hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「私 ストレス 」
検索結果: 6463件

負担(ストレス)が大きくなってきました

最近、負担が大きくなりすぎていてとても耐えれる量じゃなくなったので、話させて頂きます。 今一番話したいのは、友達であるUとMの事です。 Uはちょっと障害が入っておりいつも独り言を言います。それが僕の様に事情を知っている者の前だけなら良いのですが、事情を知らない人の前でも言います。 何回注意しても収まりません。今日に関しては注意したら「わかってるって」等と言われ分かって無いくせにと思ってました。 それと、自分にとって不都合な事や嫌な事を言われたら直ぐに無視をします。もう辛いです。 今僕はサークルの部長を務めていてそれで前にメールで『部長交代して』と言ったら『急にどうしたの?』と聞かれたので僕は『別にどうもしてないよ』と送ってその事を今日機会があったので聞いてみました。 すると、急にどうしたの?で事情を聞いてたらしく僕は「なんでとか理由を聞かせてとか言えば良かったやん」と言うと「そんなん面倒臭いやん」と言われてしまって呆れました。 Uに関して今思う事はこれぐらいです。 次にMに関しては、いつも無口なのでとても話してる気がしないです。 Uとは違い冗談が通じるのでその点では楽しいのですが、向こうから話してくれた事は滅多にありません。 極端に言ったら、3か月に1回ぐらいのレベルで向こうからは話しかけてくれません。 もうちょっと大学生らしい学生生活を過ごしたかったのですが、どうやら無理そうです。 そして、今日頭は死にたい気持ちで一杯なので相談させていただきました。 どうか僕に暖かいお言葉を下さい、お願いします。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1
2022/07/30

妊娠中のストレスから赤ちゃんを守りたい

現在妊娠中期で、初めて赤ちゃんを授かりました。世界で一番大事な、可愛い存在です。 赤ちゃんのためにはなるべくリラックスして過ごした方がいいと思い頑張っているのですが、コロナ拡大に伴いコロナ妊婦も自宅療養が出ているニュースや、同僚と仕事上での行き違い、嫌がらせなどのストレスが常にありストレスを感じてしまいます。。今も本当なら赤ちゃんのために早く寝ないといけないのに眠れず、パニックで過呼吸を起こしそうになります。 赤ちゃんが来てくれて本当に幸せなのにこんなママでごめんね、赤ちゃんがわたしが可哀想になって生まれてくるのをやめてしまったらどうしよう…など赤ちゃんのことを思うと申し訳なさと悲しさが止まりません。 妊娠中だからといってストレスなしの生活をするというのは、それこそ世を捨てでもしない限り難しいですよね? 赤ちゃんを授けてくださった仏に心から感謝しているのに、こんな夜、どうして守ってくださらないのかという思いが頭をよぎって、そんなことを思ってしまう罪悪感で苦しいです。。 ただ赤ちゃんが無事に生まれてきてくれて、家族で穏やかに暮らせたら他になにもいりません。。。どうかご加護がありますように。。。。。

有り難し有り難し 37
回答数回答 2

ストレス解消法を教えてください

彼氏ができたのですがお互いずっと好きでやっと結ばれた関係です。 しかし、ほぼ毎日会ってはいるんですが遊びに行くことも無くただ家にいるだけです。遊びに行ってもよく帰りたそうなつまらなそうな感じなので遊びに行ってもあまり楽しくありません。 私は学校であまり評判が良くないらしく、彼もそれを気にして学校や外では一緒にいるところを見られたくないみたいです。 評判が悪いといっても私が何か悪いことをしたわけではありません。ただ男遊びがすごいとかそんなくだらない噂です。 私は別に彼が私と一緒にいるところを他の人に見られたくないのであればそれでいいやと思ってたのですが、それが私にとっては意外とストレスみたいです。 それと、彼は家にいるときやたらと胸を触ってきます。それは別にいいのですが、そこから先はなにもしてきません。一回セックスを頼んでみましたがうまくかわされました。好きな人といるのだからそういう気持ちになることはおかしなことじゃないと思います。しかし、いつもそういう気持ちにされて何もしないで終わります。それもかなりストレスです。 私は彼と付き合う前、親友たちと毎日のように遊んでました。しかし、彼氏ができて私の親友に「男がいる女は他の男と遊んじゃ行けない」と言われて彼氏には他の男と遊んでもいいといわれてるのに、親友にダメと言われ親友たちと遊べなくなってしまいました。なので、遊ぶ人がいなくなってしまって心のよりどころがなくなってしまいました。ストレスは溜まる一方で。 私は彼氏のことが大好きで、彼も私のことが大好きです。しかし、彼はあまり他人に興味がなく私の私生活にも興味ありません。だから話をしていても自分の話しかしません。 私は一体どうすればこの数あるストレスを解消できるでしょうか。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

