hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「家族 いない 寂しい」
検索結果: 2057件

実家に帰って家族と過ごしたい

初めて相談させていただきます。長文、乱文になってしまうことを心よりお詫び申し上げます。 春から大学3年生になります。 プロフィールに詳細を書きましたが、約1年間の実家でのオンライン授業生活を終え、つい最近進学先の都道府県に帰ってきました。一人暮らしの再開です。 入学したての春、ホームシックが酷く母に何回も泣いて電話をしました。大学の授業やテレビを観て日々寂しさをなんとか紛らわせ、長期休みはずっと実家に帰ることで精神バランスを保っていました。 あいにく今回も、食欲がなくなるほどホームシックが酷いです。好きな音楽を聴いても、実家での家族との日々を思い出しては涙が出てきます。 しかもこれからはコロナの影響で、いつでも好きな時に実家に帰省できる訳ではありません。1年生の時は「辛かったら土日に実家に帰ろう」と考えることで前向きになれたのですが、今はそういうわけにもいかない状況ですので、心は沈むばかりです。 私がいま1番望んでいることは、大好きな家族と温かな時間を過ごすことです。今すぐ荷物をまとめ直して、実家に帰りたいです。 ただ、その願いはただの「甘え」だということを自覚しています。 中退を考えたことはあるのですが、家族の悲しむ顔が浮かびますし、中退したからといって地元に就職先があるわけではありません。 一人暮らしに耐え、きちんと大学を卒業することが自分にとって最善の選択であり、1番の親孝行だと頭では理解しています。 しかし、心がもうボロボロです。今すぐ終電に乗って実家に帰りたいです。家族に直接会いたいです。頭と心が矛盾してしまい、とても辛くて仕方がありません。私はこれから、どのように毎日頑張って生きていけばよいのでしょうか。 悩みを相談したり楽しい時間を共に過ごせる友人もおらず、こちらに参りました。お忙しいところ大変恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

いつか家族に会いたいです

家族に会えなくなり1年近くが経ちます。去年の年末までは元妻はLINEのメッセージを読んでくれていましたが、今では読んでもらえるとこもなくなり連絡もとれなくなってしまいました。本業や副業を両立させて家族ともう一度人生をやり直せないものかと願い、寂しさを堪え日々精一杯頑張るよう努力しています。思いを伝えたく、時々「ご飯でも一緒に行ってもらえませんか?」などメッセージや手紙を送ったりしています。もちろん返答はありません。もしかしたらいつか思いが伝わり、一緒に行ってもらえる時が来るかもしれないと願い、毎月の養育費などの経済的支援を行う際などに声を掛けています。しかし私は一緒に食事に行ってもらえるような立場ではなく、声を掛けることすら立場を理解しておらず時期尚早なのかもしれません。あと2年は会ってもらえる立場ではなく、声を掛けることも我慢しなければいけない立場なのかもしれません。でも声を掛けなければ私の気持ちを伝えることもできません。経済的支援だけでなく、思いも伝えていきたいというのが私の本音です。子供達はもちろん、元妻とも会える機会を作っていきたいという気持ちが強いのです。自分の思いをどのようにして伝えていけばいいのか分かりません。反対に思いを伝えることが逆効果なのかもしれません。自分は離れて暮らす家族に何かしてあげられないか、いつも考えながら生きていますが何も見つかりません。

有り難し有り難し 22
回答数回答 1
2024/12/02

義理家族との関係で不安です

現在新婚の30歳です。 義理の家族との関係で、夫のサポートが少なく不安です。 現在関東在住ですが、私の家族親戚は全員沖縄に住んでおり、夫の地元は関東で、家族親戚も全員関東に在住しております。 30年生きてきた苗字を変え、戸籍を変え、自分の家族や親戚がいない場所で、これから先暮らしていくと言う事に、心細さを感じています。 旦那さんにはそれは分からない感覚なんだと思います。 義家族を大切にしたいと思っておりますが、私にとっての近い家族は旦那さんしかいないので、まずは私たちの家族を大切にして欲しいと思ってしまいます。 その思いや不安、心ぼそさが溢れて、先日、親と私はどちらを優先していく?と旦那さんに聞いてしまいました。 旦那さんからは、「どちらも大切。はっきりはいえない。それに私を優先しぎると、母は良く思わないだろうし、バランスが大切だよ。」と言われました。 その返答にさらに寂しさと、孤独を覚えてしまいました。 旦那さんの仕事の都合で、関東以外で生活していく未来はありません。 私とっての家族や地元と離れた場所で生活していくことが決まっているのに、何故私優先と言ってくれないのか。 今後何かあった時に、旦那さんが味方になってくれなければ誰もいないのに。 そう思ってしまいます。 心の持ちようをどのようにしていけば良いでしょうか? また、これからも旦那さん、義家族と仲良くしていくためにはどうすればいいでしょうか。

