仏教以外の様々な思想が存在するこの世界で、お坊さん方々は何故、仏教を選んだのですか?「実家がたまたまお寺だったから」とか、「娑婆を捨てるつもりで仏門へ」などのきっかけがあったと推測しますが、今現在もお坊さんであり続け、仏教を信じ続ける理由って何でしょう(「坊さん=ただの職業」論の僧侶は除きます)。 例えば、哲学の普遍的テーマは「幸せとは何か」ですが、継がなければならない寺などない自由の身であれば、これが人生のテーマだという人は仏教じゃなくて哲学でもいいですよね。でも、仏教一本に決めちゃう人もいる。すると、個人としては哲学を学ぶことは出来るけれど、僧侶という立場上、仏教の教えに反することは表立って言えなくなったり、思考を限定されたりすることもあると思うのですが・・・実際はどうなんでしょう。
こんにちは。 私は今大学四年生です。 ついこの前、就職活動を終えたばかりです。 一緒に就活を頑張っていた友達が、まだ一つも内定を貰えておらず、更にうつ病になって、今就職活動を中断しています。 友達の症状は、何に対しても欲がない、外に出たがらない、一人でいると泣いてしまうなどの 無気力な症状です。 その友達は、就活だけでなく、まだ大学の単位も少し残っているのでこのまま休み続けると留年の可能性もあります。 私は、自分の就活が終わり、自分の心にだいぶゆとりが出てきたので、友達をサポートしてあげたいと思っています。 でも、友達はうつ病と診断され、私が何を言っても「うつ病だから」で話が終わってしまいます。 もともと、その友達は根はすごく明るい性格で、周りの人たちを巻き込めるタイプの人です。その性格からすると、今は180度反対の性格になっています。 うつ病のことは、お医者さんに聞けば詳しく教えてくれると思います。 でも、私はあえて今お坊さんに回答を頂きたいと思います。 医学上でのアドバイスではなく、 「人間の核心」に迫るようなアドバイスが何か得られるのではないかと思い、質問させていただきます。 難しい質問ですが、どうかご回答お願い致します。
結婚して9年です。 夫が望む「愛したい妻」と私が考える「良妻」に大きなズレが有りました。 私が考えていた「良妻」は以下です。 ・家事、育児、仕事を頑張る。 ・いつもニコニコしている。 ・欠かさず挨拶をする。 ・不満があっても感情的にならず穏やかに話す。 ・体調が悪くても不機嫌にはならない。 ・家では対等でも他人の前では夫を立てる。 ・女らしい体型をキープする。 こうあろうと、かなり努力していましたし、ほぼ完璧だったと思います。 でも夫が求めていた「愛したい妻」は以下でした。 ・家事、育児、仕事はそこそこ。 ・ストレートに感情を表現する。 (不満は感情的に訴える。体調が悪ければ遠慮なく不機嫌になる。機嫌が悪ければ挨拶もしない。) ・自分の前で自分を立てれば、自分の居ないところでは貶していても構わない。 ・内面が大事なので体型とかどうでも良い。 全く逆ですね。この事に気づいたのは2年程前です。 それまでの私は夫からとても粗末に扱われていて、何とか愛されようと更に頑張って良い妻を演じてきましたが、完全に無駄な努力でした。 毎日みじめでお風呂で泣いていました。 夫からしたらいつもニコニコしている妻は愛し甲斐がないのでしょう。 自分がどう振る舞おうと関係なくニコニコしているんですから。 感情的な妻は自分が頑張らないと笑ってくれないから、愛し甲斐があるのでしょうね。 長らく粗末に扱われ続けて、夫への愛情もすっかり枯れて、自然に冷たい態度を取るようになって来たら、だんだんと夫から大事にされるようになってきたんです。(といってもやっと人間扱いですが。去年は今まで払ってもらえなかった養育費を2万円だけ渡してもらえたり。) 今の方が楽だし、愛していない夫に優しくなんてできないので、これで良いと言えば良いのですが、本当は私はお互いに思いやる夫婦でありたいんです。 でも夫にはそれは望めません。毎日虚しいです。 夫にとっては理想の妻でしょうが、私は自分の心が腐っていくような気持ちがします。 なんとか夫に気持ちを理解してもらえないものでしょうか… 若しくは私が考え方を変えれば楽になれるのでしょうか。
