hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「お経について」
検索結果: 3007件

私は子を持つ器じゃなかったのかも

最近子育ても自分の人生も嫌になってきています。 一人で育てると決心して、実家に戻り子育てしてますが、娘は風邪を引きがちでフルタイム復帰なんて夢のまた夢、パートで働くも微々たるお金。 父は自営業で月々の収入が不安定で母は脚が痛い腰が痛いと言いながら、毎日トータル2時間は正座して新興宗教のお経さんを読む日々。(娘の病気の時家族に預けられないので基本私が休んでます。病児保育も予約がいつも埋まっています) なんか、この子を産む前に全部分かってたんですよ。父の収入や精神状態が不安定なことも、母が家族のために本気にはなれず、でも自分の信仰するものには多少予定を変えてでも動けることを。 (正直、朝早く起きて化粧して集会に参加出来る活力が昔も今もまだあるなら、昔から父のネガティブな愚痴を私に言ってこないで欲しかったし、お仕事もして母のお金で私のことを守って欲しかったです) 自分の気持ちがまとまらないのですが、 こんなバカな私が子どもを持ち育てるなんて贅沢だったんでしょうか。 家では子育てのことや自分の置く状況に着いてさんざん親に嫌味も言われるし、でも実際本題に戻って、1人で育てると決めたのだから自立するためにお金を稼ごうとすると娘の病気という壁がある。 もう正直八方塞がりでどうしたらいいのか分かりません。 全て甘えていた自分のせい、自分の判断の結果なんでしょうがそれを憧れのロックスターみたいに自分に落とし込むのはすごく辛いです。 いっその事、娘の前世からの業、将来の苦しみをを全部私が背負って今何らかの形で私の人生が終えることができたらかっこいいのに、とも思ってしまいます。

有り難し有り難し 27
回答数回答 2

強い女性が苦手です

いつもお世話になっております。 職場の人間関係で、悩んでいます。 同性との付き合い方が、昔からうまくありません。 悪口や毒舌などに同調するのが心底苦手で、そういう雰囲気がとても苦痛です。 避けたり離れていると孤立してしまったり、合わせようと思っても気の利いたことを言えず結局、気の強い方や中心的な方からは面白く思われていないのでは…と不安になってしまいます。 相手の気を悪くするようなことは言っていないつもりですが、真面目過ぎるのか、ユーモアのある笑える話をできたらいいのになと、若い方や自由に話せる方などを羨ましく思っています。 また、今一番困っているのは、あるお局さまとの関係です。 勤務時間中にも私語を慎めなかったり、お喋りに夢中で手元の仕事ががさつな女性がいます。 前までは私もイライラしていましたが、ぶつかっても彼女は改まらずむしろ敵視してくるので、もう今は黙って彼女の仕事を手直ししています。 官公庁内にあるサービス業なので、基本的には接遇はしっかりとしたものを求められるはずですが、マニュアルもなく管理者や指導者は不在に近いので、改まるチャンスのないままです。 私が几帳面すぎるところも、彼女にとっては嫌なんだろうかと…互いにストレスフルな関係です。 日に日に彼女の声も言葉も、耳をつんざかれお腹や胸が騒ぐほど、正直まいっています。 仕事中に彼女から出る話のほとんどは、家族やお子さんの学校関係、その他周りを小馬鹿にしたり、私自身は聞いていて不快になる話ばかりです。 私が会話に加わらなくてもあちらは大声なので、周りに響いて気が滅入ります。 そんな話に付き合っていた新人さんは、感化されたのかやはり雑になっていきました。 最近はお経を唱え、修行だと思って乗り越えるようにしています。 「わがままだね、あれほどのタイプはなかなか珍しいね」と苦笑いする方もいます。 何か彼女には満たされないものがあって、あのようになるのだなぁ…可哀想だなぁと、距離を置いています。 私はいくつか仕事を兼ねており、場所によってはストレスを感じない風土のところもあるので、 彼女のようなタイプはどこにでもいる、諦めて割り切りつつも、転職するまであと少しの間、平穏無事に過ごせるようになるには まるで子どもだなぁ、かわいいところもあるなぁと、見過ごせば良いのでしょうか。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

自分がどんなにダメな人間でも大丈夫ですか?

