母との関係について悩んでいます。 うちは私が中学生の時に父の浮気が原因で離婚、私は母に引き取られました。その頃からずっと母は精神的に弱ってしまって、気力なく生きている感じです。 私が高校生くらいになった頃から母には彼氏ができるようになったのですが、これが妻子持ちの男性ばかり。 夜中にデートに出かけて行き「再婚しちゃおうかな」とウキウキ。でも大抵奥さんと別れる気配もなく喧嘩になって破局、というのが毎回でした。 父の浮気で自分も嫌な思いをしたのになぜ?と思いながらも、母が数年ぶりに楽しそうだったのでいつも言えずじまいでした。 嫌悪感もありましたが、それ以外は一緒に旅行に行ったり、プリクラを撮ったり、友達のような母娘だったと思います。 私が19歳の時、やはり母は家庭のある人と付き合っていて、些細な喧嘩の中で私は「お母さんだって◯◯(父の浮気相手)と同じじゃん!」と言ってしまったのです。母は「あんたにはわかんないよ!」と捨て台詞。私はそのまま家出しました。 半年後、なあなあで家に戻りましたが、それからすぐに私は県外に引っ越し、一人暮らしを始めました。 時々実家に帰ると歓迎はしてくれるのですが、話題は仕事の愚痴、彼氏の愚痴、お金の話。 あんまり気分はよくありませんでしたが、しばらくは付き合っていましたが、何度目かの帰省の時に喧嘩。 お金がないないとあまりにぼやくので、援助を申し出ても断る。それでもお金がないないとぼやくので嫌になり、私が怒ったのでした。その時は母は平謝りでしたが、その後も相変わらず そして今年、私が結婚することになり、報告の電話をした時。やはり母は、仕事を辞めたいお金がないという話をするので、援助を申し出たのですが「援助されてまで結婚式に出たくない」というのです。また、夫と挨拶に行く予定を決める際にも気力のない態度を見せるので、喧嘩に。 一応当初の予定通りの日に実家に立ち寄ったのですが、私のアルバムや雛人形がまとめられていて「全部持って行きなさい」と置き手紙。こちらも意地で持って帰ってきましたが、なんだか悲しいです。 正直ここ数年、いつまでも愚痴っぽく生きている母が面倒になってきていたので、ここで縁を切れるならそれでもいいとも思うのですが、こんなことで?とも思うのです。 どうしたらこのもやもやとした気持ちが晴れるでしょうか? よろしくお願い致します。
私は生きていていいんでしょうか? 母親も亡くなり兄弟もいない、誰にも甘えられず頼れず、日々の生活に疲れました。 ◯ぬ方法を探して全部捨ててしまいたい。 免疫系の病気や母親が亡くなってからの精神科通い。 もう貯金もなくなってきて働かないといけないけど免疫系の病気などで探すのも限られる。 生活保護の事も考えましたが相談に行く勇気もなく何か言われたら心が折れて必ず◯を選ぶと思います。 もし◯んだら無になっても構いません。 今よりかはラクになれると思うから。 前向きなんかになれない私は生きてる価値もない。 ただ寂しくて心細くて毎日がツライ。 みんなには親や兄弟がいて羨ましい。 知り合いに家族の話をされると落ち込むし私には誰もいないと実感する。 もうすぐ母親の命日、同じ日にいなくなるのもいいかなと思っています。 精神科の意味も感じなくなりキャンセルばかりしてしまいます。 話すのも薬も意味がないと思ってしまいます。
こんにちわ。 前回、難病のため現職を働くことが困難になり、悲しい気持ちへの対処についてご相談させていただきました。 その際は温かいご回答をありがとうございました。 今回もご相談させていただきます。 現職を退職する事となり、虚しい気持ちへの対処をお聞きしたいです。 難病により病休していましたが、治療のかいもあり調子が良くなり、職場に復帰する事になりました。 しかし休んでいる間、上司から電話があり「お前に今の職は無理だ。退職するか異動すべき。一生治らない病気なんだから」と話され、ショックを受けました。 上司の上長にも相談しましたが、「ささいなことだ」と対処はありませんでした。 私を思っての発言かとも考えましたが、在職中も暴言、威圧的な言動があった為、会社のパワハラ相談室に相談し、上司に指導して頂きました。 自分の異動も希望しましたが4月までは難しく元の部署に復帰する事となりました。 