有り難し有り難し 3
回答数回答 2
2024/05/10

家族に対する憤りと満たされない心がある

家族に対しての怒りや失望、嫌悪感。それとこれ以上迷惑をかけたくない、失望されたくないという感情があります。 また、私は自分の今後に対してあまり良い考えを持っておらず、死にたいです。 箇条書きをします。 今まで持っていた家族に対する思い ・なぜ母を蔑ろにするの ・なぜ家族の悪口を子供に言えるの ・なぜ母は離婚して家を出ないの ・なぜ離婚しない理由が私がいるからなの ・母に捨てられたら私はこの家で生きていけない ・なぜ祖母は母の嫌味ばかり言うの ・なぜ父は大事なときに私たちの意見を聞かなかったの ・なぜ母は飼っていた犬を祖母に取られても何も言わないの ・祖母に犬が渡らなければ、散歩中に毒を食べて死ぬこともなかったのに ・どうしておじさん(血の繋がらない祖父のような人)が死んだこと、葬式があったことを伝えてくれなかったの ・なぜ母は祖父が死んだ時、ショックを受けて祖父の死に顔を見たくないという私の心より、父や祖母がどう思うかばかりを優先するの、私がこの歳になってここまで感情を出したの初めてだったのに ・おじさんの葬式は教えてくれなかったのに、祖父の葬式には出ろというの、なんでパジャマを切り裂いたりできるの ・私が辛そうにしてても悩んでいても同じ家にいて食事してるのに気が付かないよね ・あんなに苦しんでる猫を、どうして安楽死させてあげないの ・隠れた猫を連れ帰ってきたのはなぜ ・それなのに私が食事中、母が録画したテレビを見てるうちに猫は1人で苦しんで死んだじゃないか ・それなのに猫の死体を何回も私に見せようとするの ・なんで私に生きて欲しいっていうの ・なのに私の病気を理解しないし、支援しないの ・飼い猫が苦しんでるのに病院に連れていかないの ・私や飼い猫もただ餌をやってればいいと思ってそう 私の感情 ・仕事は出来ないしまたできるようになると思えない ・家にいたくないけど金もない ・ここ数年、障害を抱えながらもずっと努力したけど何も上手くいかなかった、むしろ悪化した ・他人に愛されれば幸せになると思ってたのに、私は相手に愛があるかより相手の言動が快いかの方が大事みたい ・家族にこれ以上失望されるのが怖い ・すごく嬉しいことがあっても、それは死にたい気持ちを止める力を持ってくれなかった。これで止まらないならもう何も意味がない ・できる努力はしたし足掻いたけどもう疲れた

有り難し有り難し 22
回答数回答 2
回答受付中

家族と絶縁したのは正しかったのか

30代女、既婚で現在夫と2人暮らしです。 徒歩圏内に夫の実家、隣県に私の実家があります。 私の家は両親と子供4人です。 母は姉たちの幼い頃に飲食店経営に失敗し多額の借金を作ったあと、カルト宗教(◯原が昔いたところ)に傾倒し借金返済とお布施のために働き詰めでした。 父が会社員だったのでそのおかげで食うには困りませんでした。 姉や妹は幼少時から私をブスだガリ勉だと馬鹿にしていました。 特に長女とはそりが合わず、ガリ勉気持ち悪いと面と向かって言われたりしました。 高校時代に母が倒れた時、私が家を出るのが一番遅かったことを引き合いに出して 「お前がお母さんの体調を察せなかったのが悪い」と責められ、入院した母の代わりに家事を全て引き受けて、始業式の日に母が倒れたためクラスで友達作りができず孤立したこともあります。 私以外は進学の意思がなく高卒なのですが、私はずっと大学に行きたいと言っていたため、父方の祖父母の援助で大学に行けました。 そのことを「自分も大学行きたかったのにお前だけ行かせてもらってずるい」と姉妹から責められました。 (祖父母が、大学に行きたいと言ったのは三女だけだったとのちに教えてくれました) それ以外にもいろいろあり、家族とこれ以上付き合っていけないと一昨年から連絡を一切断ち、絶縁状態です。 最近思うのは、コロナ禍でことさら家族の絆が重要視されている気がしてなんとなく肩身が狭いことです。 私は家族と会わなくてむしろ人生がうまく回っていると思いますし、夫と夫の家族が近くにいるので寂しくないです。 世の中帰省できなくて寂しい人が多いのを目の当たりにして、そうでない自分に疎外感を覚えたりとか、冷淡な人間なのではないかと思ったりします。 そして、家族と絶縁した自分がおかしいのかと思ってしまいます。 いわゆる毒家族持ちの私ですが、もしかしてこの家庭環境は毒ではないのでしょうか。 絶縁は間違っていたのでしょうか。 自信がなくなってきました。 ご回答よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 19
回答数回答 1

