家事も育児も全てが億劫。毎日がだるく無気力。子供がいるのに 子供より自分の事で精一杯。 親なら、子供の初節句や祝い事なら、料理を奮発したり子供のためってなるのだろが、自分は料理が大嫌い。親戚呼んでのおもてなしを考えただけで涙が出そう。 部屋も散らかり放題。片付けなきゃと思ってもやる気がだせない。子供を育ててるという責任がない。大事な話をするのもちゃんと向き合えず、こっちの用をやりながらなーなーになってしまう。 毎日不安とイライラで、アドバイスもらった解消法も中途半端、こんなだから子供もだんだん、6歳で人のことをクソといい、何かやっても謝ることをせず、友達と遊んでも、人のことを「~ちゃんは入ってこないで!」とか、ただそばにいるだけなのに「邪魔だからどいて!」と ひどい言葉を投げ掛けて 相手の親に訴えられる。 ぜんぶ自分の鏡とわかってる。自分が変わらなきゃ じゃなくて 何もかもから もう逃げ出したい
自分が精神的に弱音を吐きたいときや、毎日フルタイムで働いているため、家事がおいつかず、主人に手伝ってほしいと伝えても、 「自分はあんた以上につかれている」 「自分はちゃんと手伝っている。(週末に家の掃除をしている)なんでそんなことをいわれないといけないのか」 弱音もその弱さや心の持ち方を説教されて、相談という雰囲気にはなりません。 ちなみに、私は主人の話はどんな話もなるべく聞いて意見も言っているつもりですし、主人の立場に立って考えた話をしています。 けして突き放したようなことは言ったことはないです。 けれど、主人にいわせると 「全然俺のことを考えてくれてない」とのこと 。 お互いに「自分の方がしんどい、疲れている」 という労りの気持ちがないのが一番の原因なのはわかっています。 けれど、どう考えてもお互いフルタイムで働いているのに、私の負担が大きく、それを訴えても 「子供達に○○を手伝わせればいいのに、それをさせないあんたの自業自得だ」 と言われます。 体調を崩しがちなのもあり、最近何のために今生きているのか、夫婦でいるのかわからなくなりました。
1歳半の息子がいます。とにかく可愛くて可愛いくて、仕方がないです。 自分もかつてはその対象だったんだな、と思うと変な感覚です。 お坊さん方の幼少期の頃の、母親との幸せな記憶が知りたいです。 ちなみに私は今、幸せです。 しかし、たまに疲れる事があります。 回答を読んで、心落ち着く時間があればいいなと思って質問させていただきました。 最後に、私の幼少期の幸せな記憶は、台所に立っている母親にくっついて一緒にお料理した事です。 ふざけて私がお鍋に落としたお団子のようなまるんまるのひっつみは、中まで火が通ってませんでした。 母の包む餃子は早くて形も綺麗だったけどあんなに手間がかかる料理と知ったのは大人になってからだし。 ドーナツは油で揚げるなんて知らなかったし、 ケーキのイチゴもくれたし、テレビも好きなチャンネルをつけてくれた。 母に対して不信感や嫌悪感の多い人生なのですが、幼少期の頃の幸せな記憶も圧倒的に多く、嫌いになりきれません。 思い出が邪魔しているというよりは、思い出が繋ぎ止めてくれているのかな。
今まで品行方正に生きてきました。子供を亡くした過去があり、再婚し二人の子供に恵まれました。仕事も順調で家庭円満ですが… 好きな人ができ愛しあってしまいました。相手も家庭があり、お互いに家庭を壊すつもりはありません。私は許されないことだと十分理解し、この関係が明るみになった時に全て失うこと、また明るみにならなくても一生十字架を背負い墓場まで持って行く覚悟もあります。 彼を独占したくなり、苦しい気持ちになります。自分勝手だとわかっていますが、愛する気持ちをとめられません。切ないです。
こんにちは。よろしくおねがいします。 私は、一児の主婦です。 私はこれまで過去にしてきた過ちや、過去に働いてて言われた事、自分は、発達障害を持っており、思ったことを言って傷つけることが分からなくてそれから、無視され続けたりなど、職場関係だけでなく、友人からも仲良かったのが私の言葉や態度でどんどん離れていきました。 中には、私が友人のものを盗んでしまったことがあり、毎日後悔しています。 全部が全部、相手が悪いとはいいません。 ただ、今も夢にうなされたり、時々発狂したり、髪の毛を引っ張りして苦しい時の記憶を思い出さないようにしています。 死にたいと思って、自殺防止サイトにも連絡しても、こころが落ち着かなかった。 私が精神不安定なのに、産んでしまった息子に対して申し訳ない。 これから、どう生きていけばいいですか?