復帰後、職場の方は優しく迎え入れてくれました。問題の上司には無視されました。 しかし復帰後、吐気、目眩、腹痛等の症状が強く、精神科にて適応障害と診断され、再度病休する事となってしまいました。原因は上司との人間関係です。 私は退職を考えました。 会社に、良い人は沢山いましたが、残念ながら上司のようなパワハラを容認する雰囲気がある事、長い物には巻かれろ精神が根強く昭和気質の残る組織でした。 このような組織では、今後パワハラ問題は起こり続ける事や、社風が合わない事、精神的にも続けられないと思いました。 苦しくても頑張ってきた事、支えてくれた人達、子供の頃からの夢だった仕事内容を思うと、決断は難しく、決断までに3ヶ月程時間を要したと思います。 しかしこの会社にいては、人間関係に怯え復帰もできず、働けず社会の役に立つ事もできない自分になる、とやむを得ず退職を決意しました。 しかし、いざ退職届を出し終えると涙が溢れてきました。 退職を残念がってくれる人や、今までお世話になった人の顔を思い出すと涙が出ます。 働き続ける方法がなかったのかと考え、こんなに悲しいのは決断を誤ったのだと落ち込み、虚しく、自分の心の弱さを責めています。 自分で決断した事なのになぜ虚しくなるのか、またこの気持ちから抜け出す為にどうしたら良いのか、アドバイスを頂きたいです。
初めましてななみです。自分は中卒の25歳で今まで働いたことなく社会の常識を知りませんでした。先月初めてアルバイトの面接に行きました(不採用)ふと気になって一人で生きていくにはどうしたらいいんだろう?と思い調べると、日本の低賃金のバイトやパートだけじゃキツイ、正社員じゃなきゃ生きていけない、中卒に就活はできないなど。自分には学歴もスキルも資格も何にもありませんこんな自分は正社員にはなれないよな〜と思いながらあれ?働かないと生きれないけど、正社員にはなれないから働いても生きていけないのでは?と思うようになりました。ほんの数週間前まで頑張ろう!働こう!と思っていたのにここ数日辛く悲しい過去を振り返り、辛く悲しい未来を想像するようになって怖くなって泣いてしまいました、確定している辛く苦しい将来が待っていると思うとなにもやる気が出なくなり生きることを放棄したいと思ってます。気を強く前向きにポジティブになりたいです。乱文失礼致しました。 実はこの相談昨日もしたのですが他の方の相談内容に比べてちっぽけすぎない?自分でどうにかしろっ!と思って回答される前に消してしまいました。
先日出産した子の名付けについて相談です。 自然を感じられる女の子らしい名をと散々悩みつけたのですが、非常に強い名だと親族や何人もの方に言われ苦悩しています。 親か子のどちらかが病気や死んでしまう強い名前だそうです。(名はプロフィールに記載しております。) 上の子の時に読みにくい名にしてしまったので、ありふれた名前で、読みや画数も気にしましたが、名の響き自体が良くないとのことです。知りませんでした。 自分の勉強不足やプロに頼るべきだったと、結果的に強い名前をつけてしまったことに非常に後悔しています。 正直自我の強い上の子の子育てにも苦労していて、更に強い子と言われると不安で仕方ないです。 ただ幸せに、伸びやかに育ってほしく思ったのですが。 プロに授かる事をしなかったこと、自分たちで名前辞典で調べたくらいで決めてしまった事を悔やんでおります。 まだ1ヶ月ほどしか経っておりませんが、お世話をしても子に対して申し訳ない気持ちや不安でいっぱいで苦しいです。
持病と付き合って20年強 軽度だったので健常者として生き、結婚し子も授かりました。 しかし、近年、立て続けに症状がでて生活は一変しました 現在、運転ができないことで親の支えで育児しています。 出来ていたことが出来なくなり、自立した生活が出来なくなり苦しいです。 私は今まで両親が持病を問題にしなかったので、普通に生きることができました。 就職、結婚、出産など沢山のことができました。 両親にはとても感謝しています。 しかし、持病が発生してとても後悔しています。 子を産んだ事です。 私の遺伝子を残してしまった事です。 持病は遺伝します。 子も病気を発症して私のように辛い思いをすると思います。申し訳ないです。 夫には相当な苦労をかけています。 結婚前に告知すべきでした。 今まで持病を軽んじていた私がバカでした。 後悔の念でいっぱいです。自己嫌悪です。 私の持病で周囲を苦しめています。 私の持病はまだ偏見ばかりです。 私も子も生き続けていいんでしょうか? 自殺か無理心中か頭から離れません。