こんにちは。よろしくお願いします。 私は複雑な家庭環境で育ちました。今思うと相当精神不安定な側から見たらおかしい子供だったと思います。そんな中で私の心の拠り所は母が貰ってきた木の枝に彫られた観音様でした。母が言うには母子家庭なのだから守ってもらいなさいと頂いたようです。私は小学生低学年の頃から般若心経を覚え毎日拝んでいました。 実家を出てからそういう習慣はすっかり無くなり20年近くなります。最近身近に色々なことがあり、自分のキャパシティを超えてしまいこちらにも相談させて頂いていました。色々思っていた所ふと、家に神棚を置こうかな…と思いました。実家には観音様の他に神棚(曽祖父の時代に商売をしていた名残だそうです)私にとって仏様も神様もとても身近なものでした。今の住まいにさすがに両方は無理なので小さくても神棚を…と思っています。 私が実家にいた頃いつもお経をあげていたのには母親や家のことのお願いする他に懺悔の意味もありました。私は人付き合いがとても下手で相手を傷つけことがたくさんあったからです。実家を出てからも少なからず悪行を起こしていると思います。こんな私が神棚を祀っても大丈夫でしょうか?私をどうこうというのではなく、主人や兄、兄嫁さん、力になってくれる友人のお願いをしたいのです。悪いことをした本人が他者の幸せを祈っても大丈夫でしょうか? あと般若心経を拝む時、実家にいた時は対象(観音様)がありましたが今はありません。そのような時はどのようにして拝むと良いですか? お坊さまに神道の事をお聞きするのは場違いなのですがお答えいただけると嬉しいです。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

信心ってなに?死んだ祖母に依存する父に怒っています

こんにちは。どうしようもなくなってしまい、悩んだ末、相談させて頂きます。 今日、祖母の一周忌に行ってきました。祖母は父方のお母さんです。父のお父さん(わたしの祖父)は、わたしの父が小学生の時に亡くなって、それ以来、父は祖母と二人暮らしをしてきました。祖母と母は、とても仲が悪かったです。なぜなら、祖母がありえないくらい自己中心的な人間だったからです。(亡くなったのにこんな言い方をしてごめんなさい)父も父で、祖母のことばかり庇って、いつも祖母の味方です。なので、家族はよくけんかをしていました。 一年前に祖母が亡くなりましたが、それでも父は祖母ばかり気にしています。今日、一周忌に行ってきましたが、行く前にいきなり父が、「仏壇に置くご本尊様を買ったから。」と言い出したのです! わたしは父がご本尊様を勝手に買ったこと、そして一周忌の際に命を入れてもらう?ことを待合室で知りました。わたしは聞いたときは意味がわかりませんでした。勝手にそんな大切なことを決めて勝手に買うなんて。 わたしは、毎日仏壇と神棚のごはんやお水をあげて手を合わせます。家族のために、就職活動頑張りますって言います。わたしは、家族が幸せになるように、と思い、全力で信心してきたつもりでした。 なのに父に勝手なことをされて、お坊さんがお経をあげてくれている最中も怒りしかありませんでした。みんなでご本尊様を置こうねって話し合って納得しなくては命入れなんてできないと思っています。みんなで大切にするから買おうね。って納得しなくちゃただの木だと思っています。 大泣きしながら、みんなが納得してないのに命なんて入らないよと言うと、父は、「俺がやりたかったんだよ!!!」とだけ。 信心って、今生きている人を大切にした上でするべきものだと思っていました。なのに、父はいつも家族の大切なこれからのことや、問題を解決しようとしません。でも死んだ祖母のことは考えられるのです。その考える容量があるなら生きてる家族のことを考えてよ、と怒っています。 私がこれは悪いのですが、お墓詣りのとき花束を地面に投げつけてしまいました。父や祖母に腹が立ってしまって。父とは今、口をきいていません。 長くなりましたが、信心するって何かわからなくなりました。 また、父がこんなので、わたしの家はどうなるのか…と不安な気持ちでいっぱいです。

