hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「お坊さん ストレス 」
検索結果: 688件

相談に乗る時どう心がけていますか?

わたしは医者です。最近、常に診察に疲れを覚えます。 なんとも言えない話や治らない病気を治してと言われること、怒鳴られること、殺害予告をされることなど強いストレスを感じます。その上コロナの問題などで仕事量も増えています。 わたしだって治したいんです。でも治らないものもあるんです。 当直も多く体も常に疲れています。 プライベートもそんなにうまくいっていません。彼氏がいますがなかなか結婚をかんがえてくれず、婚活をしても結婚できる予定はないです。友人はいますし、楽しめる趣味を増やそうと活動もしていますが、むなしさを感じています。 おそらく恋愛や婚活がうまくいっていないから嫌になっているのだと思います。 プライベートの気持ちを仕事に持ち込むのは社会人としてだめだとは思いますが、毎日しんどいです。 患者さんに死にたいと言われるたびに、わたしもだよと言いたくなってしまいます。 明日死ぬことができるかもと思って1日を過ごしています。とにかく1秒でも早く死にたいです。 という気持ちで毎日を過ごしており、時に診療に差し障りがあるように思っています。 お坊さん方は自分が辛い時にどのような心持ちで働いているのでしょうか。お忙しいところ大変恐縮ですが、ご教示いただけると幸いです。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 115
回答数回答 3

辛いです

以前から家族との仲が悪く、そのことで何度も嫌な思いをしてきました。妊娠中、身内とうまくやれず何度もストレスを溜め込み、子供が流産しかかる状態にもなりましたが「お願いだからこっちの状態(妊娠していてストレスを避けたい状態)を少しは気遣って」という一言すら聞き入れてもらえないまま、それでも難産の末80時間かけて何とか子供を生みました。 出産後は誰にも頼らずアパートで一人で子供の世話と家事をするつもりでいましたが、私の体を心配した夫から「なるべく休みは取るけど、今は人手が足りなくて仕事に穴を開けられない。一人で子育てをさせるのは大変だから、少しの間実家に戻って家族に手伝ってもらって」と言われ、異常分娩で体調が良くなかったこともありしぶしぶ実家を頼ることにしました。 ですが、実際帰ってみれば両親は孫を可愛がってはくれるもののオムツ替えや授乳、お風呂など一切手伝ってはくれず。 仕事をせず家で過ごしている妹からは「産後ハイ、初孫ハイでうざい。あいつ(私)が帰ってきたせいで自由に出かけられなくなった。あいつ(私)に取っておいた紅茶を勝手に盗まれた」と文句ばかりを言われました。 結局体を休めることもできないまま一人で子供の世話をし、実家のトイレを掃除し、洗濯物を畳み、掃除機をかけ…とアパートにいる時と全く変わらない生活を送ることになりました。 両親が子供をにこにこしながら抱いてくれていたので、それでもまあ意味はあったかと納得はしていたのですが、数日後アパートに帰ったあとで妹がSNSで「やっとストレス源が消えてくれた」「うざいから滅びろ」「てめぇは人生やり直せ」「産婦がそんなに偉いか」と発信していたことを知ってしまい、ひどく悲しくなりました。 もともと生きていたいという感覚が薄く、何かあるたびに死にたい、消えたいと思っていました。 妊娠してからは子供がいるから、この子が生まれるために生きていなきゃとそれだけを頼りに、それでもそれなりに幸せに生きていられました。 でもお産が済んで、滅びろ、消えろ、いなくなれという言葉を見た途端にまたもういいやという気持ちが出てきてしまって。 私にしかできない事は子供を生むまで。あとはいくらでも他の人で代理が効くんだと思ってしまって。 消えろと言った妹が私の代わりに責任を持って子供を幸せにしてくれるなら、死んでしまってもいいかなと思えてなりません。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