高2と中1の息子がいます。 本人たちの希望で、塾に通わせています。上が月8万、下が月2万、計月10万はシングルマザーの私には決して安い額ではありません。 それでも本人たちが頑張ってくれるなら、と思うのですが、なんだか勉強への意欲があまり見られないのです。 特にこの緊急事態宣言下、部活ができなくなった夏以降、でしょうか。 塾のテストの前日に、延々9時間10時間もゲームをしている上の子。定期テスト前の特訓に行きたくないとふてくされる下の子。 お金は湧いてくるわけでもないし、無駄使いはできない、勉強しないなら塾やめてほしい、と言うととたんに不機嫌になり、マウントとるな、ばか、きもい、うざい、むり。 ひとり親、という負い目もあり、せめて経済面だけは夫がいた頃の水準から落とさないように、と私なりに頑張ってきたつもりです。 小学生の頃はやりたいと言われた習い事はさせましたし、部活で必要なもの、ゲームや洋服も周囲と足並みが揃うように与えてきました。 それがいけなかったのか。 やってもらって当たり前、出してもらって当たり前の青年になってしまったようです。 兄弟似ていないところが多いですが、なぜか共通点は、ふたりとも部活至上主義というところ。生粋の体育会系で、スポーツが大の苦手だった私には想像もつかない世界にいます。 上の子は今年部長になりました。下の子は初めて味わう部活のしごきに必死についていっているようです。 それも大切なこととは思いますが、ちょっと度が過ぎるというか。練習休めないと、ひいおばあちゃんの法事も欠席。ワクチンも部活がない日しかいけないとずっと先延ばし。 部活も全国レベルとかそういうのではなく、その道に進むというのはないので、もう少しバランスよくすればいいのに、とにかく頑固で聞く耳もたない。 そして、緊急事態で部活がなくなり浮き彫りになったのが、今回の塾(勉強?)に対する熱量の低さ。 中途半端な状態でも、あんな暴言はかれても、私は黙ってお金を出し続けるべきでしょうか? なんでも当たり前の、感謝のできない人間になってしまわないか心配です。 ご意見どうぞお聞かせください。
母と姉は昔から仲が悪いです。 母は、ほぼシングルマザーで金銭的にも精神的にも余裕がない状態で私たちを育ててくれました。それは理解しているのですが、余裕がないせいで、私たちに当たり散らしたり有害な態度を取ってきます。 姉は幼少期から母の有害な態度を受けていたため、精神的に苦しんだ過去があります。側で支えていた私ですら、辛くなるものでした。 姉の苦しみも知っているし、母の苦労も知っています。 だから二人が激しく対立すると私はどうしていいか分かりません。 双方に理があるし、双方に非があります。 私は家族を大切にしたいと思っています。でも、血の繋がりより心の繋がりを大切にする、という意見があるのも知っています。 とても複雑で悲しい気持ちになります。誰も傷つけたくありません。 私はどう振る舞うべきなのでしょうか。
私は今高校3年生で、受験シーズンを迎えています 最近は受験期なのもあり、小中学校の友人と遊ぶことが無くなりました それどころかここ一年、こっちから連絡をしないと何も連絡が来ません インスタグラムなどで、地元の友達と遊ぶ姿を投稿している人を見ると無性に悲しくなります いくら昔仲が良かったとはいえ、これ以上この状態が続くと、昔の友情も最初から無かったものではないかと感じてきます 今、高校生となり多くの友人が出来ました やはりその人達を優先して、昔の交友関係はリセットするべきなのでしょうか 何度も考えましたが、踏ん切りがつきません アドバイスよろしくお願いします