有り難し有り難し 30
回答数回答 3

父親を看取れず、葬式もできなかったことを悔やんでます

昨年の6月に父親が亡くなりました。そのことを知ったのは9月末でした。 私の実母は若くして亡くなり父は再婚しました。 しかし後妻と私は折り合い悪く実家と疎遠になっていました。 父の死は後妻から手紙で知りました。後妻の話によると葬儀は行わず直葬しただけとのことでした。相続は家は後妻で預金等は私が相続することを決めました。 後妻と父の仲はすでに冷めており後妻は家が相続できればよかったみたいです。実家には父のお骨が仏壇の前にぽつんと置かれていました。お骨は私が父の生家の近くのお寺に納骨しました。 納骨のときにお寺のお坊さんに法名を決めていただきやっとお経をあげていただくことができました。 葬式すらしてくれず家も父親も奪った後妻に深い憎しみを抱いてます。殺したいとすら思います。もちろん実際にそんなことしたら犯罪者になるのでできませんが。もう相続手続きは済んでいるので家は戻りません。 後妻に家を相続することを許したのは父の遺志通りだったのか悩んでいます。もしかしたら私に相続して欲しかったのか、どちらにしたらよいか決めかねていたのか遺書もなく遺志はわかりません。 もしかすると相続は死んで尚父に酷いことをしたのではないかと後悔が消えません。 私は父の見舞も行きませんでした、お通夜も葬式できませんでした。 法事の49日も100日もしてません。 せめて親族で一回忌はしたいと思うのですが、父の兄弟はほとんど亡くなり近い身内は思い当たりません。お金もあまりないので大きな式はできません。 相続手続きも落ち着き、父の死を知ってから3ヶ月くらい経ちました。最近父を普通に看取れず葬式も出せていないこと、相続の後悔の重いが苦しくてつらいです。 気持ちを整理をするためどうしたらいいでしょうか。 今のこんな状態で父に対して何ができるのでしょうか。 よきアドバイスがあれば教えてください。

有り難し有り難し 24
回答数回答 2

仏様に会う体験は何を意味しますか?

私の体験がどういったものなのか知りたくなって書くことにしました。 母はお地蔵さまのお告げを受けました。 お告げの内容は「私の体の一部から女の子と男の子の2人の子供を授ける。」 というもので、個人情報なので伏せますが生まれる日まで正確で当たっていました。 それが原因なのか知りませんが、姉は三歳の時に不動明王様(名前は後に知りました)に出会いました。 そして私は五歳のころ顔と手がたくさんある仏様とその大勢の仏さまと出会いました。 残念ながら仏教について無知なので私はお名前を知りません。 そういった出生が原因なのでしょうが、不思議なことが沢山ありました。 きりがないので大きな出来事を2つだけ書きます。 1.姉に起こった奇跡 姉は生まれて直ぐお医者様から死亡宣告を受けましたが、少々病弱ですが今もなお無事に生きています。 その理由はお医者様も分からなく奇跡としか言いようがないとのことです。 2.身内に起こった奇跡 親戚に大変な病気に罹ってしまった人がいました。母が何気なく「今夜いいものを見せてあげる」といった夜、その人は夢の中で5人の仏さまと出会い病気が完治しました。 こういった出来事が多々起こる上に、私たち兄弟は何となくお寺(故郷のような気がする)とか、線香の匂い(いい匂いと感じる)とか、お経(懐かしくて心地よい)とか、神仏に関するもの(胸が躍る)が好きなので、客観的に考えて通常ならば仏道を進むと思うのですが、幼いころに偶然会った霊力の高い方の助言で仏門には入らずにごく普通に暮らしています。 その助言とは「仏門に入ったり不動明王様のご神体に会ったりすると霊力が高くなりすぎて幸せになれない。例えば、手をかざすだけで人を直したり、心を読んだりできるようになる。しかし、そんなことができるようになればそれに見合った試練が訪れるので平穏無事に済まないし、体が持たず長生きできない。平凡に生きる方が幸せでいい。」 その助言は当たっていたと思います。よくちょっと不思議な出来事が起こるものの、貧しいながら幸せに暮らしています。 こういった体験はどういった意味を持つのでしょうか? 是非とも修行を積んだお坊様方にお聞きしたいと思っております。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 61
回答数回答 2