子育て、障害、ストレス…落ち込み中です。

1歳4ヶ月の娘がいます。いろんなことができるようになって、可愛くて仕方ありません。 そんな娘と元気いっぱい遊びたいのに、最近私はパニック障害を発症してしまいました。 動悸やめまいが突然起こったりするのです。 朝から身体が重くて、なかなか思うように動けない時もあります。 夫は、高校教師で、運動部の顧問です。平日は、6時代に出勤し、帰りは21時過ぎです。 育児の話をしたくても、疲れてすぐ寝てしまいます。 土日も、部活があるので、朝から19時くらいまでは不在です。育児に非協力的というわけではないのですが…。どうしても、1人で子育てをしているという気になってしまいます。 そういうストレスでパニック障害になってしまっまのかはわかりませんが、夫はほとんど家にいないため、今は私の実家に娘とお世話になってます。 数ヶ月で治る気でいたので、時々パニックの症状が出てしまう現状から、もっと子どもをちゃんと見てあげたいのになんで治らないの?…とさらにストレスを感じてしまいます。お先真っ暗というかんじです。 私はどのようにすれば、前向きになれるでしょうか? 私がもっと健康だったら、こんな風にならないように気をつけてたら、もっと子どもといっぱい遊んであげられるのに。子どもに申し訳ない気持ちでいっぱいになります。 文章がまとまらず、申し訳ありません。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

ストレスが原因で体調を悪くしてしまいました。

今の仕事に転職し、8ヶ月。 ここ1ヶ月でインフルエンザ、そしてウイルス性胃腸炎と膵炎になってしまいました。 今は膵炎を治すために療養中です。 膵炎になってしまった原因はストレス、真面目に仕事しすぎ、立ち仕事ではないかとお医者様に言われました。職場でいじめられてない?と聞かれました。 実際、職場で仕事もなかなか上手くこなせず1人浮いた存在となってしまっています。 馴染めないことに当初から悩んでいました。 緊張して上手く話せなかったり、それまで好きだった字を書く事も手が震えて上手く書けなくなってしまいました。 今回、原因がストレスであると聞き母と祖母は体が大事!辞めなさいと言います。 彼氏も心配だからこのまま辞めても良いんじゃないかと言います。 またストレスによって膵炎を再発するのは怖いです。 しかし、辞めても次の職場で上手くいかないんじゃないか。職も無いのではないか。 とりあえず1年は続けようと思っていたのに逃げてるのと一緒なのではないか。 自分の中で続けるか辞めるか葛藤しています。 私は今の職場でもう1回頑張ってみた方が良いのでしょうか? 悩んでいます。

有り難し有り難し 18
回答数回答 2

不安だらけで精神的にストレスです

21で求職中の者ですが、中々職が決まらず、辛い日々を送っています。親には毎日のように早く仕事見付けろ、何で仕事が見付からないのか、其処まで苦労すると思わなかったなどと、耳にタコが出来るくらい追い詰められ、非常に居心地が悪く、生きていくのが辛くなりました…。更に、アルバイト時代に、接客の仕事なのですが、物覚えが悪く、仕事が出来なさすぎて人間関係が悪くなり、嫌で2ヶ月半で辞めました。なので、もし、仕事が決まっても長く続けられる自信もありません。しかし、このまま働かない訳にもいきませんし、精神的にストレスになっています。元々、神経質で物事を深く考え過ぎてしまう癖があるので尚更生きていくことが苦痛で仕方がありません。 仕事は医療事務か一般事務の仕事を探しているのですが、それも頭の回転が遅く、不器用な私に出来るのかと考えただけで心拍数が上がり、不安で夜も眠れません…。 同期の友達はまだ学生の人もいるので、焦り過ぎても良くないと無理矢理、何とか心を落ち着けている日々です…。 色々な不安やストレスに追い込まれ、人生が嫌な時、どうすればいいでしょうか?また、仕事が出来ないかもしれないと言う不安を払拭するにはどうすればいいのかも教えてください。 長々と纏まりのない文章失礼致しました。

