hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「私 生きる意味 」
検索結果: 5838件

小さな幸せ見つけ、楽しめるようになりたい

 小さな幸せをみつけて、純粋にその幸せを楽しめるようにはどのような心持ちでいればよいのでしょうか。  私はどうも、生きる「原動力」がなければ生きていくことが難しい性分のようです。例えば、「将来こんなことがしたい」「生きるからには大きな目的、野望をもって生きたい」「死の恐怖にいかに立ち向かうか」「善く生きるとは何か」のような小難しいことを考えずにはいられません。そうした夢や希望、野望は私の二十余年の短い未熟な今までの人生の中で、死なずに生きる活力・燃料になっていました。しかし徐々に将来が見え始めるにつれ、不安が増大し周期的に夢や希望を超えて、不安に押しつぶされることが増えてきました。不安がなく将来が安定していて、なおかつ自分の夢や希望が叶うなんて都合の良いことはあるはずがないとは知っていてもです。  このことについて、友達に「なんのために生きるのか」「何が生きる原動力になっているのか」と聞いてみました。すると生きる理由は「考えていない」、原動力は「おいしいものを食べる」「ゲームをする」「旅行に行く」などという回答がほとんどでした。その考え方は私はとてもよいと思います。クヨクヨと悩んでいる私よりも遥かによいです。  私もおいしいものを食べたときは幸せに感じるし、友達と遊んでいるときはとても楽しいです。しかし過ぎてから、あるいは最中であっても、「今の一瞬はこんなに楽しくても時の流れは止まらず、私の抱えてる悩み(将来や生きる意味や死について)は解決しないし、刻一刻と迫っている」ように感じてしまいます。  それと同様に「人のために生きる」、そしてそれに満足できる生き方がしたいです。人に親切にする、誰かに何かをすることは純粋に気分がいいです。しかし人生一度きり、戻ることはできないということを考えると「人のために生きるのもいいけど、それはできる範囲にして、究極的には悔いのないよう自分のために生きたい」という思いがあります。  私の性格故に、そうした人生を通じた難しい問いを考えることは放棄することはできないにしても、せめて小さな幸せを感じて純粋に享受したいです。また、「人のために生きる」ことができるようになりたいです。それができればもう一つの「私が生きる理由・原動力」になってくれるのではないかと考えています。  ぜひご回答いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

毒親、毒家族からの逃げ方

ただでさえ鬱症状で(自己診断)気が滅入ってて ギリギリのところで生きてるのに あの毒親毒家族が人を馬鹿にし追い込んでくる (3日間位起き上がる事が出来なくて 2階の部屋から1階のトイレにはやっとの思いでいくんだけど 3日間何も食べれなくて4日目に流石に 何か食べないとって思ってふらふらしながら リビングいって準備してたら 何か食べる時は起きれるとか 恥ずかしくないとかって言われて意味わからんし 言い返す気力もないから黙ってたら 3日も下りて来んちゃったら餓死する覚悟で ずっと2階におれよと言われた) また地獄の日々だと絶望して自分の部屋で 座った状態の首吊りをしました また未遂に終わってしまって このままここにいたら 苦しくて辛くて気が狂いそうで (流石に殺人は出来ないので) 家を出ようとしたら 暴言を吐かれお前は逃げて楽かもしれないけど 俺達はずっと苦しむと脅され (私の苦しみは理解しないくせに) 俺達は家族だからとか 家族は支え合って行かないといけないとか (ただ私が働いて家に金を入れろってだけです) (今までも散々金を入れさせられてきましたから) 私が今なんで働けないかは話しをしたけど 理解する気がない 最初から聞く気がない 結局途中で俺達がどんだけ苦しいか等の 自分の方がもっと辛いって言い出す 言いました、自殺未遂の事も 家族っていうことが嫌いな事も 毎日死にたい消えたいって思ってることも 全部ぶつけました だから家を出たいって ここにいるとストレスだって でもそれを鼻で笑われて馬鹿にされて 私の苦しみは仮病扱いでした 今は毎日365日母も弟も家にいるから 弟はリビングで寝起きしてるし こっそり出て行く事も出来ない 逃げられないんです 私が車の免許持ってて車持ってたら まだ逃げ出すことは簡単になるんだろうけど