感受性が鋭すぎる人

私の兄と母の体験談なのですが、母が子供の頃塾の帰りにある場所の前を自転車で通った時、急に自転車が重たくなり、振り替えってみると後ろの荷台に霊が乗っており、顔は見なかったけど普通のおばあさんが乗っていたと言っていました。驚いた母は、急いで必死に自転車をこぎました。しかし、ある家の前で急におばあさんは居なくなって自転車も軽くなったそうです。母は、二度とその道は通りませんでした。 また、母が小学生の学校行事で、お寺に泊まった時、夜部屋に居る母を含む半数が、日本髪を結った数百年は前の人で在ろう霊が、部屋をスーっと横切っているのを見たそうです。金縛りになった子も居たそうです。そこの住職もお経を上げているが、なかなか成仏をして頂けないって言っていたそうです。 兄は、幼少の時に、自宅で落武者の霊を見ました。髪は、長く下ろしてあってお腹から上だけがある姿だったそうです。兄は母に「お侍さんがいる」と言いましたが、その時、大人には見えなかったそうです。自宅があるところは山を切り開いて住宅街が立てられた所だそうです。 また兄なんですが、自宅から十分県内にあるお家でお葬式が上げられていたある日、小学生の兄がそのお家の前に白い着物を着たおばあさんの霊がたたずんでいるのを見たそうです。 またまた兄ですが、家から20分位のところにある神社があります。そこは、山の中にあり、私と兄と母でカブトムシを探しに行きました。 そこで、兄が急に「白い着物を着た巫女さんみたいな女の人が見えるけど大丈夫?」って聞いて来ました。私達は、直ぐにその場を離れました。 兄も母も中学生以降からは見えなくなったそうです。 私も、霊は見えませんが、感受性がかなり強く人や動物の気持ちに敏感で人なら、離れている人の感情や話声まで必要以上にキャッチしてしまいます。その為、見たくないものや聞きたくないものを感じてしまう人の気持ちも分かります。 よく霊は、心の中でその人を思う気持ちが強いから見えた幻想のようなものと言いますが、何故普通の心理状態で知らない人の霊まで見えるのでしょうか? この様に霊が、日常で普通に見えてしまう人は、霊は、サンタクロースのようなものと言われたらどうしたらいいんでしょうか? 見えた者の存在をそのまま認めるのは、おかしいんでしょうか?

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

コロナ禍の親の宗教

実家が飲食店を営んでいます。コロナ禍でお客さんが全く来なくなり、店を閉めるという瀬戸際まで来ております。いろいろあって、赤字承知の上で、借入金で生活しながら店を続けることになりそうなのですが、ここにきて、親の宗教活動が度を超えてきた気がします。 有名な宗教団体とは違いますが、親の信仰は毎日数回熱心にお経をあげることを良いとしており、また親が役員のようなことをしていることもあって、催事の取り仕切りなど、かなりの時間を宗教関係に費やしてしまっています。 お店や生活の心配もあって、特に今は熱心にやっているように見えました。 姉も同じように活動していますが、宗教の用事で仕事のシフトを断ったりしているようです。 私自身、県外で一人暮らしをして20年近くになり宗教とは離れていますが、心の安定やコミュニティづくりとして、親の宗教に理解を示しているつもりでした。 今の親を見ていると、宗教をやることで事態を好転させようとすることに執着しすぎて、生活や仕事に割く時間が減っているように感じました。親も高齢でエネルギーが限られており、いつも疲れているような感じがします。 かと言って、宗教はほどほどにしなさいと言って親が聞くとも思えませんし、言ったことで家族関係が離れてしまったらと思う一方、近くで相談にのれていないという引け目もあります。 親の生活が傾いて、お金のサポートをしたり一緒に暮らすことは可能ですが、できればそこまで行ってほしくないし、それまでに宗教でボロボロになりやしないかと思っています。 今の時点で、親に意見をぶつけるべきなのか、様子を見るべきなのか。 またそれとは別に、本当に店を続けるべきなのか親の生活をどうするべきなのか、そちらの心配もあって胃が痛いです。 まとまりませんが、よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