宗派にとらわれない仏教思想の学び方について

10年ほど前、職場やプライベートの過度なストレスから パニック障害→鬱となり、仕事ができない状況になって職を離れました。 それまでは、フルタイムでバリバリ働き帰りは終電、 帰宅後や週末も時々在宅や出先で別の仕事をかけ持つなど 無茶もしていた時期もありました。 それくらい動けていたのが突然何もできなくり、愕然としました。 投薬治療で少しずつ動けるようになってきたものの、未だに完治とならず 相変わらず波がありゆられながらギリギリで過ごしています。 それまでの様な生き方、暮らし方はもう出来ない状況です。 そんな中、自分の生き方を振り返りながら、 ふと子供の頃から生き辛さを感じ続けていた事に気づかされました。 そこで、色々と勉強(通信制で通学もある大学で)を始め、 数年前に(明治維新以降ではなくそれ以前の仏教の考え方)仏教の 教えに触れる事ができ、そこから色々と(亀の様な歩みではありますが) 物事の捉え方を修正できてきている実感ができるようになってきました。 授業だけでは物足りず、参考文献など少しずつ読みながら独学を進めております。 最近は、どこかのお寺で勉強会などがあるなら行ってみようか? と考えてみたりするようになりましたが、 宗派にとらわれずにお坊さんから学ぶ術はないのだろうか? という疑問が湧いてきております。 今後学んで行くために何か良いアドバイスがいただければ幸いに存じます。

有り難し有り難し 219
回答数回答 8
2023/02/05

怒りの鎮め方

去年夏頃コロナに罹り、それ以来睡眠障害を患っています。心療内科で薬を貰って飲んでいますが、まだ思うように眠れない日々が続いています。 眠れないのも辛いのですが、そのせいなのか、最近は怒りを鎮めるのが困難で困っています。何か腹が立つことやイライラすることが起きると、丸一日くらいそのことに捉われてしんどいです。本当に些細なことで頭が沸騰するほど怒りが湧いてきます。 以前はイライラすることがあってもそう引き摺らない性格だったので、自分の変化に戸惑っています。怒りの対象は自分自身だったり、また家族や友人だったり身近であることが多く、家族には八つ当たりしてしまったりするので申し訳ないです。 自分が今1番ストレスに感じていることは、やはりコロナのことです。コロナやインフルエンザにかかってまた不調になることが恐ろしくて、過剰に手を洗ったり外出を怖がっています…(外で咳をする人が近寄って来ると気が狂いそうになります 今通っている心療内科の先生は薬を増やすかどうか聞いてくるだけで信用しきれていません…。なるべく自分で、怒りをコントロールする方法が知りたいです。 呼吸法とか何でも良いので、お坊さんが日頃やっている方法や考え方などあれば教えて頂けると嬉しいです。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1
2023/03/15

死んだ人が何を思っていたのか知りたい

初めてこのサイトを使用させて頂きます。 お忙しいお坊さん達の労力を私が奪って良いのかと不安ですが、宜しくお願いいたします。                                         私はプロフィールにある通り、長いこと摂食障害を患っています。 そのせいで母はとても苦しみ、母が亡くなる一年前には祖母の自死(母が第一発見者です)もあって、私が22歳の時にくも膜下出血で急死してしまいましたが、くも膜下出血になったのはやはり私のストレスが凄かったからだと思っています。母が死んだのは私の事で悩み苦しみ過ぎたからです。                        母は、摂食障害で痩せて歩くこともできなくなった私に「悲劇のヒロインになるな」「もう勝手に死んで」など、そういった言葉をよく投げつけていました。 今思えば、母もいっぱいいっぱいだったからだ思うのですが 母との思い出は、楽しかった事はひとつも思い出せなくて、怒られたことや何故あんなことを私にしたのか等、苦しい事だらけです。                                当然、もう母になにか尋ねることはできません。 母が近くにいるとも思えません。 よくお坊さんは、亡くなった人は近くで見守っていると仰いますが、そんな風に思いたくても思えないのです。                                                                     無理とわかっていますが、母が何を考えて何を思っていたのか知りたいです。 母の姉(おば)は、母は私を愛していたはずだと言いますが、母親としての責任があったから愛しただけだと思っています。 死んだ人の考えていたことや思いは、もう知ることができないですよね? もう諦めるしかないでしょうか。涙が止まりません。 諦める良い方法あれば教えて頂きたいです。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