私は長年、極楽浄土に往生したら仏となることが定まるだけで、往生したその時から仏となるための修行が始まるものだとばかり思っていましたが、最近知り合いの浄土真宗のお坊様から「往生した瞬間から仏」ような内容のお話を聞かせて頂いて混乱しています。 釈尊の次に仏になるのは弥勒菩薩であってそれは56億年後の話だから、少なくとも極楽往生してから56億年は待たないといけないのかと思っていました。 宗派による解釈の違いなどを取り違えていたんでしょうか?浄土真宗として正しい認識をどのように持てば良いのでしょうか?ご教授下さい。
本当に”霊”といわれるモノは存在するのでしょうか? 「存在する」、「しない」、「する」と答えられた方、その根拠になった体験を教えて下さい。ストレートなご回答をいただきたいです。 くだらない質問かもしれませんが、よろしくお願いいたします。
私はちょっとした否定ですぐ自分を見失ってしまいます。 優しく指摘してくれる人とか、相手にそういうつもりがなくても、自分はダメだと烙印を押された気持ちになってしまいます。打たれ弱いです。 このままだと辛いなと、変わりたいと思っています。 ハスノハで色々ヒントを頂けて、楽になった部分もありますが、体験談なども聞いてみたいです。 もう少し甘えさせてください。
こんばんは。 今、夜中の2時を過ぎたところです。 もうすぐ成人する子ども(障害者)が部屋で下痢をしたため、片付けたところです。 昼夜問わずこのような世話が多く、毎日がとても大変です。 離婚しており、親族とも縁が切れています。(母親のDVのため、警察の支援措置を受けています。) 小さい頃からいじめられっ子で、友だちもいません。 因果応報があるとしたら、ここまで孤独で、賽の河原で石を積むような人生を送る私は、よほど悪いことをしたのでしょうか? 改善できるとしたら、何をしたらよいのでしょうか?
先日、仏教についての本を読んで疑問に思ってもやもやしたので質問させていただきました 空である世の中で、お坊さんは空をどのように認識して、認識してその結果、何をしようとしているのですか?どうして今の行動をしているのですか? 僕は全ては認識であり、認識や表現(言葉など)を利用して認識しているみたいな解釈しました 拙い文章ですみません、よろしくお願いします
最近仏教を知り、勉強している者です 疑問がありますので、お教えください 1諸行無常や一切皆苦など、真理のことばであって絶対に変わらない正し ことであるとみたのですが、それとは裏腹に正しいと思ったことは正し くないという真理があると思いますが、でしたら真理は正しいのでしょうか 2涅槃静寂、悟りの境地は安らかである、とのこですが その状態で認知症や記憶喪失にあえば、悟りは消えますかね? もし消える可能性がある以上、涅槃静寂だとは思えないのですが... それと悟りを得ていない者は、認知症や記憶喪失を恐れ、健康でいる ことや記憶をなくさないことに執着してしまうのではないでしょうか 支離滅裂な質問で申し訳ないです 理解できた部分だけでもいいのでご回答待ってます
僧侶の皆様、いつもお世話になっております。皆様がお元気でいらっしゃれば良いなと思っております。 この度は、自分の心のあり方についてお尋ねしたく存じます。 タイトルの通り、私は「一番苦しんでいるのは私」と傲慢なことを思ってしまいます。 仕事柄、御客様の苦しみに近付くよう私なりに毎日努力して参りました。 しかし、身内や友人などに関してはどうか…。 働き過ぎて辛いだろうなどと想像出来ていませんでした。 親に対しても、今どれだけ努力してくれていても、子供の頃のことを思い出して恨んでしまいます。 私は学生の時に発症しましたが、両親は「昔から差別されてきた病院だからもう行くな」と言いました。今でこそ明るい雰囲気のメンタルクリニックが増えていますが、当時は大病院しかありませんでした。 (母の知り合いがその病院で働いていたことと、待ち合い室で大声を出す人が嫌だったようです。) あの時もっと理解してくれていれば、私は障害など負わなかった、と思ってしまいます。私に子供がいない一番の理由は、それかもしれません。子供を理解出来なければ、命を授かる権利はないですし、私には出来ないと思いました。 しかし両親にも事情があったのでしょう。 詳細は伏せますが、差別をされてきました。 これ以上差別されたくないと思ったのでしょう。 それでも恨んでしまいます。 私は夫の仕事の大変さを理解せず、暴言を吐きました。自分が一番大変だと思っていたからです。 一番苦しんでいるのは自分、という考え・身近な人の大変さを想像出来ない自分をどう変えたら良いでしょうか。 ご意見をお待ちしております。
いつもこの場所で、何度も救われています。 ありがとうございます。 タイトルにある通り、度々、虚しくなったり絶望感を感じ、強い孤独感を感じます。 最初は疲れているんだと思い、休日は少し遠出して違う景色を見て、ゆったりしようと、何度か一人でリフレッシュに行き、最初は楽しかったんですが、帰り道はやはり気持ちが晴れず、悲しくなってしまい、ただ疲れて終わるだけになり、却って行く前よりも落ち込んでしまいました。 次に試みたのは、友達に会ったり、職場で仲の良い人とご飯に行く事でした。どちらも会っている時は楽しいんですが、会った後、やはり行く前よりも落ち込んでしまうのです。家族や友達に、「最近何をしても孤独感を感じるの」と相談してはいるのですが、「考えすぎだよ。寝るしかないよ」と、余り理解されなく、それも余計に孤独感を増してしまうのです。 やはりこういう時は、何か別な事に目を向けることで、徐々に孤独感は薄れるのでしょうか。よろしくお願いします。
大学生男です。50代女性からセクハラを受けたことがきっかけとして眠れなくなりました。 飲み会中とその後lineで,セクハラまがいのことを言われ恐怖で眠れなくなり怖くてlineのアカウントを消してしまいました。 衝動的に消してしまったため,連絡先が分からなくなってしまった友人も複数いる状態です。 喪失感が大きすぎます。 また,それとは別に尊敬していた先輩の不幸と,バイト先での高圧的な指導,セクハラのフラッシュバック,友人と連絡が取れなくなりました。 病院に掛かったところうつ病と診断されました。 頭に靄がかかっているみたいで,勉強や会話が全然頭に入ってきません。 ただえさえ,周りよりも1年遅れているのにさらに遅れるとなると考えると,本当につらいです。 ここまでひどくなったのは,これまでの経緯によると思いますが,セクハラを受けたことで完全に心が壊れてしまった気がします。 本当は慰謝料を払ってもらいたいですが,セクハラまがいをしてきた50女を訴えても費用倒れになる可能性が高いです。 本当にセクハラは気持ち悪いと思います。されたことがフラッシュバックされて辛いです。 頭が働かないため,単発バイトですら指示を聞き取れないです(以前は月60時間以上コンビニでバイトできていて,なんなら周りに対してフォローしていた) 頭が働かないため,教科の内容が全然読めず単位取得も大変です。就活なんか今の状況で行ったら大変なことになると思います(記憶力が大幅に低下し,主観的に物忘れも多くなった気がする) 人生色々だと思いますが,あんまりじゃないですか? 本当に気持ち悪かったです。