勉強すればするほど、阿弥陀仏に疑いを持ってしまう

こんばんは 最近浄土真宗の勉強を始めたのですが、前掲の質問で 「救いから漏れようと願文を読むのでなく、誰をも救おうとするものとして読みましょう。」とご回答されたにも関わらず 「自分は〇〇だから救われない」という読み方ばかりしてしまいます 例を挙げると 1第41願に「他方国土の菩薩は諸根闕陋しない」と書いてある。親鸞聖人は著作のいくつかでは信心決定した人を菩薩と仰っている 「本願を信受するは前念命終なり。すなわち正定聚の数に入る。 即得往生は後念即生なり。即時に必定に入る。また必定の菩薩と名くるなり」と愚禿抄に書いてある 教行信証にも、現代語訳の問題かもしれないが、正定聚を「大乗の菩薩」と訳しているものがあった 浄土真宗の本にも「正定聚の菩薩」という表現がたまに出てくる 信心決定したものは菩薩である。だから信心決定した人は五体満足であるはずだ。自分は将来目が見えなくなるかもしれない だから救われないかもしれない 2正法を謗るものは救われないと18願に書いてある 自分は浄土門は嫌いだと公言していたことがあるし これからももしかしたらするかもしれない だから救われないかもしれない 観無量寿経には五逆や十悪をするものは救われるが、正法を謗るもの については書かれてない気がする下品下生とは正法を謗るものも入るのか  3こんな風に、自分は救われないかもしれないとばかり思ってしまいます 自分は自閉症スペクトラム障害で、言葉を文字通りに受け取ってしまう癖があるので、そのせいかもしれないです 比喩的な解釈を聞いても、”でも”こう書いてるじゃないか。。。となってしまう 勉強すればするほど、疑いが強くなってしまう自分がいます…。けれどもっと浄土真宗のことを勉強したいという思いもあります 法然上人が仰っていたように何も考えずに「智者のふるまいをせずしてただ一向に念仏」していたほうがいいのでしょうか 〇〇だから自分は救われないかもしれない、というのは 間違いなのでしょうか?信心一つで必ず救われるのでしょうか? 矛盾するようでワガママなお願いですが、1と2の誤解(だと思います)を理論的に論破(?)していただいて、3の悩みにも答えていただきたいです

有り難し有り難し 38
回答数回答 3
2024/11/05

神社仏閣の敷地内に住める場所を

初めまして。 私は今、寺院に住んでいる者です。 仏教と神道にまつわる絵の制作活動をして 15年になります。 住まいに関する質問を1つさせて下さい。 前置きが長く申し訳ないのですが まず現状を書きます。 現在、住んでいる寺院は 住み始めた時期から比べると 職員の方がかなり増えており、 音がするようになり、 制作が少しずつ困難になってきました。 元々はご住職が 「建物の老朽化を防ぎたいから誰かに住んでほしい」という目的で、住み始めました。 しかし今は、仮に私が退去をしても 職員が増えているため 老朽化の進行は留まっていくかな、 と感じております。 そして質問です。 制作をする上で、 神社仏閣内の、人の出入りがない家屋を1つ貸してくださるご住職の方を探しています。 お寺に人通りがないわけではなく 人の出入りがない家屋1つという、意味です。 まず、お寺は僧侶の方しか住めず、 レアケースなことは重々承知なのですが… おそらく 「家屋が余っており管理が難しく、建物の老朽化を防ぐために住んで掃除でもしてくれれば」という方向性の方がいましたら、マッチするのかなと感じています。 私自身のしていることは 法務ではなく、 毎日のお経と掃除のみの生活です。 それ以外は絵画の仕事をしています。 ご遺族からの依頼が多くあります。 探している場所は 埼玉県と大阪府、などです。 今いる寺院には、制作物をお送りして 付き合いを続けたいと思っています。 情報源を統括している機関や、 ホームページ、団体や、宗派のグループが御座いましたら、ご教示頂けますと大変嬉しいです。 本当はご住職と 出逢えることが1番かと思うのですが、 SNSでは難しくございます。 もう寺院を作れば?という声が聞こえそうなのですが、理由あり現状は貸してくださるところを探しています。 約30箇所の寺院や機関に 電話で聞いてみたところ 「そういう趣旨の住職は多そうなのに、 聞いたことがないケースかも」 ということや 「少し地方にはあるかも?」というお返事を頂きました。 ちなみに和歌山県高野町はどうなのかと思い、 役場と金剛峯寺、お寺に伺ったところ、 僧侶以外が住むケースは聞かないかも…と いうことでした。 もし情報がございましたら、 宜しければ教えてください。 何卒よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 24
回答数回答 2