有り難し有り難し 30
回答数回答 2
2023/07/29

ストレス自動生成システムから解放されたい

自分にも周りにもとてもストレスを感じる日々です。 私は、表向きには明るい人でいたいのですが、一方、内面では愚痴や不満が人より多い方で、怒りの沸点もすごく低いと自覚しています。基本自分を棚にあげて他責スタイル。 だけど理解がある明るくて安心できる人でいるために、隠してる。(上手く隠れているかは別) 愚痴や不満を聞く方も気分は良くないだろうためだいたい飲み込み心の中で誰かをおとしています。ひねくれています。 それらは応急処置的に行なっており、その時感じた苛立ちからはなかなか解放されません。改善に向けてできることに思考を向けるようにしていますが、ちょっとだけ毒は吐いてしまう。本音が出る。 仕事環境的には、 ポジション(ディレクター職) 上、人にとって耳の痛いことを伝えなければならず、 でもプロジェクトがうまくいかないのは全部私の責任と言われ。それはそうとわかってはいるものの。ぐぬぬ。と思う毎日です。 若いからと舐められ、若いやつに言われるとムカつくからか必要以上に強く攻撃的に言い返されたり、経験が浅い私なら言いくるめられるだろうと適当な言い訳をされていると感じる日々です。 ※補足:職場では私が最年少ですが、業務歴は私の方が長かったり、雇用形態的に私が正社員で、相手は派遣社員さんであるため与えられる責任が違ったりと、年功序列的な発想だけで仕事を進められる関係性ではないのです。 多くのことに不満を感じます。 そのときイラついたあの人とあの人の仕事に対する舐めた態度。 その人をうまくディレクションできない自分や、怒りの感情を持ってしまう自分。 自分が正だと信じて疑わないず、嫌だったことばかり考え、身近な人をはけ口にする自分。嫌だったことを「一生許さねぇ」と言わんばかりに覚えておきたいと深いところでは思っている自分。 怒りの感情のコントロールさえもう少し上手くできたら。 ポジションや性格上、自動・恒久的にストレスは生成される気がします。 とはいえ、この仕事で頑張りたいと思っています。この仕事で生み出せる価値や今後つめるキャリアにとても魅力を感じています。 どうすれば良いのでしょうか。 最後に、色々な問答拝見させていただきました。素敵な回答されているお坊さま方、悩みを公開し共感する機会を下さる相談者さま方、今回相談する勇気をいただきました。ありがとうございます。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

義姉への恐れから、自分が出せないストレス

私と義姉には同い年の子供がいます。義姉は子育ての大変さや喜びをよく口にする夫婦で、旦那様も育児にとても協力的です。私は旦那とのコミュニケーションは少なめなので、羨ましい限りです。 義姉はよくできた方で、はっきりものを言うし頭もキレて思いやりもあるので尊敬しています。 ですが最近、私の方が上よ?という気持ちを義姉から感じていて、それがストレスになっています。 親族で過ごしていると、義両親が私の子に構い出すと義姉の子のアピールを義姉がしてきたり、自分の子の方が重い〜とよく言ったり、張り合ってる?と思うことが多々あります。 また私の話をしても、すぐに義姉の話に変わり、それも少し上から目線なので尚更楽しくありません。 例えば、お互い毎月子供の記念写真を撮るのですが、私の写真を褒めてくれたのが嬉しくて「時間とれなくて撮るの大変だったんだ」と苦労話をしてみたら「そうだよ、うちもかなり遅れてるよ!」と返ってきました。 私だったら、大変だったね、と受け入れた上で実は私もさ…って言うのにと思い、勇気を持って話したのに落ち込みました。 上から目線はきっと私が感じてるだけで、コミュニケーションは義姉の方が格段にうまいと思っています。 対して私は頭の中ではすごく考えますが、話し方やタイミングがヘタで空回りし、よく義姉に迷惑をかけているので、義姉に恐怖を感じることが多いです。 迷惑かけても義姉は怒ったりせず、何も言わず受け止めてくれてる気がしてます。 恐怖と、義姉の上から目線と、私の口べたが相まって「義姉を立てなきゃ」「義姉を優先させなきゃ」という気遣いと、失敗した時の申し訳なさで疲れ果てます。 子育ては私だって同じくらい大変なのに、義姉の大変アピールがすごいから私は大変さは外に出さずに、義姉を優先させて手伝おうとしたり。 お盆など長期で一緒にいるのがほんとにストレスです。義姉にも迷惑かけているから、その申し訳なさもストレスで、そこからくる恐怖もストレスで、自分の感情を押し殺してるのもストレスで… 負の連鎖です。 どう考え方を変えたら、義姉との関係も良くしつつ自分も自然体でいられますか? 義姉とは仕事も絡んでいるので、うまく付き合いたいです。 読みづらい文章ですみません。救いのお返事をいただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1
2024/02/10