はじめまして。 なにぶん初めてで、何か失礼がありましたら教えて下さい。 3歳の双子の男の子がいます。一人が中度知的障害疑いです。一歳半で歩かない事や言葉が出ない事などから発達のセンターに相談し、2歳半で発達の検査をしました。その時の数値が中度知的障害の値でした。 週一回療育に通い成長もしてきました。 でもやはり理解力が遅く、知的障害なんだなって感じざる部分もあります。 知的障害の子供なんて欲しくなかった。よく子供は親を〜なんて言います。あんな言葉大嫌い。 そんなん言われでも無理。受け入れられない、障害のない子供が良かった。 子供に教え込もうとしてしまう自分がいます。 分からないときは手をあげてしまう事も。 その時、子供は ママ、ごめんさいって言うんです。自分が理解できないの分かってるんです。手なんてあげたくない、怒りたくない。 でも、なんで分かってくれないの?と思ってしまうんです。 療育は家から遠く、一時間かかります。市の療育センターは家から近いのですが、他害やどっか行ってしまうなどの問題行動がないからとの理由で入れませんでした。 とりとめない文章で申し訳ないです。 子供にどう接すれば良いのでしょうか? なんでも良いです、お言葉をください。 夫婦二人で双子を育ててます。姑、実母は他界。実母を癌で亡くし、それから一週間たたないかで実兄を自死で亡くしています。それから3年で双子を授かりました。 母からの言葉が欲しい。 分かってるんです。本当母からのアドバイスが欲しいんです。
はじめまして。 はじめて質問させていただきます。 相談内容はタイトルの通り、 自分の意見が正しいのか、そうではないのかわからなくなってしまうことです。 たとえば、 人と意見が食い違った時、 自分の意見を大切にすることができず、自分が間違っているんだと思うことがよくあります。 その場で思っていることを言う時もあるのですが、あとからよく振り返ってみると、自分の至らなかった点、私が知らないであろう相手の気持ちや背景、理解してあげられない自分のせこさなどを考え、とことん自分のことが嫌になり、結局相手の意見を飲んだり、どうにかこじつけでも相手の意見を理解しようとしてしまいます。 ですが、友人に話してみると「いや、あなた(私)が怒って当然でしょ」と言われる時もあり(もちろん私サイドからの一方的な話だからと言うのもありますが)、そのように味方が一人でもできると、「やっぱそうだよね?」と自信が持てるのですが、情けないことに私一人だと判断ができません。 たぶん、このように思うようになったのは、数年前に大好きだった彼と上手くいかなくなってしまったあたりで、嫌われたくない、別れたくない一心でそうやって心を押し殺していた癖がついたのでは、と思うのですが、そればかりを言い訳にはできません。 私は私なりにできるだけ、相手の気持ちに寄り添うようにしているつもりなのですが、何かの拍子にその相手から「こんなこともしてくれないのか」「何でわかってくれないのか?」と言われると、私は私で努力してるつもりなのに、何がそんなにいけないんだろうと、悲しくなります。 そして、その度に、正当な理由と意見を持って、堂々と立ち向かいたいのですが、自分の意見が間違っているのでは、私の心が狭いだけなのでは、相手が傷ついたらどうしようという気持ちから結局黙りこんでしまいます。 どうしたら良いでしょうか。 いろんな質問があるなか、お忙しいとは思いますが、どなたかアドバイスを頂けると幸いです。
父が癌で60歳で息を引き取り、一ヶ月も経たずに今度は母が58歳で急死をしました。 こんなに短い間で、両親を亡くしてしまうとは夢にも思っておらず、悲しくて、仕方がありません。 泣いてばかりでは仕方がないので、どうにか納得しようと、色々考えているのですが、どうにもいかない日々を過ごしています。 これから、どのように人生と向き合っていきていけば良いのでしょうか。 この悲しみが、いつか自分の糧となり、前を向ける日が来るのでしょうか。
誰にも話せず、悩み悩んだ末に、初めてのご相談です。 私は以前婚姻関係にあった元夫と、度重なる暴力、生活費を渡さない・就労をしないなどの金銭問題、窃盗を繰り返すなどの反社会的な行動、悪意のある物品の送付などの元義母からの嫌がらせを理由に離婚をしました。 別居時、2人の息子はまだ1歳になったばかりと生後1ヶ月でした。 実家が頼れる状況になく(仲は良く協力的なのですが母子家庭で、元夫は母にも金銭を搾取し暴力を振るっていた)専業主婦だったこともあり、離婚を躊躇してしまっていたのですが、陣痛の最中でも怒鳴られ大きなお腹を抱えて暴力を振るわれ続ける生活の中でなんとか長男と10ヶ月差の年子の次男を無事に出産し、このままじゃまた妊娠させられる、その前に、と意を決して逃げた…という経緯でした。 