お坊さんが好きで辛いです

先日、既婚のお坊さんが気になるという内容の相談をさせていただいた者です。その節は本当にありがとうございました! また相談したいことが出てきてしまい、長くなりますが、読んでくださると幸いです。 ㅤ 先日、法事がありました。 その時に、私が気になっている既婚で妻子持ちのお坊さんが来られてお経をあげて下さいました。 ㅤ 諸々終わり、みんなで歩いて帰っていると そのお坊さんが横にいて、、会話内容です↓ 坊「今日はお休みとられたんですか?」 私「いや、土日休みです!」 坊「へえ、いいですねえ(笑)」 私「その服装(お坊さんが来てる服)、ばり暑くないですか?」 坊「ばり暑いよ〜(笑)」 私「ですよね〜、夏用とかあるんですか?」 坊「あるある!これ夏用!それでも暑い〜」 私「わあ、、暑そうだなってずっと思ってましたw」 坊「(笑)、○○で働いてるん?」 私「あ、前そこで働いてました!今は○○に行ってます!」 坊「そーなんだ!(そう思った理由)」 私「(笑)」 ㅤ 家に着いたので会話終了(笑) (最後にそこで働いているとおもった理由をいわれたのですが、伝わりにくいので省略してますw) ㅤㅤ という、内容は大したこと話してないんですが.. この、夏用の話の時にお坊さんが腕をあげて、服の素材を見せてくれたので、私は普通にお坊さんの袖?を触りました。 ㅤ その時は、特に深い意味は無くとった行動でしたがあとあと考えると、お坊さんの大事なあの服を私が気軽に触ってよかったのかと不安です。 ㅤㅤ 諦めようと決めたのに、お坊さんを見ると 好きだなって、、次の法事までしばらく会えないと思うと寂しいのが本音です。 ㅤㅤㅤ そのお坊さんと私は20歳年の差があり さらに既婚で妻子持ちなので、、これ以上の進展を望んではないのですが、私だけ思ってるこの状況がしんどいです.. ㅤㅤ 今回聞きたいのは.. ◎お坊さんの服を檀家の私が触った行為、ダメでしたか? ◎既婚で妻子持ちのお坊さんが、20歳も年下の女から好意持たれたら迷惑ですよね? ◎私はこれからこの気持ちをどうしたらいいですか?進展したらみんなが不幸せになるのは重々承知してます。ただ、どうしたらいいのか分からなくなっちゃいました.. ㅤㅤ お言葉をいただけると嬉しいです、、 ㅤㅤㅤ 長文失礼いたしました。 どうぞよろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 17
回答数回答 1