お久しぶりにご相談させていただきます。現在は出産し時短勤務で仕事をしております。復職を機に今までいた部署から他の部署へ異動して、現在3年目になります。職業が医療関係で自費、保険とあり日々の業務が複雑化してます。毎日のように情報が変わっていきついていくのに精一杯で新しく加わった内容になると頭が働かず行動に移せなく、一緒の部屋に着いたスタッフに助けられてます。 3年目になりしっかりしないといけないのに、業務も覚えられず、他のスタッフへ迷惑かけたりしてしまうことに申し訳なさ、自分に対して情けなさを感じてしまいます。 元々覚えるのは得意ではないですが、産後から特に物を覚えることができず、日々忘れっぽくなり、会話も下手くそになり、自分はおかしいのではないかと悩んでます。
子供の名付けについて後悔していると見せかけて、義母が嫌いで、その義母がつけた子供の名前がとても嫌です。子供はとても可愛くて愛していますが、名前を呼ぶたびに自分で名付けがしたかったと思ってしまいます。どうすれば諦められますか。 妊娠中、夫に父親になる責任が薄いのではないか?と感じ、子供の名付けをしてほしいと(もちろん夫婦で相談しながらではあるが)お願いしました。 夫が一人で実家戻った時に義母から子供の名前は○之介って言うのはどう?と言われたけど、断ったと言われました。私は子供の名前は親が一番最初にするプレゼントなので義母ではなく夫に考えて欲しいと言いました。 夫は子供の名前を一生懸命考えていました。しかし数週間後また義母が子供の名前は〇〇ってどうって夫に提案してきて、夫は良いと思ったから漢字を考えた。〇〇はどうかな?と満面の笑みで報告してきました。私は子供は両親のみならず沢山の人に名前を考えて貰えるなんて幸せな子で、夫が満面の笑みで報告するなんてこの〇〇って名前を気に入って名付けたいんだと思いました。 しかし義母が名付けをするなら私の子なので私が名前を考えたい、また義母は子供の両親が頼んでもいないのに勝手名前を考えてきて、私の気持ちを考えない、自分勝手な人だと思いました。 コロナ禍での結婚で義母にあまりあったことがなく、それなのに数年後に同居も…と話が出てきており義母と上手く行くなら私の思いは諦めようと思い、夫にOKを出し、子供の名前は〇〇に決まりました。 しかしその後子供の育児が大変な時に、同居を相談なしで義母と夫に早められ、新居に義母が先に入居、生後3ヶ月の子供を連れて義母の入居の1ヶ月後に引っ越しをしました。 しかしその同居が上手くいくはずもなく、同居5ヶ月で解消となりました。 同居中、育児の合間の家事や義母の過干渉や義母のペット(猫)の問題で義母が嫌いになりました。そしてその後子供の名前に再度後悔し、ずっと囚われています。子供は可愛くて愛おしいのに、この自分の邪念(義母の名付けた名前が嫌)はどうにかならないだろうかと日々頭を悩ませています。子供に義母と私の関わり合いは関係のないとわかっており、自分と子供は別人であると思っています。 問題は自分で折り合いがつかないことです。どうすればいいでしょうか。助けてください。お願いいたします。
結婚して旦那の実家に住んでいるのですが 今9ヶ月の子供がいるため私は仕事をしてなく 旦那が仕事をしてやりくりをしているのですが 給料も少なくお互いローンがある為少ない給料の中から 私のローンまで払ってくれて ほんとにきつい思いをさせてしまってると思います。 でも、お金がないといいながら自分には甘く 趣味にお金を使うし遊びにも行って贅沢ばかり。 「お金がない」「また銀行にローンした」といいながらも 県外に遊びに行ったり自分の為に使うお金なら 全く惜しみません。 なのに子供の面倒は見ず、仕事から帰ってくると速攻自分の部屋にこもり その後はそのまま朝になる状態です。 「かわいい」と言うだけで行動に示さないし抱っこしても5分ももたず… 「ミルク買わなくちゃ」等というと嫌々ながら買います。 