昨日 14年間一緒にいた猫が亡くなりました。糖尿病でした。 私は、猫が亡くなったことを聞いたときは、何て言うか涙が出ず、気持ちが空虚な感じになりました。そっかぁという気持ちでした。一昨日、見に行ったときは、猫が苦しそうだったので…とても悲しくなって、帰りもとても泣きそうでした…苦しい気持ちでした。でも今日は、猫が亡くなったことをすんなり受けいられました。 でもこれからは、もしかしたら寂しい気持ちが出てくるかもしれません。 猫がいないことで…とても寂しくて苦しいような気持ちが出てくるかもしれません。まあ泣きたいと思うときもあるかもしれません。14年間一緒にいた猫なので、やっぱり空虚感はあります。 お坊さん、
辛いです 子どもが一番我慢していることに気づいていない夫の姿が悲しいです 話し合いは良い方向へむける為にすると思っていました 結婚しなければ良かった 子どもつくらなければ良かった 大好きな人との子どもを授かりたいって思わなければ良かった 反省すべき点は反省していたが、全くかわってないと言われ 二人で同じ山を登ろうと一緒に決めて、初めてちょっと波風にあたったくらいでその山を一人で勝手に降りようとする 一番小さい瞳は毎日キラキラしたその目でしっかりと私たちのことを観ていてくれているのに 今日『今度はパパとママとぼくで三人でプール行こうね』って もちろん私は笑顔で『そうだね!今度は三人で行こうね!』って言った
猫シェルターを運営する女性と知り合いになり、近所にある空き家を野良の子猫たちがすみかにしていると聞いて彼女と協力して4匹全て捕獲しました。 そのシェルターはほぼ満杯だと聞いて、もともと動物好きだったので何か協力できればと里親を探すまでの間その子猫たちの面倒を私たち夫婦が見ることにしました。 姿を見れば威嚇、近寄ろうものなら猫パンチ、と最初は大変でしたが今ではもう皆甘えん坊です。 いつも引き取ってくれる人が見つかるまで...と自分に念を押しているのですが、もう面倒を見始めてから5ヶ月くらい経ち愛着がわいてしまっています。 いつか引き取られていっちゃうんだなぁ、と思うと寂しいし落ち込むし悲しいです。 どうしたらメソメソしないで子猫たちが新しいおうちへ向かうのを見送れるでしょうか。
娘が小学校4年頃から不登校気味になりました。後からわかったのですが、私の母は私の娘にお母さんから何か言われたら自分に言うように言ってたようで、私には情報共有もなく、娘にお母さんはダメだと良く言っていたようです。 学校に行かないことで将来を心配してしまい、たまに喝を入れてしまうのですが、娘は私に何か嫌なことを言われると両親の家に行きそのまま1年近く帰って来ませんでした。両親は娘を帰そうとせず、親子の縁を切るとまで言われ弁護士やら児童相談所やらにお世話になりましたが、絶縁した状態で6年生の初めに戻ってきました。 中学生になり、1学期後半に不登校気味になりました。夏休みは2人で旅行などにもでかけ楽しく過ごしていたのですが、2学期になり登校をしぶってばかりいる娘にせっかく夏休みに勉強して取り戻しかけたから頑張って行くようにはっぱをかけたら、登校途中で学校に行かず、そのまま義家族のところで2ヶ月ほど過ごしています。 友達のような関係の独身の叔母がいて日頃からかなりお互い依存していました。 両親も義家族も娘を大事にしすぎて、娘に対して嫌なことは言いません。私の元に帰そうとともしません。 一生懸命一人で育ててきたのですが、悲しい思いや切ない思いがあふれてきます。 娘に嫌なことは言わず好かれるだけの周囲の大人の存在にも困っています。 私への気持ちは何もないのかと娘に対しても不信感まで出てしまいます。 娘は早めに巣立ったと割り切るしかないのか、これからどう過ごして行くのが良いのか悩んでいます。
はじめまして。一応結婚はしていますが、なぜか悉く周りの人に嫌われます。自分では一所懸命愛想良くしているつもりですが、いつの間にか避けられます。私を最も傷つける事は、忌まわしいものでも見るような、睨めつけるような人々の視線です。知り合いはもちろん、ほとんど口もきいたことのない人、通りすがりの人にまでそういう目つきで見られるのです。特に子供からそういう視線を投げられるととても傷つきます。私にはよほど強力な邪気が出ているのか、と悲しくて仕方ありません。生い立ちなども関係して、私の中には激しい敵意が渦巻いています。どうすればこの敵意を和らげ、邪気を追い払うことができるでしょうか?