有り難し有り難し 36
回答数回答 1

生きていていいのでしょうか

初めて質問させていただきます。 生きていくことがひたすらに苦痛です。 2ヶ月ほど前に会社でのパワハラに耐えきれず1年ほど働いた会社を退職しました。(その会社は前職でのプレッシャーに耐えられずうつで休職したことを隠して就職した会社でした。) 今はだいぶ回復して転職活動を始めていますが、パワハラしてくる人がいたらどうしよう、またすぐに辞めることになったらどうしようと不安でいっぱいになってしまいます。また、うつのことは言わずに転職活動しているので、(主治医からは話さなくていいと言われていますが)その罪悪感もあります。 恋愛でも4年付き合って結婚の話をしていた彼氏に浮気され、お前なんか最初から好きじゃなかったと言われました。自暴自棄になり何人かとお付き合いしましたが、結局は上手くいきませんでした。 周りの友人は結婚したり仕事に打ち込んでいたり好きなことをしていたり、自分がひたすらに惨めです。 また、幼い頃から家族から家を継げと無言のプレッシャーがあり、実家を出ることもできません。 藁にもすがる思いで自己啓発本を読めば姉達にバカにされ、幸せな友人達からは幸が薄いねと嘲笑され、大学まで出たのに何をしているんだろうと自分が許せなくなります。 死ねないから生きるしかないことは分かっていますが、ダメ人間と言われ、バカにされて、自分が大嫌いなまま生きていくことにどうしても意味が見出だせません。 こんな私でも生きていていいのでしょうか。私自身が自分が生きていくことを許せません。

有り難し有り難し 16
回答数回答 2

気持ちを切り替えられず...

私には就きたい職業があります。そのためには試験に合格しなければなりません。なので私は、試験に合格するために色々と頑張って学校生活を送ってきました。まわりの子は東京で遊んでたり、彼氏を作ったりしてました。羨ましくなるときもありましたが、私は一生懸命勉強してました。ですが結果は不合格でした。 もちろん私以上に努力した人や、頭のいい人が沢山いたんだなということは分かっています。それに、まだあといくつか試験が残っているので、それに向けて頑張ればいいとは思うのですが、「もう自分は何をやっても無駄なんだ」と感じてしまい、勉強に気持ちが向きません。 また、もしこのあとの試験にも落ちたら、今までずっと遊んできた子と同じような就職先になります。それなら自分ももっと遊んでおけば良かったなと辛い気持ちになります。 仮に望まない職場に就くことになっても、それなりに楽しいこともあるんだろうとも思いますし、勉強だって自分の知識になるので無駄にはならないということも分かっています。ですが、自分がいきたい職場に就けない限り、報われたという気持ちにはなれそうにもありません。 今までの人生、努力することを大切にしてきました。もちろん報われたこともあります。でも報われなかったことも沢山あります。努力すれば必ず報われるわけではない、なら頑張って努力することなんて無駄ではないのか、真面目に生きるのなんて意味がないのではないかと感じてしまいます。長くなってしまいすみません。まとめさせていただくと、努力が報われなかったとき、どのように気持ちを切り替えれば良いのでしょうか?宜しくお願いいたします。

有り難し有り難し 16
回答数回答 4

孤独死を迎えるにあたって

お世話になっております。 以前、「自業自得の孤独を乗り切る方法」という内容でご相談した者です。 あれから丸一年、就業先を自分なりに探してみましたがやはり現実は厳しく、現在も無職かつ貯蓄も底を尽きそうな日々を過ごしております。 本日お伺いしたいのは 「孤独死」が確定した中で「今生での生活」を営む事すら金銭的に厳しくなる中どうしたら、せめて心穏やかに旅立てるのか、です。 行政、各所支援団体含め当たった上でも 「生(活)」する為の資金は得られず、かと言って自死する勇気もなく、だらだらと毎日息をする日々。待っているのは老いと病→いつかどこかで物理的に腐敗し、発見されて、最上の弔いがあった所で無縁仏です。 死ぬ瞬間はいつ、どこで来るかわかりませんし、死後の世界も未知の中、 【質問】 ・どう思って生きれば、死の瞬間を穏やかに迎えられるのか(物理的苦痛少なくの意味) ・今生で「ただ息をして今日を生きる(現実的にそうするしかない状況)」に意味はあるのか、あるならば何が出来るのか ・死に方により、死後の世界?は変わるのか ※各宗派により見解異なるかと思いますが、少しでも苦痛少なく、今生を終えられたら、と思います。