復讐心がわいてしまう。止めてほしい。

こんにちは。初めまして。私は30代のニートです。ニートになったのにはわけがあって、小中と暴力を含めたいじめを受けたからです。就職活動もあまり勉強が出来なかったので入社試験をあきらめて数社うけて辞めちゃいました。 ですが、大学時代から続けていた国会議員のボランティアは、大学卒業後も続けていました。しかし、ある時ボランティアしていた議員さんが離党して新党を立ち上げて選挙に突入。 議員さんは優しかったのですが、その先生の地元の事務所のお局みたいな人に、「先生は離党してあなたのは、違う党なのだからお手伝いに来なくていい」みたいに冷たくされるようになりました。あるときは、せっかく事務所に行ったのに「若い人が来る場所じゃないから帰りなさい」と追い返されたことも。 議員さんに助けを求めても対処されず、むなしい思いで当選まで応援しました。何故か心理的パワハラから逃げられなかったのです。もう何年前か忘れたくらい前のことなのにフラッシュバック! そして、最近急性ストレス障害を患ってから必要もなくこの事がフラッシュバックするように。あんなことなら応援しないで出ていけばよかった。ほかの人を応援すれば嫌な思いをしなくて済んだのにバカだった。 あんなやつ、「死ねばいいのに」と、ブツブツ言うほどに悪化。ほかにもそういうことはあって、自殺するか相手を殺して復讐するかという究極の選択を毎日自分に迫られているように思えてなりません。 そんなことしたくないのですが、どうしたらいいですか?お坊さん?辞めなさいと心のどこかで言われたいのです!<急性ストレスはいろんなことをがフラッシュバックする病気でそろそろ精神科に入院します>。

有り難し有り難し 38
回答数回答 2

自分がなぜ、生まれてしまったのか……

こんにちは、元旦が終わって3日目が来ました。 明日は、部活が午前あります。もう、三年間続けると自分で決めましたが行きたくない。休みたいです。明日だけでも休みたかったのに……行っても意味ない気がします。今年で男子のみになってから女子が三人やめてしまったし、私ともう一人で女子二人だけ。同級生の男子はそのまま残ってます。あとは、後輩男子十人と11人くらい。 さておき、今のお父さんは、実の親ではないです。う~ん。。。あんまりです。やっぱり、義理の親って冷たいのですね。そんなイメージがあるそうです。 母は、自分の娘(妹)が暴力を奮われて嫌だったことを話してましたが、どの人の答えも離婚したらの意見が一致しました。お坊さんにも話したら、その答えとまったく一緒でした。今は、なんとか落ち着きました。 柔らかくいうと言い方がひどいので柔らかくいってほしいとか、何回も母が行っても直らないので諦めると。 家族がストレスという母にたいしてはじゃあなんでかぞくを作ったんだと思うのです。ストレスなら私なんて生まなきゃいいのだ!と思いました……… 早く出ていけるだけの力があればいいのですがありません(T-T)文章長くてすみません(T-T) 言語化するには、時間がかかります。

有り難し有り難し 41
回答数回答 2

このサイトを読んで分かったこと

私は最近ニュースを見て戦争が起きないかとても不安な状態でした。 四六時中そのことばかりを考えて、じんましんが出るほどでした。 夜も眠れないほどです。 妹が受験勉強をこんなに頑張ってるのに… まだお母さんに感謝の気持ちを伝えきれてないのに… まだ父親を許せてないのに… これらのことが頭の中をぐるぐるしている日々でした。 こんな時にこのサイトを見つけました。 まず、きっかけや理由は異なっても戦争が怖いという方がいて自分だけじゃないとなんだか安心しました。 次にお坊さんたちのメッセージを読んで少し気持ちが楽になりました。 確かに今の状態は杞憂と言える状態じゃないかも知れないけど、 これからのことを不安に思ってストレスを感じながら生きるよりは 今出来ることを精一杯やりなさい。 色々不安に思ってしまうならニュースを見ないのも1つの手かも知れない。 そんなメッセージが書いてあったと思います。 私はこのメッセージを読んで必要以上にニュースを見るのをしばらくやめようと思いました。 元気に過ごして明るく妹のサポートをして お母さんにちゃんと感謝を伝えて 父親を許せるようになるために私が今出来ることはこれかなと思いました。 そして、この文章を書きながら久しぶりに泣きました。 自分が思っていた以上に不安だったのかも知れません。 いつも誰かに相談とかはほとんどせず、泣きたくてもついつい我慢してしますのですが 泣いて少しスッキリしました。 こういった意味でもこのサイトに出会えてよかったです。 ありがとうございます。 こうした変化があった私に一言お言葉をいただけたらと思います。 世界が平和にみんなが幸せになりますように。

