着きました。 ただ、他部署から泥棒の疑いで机と鞄の中身をチェックされた事は、自分のグループも一緒になってやった事は、派遣だから盗む、と言われた事、盗んでない事が発覚しても、今後は盗む恐れがある、そう言われた事は私の中で傷が深いようです。 自社の営業も、客先を辞めた後に約束をしてくれた事も、あっけなく破れました。 お坊さんは、癒えない思いはありますか? あるならば、その思いをどうしていますか? 約束は破るためにあるのでしょうか?
気になっているお坊様がいます。 お参りをしにあるお寺へ伺い、御朱印を賜った際にお話をしたお坊様の事が気になっています。ちょっとした共通の話題もあり、勝手に何かのご縁を感じてしまいました。思いが募るばかりです。 その後、行事の件でお寺さんにメールで問い合わせた際、たまたまその方が返信をしてくださいました。当然相手方は仕事のアドレスのため、必要以上のやり取りをすることはありません。 以降何度かお参りをしにそのお寺へ行っているのですが、お坊様の人数も多く、なかなかお話する機会も無いまま、私は来年より1年海外へ行ってしまいます。 連絡を取らせて頂きたい旨を伝えたいと思っているのですが、そのお坊様目当てお参りをしていると思われてしまうのも、お寺さんにもお坊様にも何か申し訳ないですし、そもそも1度しかお会いした事がありません。 思いを伝えるまではいかなくとも、突然連絡を取りたいと言われるのは、どう思われるでしょうか。皆様が、もし突然そう言われたらどう思いますか。 同じような質問をされている方もいらっしゃいますが、どうか考えをお聞かせください。内容が重複してしまい申し訳ありません。 宜しくお願い致します。
3年半前、子供が生まれた際に、知り合いのお坊さんから、 絵馬をいただきました。 片面には子供の名前と生まれた日時が書いてあり、片面には馬のイラストと「開運」やお寺の名前「○○寺」と書かれています。 今までずっと、東の玄関に(西向きで)飾っていましたが、最近、 これでいいのか疑問に思うようになりました。 絵馬は普通願い事を書いてお寺や神社に奉納しますが、 いただいた絵馬は両面印刷されている上、子供のフルネームと生年月日が書かれているので、神社やお寺に奉納することは個人情報の点から難しいです。 自宅に飾るしかないのですが、どういう場所に飾ったらよいのでしょうか?玄関や寝室、子供部屋、リビング、方角、向きなど、具体的に教えてください。 宜しくお願いします。
こんばんは。また相談させていただきます。私は五歳になったばかりの娘がいます。今は福島から宮城に引っ越ししてきましたが、諸事情でまだ幼稚園に入れてません。その五歳の娘ですが、最近反抗期するようになり我儘が多くなってきました。 お絵かきをしたりひらがなの勉強とかを一緒にしてるんですが、自分が思うように書けなかったりしたら物や私に当たり私を叩いたり反抗します。それに今日はもう今日はいっぱいお絵かきもしたし勉強もしたからまた明日しようねって言うと嫌だ嫌だとか言って我儘が多いです。どうしたら娘の反抗期と我儘を言わせないようにできるのでしょうか❓お坊さん型の方お子さんは五歳の頃は反抗期とか我儘とかありましたか❓何かアドバイスお願いします
いつもお世話になります。 ふと思ったんですが、世の中には人より敏感に刺激を感じる方が2割くらいいらっしゃるそうです。 詳しくはリンクを御参照ください。 https://kiraku-infomation.com/hsp-highly_sensitive_person/#i-11 ここで深刻な相談をされている方たちは、実はかなりHSPに当てはまるんじゃないでしょうか。ちなみに似たような特徴にギフテッド に於けるOEもあります。 私もこの類の人間だと思います。 一言で言うと「世の中刺激強すぎ!」です。笑っちゃうぐらいw 個人的にはお坊さんの知恵と人生経験に心理学のエッセンスが加われば、より良いアドバイスが期待出来るんじゃないかと思います。なんだか上からっぽくてすみません。
私の夫は片付けられないタイプです。 飲んたビールの缶はそのままだし、ぬいだパジャマやガウンはそのまま。使ったマスクは床に落ちてたり…。 あげたらキリがありません。 ですから、朝、旦那が出勤したら私が部屋中を歩き回って片付けたり、ゴミ箱へ捨てなければなりません。 私が黙ってやってますが、せめて自分の分だけでもやって欲しいです。旦那はお坊さんです。私のイメージではきれい好きで掃除もきちんとしていると思ってました。 お坊さんたからと言う前に夫の人間性だと思いますが、どうしたら少しでも片付けてもらえますか? 私に甘えているのかもしれませんが、子供にそのうち示しがつかないと思いますし、私が夫、子供二人の片付けをするように将来なるかと思うと納得がいきません。 もともと、夫の実家も片付け、掃除する習慣がないから仕方がないのだと思いますし、考え方の違いだと思いますが、片付いてたほうが気持ちがいいと思うのですが…。 割り切るしかないのでしょうか? それに閉まってくれても、適当なところに置くだけで私が探しまくってしまいます。 片付いてもらうほうが良いのか、たしっぱなしのほうかよいのかわからなくなってしまいました。 どう思いますか? 追記 生活用品ならまだしもお坊さんが使う物もあまり大切にしているようでもなく、お寺でもグチャグチャにおいてあります。それで良いのかな~と思いますか、触り方やたたみかかたもわからいし、壊したらいくらするか解らないから触りませんが、檀家さんに買ってもらってるものもあるから、檀家さんが見たら悲しむからもう少し片してね。とは言ってますが…。