有り難し有り難し 24
回答数回答 2

裕福な精神障害者が妬ましい

人は働かなくては生きてはいけないと思ってましたが、違いました。 世の中には裕福な親や配偶者に恵まれて、働かなくても悠々と生きていける精神障害者がいます。 精神科のデイケアや訓練の寮で、将来も家族に守られながら生きていける人を見ました。 恵まれた環境で有意義に暮らせる彼ら、一方なんのフォローも準備もなくバイトするしかなかった自分とのあまりの差に、これまでの辛さ惨めさがないまぜになり苦しいです。 高校卒業後、発達障害に気がつかず、(何かの脳の障害だとは思っていたけど)健常者枠で長い間奮闘してきました。 頑張れば頑張るほど周囲の人は遠ざかりました。こういう話は健常者には笑い話にしかならないようで、それも実際は傷つきます。 30も半ばで、私の社会人としての努力は結局意味が無かったことに気づき、健常者と同じ土俵の上で働ける可能性は低く、実家に居る為食事や居室は最低限ありますが、もう長い間新しい服も買えない暮らしに疲れ、何もする気になりません。体調も四年前からおかしく、仕事を選ぼうにも本来得意な分野に近づけません。 それでも働かなくてはならないので、処方薬を飲んでなんとか清掃のパートをしています。 馬鹿みたいです。私がどんなに苦しんで努力しても無駄で自分に絶望してても、悠々自適で暮らせる精神障害者はそんな私の必死さを嘲笑うのでしょう。 上記の理由でデイケアも寮も離れましたが、自分がしんどい時には嫉妬が燃え上がります。 自分の家はそう余裕がある訳でもない。そんなの知ってるし仕方のないことだけど、世の中お金さえあれば解決できることばかりで、お金のこと以外に一体何が大事なことがあるのか、正直分かりません。

有り難し有り難し 51
回答数回答 2

芸術家になれないなら死にたいです

3歳の頃からピアノを習っていました。その頃からいつだって私の一番は音楽でした。 しかし、同じ時から「音楽だけで食べていける人なんて一握りだから(私はそうではないから)」と自分と家族に言い続けていました。ピアノ教室にはその後十数年間は通いましたがプロを目指そうとしたことはありませんでした。どういう理由でそんなことを言い始めたのか自分でもわかりません。ただ時々、音楽家になれない自分の苦しみを家族のせいにしたくなった時は、「幼いながらに家庭の経済事情を慮ったからではないか」と考えます。 映画と美術品と文学も好きです。そして、それらを創作する人々にどうしようもなく憧れています。 この質問のタイトルの「芸術家」について、「創作活動と表現活動が生活の一番大きな部分を占める人」と私なりに定義してこの名称を使いました。私はそのような人ではありません。今は大学の勉強、卒業すれば(今のままならおそらく)会社勤めを中心とした生活を送り、趣味で芸術に触るだけの人になるのでしょう。 「音楽だけで食べていける人なんて一握りだから」という呪いを無意識に自分にかけ続けてきた。それが呪いだということにも今更気がついて、残っているのは後悔だけ。 そして現在は、「音楽だけでは食べてはいけていない人」を見つけては自分を慰めています。自分からその人たち世界に飛び込むこともしない。私は醜いです。 音楽を、映画・美術・文学に置き換えても同じです。毎日、毎分毎秒、芸術を追いかけて、新たな芸術に出会うたびにそれを愛して、同時に「自分には創り出せる代物じゃない」と泣き喚く。 悲しくて悔しくて恥ずかしくて苦しいです。しかし芸術への執着に折り合いをつけたい訳でもありません。 ただ、こんな無様でみっともない人生ならさっさと幕を下ろしたいです。 この質問を書き込んで、これからも芸術を一番に愛します。芸術家になりたいなりたい、なれないなれないとどうしようもない事柄を嘆き続けます。自殺に失敗するようなリスクは取れない臆病者のまま生きていきます。

有り難し有り難し 48
回答数回答 3

覚悟を決めるにはどうしたらいいでしょう?