餓鬼の境涯から脱するにはどうすればいいでしょうか

餓鬼の境涯から脱するにはどうすればいいでしょうか。 仏教を学んでいて次のような言葉を聞きました。 「地獄は滅した、畜生の心も消えた、餓鬼の境涯も脱した。もはや苦しみの世界を生きることはない」 僕の人生は、親父から虐待されるという地獄を、長年足掻き続けて滅しました。そして、親父の虐待は俺を虐めてるんじゃなくて、認知症という病気で、悪意はなく、あったとしても悪意を理解出来てないんだと知り、畜生の心も消えたと思ってます。どちらも抗うんじゃなくて、愛すればよかったんだと気づきました。子供が親を愛するなんてできっこなかったけど、それでも愛するべきだったんだと知りました。 悟りを開いたとかじゃなく、状況としてそういう長年の苦しみはなくなりました。 ですが、まだ餓鬼の境涯に苦しんでるような気がします。 長年地獄で苦しんだ結果、精神的に異常をきたし、今は就労訓練施設で働いていて、障害年金をもらい、親と国に養ってもらっています。 子供の頃に親からの愛情を受けなかったからか、自慰も止まりませんし、散財もとまりません。 せっかく国からもらっているお金も、全部趣味につぎこんでいます。 まだ餓鬼の境涯で苦しんでる気がします。 今まで地獄から脱するために色々しました。 お墓参りも神社お寺参拝も何度もいきました。祝詞も奏上しましたし、お経も真言も唱えました。禅もしましたし写経もしました。街のゴミ拾いもして功徳も積もうとしました。 ですが、お金や成功したいという欲求、餓鬼に苦しんでいます。 僕は因縁というものを信じていますので、なるべくして今の苦しみがあるんだなと思っています。 ご回答の方も、迷信じみたものでもかまいません。真言を唱えろと言われたら唱えますし、写経をしろと言われたらします。それで助かるなら。 どうか餓鬼の境涯から脱する方法を教えてください。

有り難し有り難し 32
回答数回答 2

この気持ちは諦めるほか無いのでしょうか

私は訳あってシングルマザーですが、 今は8歳年下の真言宗のお坊さんと数ヶ月前からお付き合いさせて頂いています。 出会いは宗教は全く関係のない、趣味の場でした。 彼はこの春から就職で600kmほど離れた土地に移住しました。 元々お寺の息子さんで後を継ぐため大学在学中に休学し、高野山で修行も済ませており、後々はおうちを継がれると言うことで伺っております。 遠距離恋愛となって数週間、電話やLINEで会話をする日々ですがやはりさみしく、彼も慣れない土地、新しい仕事で悩みやイラつきもあるのでしょう…先日喧嘩になってしまいました。 もとより、私がバツイチ子持ちである事を理由に両親には紹介できないと言われてはいたのですが、彼のことが好きでしたので、それでも一緒に居れるならとお付き合いをしていただくことになりました。 先日の電話で、同期や移住先の方達にも秘密にすると言われ、なぜそこまで隠されないといけないのかと悲しみと怒りを覚えました。 個人的にバツイチ子持ちが悪いとは全く思ってないが、家族は違う、どこから家族の耳に入るかわからない、大切に思っているけどバレてしまうのが怖い、と。 その言い合いの果て「個人としての自分はあってないようなもので、家族への依存というより寺の存在が大きい」というような事を仰っており、わたしには理解が及ばず戸惑っています。 恋愛にのめり込むまいとわざとそっけないような態度をとっているようにも見えます。 将来のことを考えられないから、愛情を伝えるのは私のことを騙しているようで気が引ける、と落ち込んだ様子で伝えられたこともあります。 それでも彼のことが好きで一緒にいれば、元気をもらえるので、できることなら離れたく無いのですが、彼のことを考えたときに、やはり離れた方がいいのだろうか、とも思います。 兎にも角にも悔しく、さみしく。 仏教とは寺とは個人としての人生を奪ってしまえるほどのものなのか、と真言宗に嫉妬しております。 私は無知な俗世の人間ですが真言宗の家系の人間です。 今まで仏壇に手を合わせお経を唱えたり、現代では信仰心の厚い方だと思っておりました。 仏教とは迷い苦しむ人たちの拠り所、救いではないのですか。 まさかこんな形で仏教に裏切られるとは思ってもみませんでした。 この気持ちはどうしたらいいのでしょうか。 苦しいです。 ご教授いただければ幸いです。

有り難し有り難し 38
回答数回答 1

阿弥陀如来様は実在しないのですか?