児童手当も全て旦那の通帳に入るのでローンに使われるし 子供にもらったお金も借りたまま返ってきません。 もちろん私にはお小遣いも全くなく、車さえもありません。 旦那の実家に住んでいるため 家から出ることも買い物して気分転換する事も出来ず ひたすら子供と一緒にいる日々です。 子供と一緒にいることは全く苦にはならず育児はとても楽しいのですが もう独身ではないのだから もう少し家庭第一で考えてくれないのかなと 不満に思ってます。 旦那は1人っ子だから甘えてるのか 私がなにか言うとすぐ逆ギレされるので もうどこで何していようと全く興味が無く 前よりも好きという感情が薄れてしまいました。 誰かに相談したい!と思ってたのですが 友達に相談した所で同情されるだけなので この場をお借りしました。 長々と失礼しました。
落ち込みやすくて泣きやすい、弱いお母さんをやめたいです。 私は30代です。数年前に自己肯定感のことを知りました。それまで自分の抱える生き辛さはなんなのか分からず、本当に苦しかったです。 自己肯定感の低さを認識してから関係するような本を読んだり、自己肯定感を高めるように自分にポジティブな言葉を言い聞かせたりとしていますが…なかなか上手く行きません。逆にこんなポジティブな言葉私には分からない、と辛くなる時もあります。 夫がは真逆でポジティブでプライドも自己肯定感も高くて…時々その高さに打ちのめされます。 自営業の為、毎日一緒です。加えて私が仕事のできない人のお手本みたいな人間で…めちゃくちゃに怒られる事もよくあります。周りが見てて引くくらいなので相当酷い言い方であるとは思いますが、私が出来ないせいなので仕方ありません…いくら言っても私が仕事が出来ないので、怒りたくなるのも仕方ないんです。 しかし、その度ひどく落ち込んだり泣いたりしてしまいます。 小さな子供がいるので、もうこんな泣き虫母さんはやめたいです。 子供には絶対自己肯定感が低い辛い人生は歩んで欲しくないんです。 そのためには私が強くならなくてはと思います。 例えるならサザエさんみたいな明るいお母さんになりたいです。 どうしたら、なれるでしょうか。 もっともっと苦しみもがいた先にあるのでしょうか…。
昨年出産した子供が先天性の障害を持っていました。 身体的に特徴があり、恐らく長くて成人するまで手術を何度も受けることが確定しています。 最初の手術は生後4ヶ月以降に受ける予定です。 我が子に手術を何度も受けさせ痛く辛い想いをさせてしまうこと、見た目で分かってしまうため避けられないかもしれない陰口や、最悪いじめを受けてしまうかもしれないこと。 それが本当に申し訳なく思い、辛い想いをするのは子供なのに私自身が今辛くなってしまっています。 今後も怪我や病気にならないとは限りませんが、どうして健康に産んであげられなかったのかと自分を責めてしまいます。 私がこの子の体も心も支えていかないといけないのに情けないです。 私はどう向き合えば良いのか、もしよろしければ助言を頂けますと幸いです。
数年前に飼っていた犬を亡くしました。腎不全で、末期になるまで気が付いてあげられずに亡くなってしまいました。 腎不全と診断されたあとは少しでも長く生きてほしいと懸命に世話をしましたが、回復せずに2ヶ月ほどで亡くなりました。 亡くなった直後は悲しくて仕方がありませんでしたがどうにか立ち直り、それから数年間は普通に過ごしていました。 しかし、最近になって犬にしてしまっていた虐待行為のおぞましさに気が付き、今更ながら罪悪感に襲われています。トイレを失敗した時に苛立って強く叩く、蹴る(これは記憶が曖昧ですが…)行為の他、散歩にもろくに連れて行ってあげていませんでした。また皮膚病だったのか皮膚の一部に毛が生えない部分がありましたが病院に連れていかず放置……加えててんかんのような症状も時折ありましたが、それも病院に連れていくことはありませんでした。 