私は24才の宅浪生です。 かれこれ、受験勉強を5年位続けています。 私は志望する大学に強い憧れを持っています。 他にも、志望する大学に具体的な魅力を感じ、希望する条件を満たしていることも憧れの一因です。 大学を志望する理由は、実家を出て一人暮らしをして、大学という場で、様々なことを学び、様々な人と会い、興味のあることをとことんまで勉強したいと思っているからです。 また、学問によって自分の生きづらさとうまく付き合いたいとも思っています。 現状では正社員で働くのは難しいと考える為、技術を身に着けるためにも大学がふさわしいと思っています。 現在、昔、通っていた予備校の先生に受験の相談をしているのですが、 「実力に合った大学を目指すべき、大学なんてどこも同じだ。大事なのはそこでどういう生活を送るか。君が希望する大学に落ちて、もう一年浪人生活を送ることは人生がもったいない。」 つまりは「現実的に考えて、身の丈に合った大学にいきなさい」 そういった意見を頂きます。先生の意見には概ね賛同できますが、志望する大学を諦めたくはない気持ちが大いにあります。 それから、今まで、何一つ打ち込んだものがない人生だったので、受験勉強ぐらい頑張りたいという気持ちもあります。 大学に対しての拘りが捨てきれないてないのだろうか、大学という場が大事だ、と様々なことを考えます。 僕自身もブランドだけで大学を選びたくはないという気持ちはあります。 大卒という資格だけで不当な評価を受けずに済む、多くの場で働くことができる、そういうメリットもあります。 何が起こるから分からないから時代だからこそ、大学ぐらいは出ていかないと大変だろうとも思います。 そういった理由より、世間でいう偏差値的に高い大学(努力の成果)を選ぶことにも意味があると考えます。 しかし、相談した先生が言うように、志望した大学と私の学力が大きな隔たりがあります。今年、受かる見込みは少ないでしょう。 問題は覚悟を決めて、自分の進路について決断を下せないところにあります。他人の意見や将来の不安、世間的な評価、自分の自信のなさ、過去の失敗に振り回されてしまいます。 どうやったら、覚悟を決めて、決断できるのでしょうか?  また、学歴というものをどういう物だと考えればいいのでしょうか? 

有り難し有り難し 19
回答数回答 2

過去の自分の過ちと自分の内面が嫌いです

はじめまして、茉莉花と申します。 このような機会をいただけてとてもありがたく思います。 早速ですが、ご相談させていただきます。 最近、コロナ状況下で平日も休日も考えごとをする時間が増えました。(コロナ以前は毎日ばたばたした日を過ごしていました) そうすると自分がここ10年位の間にしてきた(犯罪ではありませんが)悪いと思うことや知り合いに言った酷い言葉、しなければ良かったと思う過去の出来事が頭をよぎる事が増えました。 そんなことをしてきた中でも、今まで周りの期待に応えなくてはと自分なりに努力などはしてきたつもりではありました。 しかし、一方こんなことをした浅はかな自分では誰も愛してくれないと考えてしまったり、恥ずかしい過去を晒されて仕事をなくしてしまうことや恋人も出来ず、ひとりで生きる最期等を想像してしまいます。(過去に名指しで悪口を書かれたことがあるせいか、余計に悪く考えます) 正直今さらになってそんなこと起きるわけないと思う時もあるし、起きたらこうしようと考えてみたりもしますが…まずそんなことを考えてしまう自分が情けなく感じたり、最悪のパターンがとめどなく浮かんで仕事が手につかない日もあります。 こんなままでは恋人ができることはおろか、今いてくれる友人や家族たちさえ離れていってしまうような気がしてしまいます。 もちろんこういった心配性な考えをしないようになりたいですが、いずれはそんなところを含めた自分を好きになり、そんな過去にも意味があったと思えるくらい性格に自信が持てるようになりたいです。 そのために必要な心構えや行動をお伺いできますと幸いです。 長々と失礼いたしました。

有り難し有り難し 18
回答数回答 2

うつ病で休職しています。

初めて相談をさせて頂きます。 私は母と二人暮らしで現在30歳、アセクシャル(他人に対して恋愛感情や性的感情を抱けません)です。 また、2019年に職場でのパワハラでうつを患い休職をしています。 主治医からは投薬を続けながらだったら復職をしても大丈夫。と言われ去年の10月から復職に向けて動いてますが、会社の方から許可が貰えず今に至るまで復職が出来ていません。 正直、母に親孝行したいのに結婚もせず、孫も抱かせてあげられず、ロクに働く事も出来ないで傷病手当で暮らして、それでも一部生活費が足りずに母(働いています)に出してもらってる自分自身がダメ人間に思えてきます。 転職も考えていますが、今の職場を辞めて次もうまく行かなかったら、、と思うのと一歩が踏み出せません。 毎日、家の事をやりながら周りの友人達は働いているのに自分は一年以上も仕事を休んで何をしてるんだろう、仕事は好きなのになんで復職出来ないんだろうと思うと共に、上司に笑いながら言われた「仕事遅いし殴っていいよね?」等の言葉がフラッシュバックして惨めで悔しくて怖くて消えてしまいたくて涙が止まらなくなります。 生きる意味すら分からなくなってきました。

有り難し有り難し 15
回答数回答 1