過干渉の母親にストレスを感じます

私の母親は、昔から何でもかんでもやってくれていて、このままではダメになると思い5年前に実家を出て一人暮らしを始めました。 先日、実家宛に私宛の書類が届き、すぐに必要だと思った母親から「持って行った方がいい?」「机の上に置いておきました」という連絡がありました。 私は仕事中で携帯を確認できていなかったため返信が出来ておらず、家に帰ると母親から連絡があった書類が置いてあり、部屋が少し片付けられていました。 書類はすぐに必要なものではなく、返信をしていないのに勝手に家に入られたことや、部屋の物を勝手に触られたことにとてもストレスを感じてしまいました。 冷蔵庫の中にお惣菜も入っていたのですが、仕事が繁忙期で帰りが遅くなるため日持ちしないものは買わないようにしていたため、食べられるかわからない、捨てることになってしまうかもしれないと思いイライラしてしまいました。 母親曰く親の愛情らしいのですが、30を過ぎても子離れできない母親にストレスを感じてしまいます。 そもそも合鍵を渡したのは、祖母が危篤だった時に私の家の方が近いので何かあった時のためにという理由で、こういうことをしてもらうために渡したのではありません。 親が子供を心配して何かをやろうとする気持ちもわかりますし、それが優しさなのだということもわかるのですが、今までの母親からの行動が積もり積もって限界を超えてしまいました。 嫌いとまではいきませんが、実家に帰っても親戚やテレビの悪口ばかりなので距離を置くようにしています。 過干渉をやめて欲しいのですがどうすればいいのかわかりません。 とりあえず合鍵は返して欲しいのですが喧嘩にならない言い方がわかりません。私はどうすればいいでしょうか。

有り難し有り難し 23
回答数回答 1

ストレスを抱えてる彼女を助けたいです

付き合ってる彼女の悩みを何とかしたいと思い、ひっそりご相談させてください。 長文、且つ伝聞のような表現が多めです。 付き合ってる彼女は23歳(正社員・女性・入社3年目) 同じ職場で働いてるA子さん40代(パートさん・女性・キャリア4,5年目) クリニックで医療事務の仕事(受付)をしています。 患者さんの会計誤り(同じミスをする)、余計な仕事を増やす(患者さんのカルテのデータを削除する)など、言っても全然直らない、A子さんが嫌で、身体に拒否反応(激しい頭痛と腹痛)が出るほど、深刻な状態になっています。 だからと言って、精神科の病院行こ?とは言うつもりもありません。逆に彼女が可哀想と思ってます。 職場で彼女の心を支えてくれていた同じパートのB子さんは産休に入ってしまい、大好きだった彼女の祖母が他界したり、私の他に理解してくれる相手がいなくなって、今ではA子さんと2人で仕事しないといけないから、余計に頭を抱えています。 彼女は、教えて頂いた事は、2回は聞かないようにと思ってその都度、メモをし、努力してきただけに、メモもしないA子さんが許せず理解できませんし、もう彼女が今ものすごく嫌と言ってます。 私自身もキャリアが長いのに同じミスをする、メモを取らないことに対してびっくりしてます。 ちなみにA子さんは明るく素直な方なのですが、彼女にとってはどうしてももうストレスのような存在です。 A子さんと彼女の職場の院長と昔からの馴染みのようなので、現状を言ってもA子さんに対し何も言ってくれないようです。 自分が辞めるか、それか辞めて欲しいとさえ思ってます。 彼女は仕事は好きなので、すぐ辞めるまでは踏み込めない様子です。 こんな人にどう対処したら良いでしょうか?また、私は彼女に対してどう接していけばいか教えて下さい。 よろしくお願いします。 (補足) いつも私は、会ったりしてるときに彼女の話を聞いてたり、ラインなどで応援メッセージを入れたりしてますが、フォローにも限界がきています