長文失礼します。 母が他人に私のことを話す度に、悪口を言っているようにしか見えません。 もともと同居していたときから、私のやる家事にも愚痴ばかり言われていたので、敢えて放棄していたことも多々ありました。(基本的な家事はしていた) 『あんたといたら鬱になる!病気になりそう!』など何度も言われ続けてましたが、これに関しては返答せず無視していました。 機嫌が良ければウザいぐらいに話かけて来るような日もありました。 最近大病を患い、入院生活を送っています。 しかしその病院のスタッフさんから、『あなた今までお母さんに甘え過ぎだったのよ。 夜勤明けも寝てばっかりだったんでしょ? お母さん退院したら、甘えたらだめよ。』など言われました。 ものすごく恥ずかしく、悲しくなりました。 人員不足で夜勤は多かったし、子供たちの世話も夫と実母に頼み、夜勤明けは寝てることもありましたが、出来る限りの家事はやっていました。 家事もしないで部屋にこもって寝てると勘違いされた気分で、イヤになりました。 弟(独身:遠方にいる)には、母のお金をアテに生活していると思われていたようです。 母の通帳なんて今まで見たことないし、入院してから初めて通帳管理してることを説明したら誤解が解けたようです。 母の入院中の世話はほぼ私一人で担っています。一応夫も手伝ってくれています。 病院が遠く、仕事休んで面会や先生の説明を聞きに行かないと夕方に間に合わないため、どうしても疲れるし給料も減ります。 最近、弟が母の面会に来ました。 何を話したかは分かりませんが、話ははずんだろうし母も喜んでました。 しかし弟が帰ったあとの私へのLINEで、『ちゃんとお母さんに寄り添ってやって、退院したら家事も任せたらダメだよ。叱ったりしないように。姉さん看護師だからわかるよね』というような内容でした。 遠くに住んでて何も出来ない弟に、なんでこんな上から目線のようなことを言われないといけないのだろう…と本当に悲しくなりました。弟なりに心配してるんだと思いますが。 母と一体私の何を話してたんだろう?とまで疑ってしまいました。 もう母の面倒はみたくないし、退院しないでほしいと考えてしまいました。 これからどういう気持ちで母の面倒をみたらいいかわからなくなりました…
自分の感情について相談させて下さい。 私は昔から、感情のコントロールが下手だなと思うことが多々あります。 親に叱られたり、友達と喧嘩したりといった、本当に些細なことでも泣き出してしまい、 主に怒と哀において、少し感情が高ぶるとすぐ涙になってしまうのだと思います。 自分でも大したことではないのにと思いながら涙が止まらなかったり、 落ち着いたと思っても喋ろうとすると泣けてしまって声が出なかったり、 思うにそういったコントロール面が未発達で幼いままなのですが、 春からは大学生になり、数年後には成人を迎えるのにと思うと、 もっとちゃんと年相応の制御ができるようになりたいです。 また一方で、最近自分は良い意味での感動をしないタチなのかなと思われます。 部活動で優勝した時も、高校の卒業式も、第一志望に合格した時も、 涙が出るといったこともなく、ああ良かったなとか、その程度でした。 修学旅行などといった特別な行事も苦手で、全く楽しめません。 学校で友達と過ごす日常は好きでしたし、毎日それなりに楽しんでいるのですが、 ことが日常の枠を出ると途端に萎縮してしまうように感じます。 (一人でいつも行かないところへ行くのは平気なようです) 負の感情においては簡単に「いつも」を振り切ってしまうのに、 正の感情においては「いつも」を超えるのがなんだか怖いです。 とりとめのない文章になってしまいましたが、 主にマイナス面の感情を上手くコントールするにはどうしたらよいか、 非日常の出来事をちゃんと楽しめるようになるにはどうしたらよいか、 こう考えれば良いなどご助言いただければと思います。