私は阿弥陀如来様が大好きです。 毎日救っていただくことへの感謝として念仏を唱えています。ハスノハでもたくさんの問答を見るのが楽しみです。 ところが、先日、ハスノハで真宗のお坊様が「極楽浄土があると信じていない」人への解答で、「阿弥陀如来様や浄土というのは働きのことで、実際亡くなった人が浄土という場所で生まれ変わるということではないのだろう。だから浄土とはこの世での働きのことで、死後の世界としてあるわけではないと思う」「仏様というおとぎ話を使って今生での安寧を得るのだ。だから阿弥陀如来様が実在するか否かはどうでもよい」「自分も科学的に極楽浄土の世界は懐疑的」 という旨のことを仰っているのを拝見しました。一人ではなく何人かのお坊様がそういったことを仰っているのを見ました。 誤解していただきたくないのですが私はハスノハのお坊様方のことを尊敬しております。ですが少なからずショックでした。私は今生で死んだら、阿弥陀さまに迎えに来ていただいて極楽浄土に生まれ、そこで仏となる修行をできることを嬉しく思っていたからです。 また、何があっても阿弥陀如来さまがいつも一緒にいてくださることが喜びであり、心の支えです。 法話を聞いたりしていると、「阿弥陀如来様という素晴らしい仏様がいらっしゃる(=阿弥陀如来は実在する)」「死んだら極楽浄土にいき仏になる(=極楽浄土は実在する)」とお経も親鸞様もハッキリ仰っているように思います。 阿弥陀如来様や極楽浄土の存在を確信するのが、浄土真宗ではないのですか? 私が、元はキリスト教を学んでいたこともあって、阿弥陀如来様や極楽浄土への解釈が違うのではないかと不安です。 (極楽浄土と天国は、極楽浄土は阿弥陀如来様の国(他の仏様もそれぞれ浄土をもっていらっしゃる)。という違いだと理解しています) 私はこれからも阿弥陀様といつも一緒だと思っていても良いですか?

有り難し有り難し 194
回答数回答 7

納骨について

色々な質問にご回答頂き、ありがとうございます。 以前から供養、お盆、お寺さま、お墓のことと質問させていただきました。 今回も納骨についてですが、このお盆が母の初盆でした。お骨もまだ納骨できず(先祖代々のお墓が香川県にあり、私の体調も悪いため)、 弟の私が仏壇とお骨を供養しています。お盆のお経を頂くためお坊様に来ていただくことにしたのですが、その前日の昼に酔った兄から電話があり、いつ行けば良いか確認してきました。元々いつ行けるか分からないと言っていたため、お坊様が来られる日なら、早めにきておいてほしい、次の日ならいつでもいいからと伝えました。そして、生前に母が知らない土地の先祖の墓には入りたくない旨も伝えたところ、兄は憤慨し、父とバラバラにするのか?先祖はどうするのか?と。兄はいつまでも墓があり、自分たちも入り、娘に面倒を見させるつもりでした。 以前からご回答頂いているように、三十三回忌で撤去されたり、管理費等一銭も納めず、今までもお墓があるから、これからもそうだと言うのです。それにもし撤去されても死んだら終わりだと。 私には死んで終わりだと到底思えないし、合祀されることに抵抗があります。母と父がバラバラになるのがいやなら、父のお骨も引き取る旨を言うとそれも気にくわないようで、とうとうお盆に手も合わせに来ませんでした。来られたらお坊様にもお話しましたが、これがダメと言うことはないので、ご本人が一番良いというご供養をと。兄には墓をこちらに移す意向も財力もありません。父の分骨も話しましたが、何も分かっていないようで、考えたことも調べようともしません。それどころか、お前みたいに暇じゃないとまで。 その上、兄家族だけで、母の納骨に行くとまで言い、仏壇も引き取ると。私としては病の母と十数年間暮らし、亡くなったら 葬儀もすべて私がしました。亡くなったら急に引き取ると言い出す兄に怒りがこみ上げます。 このまま、母を別の墓に納骨し、私が供養していって良いものか、それとももういっそのこと兄に全て任せ、私は私で供養していく(新たに位牌を設け)ことも考えています。釈然としない、解決しないまま電話を切りました。やはり長男に任せるべきでしょうか?

有り難し有り難し 63
回答数回答 6