犬は上のような扱いをしていたにも関わらず私にとても懐いており、それもありどうしてそんな慕ってくれる相手に虐待なんてしてしまったのだろうと後悔が消えません。 また、私には恋人がいます。何でもできて優しいまさに完璧な人です。しかしここ数日は虐待をするような最悪な人間がこんな完璧な人と付き合っていていいのだろうかと悩んでいます。私は現在別のペットを飼っており、この犬の経験から些細なことでも病院に連れていき長生きしてくれるよう日々接しています。そして恋人はそんな私を動物に優しい人だと思っていると思います。騙しているようで辛いです。楽しい時間を過ごしていると、あんな残虐なことをした癖に幸せになる権利なんてないと心の中で自分が責めてきます。虐待行為を打ち明けるべきか、黙っていても許されることなのかも分かりません。 毎日毎日犬のことを考える度に自分は虐待をするような人として最低な人間だということを思い出し、自分のことが許せなくなります。ですが、身勝手なのは承知の上で、少し楽になりたいです。自分を毎日何時間も責め続けていて心が壊れそうです。私は今後どうするべきなのでしょうか。恋人との今後の関係も含めてご意見を伺いたいです。よろしくお願いします。
娘が離婚しました。 5歳になる子供がおり親権は娘に決まりました。 離婚して2週間ほどして元夫と子供を会わせることになりました。 それ以来、孫は帰って来ません。 当時、娘と孫が住んでいたアパートは元夫の名義でしたので近々名義変更する予定だったのに元夫は不動産会社に退去届を出しました。 孫は元夫の実家に連れて行かれ、娘は住む所を無くして今は知人の所に住んでいます。 元夫の母親は『孫は私達が育てる。 孫には2度と会わせない』と怒鳴られて全く話の出来る状態ではありません。 2日ほど前に娘のところに弁護士から手紙が届きました。 内容は親権変更についてです。 娘の反応は『子供には会いたい時に会えればいい』と言っています。 ですが、この様な状況で現在も孫に会わせてくれないのに今後、孫に会えるとは思えません。 孫に会えない事は私にもとてもショックな事です。 見るもの、聞くもの、食べる事 全てが孫と繋がってしまい、涙が止まりません。 そして娘の真意も理解できません。 今、私は人生の全てを後悔しています。 自分が生まれて来た事 娘を産んだ事 孫を授かった事 私が存在しなければ5歳の孫は母親と会えない悲しみや不安や苦しみなど経験しなくてもすんだのにと思っています。 私自身も幼少期に両親の関係が複雑だったので、本来住んでいた父親の家と母親の実家を行ったり来たりしていました。母親はどちらの家にも住んでおらず別な場所に住んでいました。 当時の私は寂しさ悲しみ不安な思いで過ごしていた事を思い出します。 今、孫も当時の私と同じ心境なのかと思うと不憫でなりません。 今後、孫にとって少しでも幸せになってもらうために私はどうしたら良いでしょうか? ご教示をお願い致します。
82歳の義母が要介護2の状態で、83歳の義父と2人暮らしをしています。脳梗塞の後遺症で高次脳機能障害があり、今年2月にはアルツハイマー型認知症と診断されました。 家事は義父がこなし、週1回の通所リハビリや 通院の送迎・付き添いは私がしています。 日常生活にもお世話が必要なのですが、義父は「自分が面倒をみる」と1人で抱え込んでしまっています。 義父もストレスで血圧を上げたり病院通いもしているので、少しは手伝わせてくれと言っていますが聞いてもらえません。 義父が車の運転をすることも心配なのです。 他にも、耳が遠い義父だけで義母の介護をするには、不都合なことがたくさんあります。 私のような周りのサポートを受けるとか、ケアマネの提案を受け入れるとか、何度も主人に義父を説得してもらおうと頼みましたが、「親父がいいと言うのならそれでいい」と聞いてもらえません。 