◯現在、子供が三才から八歳まで母子家庭でやってきました。四歳から発達障害の診断を受け、働きながら色んな勉強をしました。病院にも通ってます。ですが最近、子供が全く言う事を聞かなくなってしまいました。朝起きて寝るまでの日々のルーティーンが地獄です。我が子なのにそう思ってしまう私も最低だと思います。そして何より子供の成長を私の幸せだと思えません。毎日が苦しいものなので子供を成長させるのは親の義務。それ以上でも以下にも思えません。 ◯四年間交際している彼がいます。子供はお父さんお父さんと言って親しんでいます。交際二年目のあたりで結婚したいと言ってきましたが、私は一旦断りました。理由は彼の月給13万で、二人目がほしいと思っていた私はそんなんじゃ産休に入れないから転職して稼げるようになってからにしようと当時二人で決めました。 それからなんの変化もありません。ズルズル内縁関係を続けてる感じです。私も若くないのであと2~3年して変化ないなら二人目はあきらめようとおもいます。 ◯自分の父親に口喧嘩で「お前は兄弟四人の中で一番俺の思いと逆を行ってる。一番ダメだ。」と人格否定をされました。それがずっと心に残ってます。 ◯交際中の彼がいますが、実は私が一年間浮気してました。この件は自業自得だとわかっています。 頻繁に会っていた訳ではありませんが、子供が実家にお泊まりに行ったりご飯食べに行ったりしてる時に会える時に会おうとゆう感じでした。本当は今の彼と別れてその人と一緒になりたかったです。ですが、元夫と離婚した時子供に「お母さんは僕からお父さんをとった」と言われた事があり、また子供から今の彼をとってはいけないとゆう思いがあって別れられませんでした。 相手の方は私ともう一人二股かけてました。それに気付いたので、こんな先のない私よりももう一人の人と付き合った方がいいと思い私から別れを告げました。 最近、浮気相手はその人と結婚する運びとなっている事を知りました。 楽しい思い出ばかり蘇り、同時に結婚して幸せになるんだと思うと日々悲しい感情で押し潰されそうになります。苦しいです。本当に。 この罰はいつまで続くのでしょうか。 子育て、親の言葉、彼の事、浮気の事。全てがうまくいかなかった。この先も。死ぬ勇気もない。子供が成人するまで親の義務を果たし、死んだように生きていくしかないと思っています
義両親と電話で話をしました。 私達親子を絶縁に追い込むつもりか? 私達の辛い気持ちは理解して貰えないのか。 1度、主人、私と話し合いの場を設けたい、話を聞きたいと言われましたが、心無い言葉、諸悪の根源の様な言い方をされ、悲しく返す言葉もなく、相槌を打つことしかできませんでした。 主人も同じ、それ以上の言葉を言われています! 主人はご両親との話し合いでキチンと自分の気持ちを伝えたい!結果はどうなるか解らないが絶縁覚悟で決着をつけたい。私には辛い思いをさせてしまうが、協力してほしいと。 本心は行きたくありません。私には情がないのでしょうか。主人の心に寄り添う気持ちが欠けているのでしょうか,,, 私が話し合いに加わる必要性が本当にあるのか? その場で1人悪者になる気がしてなりません。 主人が帰省した際に私との関係性を打ち明けたところあちら側から絶縁だ!という話が上がった様ですが、話し合いをしたとして主人は俺と今後どうしていきたいか?!話してくれたらいいよ!と言います、私は何を話せばいいのか、どうしたらいいのかも解りません。気が滅入ります、ほとほと疲れました。避けて通れない道だと頭では理解はしていますが、気持ちと身体が追い付きません。 もうすぐ出産を控え、気持ちに余裕もなく 今は不要な事を考えたくないのも正直なところです。あちら側には妊娠、出産の事は伝えていません!