有り難し有り難し 19
回答数回答 1

子供に接すると、ストレスを与えてしまいます。

子供が生まれた時に、子供と妻の事を1番に考えなければならないのに、それが出来ず、妻は妻の実家で子供達と生活し、私は子供の行事などで妻の実家に週に一度一緒に生活をし、それ以外は自分の実家での二重生活を6年間くらい送っています。 その為、子供との接し方に対して、妻に色々と言われてしまい、子供達と接すると常に緊張をしてしまい、自然に接することが出来なくなってしまいました。その為、子供と接する時はいつも子供の言いなりなってしまいます。 また自分と接した日は必ず夜泣きをしてしまい、その度に接しない方が良かったのかと自己嫌悪になってしまいます。 また夜泣きを頻繁にしてしまう為子供の事を考えて、子供の状況を考えて今のような、週一度位の会う状況になっています。 週に一度位しか会えないので、子供の中にはパパは何処で何をしているのだろうかと最近矛盾が生じてしまい、また私の接し方も妻などとは違いヨソヨソしい為、それらが子供にストレスを与えてしまっているのではと思っています。 妻からは子供への愛情を感じないとも言われてしまい、自分は妻の言うとおり子供への愛情がないのかと思ってしまうことがあります。 このままこんな状況が続くことは、子供にとってひよくないし、自分と合わない方が自然に生活が出来て、子供と妻にとってはこのままの方が良いのではと、よくない事を考えてしまいます。 どうすれば、愛情を持って、子供が安心して生活することが出来るのかと考えていますが、全く答えが出てきません。 私には本当に愛情がないのでしょうか⁇

有り難し有り難し 24
回答数回答 2
2024/10/08

夫の酒の失態、ストレスの解消法

こんにちは、長くなりますがお読み頂けますと幸いです。 先日夫と私の知人数名と外で飲む機会がありましたが、お酒が進み、違う種類のお酒を複数飲む等し夫が酔い潰れてしまいました。知人たちと別れた後ブラックアウト状態となり、ひたすら叫んだり通行人に絡みに行ったり、道で転んで起き上がれなくなったり等しました。 私が支えて帰ろうにも嫌がり、フラフラと道路に飛び出したりととても危険で、情けなく私も泣きそうになりました。 以前も飲みすぎて記憶を無くし、奇行を起こすことが数回ありましたが、私がそれをひどく嫌がるのと、酔わない飲み方を考えそれを実行していたため、ここしばらくこういったことはありませんでした。 前述の日も夫はコントロールしようとお水を挟んだりしていましたが、終盤に知人が強いお酒を持ってきて断れず飲み、限界を超えてしまったようです。 非常にショックでしたが、こういったことはさらに気をつけるとの話し合いで終わりましたが、このような極端な状態になってしまう原因も解消できないのかと悩んでいます。 まずはじめに彼は管理職をしており、仕事のストレスがあることと、複雑な家庭環境で育ち、未だに癒えない傷があるようです。 両親は憎み合った末彼が中学生の頃に離婚、着いて行った父親は仕事が忙しくお金だけ沢山与えられたり、離婚後母親とは一度も会う事なく死別等他にもたくさんの辛い経験をしたようです。普段はこの話はあまりせず、陽気にしていますが、ずっと心のどこかで今でも傷ついているのは確かです。 また真面目でキッチリした性格のため、ストレスの解放もこう言ったお酒での形の爆発以外できないようです。 普段は映画を見たり運動したり、週末は美味しいものを食べに行ったりする時間への余裕はあります。またそういう時間は彼も楽しんでいるようです。 私も家では楽しく、また私の事をとても大切にしてくれるため、日々の感謝や愛情表現もしますが、爆発するまでストレスを溜め込まないような発散方法はあるのでしょうか。 カウンセラー等も考えましたが、彼なりに過去と折り合いをつけて生きているところ辛い記憶をほじくり返すのはよくないと考えました。 私もちょっと考えすぎかもしれないのですが、辛い過去を癒していけるような心掛けや、ストレス発散方法等、ありましたらお聞かせ頂きたいです。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 6
回答数回答 2