主人は単身赴任中なのであてには出来ません。しかし、せめて電話をするとか、帰省した時には様子を見に行くとか、それくらいはしてもいいんじゃないかと思うのです。 電話をするわけでもなく、帰っていても顔を見に行くわけでもなく、何か手伝おうというわけでもありません。 あまりにも何もしない主人が情けなく思えます。 「離れて暮らしていてもできることはある」と何度も話していますが、さっぱり変わりません。 「一緒にやっていく」とは言うものの、他人事のようで自分からは何も動こうとしないのです。 自分の親なのに。 単身赴任で仕事をしている主人に、親のことも関わってもらいたいと思うのは無理な話なのでしょうか。 ご住職の皆様のご意見を参考にさせていただきたく、投稿いたしました。 よろしくお願いいたします。
初めてまして。よろしくお願いいたします。私達夫婦は結婚して約30年経ちます。子供たち3人は皆独立して家を出ました。約半年前から妻の行動、言動が別人のようになってしまいました。洋服や化粧、付けている下着まで派手なものになり、長時間家を空ける事も。先日は、私の存在自体を否定されかなりショックを受けました。私は家と会社の往復しかしない人間です。お酒も飲みませんし、ギャンブルもしません。ましてや浮気など一度もした事はありません。妻に色々な事を聞いても一切答えようとしません。何が不満なのかまったく心あたりがありません。家事や食事の支度もやらなくなり、携帯ばかり見ています。まったくの別人です。これも諸行無常なのでしょうか。諸行無常なら受け入れる事で私の心は平穏になるのでしょうか。 お坊様、私をお救い下さい。毎日が 辛く、苦しいです。
はじめまして。 誰にも話せない悩みを聞いてほしく、思い切って投稿しました。 現在私は、仕事は2人目出産時に退職しましたので、育児に追われながら、専業主婦をしています。 その「専業主婦」という立場に日々苦しんでいます。 専業主婦であるため、収入はなく、家事育児に専念と言えば聞こえは良いのですが、家事育児も完璧からは程遠く、0歳と5歳が不満なく生活できるくらいのものです。 周りのママは、職場復帰したり、フリーランスで活躍したりと、家事育児をこなしながら、一生懸命働いています。 私も、私なりに一生懸命育児に奮闘していますが、両立されている方がいる以上、一生懸命という言葉がかえって惨めになります。 私も特技を活かして、育児と両立しながら働きたいと思い、自宅でできる様々な仕事にトライしましたが、どれもお小遣い程度のものです。 人と比較するのはやめようと、snsを観ないようにするものの、私の姉や主人の身内は同じく育児中でありながら、社会で活躍し、収入もかなり多いので、盆暮れ正月は、彼女達の躍進の話ばかりで、ますます隅で小さくなり、卑屈になり、私のことを大好きだと言ってくれる主人に「私なんかと結婚して損したね…」と言ってしまいます。 そうなると、例えば食事も「働いてないのに食べて申し訳ない」、「夏場のエアコンは私のような者には贅沢」、「働いてないのに風邪ひいて病院代がもったいない」など、卑屈がエスカレートしていく一方に。 しかし、時々思うのは、自分がお婆ちゃんになって、人生を振り返る時、幸せだったと思うシーンは、可愛い子ども達が「ママ大好き!」と言ってくれる今なんだろうな…ということです。 そう思うと、人と比べない、今を大切に生きようと前向きに頑張ろうとしますが、自分が何もできない人間で、とにかく嫌いで嫌いで嫌いだという気持ちが日々強くなり、鏡を見るのも嫌なりました。 自分に自信を持つとか、自分をもっと好きになるといったことは、レベルが高く感じますが、せめて、これ以上自分を責めるのをやめたいです。 ほとほと疲れてしまいました。 そしてもっと今を楽しみたいです。 何か考え方のアドバイスをいただけないでしょうか。 働きに出る、というのは、事情があり、今はできません。 よろしくお願いします。