自分と家族、どちらを優先すべきですか

父も母も姉のことも好きになれません。 父と姉のことは嫌いです。2人はよく似ていて、短気ですぐ怒鳴るし都合の悪いことは全てひとのせいにするからです。 母は悪い人ではありませんが、母の悪気のない一言で傷つくこともありました。悪意は無かったと理解はしていても、どうにも割り切ることができずにいます。 それでも母は、私を育ててくれた人です。だから父と姉が母を傷付けるようなことがあれば、私ができる限り守ることにしています。 でも、時々すごく辛くなります。どう頑張っても家族仲良くなんてなれないという事実が、自分が家族を好きになれないことが、悲しくて虚しくて寂しいです。 自分は冷たい人間だと思います。でも、自分を犠牲にして家族に尽くすことが正しいことなんでしょうか。これからどう生きたら良いのか分かりません。 家族の側で、母を支えながら生きるか。 それとも家族から離れ、自分のために生きるか。 どちらにせよ私は後悔するのだと思います。だったらせめて、正しい道を選択したいです。 先程姉と喧嘩してしまい、あまり冷静でない状態で質問させて頂いているので、分かりにくい文章になっているかもしれません。申し訳ありません。 ご回答のほど、よろしくお願い申し上げます。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1
2022/10/30

亡くなった家族に会いたいです。

こんにちは。 前回質問を投稿したとき、とても丁寧に回答いただき、もう一度、お伺いしたいことを書かせていただきたいと思います。 前回、生まれてすぐ亡くなった息子のことを書かせていただきました。今でも毎日寂しいです。会いたくて、抱っこしてあげたくてたまりません。 そして、息子の死を考えるとき、数年前に亡くなった祖父母のことも考えてしまいます。 思えば、同居していた祖父母に対して態度がきつかったり、祖父母は何も悪くないのに鬱陶しく感じたり、たくさん傷つけてきたのではと思います。そのことを今でも考えてしまいます。なぜ祖父母にもっと優しくできなかったのか、なぜもっと話をしなかったのか、話を聞いてあげなかったのか、なぜ時間があったときに一緒に過さなかったのか。どうすることもできなくても毎日毎日考えてしまいます。 そんなひどい私にいつも優しく、静かに応援してくれていたと思うと、会って一言謝り、また話したくてたまりません。もう一度会って一緒に時間を過ごしたいです。骨になったひ孫ではなく、生きた元気な孫を抱いてほしかったです。 私が若いときは、そして今もそうなんだと思いますが、自分のことに集中していて、尽くしてくれた家族に何もしてあげず、自分の好きなことばかり...やらないと後悔する、と思い今のうちに、とやりたいことばかりをやってきました。祖父母は節約のためか、特にどこにも出かけず、それなのに私は外出(と仕事)、という具合で毎日寂しかったろうと思います。祖父母、家族に申し訳なく、自業自得ですがつらいです。 毎日息子と祖父母のことを考えます。実家に帰ればお墓にも仏壇にもお参りはしますが、その程度で天国で許してくれているかは分かりません。 息子と祖父母に会いたいです。どのように考えれば少し気持ちの整理がつくでしょうか。 読んでいただいた方、ありがとうございました。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1
回答受付中