自分のこれからのキャリアやどう過ごすことが自分の幸せなのかを考え、別の地へ転職しようと考え、準備をしています。 去年は周りの方に、今じゃないと言われじっと我慢した年でした。ですが、我慢だけでなにかを得たわけでもなく、我慢している、とゆう認識での行動で結果もいいものではありませんでした。ですが自分に向き合えた年だと思います。 私は行動力に欠けるため、自分にプレッシャーをかけるためにも婚活をその地に絞り、アプリを通して相手を探しました。その時に出会った彼と、やりとりをするうちに惹かれ、7年ぶりに恋愛感情を持ちました。出会って半年、デートも2回(遠距離なので3ヶ月に1回3泊4日ずっと一緒にいました)、毎日連絡を取り合っています。 デート中ではお誘いもあり、好きな同意な上で関係を持ちたいと思い、告白した結果、「転職成功してこっちに来たら、考えたい」「遠距離したことないからわからない、縛られて自分をダメにしたくない」とのこと。好きになってしまった弱み、関係を持ちましたが、、、これでよかったのかと考える日々です。 好きになったら突っ走ってしまうので相手の気持ちを無視してしまっていないか、いつも立ち止まり、相手の幸せに繋がるのはどんな言葉か、行動か、を常に考えています。ふと、疲れたなと思うこの頃です。 友人には、まだ始まってもないし、これからなのでは?と言われ励まされました。 彼が私に対する判断は正しいと思います。 間違えた判断を私はしていたと思います。 毎週親から言われる結婚のプレッシャーと、うまくいかない仕事(また、リーダーなのでプレッシャーもあり)、から、私は逃げていたのかもしれません。 彼と出会って、自分の中の結婚観を考えたり、辛くても仕事も乗り越えられました。 このままこの恋をしていていいのか、考えては悲しくなります。 出口のない、同じ道をぐるぐる歩いているようです。優先順位もぐちゃぐちゃだからかもしれません。 第三者からの意見や感想をいただけたら幸いです。よろしくお願いします。
現在、もうすぐ成人を迎える男です。 18になり高校を卒業し、専門学生になったあたりから、新しい環境や未来への不安、先生からの差別、友達がいない、自分と周りとの対比、などの原因で鬱病と不安障害になりました。 それから僕は病気が酷くなり、学校に通えることができなくなったため、退学して、今はニートのような状況です。 今、僕は生きていて辛いです、苦しいです。 歩くことがやっとです、身体がとても怠いです、ろくに運動は出来ず、免疫力が下がってるみたいで、風邪や熱はしょっちゅうです。 人に何か言われることに敏感になって、コミュニケーションが怖いです。 これからのことや今のことを考えると頭の中や胸の真ん中がぐちゃぐちゃして、死にたくなります。死んだら楽になれると思ってしまいます。 でも、どれだけ死ぬ妄想をしても、何回も死のうと思っても、死ぬのが怖い自分がいて、死ねません。死にたい自分と死にたくない自分がごちゃまぜになっています。 親には生きてると楽しいぞと言われました、僕はそうではないです、ずっとそう感じてないです。 僕の家族は、楽をしたくてサボってる。 病気を理解してくれずそう思ってます。 病気になってからは文字や言葉では表せないほどの辛さを味わってきました。 自分の見ていた世界がどっぷり変わったみたいでした。 それから病気の症状に、何度も耐えたり、落ち込んだり、そして今になります。 生きることに、働かなくても、ただ、時間を過ごすだけでもやっとなのに、そんな僕がこれから先、生きていけるでしょうか、僕は未来を考えるたびに悲しくなります。過去のことを考えるたび後悔して情けなく落ち込みます。 僕はこれからどうすればいいのでしょうか?。 辛くて苦しいとこから、楽になることが出来るでしょうか?。 僕に生きる意味や生き方などあるでしょうか? どうすればいいでしょうか?