妊娠中コロナのストレスで憂鬱

初めまして 初めて質問させていただきます 現在臨月に入った妊婦です コロナで外出自粛が続く中、楽しみにしていた予定もなくなり 産休中は、子供がいたらできないことを思う存分やるぞと意気込んでいたのに どこも行けず誰にも会えずな状況が続き 首都圏に住んでいるため、出産までこの状況が続きそうです 幸い、夫が協力的なので助かっていますが 出産後も赤ちゃんを感染させてはいけないので、またどこへも行けない不満や、保育園の見学にも行きたいが赤ちゃんと行動する不安でいっぱいです。 もともとアクティブだった性格もあり 自粛のストレスが溜まりに溜まって 毎日憂鬱、家事もしたくない、徒歩5分のスーパーへのお買い物も億劫、家で寝てばかりです 生きてるのがしんどいです そんな自分に自己嫌悪もします もうすぐ出産なのに体力がなくなってしまうから動いたほうがいいのに動かない 赤ちゃんが生まれるのに前向きになれない 産休中なのにまともに家事もできない と毎日自分を責めます ちゃんと出産に向けて準備、運動してる妊婦さんもいるのにと でも本当に何もしたくないです 赤ちゃんができた時は本当に嬉しかったのに、このような異常な日常、妊娠したことで起きた体の変化(辛いつわりや腹痛、歩くのが苦しいほどの関節痛) さらに出産後も家族が助けに来てくれない不安などでいっぱいいっぱいです もうすぐ新しい命を迎えるのに、自分の身も心もボロボロで生きていく自信がないです 文章が支離滅裂になって申し訳ありません 何か前向きになれる考え方、生き方、アドバイス等ありましたらよろしくお願いします

有り難し有り難し 19
回答数回答 1

同居の母親がストレス源で辛いです

私は大学4年生で、今年大学を卒業して社会人になります。現在は両親と弟の4人家族で一緒に暮らしていますが、母親が毎晩のように飲酒をして荒れるので本当に辛いです。 昼間は普通の母親です。しかし夜になると料理をしながら酩酊するまで酒を飲み、食卓に料理を置いたあとは一人泣き出して箸も持たず、しばらく静かにしていると思うと突然「いつもこれが不満だ」「感情のコントロールができない」などと言いながら怒鳴り散らします。酷いときは、テーブルを叩くこともあります。昔から、母親は「昼間に言いたかったけど言えなかったこと」を酒の力を借りて言う節がありましたが、更年期に入ってからはこのように酷くなりました。 母親が言う内容から推測するに、母親は「私と弟が家事をしないこと、気が利かないこと」に不満を持っているらしいのですが、私は朝方に母親が寝ている間にも犬の散歩をし、掃除機をかけてトイレも磨きます(確かに弟は何もしませんが)。食事の後の片付けは主に私が行います(ここでも弟は何もしませんが)。 私はどうしたらいいのでしょうか。 良かれと思ってしている家事も誕生日プレゼントも、昼間は笑顔で対応するくせに 、夜になると「家事をサボっている」「ご機嫌取りに必死」となじられ、昼間の母親の顔を見るだけで吐き気がするようになりました。 新卒2年目に入るまでは事情があって家を出るのが難しそうなので、こんな毒親のような母親をどう処理したらいいのか分かりません。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

職場の人たちが普通すぎる人間関係ストレス

こんにちは。 わたしの悩みを聞いてください。 わたしからしたら、他の社員や上司の方たちがとても「普通」すぎて刺激がなく話してて全く楽しくありません。 普通というのは、皆さん恋人やパートナーがいて一緒に暮らしています。そして当たり前ですが、浮いた話や遊んだ話など一切なくとても一途で真面目なのです。 大人しい性格の方が多いので楽しく会話したり飲み会で盛り上がったりすることがなく会社のイベントがとても退屈で私1人だけ空いているような状況です。 天気の話、テレビ番組の話、仕事の話、食べ物の話しかしません。新進気鋭のベンチャー企業なのに活気がある職場とは言えずとても居心地がわるいです。思ったのと違っていた、、、 お役所みたいに静かです。 余計なお世話ですが、 ふとした瞬間に「あなたたちの人生そんなんで何が楽しいの?働いている意味とは?無個性すぎでしょ!」と思っておりちょっと見下しています笑(口には出しませんが) 頭が良くていい大学に入り勉強だけできてもダメだと思うんです、それって無個性でつまらなさすぎだと思ってます。 頭が悪くても仕事の技術者で沢山の人と付き合い話し経験して、みる目を養い面白い話ができる人の方が魅力的です。 社内で独身は私だけです。 都会の会社なのに活気刺激がなく、ド田舎にいるようなつまらなさ退屈さです。会社にいるだけでストレスがたまります。 仕事も楽でお給料もいいのに人間関係がいいとは言えない職場、今後続けるとしたら私はどう過ごし考えていけばいいでしょうか? 私の会社の人に対する考えは間違っていますか?

有り難し有り難し 31
回答数回答 3