家族と絶縁したのは正しかったのか

30代女、既婚で現在夫と2人暮らしです。 徒歩圏内に夫の実家、隣県に私の実家があります。 私の家は両親と子供4人です。 母は姉たちの幼い頃に飲食店経営に失敗し多額の借金を作ったあと、カルト宗教(◯原が昔いたところ)に傾倒し借金返済とお布施のために働き詰めでした。 父が会社員だったのでそのおかげで食うには困りませんでした。 姉や妹は幼少時から私をブスだガリ勉だと馬鹿にしていました。 特に長女とはそりが合わず、ガリ勉気持ち悪いと面と向かって言われたりしました。 高校時代に母が倒れた時、私が家を出るのが一番遅かったことを引き合いに出して 「お前がお母さんの体調を察せなかったのが悪い」と責められ、入院した母の代わりに家事を全て引き受けて、始業式の日に母が倒れたためクラスで友達作りができず孤立したこともあります。 私以外は進学の意思がなく高卒なのですが、私はずっと大学に行きたいと言っていたため、父方の祖父母の援助で大学に行けました。 そのことを「自分も大学行きたかったのにお前だけ行かせてもらってずるい」と姉妹から責められました。 (祖父母が、大学に行きたいと言ったのは三女だけだったとのちに教えてくれました) それ以外にもいろいろあり、家族とこれ以上付き合っていけないと一昨年から連絡を一切断ち、絶縁状態です。 最近思うのは、コロナ禍でことさら家族の絆が重要視されている気がしてなんとなく肩身が狭いことです。 私は家族と会わなくてむしろ人生がうまく回っていると思いますし、夫と夫の家族が近くにいるので寂しくないです。 世の中帰省できなくて寂しい人が多いのを目の当たりにして、そうでない自分に疎外感を覚えたりとか、冷淡な人間なのではないかと思ったりします。 そして、家族と絶縁した自分がおかしいのかと思ってしまいます。 いわゆる毒家族持ちの私ですが、もしかしてこの家庭環境は毒ではないのでしょうか。 絶縁は間違っていたのでしょうか。 自信がなくなってきました。 ご回答よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 39
回答数回答 2

愛する家族のために諦めることも大切なのか

まだ暑い日が続きますが少しずつ秋に向かって時間が経っていることを実感します。元妻にLINEでのメッセージを送っても返事はなく既読になるのも4~5日後くらいしか目を通してもらえず、子供達との連絡も以前にも増して少なくなりほとんどなくなってきました。私にとってはとても寂しいことではありますが、3人の生活から私の存在が消え始め、新たな人生を歩みだした証なのかなと思うようにしています。私自身も孤独な生活にも少しずつ慣れることができ、それと同時に私の心にも少し変化が現れてきました。私が家族のためにできることは、今は経済的支援しかないのだと思えるようになってきました。家族に対しての愛情は微塵も変わっていません。子供達との関係性を保ち、電話での連絡をとりたい気持ちは変わらず強いですが、その気持ちを抑えてあげることも、前科のある父親が家族を守ってあげられる方法のひとつなのではないかと思えるようになってきました。私が思うに、私は存在を消して家族を支えてあげることが、一番家族にとって暮らしやすい方法だと思います。人間何事も諦めず頑張ることが大切です。ですが、時には諦めることも大切なのではないかと思います。 私は元妻の思いや意向を知る術がありません。もしかしたら元妻はそれを望んでいるのかもしれません。元妻の思いは弁護士が一番ご存知だと思います。弁護士に委ねることが家族にとって一番いい方向導いてくれるのだと思います。私の気持ちは以前と変わりはありませんが、電話での連絡が家族を苦しめるのであれば、父親として最後に家族を守ってあげられる方法のひとつだと思い、どういう方向に向かうかは分かりませんが諦める心も作っておくことも大切かと思っています。あとは弁護士さんが私と元妻の意向をどうまとめるか次第ですが、どうなっても受け止められるよう心構えをしておきたいと思います。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