暮らしたいと日々願っています。 4年前に長男を産んでうつ病を患い通院、加療中です。 娘を妊娠したことで、不安もありましたがやはり産みたい気持ちもあり出産に踏み切りました。妊娠中や産後もわりと落ち着いていたのですが、娘の成長とともに多くのことに不安や、しんどさを覚えまた精神科を受診、治療することになりました。 具体的に日々のことで言えば夕飯のメニューを考えたり、日々の家事もできなかったりします。 むしろ、朝起きて食事の準備すらできず…簡単に済ませて子供たちを送り出すまで30分位仮眠をほぼ毎日とります。にもかかわらず、子供たちを送り出してもなお眠たくて横になることが多々あり、自分が廃人とすら思えます。何を楽しみに毎日を送り、何を楽しみにこれから生きていけば、希望を持てばまた自分は昔のように笑えるのか。。。 今時分が何に悩み、何がしたいのか、どうしたいのか。それすらもわかりません。情けない話です。 どうか、叱咤激励をお願いします。
こんにちは。 何度かご相談させていただいています。いつもありがとうございます。 中2の長男と主人についてのご相談です。 長男は今、不安定で私に八つ当たりをする状況です。 反発したかと思えば、一日に何度も自分の部屋から私を呼びつけ、あーしろ、こーしろ言います。 例えば、この問題がわからない!英語のノートがない!ジュースがこぼれた!食べ物もってきて!などです。 はじめのうちはわたしも用事があるときは自分で降りてきなさいなど言っていましたが、そういう対応を続けるとさらに息子はイライラして、壁に大きな穴を開けたり、私を突き飛ばしたりするようになりました。 警察を呼んだこともありました。 その後は暴力ふるったり、激しく荒れることは減りました。 本人が落ち着いてきたのか、私がもう疲れてしまい、なるべく息子の欲求を聞いているからかもしれません。 機嫌がよいときもあります。 また病院でADHDと診断され薬を飲みはじめましたが効いている感じはしません。 主人はしばらく出張で不在だったのですが、最近帰ってきました。 主人と息子の関係はあまりよくなく、会話をすることも減りました。一度主人が息子をきつく叱ったことがきっかけで、その辺りから関係がおかしくなってきた感じです。 主人は息子が私に八つ当たりをしても、俺が怒ってもけんかになるだけ。と言って何もしません。 しかし、気にはなるようで、私が息子に呼ばれるとなんだった?と必ず聞いてきます。 そして、息子の大きな声と私の声を聞いていると、だんだん切れてきて、うるさい!!と大声で言います。 私は息子にお父さんも疲れているから…というようなことを言い、主人には息子も勉強とかでイライラしてるだけだから…となんとかおさめようとしています。 主人は最近、親として絶対に言ってはならないことも私に対して言ってきます。どこまで本気かわかりませんが、本当に辛いので、心で思っても口に出していわないでほしい。と言いますが何かあれば言います。 おそらく、息子に対しても主人に対しても必要以上に私が怖いと思いすぎな気もしています。 こんなことを言っては絶対にいけないのですが、感情をなくしたい。耳が聴こえなくなったら…などと思ってしまいます。本当にすみません。 どうやって心を支えていけばよいでしょうか? 長文、失礼しました。
現在妊娠9ヶ月です。もうすぐ母になるのですが、実感もあまりなく、子供を可愛いと思えるか不安です。 ここまで好きに仕事をして、旅行もして、自分のために時間を使ってきましたが、自由に舵取りがなかなかできない今後、楽しい人生を送れるのか不安です。 なんだか自分が主役の人生は一度終え、子供主役の人生に切り替わるような気分で寂しさを感じます。 生まれてきた子供に対しどういう感情を抱くのか正直想像つきません。 夫は今からたくさん子供に声をかけ溺愛していますが、わたしは出産の恐怖を感じたり、別の生命がお腹にいるなーという感覚で、いい歳して妊娠もしているのに子供じみた考えをしてていると思います。 冷たい母のようで嫌ですし、自分が母と呼ばれるのに違和感があってこんな母でいいのか、世の中の妊婦さん、お母さんと比べるとなんて残念なんだと思います。 母親になる自覚、母としての人生の考え方についてご意見いただきたいです。