実家が母子家庭であったことや受験期の長期入院を理由に高校進学のタイミングを見誤ってしまい中卒で社会に出ていたことなど、自分自身コンプレックスを感じていた家庭環境や学歴のことで元義母から馬鹿にされ、片親育ちの女は我慢が足らない、離婚して困るのは学歴もない主婦のあなたの方、なんてくだらない挑発に乗り元夫の言いなりになっていた自分がいい加減嫌で嫌で、自分に自信がないから自分で決断をできないできたそれまでの人生に息子たちを巻き込みたくもなく 離婚後すぐ母に頭を下げ3年間の育児協力をお願いし、30歳で通信制高校に入学しました。 同時に母子家庭を支援する団体に加入し、支援を受けたり支援のお手伝いをしたりしながら、自分自身や見聞きするDV被害から感じた疑問を新聞社のあるコーナーに投書。 これが記者さんから大変関心を持っていただき、一面に特集記事を掲載していただけるなど、家事に育児に学業に仕事に社会活動に…と元夫のことを考えるどころではなく慌ただしい日々を過ごしていたら、ご縁にも恵まれ、現在結婚を控えています。 そうして心と生活に余裕ができた結果、最近元夫のことを考えることが増えてしまいました。 離婚調停は揉めに揉めやっと離婚が成立したその日も息子たちは30分おきに交互に夜泣きをし、そんな日々の中で頑張ってきたのは私自身なはずなのに、そうして幸せだと思えるようになった私の今は、元夫のしたことを「チャラにしてあげている」ように感じてしまい…頭ではわかっているのですが婚約者の彼にも申し訳なく、苦しいです。
こんにちは。以前は失礼なご質問をして申し訳ありませんでした。再度こちらで質問させていただきます。 私は将来の進路として、自衛官になることを考えています。災害派遣や国の防衛など、社会の役にたつ機会が多いと考えたためです。 しかしながら、政府の集団的自衛権の行使容認などもあって、自衛隊は将来、戦闘地域に派遣される可能性が高くなっています。 そこでご質問なのですが、万が一戦闘となり人を殺めることになった場合は、仏教の立場からはやはり不殺生戒を犯す罪になるのでしょうか? 不殺生戒を犯すことになるかもしれないと思うと、応募するのに気が引けてしまうことも確かです。 僧侶の方のご意見を是非伺いたいと思います。どうぞよろしくお願いします。
昨年末、母が自死しました。 それ以来、何度も般若心経を読み、母の死を受け入れ納得し、苦しみから少し楽になり始めました。 でも、母の自死を予期もせず防止も出来なかった自分を許すことができません。もっと苦しまなければならないと思い、母と最後に会った日に喧嘩してしまった悔しい思い出を思い出し、悔やんでいます。 苦しみから逃れたい自分と苦しまなければならない自分が同居していて、どうして良いか分かりません。 私は自分を許しても良いのでしょうか? 私は何をすれば、許されるのでしょうか?
息子を自死で失いました。 家は浄土真宗本願寺派らしいのですが、普段からあまり信仰心がなかった為直葬にしました。 亡くなった時に着ていた服や使った紐を私の枕元に置いているのですが、供養してあげた方が良いのか悩んでいます。 お坊さんをお呼びし読経してもらった方が良いのでしょうか? 納骨もしてあげた方が良いですか? 3日後が49日ですが、間に合いそうにはありません。 もし、今後お寺で供養してもらうとなると子供と繋がりのあったお家がお寺で宗派が違うのですがそちらにお世話になっても良いのでしょうか? そうなると今後は私の家系はその宗派という事になるのでしょうか? いくつも質問してすみません。 亡くなった息子が苦しまずにすむようにできる限りのことをしてあげたいのです。 ご教授頂ければ幸いです。
念仏を1度唱えるだけで死後の極楽は保証されますか? 唱えただけで悟りを開いたことになるのですか? 唱えても何も変わりませんが、これで救われたと言えるのでしょうか?