罪悪感、後悔、寂しさとの付き合い方

2度目の相談になります。 様々な書き込みに真摯な皆様の言葉に学び、励まされ、救いを頂いております。 ハスノハに携わってる皆様、ご苦労様でございます。ありがとうございます。 10日ほど前に、主人に先立たれました。 教えて頂いた念仏や題目を唱えながら、彼が救われますようと祈っています。 日々の暮らしの中に、彼がいないことをまざまざと思い知らされ、苦しいです。 自殺する程の状況下にしてしまったこと、頑張ってる彼にねぎらい優しい言葉をまだ早いとかけられなかったこと この後悔は 生きている限り忘れられないし、償いたいです。 アルコール依存性の落ち着いていた症状が理解ない彼の実家で悪化したのか、お調子者のふざけた事故だったのか、彼が人生を悲観したのか、分かりません。きっと一生理由は分かりません。 離婚話も自分でしていたのに、許して欲しいとかおこがましくて祈れませんが、彼の成仏を願いながら謝っています。 おそらくこの罪悪感、後悔、寂しさと付き合っていかなきゃ生きていかなきゃいけないんです。 今更思う、こんなに自分の中でいるのが当たり前で、その存在が大きいものであったかと。 でも向き合うと苦しくて淋しくて張り裂けそうです。正直張り裂けちゃえばいいのにとも思います。 彼の後を追いたいとも思ったけど、このツラい思いを私の家族にさせるのも忍びなく、 こんな罪悪感、後悔、寂しさとどのように付き合っていったらいいか、ご相談させていただきたくどうぞよろしくお願いします。

有り難し有り難し 27
回答数回答 1

『家族』というものに前向きになれません

母との関係性と、それに伴う今の心境の整理がつけられません。 母は、私が子供の頃に家族に黙ってギャンブルで借金を作り、それが家族にバレたら家出をしてしまいました。父が任せていた家賃や光熱費なども払っていると嘘をついてギャンブルや好きなことに使っていたようです。 小学生だった頃の私には灸と称してタバコの火を押し付けてやけどをさせ、ミミズ腫れだらけになるほど殴っていました。 私が就職のために家を出たあとは、病気で補助が必要だった父を放置していたようです。借金から逃げるために家出した母を、それでも家族だからと受け入れた父に対して、その有様です。 平然と嘘を付き、人を思いやらず、自己中心的。思い返すとそのような思い出ばかりの人ですから、どうしても愛することができませんでした。 いま、母は田舎に独居しており、日々の生活の世話はヘルパーさんにやっていただいています。 いまでもお金を無心する電話が時折ありますので、数千円~数万円程度のものは送ったり、多少の仕送りをして日々の生活は維持できるようにしているつもりですが・・・本当にこれでいいのだろうか、と悩んでいます。 どんな人でも親は親、この世に一人しかいない。にも関わらず、一人寂しく暮らさせている。老いてヨボヨボになって体も良くない母が一人でぼんやりいるところを想像すると、辛くなってしまうのです。人として酷いのではないか?と。 どうしても嫌いだという感情と、人としてどうかということがぶつかって、心が落ち着きません。 また、親とそのような関係であったため、これまで家族というものに悲観的なままで四十歳という人生の折返しを迎えてしまいました。 これまで結婚を意識することも何度かあったのですが、そのたびに二の足を踏んでしまっています。私も父のように、家族だと思っていた人に裏切られ、終には冷たくされ孤独と絶望の中で死んでいくことになるのではないか、と怖くなってしまうのです。 もちろん、父と自分は違う人間ですし、これから出会う人と母とは違う人だというのは頭では解っているつもりなのですが… どのように考えれば、心穏やかに、そして前向きに生きられるでしょうか。 アドバイスを頂きたいです。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

弟を家族と思えない

私の父は私が小学二年の時に離婚し、中学二年の時に再婚し、今の母がいます。 離婚した直後に父から現母を紹介されました。その時に「お父さんの友達だよ」と言われたので、未だに母のことを○○ちゃんと言っています。 最初の頃は早く再婚してほしかったです。やはり母親がいないというのは寂しかったものですから。 ですが、中学生になり、思春期を迎えると、母はおろか父さえ煩わしくなり、正直な話再婚して欲しくありませんでした。でも結婚して欲しくないとは言えませんでした。 結婚の際は母方の祖母から、子供は作らないように言っておいたと言われたので、少し安心していたのですが、高校二年の時、弟ができました。 妹は何も気にしてないようですが、私は裏切られたようでとてもショックでした。 弟は今1歳でとてもかわいいですが、母が弟を可愛がれば可愛がるほど、疎ましく感じます。今では母方の祖母も目に入れても痛くないほどに可愛がっています。どちらも信用できなくなりました。 母はやはり私や妹よりも弟が可愛いのでしょう。そう思うと弟が家にいることが違和感です。 妹のように手放しで弟を可愛がれない私はおかしいのでしょうか。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1