夫がしばしば私の両親について悪口を言ってくることに、耐えられません。 以前家庭の問題で口論になった時以来、 夫は私の両親のことを嫌いになり ずっとそのことを根に持っています。 もう何年も前の話で、 鎮火した問題なのですが、 夫はずっとそのことを根に持っていて 事あるごとに私の両親のことを 悪く言ってきます。 愛する孫の顔を見に遠くから来てくれるのに、顔すら合わせたくないようで ずっと悪口のオンパレードです。 夫と結婚してから、 私は故郷に気軽に帰ることができなくなりました。私の親が孫に触れることすら嫌がります。故郷を奪われた気持ちで、悲しいです。 自分の親のことを悪く言われることほど つらいことはありません。 離婚を考えることもあります。 面と向かって、私の親の悪口を言うのだけはやめて欲しいと何度も注意してますが、 逆ギレして聞く耳を持たず、事あるごとに両親の悪口を蒸し返します。 夫は子どものことは可愛がっていて 良きイクメンだと思うのですが、 親の悪口を言う点だけ許せません。 私はどう彼と接すれば良いでしょうか。 アドバイスいただけると嬉しいです。
82歳になる実母との同居を始めて4ヶ月になります。 私は今年の初めに離婚し大学生と高校生の娘達と3人で暮らしていました。3年前に実父が亡くなり、一人で離れたところに住む母が今は健康でも、高齢なのでいつ何があるかわからない不安を解消したいことと、私達は狭い間取りの家に住むより、もう少し広い間取りの家に住みたいこととで、双方のニーズが合ったので同居することになりました。 実家は別にあるのですが、そちらは兄夫婦が住んでおり、母との同居は断られました。 経済的には助かるのですが、暮らし始めて問題が出てきました。 母は異常に持ち物が多く、片づけることが苦手なのに物を買い込み、食材を買い込み駄目にしていきます。無神経なことを言って人を傷つけます。亡くなった父が非常に優しい人だったので、伸び伸びとやっていたようです。 私は平日8時間の在宅勤務をしながら、掃除洗濯夕飯準備、後片付け、食材その他生活用品の買い出しも全て私が行っています。母がやってくれるのは洗濯物を取り込んで畳むことくらいです。 あとは週に3回程度、習い事などに出掛け、その他は朝8時から夜中までずっとリビングでTVを見てソファに寝ているので、平日の夜7時から後は私や子供達にソファとTVを使わせてくれと言ったところ、かなり機嫌を損ねてどうせ自分は邪魔者だから部屋に籠ればよいのだろう、と逆ギレされました。 余計な一言を言って相手の気分を悪くさせたり、何にでも不満を言うので呆れてしまいますが、そういう人だから仕方ないと私は長年見ていて思えますが、子供達は一緒にいた時間が少ないので理解できず、先日も母と次女が口論し、「生意気だ」「金も稼いでないくせに」「あんた達が狭い家で可哀想だから来てやったのに」など言われ、高校生の娘は完全に母のことが嫌いになりました。 母に無神経なことを言われると、つい「早く死んでくれたら」と思ってしまい、自己嫌悪に陥ります。 自分や子供たちが今在るのはご先祖様、父母のおかげと思わなければいけないのでしょうが、正直なところ、そのような感謝の想いを抱くことがなかなか出来ません。そのような考えでいる私が、娘達に「親や祖父母、ご先祖様に感謝しなさい」と強いるべきでしょうか。 子供達の進路や母の体調次第で先のことはわかりませんが、もうしばらく同居で皆が穏やかな気持ちで暮らすにはどうしたら良いでしょうか