有り難し有り難し 714
回答数回答 3

どう生きればいいのか

お世話になっております。コロナの影響でご相談が相次いでいる中、申し訳ありません。 僕は以前の相談でも書かせていただいたことがあるのですが、外見的な特徴(髪、肌、体型などいかにも不健康な容姿)をしています。おそらくhspでの過剰なストレスが原因です。これは非常に大切なことですが、「治そうと思っても治せません」。性質ですから。これらの理由から人から見下されたり、バカにされたりすることが毎日のようにあります。中2までは全く気になっていませんでした。中3になったある日、大人の女性からいかにも気持ち悪いものを見た時のような顔をされました。おそらく、ストレスによる酷い肌荒れです。それから人の視線を気にするようになり、やはり前述した女性のような顔をする人や目で追われたりしました。(ここでよく言われるのは、「お前が見ているから見返してくるのでは?」という疑問ですが、視線を感じた後で見ているので違います。) いずれ、これらの出来事によって人間不信になりました。大人からは鼻で笑われることもあり、とてもショックでした。大人の本性を見極めてしまったのです。人生を生きていく上では人間関係からは逃れられない。しかし、僕は人間不信です。僕の居場所など何処にあると言うのでしょうか?親さえも信じられない。たまたま縁によって僕という子供の親になったわけですから、愛情を注いでくれるのでしょうが、立場が変わればどうなります?きっと周りの大人達のように僕を見下すことでしょう。 友人も信じられませんし、いつ嫌われるかびくびくしながら毎日を過ごしています。普通は信頼関係を築けるのが本当の友人だと思いますが、人間不信だとそうはいきません。学校で安心して暮らせるために、友人関係を作ってしまっています。 もちろん本当の友人は欲しい。しかし、人間を信じるのがとても怖ろしい。おそらく、傷付きたくないのでしょう。これまで散々傷付けられ、なぜこれ以上傷付けられなければいけないのか...。「どうせまたバカにされる」と諦めムードです。 このような現実を引き受けた後、僕にはなにが出来ますか?どうかアドバイスをお願い致します。 あらかじめ書いておきますが、当然ですが僕の人生はお坊さんの人生とは違います。どうか上記の(hspの身で生まれ、不健康な人間に育ち、人間不信に陥った人生)を想像しながらアドバイスをお願い致します。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

ポジティブになりたいです。

お世話になっております。 私はHSPで、長時間人とコミュニケーションをとる事や、団体行動がすごく苦手なので、遊びの誘いなどをよく断ってしまいます。 そんな中、先日友達と好きなアーティストのコンサートの話をしていたら、『○○(私)は一人でコンサートに行くでしょ?』と言われてしまいました。 今まで、ほとんどの誘いを断って、一人でいる方が楽だと言っていたので、そう言われてもしょうがないのですが、その言葉が悲しくて、寂しくて、すごく刺さってしまいました。 でも前にも言ったように、私はHSPで、もともと人一緒にいる事がストレスになって、すごく疲れてしまうので、遊びたいけれど、断った方が自分のためでした。 また、この他にもHSPが原因で、他の人からどう思われているのか、嫌われていないか、などなど…。周りから見たら、本当に小さな事で、深く考える事でもないようですが、そんな事をいつまでも悩んでしまいます。 HSPは先天的なもので治す事は難しいらしいので、上手く付き合っていこうと思いますが、もう少し人の目を気にせず、ポジティブになりたいです。 拙い文章ですみません。 自分の言いたい事も少ししか言えませんでしたが、お坊さんの知恵をお貸しください。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1
2024/04/08

教えがうまくできないときは

お世話になっております。 何度かこちらに投稿させていただいたり、ネットや本で仏教のことを知るたびに、仏教の教えが自分に必要なこと、訓練しなければならないことということを知りました。 今は、お坊さんのように上手にはできないけれど、できるだけ煩悩に流されずに生きたいと思っています。 ですが、やっぱり中々うまく出来ずに「自分はダメだ」と落ちこんでしまいます。 こういうとき、僧侶の方はどのように自己否定感と向き合っているのでしょうか。 特に、自分が手放したいけど手放せない煩悩は「怒り」です。母と姉への強い怒りがあり、それを隠そうと思っても、顔を見た瞬間に怒りと憎しみの気持ちがムクムク溢れてきて、止まらなくなります。 母と姉を「許す」ための取り組みも試みましたが、未熟な私にはまだ無理のようです。 煩悩(強い怒り)に勝ち平穏に生きるために、僧侶の方がされていること、また仏教的にしたらよい取り組みがあればご教示いただきたく、よろしくお願いいたします。 (ちなみに先程イライラして、ストレス発散のためにまたコンビニで無駄買いしてしまいました。自由と安寧にはほど遠いです…。)

有り難し有り難し 3
回答数回答 1