hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「家族 いない 不安」
検索結果: 5127件
2024/04/28

無感情と苛立ちと内省を繰り返す

毎日自分自身と向き合い、これからどうするか、どのタイミングで仕事【音楽活動】に復帰するかと悩んでいます。うつ病を患って6ヶ月ほど休んでいましたが、もうそろそろ復帰しなければ生きていけません。 他者【家族含む】に対して色々思う事もあり、イライラしています。でも人のせいというか、そーゆーことを言っても無駄だと思うので省きますが、単純にいうと人が好きになれません。色々考えているのですが、結局自分は何がしたいんだろうという場所に着地します。 私は生きる意味を自分の中で見出して生きてきました。今まできちんと理由や目標もあり、辛い事があったとしてもその"辛さ"をダイレクトに感じられていたし、受け止めて生きてきました。なのに今はもぬけの殻のようになり、感情自体も乏しくなり心が楽になりません。その確実性のような心の居場所や覚悟があればまたハツラツと生きていけるように思います。 そして、これは精神科医などには話せずお坊さんにしか聞けないことなのですが、霊障なども疑っています。ここまでの状態に生きてきてなった事がないからです。何か憑いているのでしょうか? とにかく気分の落ち込みや、不安やタイミングの悪さに転んでしまい、なかなか踏み出すことができません。内省をしていてもブロックがかかってしまうように何がしたいか、何をやらなければいけないと思うか…と止まってしまいます。楽しさがなく生きている実感が湧きません。 誰に相談してもしっくりくる言葉やアドバイスがなく、何事もしらけて聞こえてやっぱ自分の気持ちを分かってもらえないんだなと落ち込む毎日です。 主体性のない文かもしれませんが、どうかアドバイスをよろしくお願い致します。

有り難し有り難し 4
回答数回答 2

就職決まったのに、続ける自信がない。

以前にもお世話になりました。 あれから、時が過ぎ念願の就職が決まりました。今週から出勤始めたのですが、 私の指導をしてくださる先輩から、勤務開始一時間ほどで、職場の事情を知らされました。実は今月中にベテランの方が四人退職予定だというのです。残るのはその先輩(入社二月目)、私、その他に二人(いずれも4月入社)という有り様。。 仕事の内容は3日勤務を終えてみて、そんなに変な仕事ではないし、できなさそうなことではないのです。しかし、結構忙しく、また色々細かいルールややり方があり、やはりベテランの方がいないと何か聞くにも聞けないし、作業効率も悪くなり色々先が思いやられます。先輩も不安に思っているようで、今後は私とペアなんですが、私も3日だけ働いただけで仕事もまだ何もわかりませんから、その方の助けにはなれません。 辞める人たちは随分前から辞めたいとそれぞれが希望していて、でも後任がなかなか来なかったり、来てもすぐに辞めるのでずっとここまで会社に引っ張られてきた状態で、これ以上は続ける気がないようです。でもここにきて四人の新人が入ってきたから(他に一人謎の体調不良で休み続けている人がいるそうでこの人は来ないでしょう)か、約束の期限が来たからか皆さん退職を許されたようで、順次いなくなります。 月末からは四人が残されます。 オーナーはあまり深く考えていないのか、辞めたらまた入れたらいい、という姿勢で離職率はもともと高かったようです。今のたびも何とかなると思っているのか、放置で自分のやることだけやりにきて好きなときに来て帰っていきます。 いつ来られるのか予定があまりわからないようです。皆さんとも会話はありません。3ヶ月は試用期間で保険には入れてもらえません。違法らしいですが、退職が多いからそうなっているようです。 とにかく、仕事内容や人間関係はともかく、今後の業務がたちゆかなくなり、誰かが、いや自分も潰されてしまうのではないかと不安です。夜布団に入っても寝づらいし、胸が一杯で朝は吐気がします。折角念願の就職だったのに、3日で、いや1日目で不安になり、辞めてしまいたい気分に支配され憂鬱です。 体調折角よくなったのにまた崩さないか、でも辞めるのは無責任か、周りの家族にも顔向けできないし、もの凄く悩んでいます。決めるのは自分なのですが、 第3者からのご意見を頂けたらと思い相談しました。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

自由葬からの、供養の形。

実父が今年1月、手術の為の入院中、容態が急変し家族に見守られることなく病室で亡くなりました。その後の葬儀は、父に信仰心がなく無宗派、生前から戒名もお坊さんも必要ないと兄に話していたこともあり、本当に家族のみで祭壇を囲みお別れをしました。私の中にモヤモヤする物はありましたが、兄が簡素ながらも葬儀を取り仕切り、母は憔悴し兄に一任していたので、嫁いだ私は黙っていました。 落ち着いた頃母は「やっぱり気持ち的にねぇ…」と言い、小さな仏壇を購入し、入魂などはせずに位牌が無いので写真とお花を飾り、普通に毎日線香を立てて御りんを鳴らしています。自分でお経を読む練習もしていたり。供養は気持ち…と私も思いますが、このような形でいいものなのかと今も考えます。 今年初盆ですが、来年春まで納骨はせず、仏壇横に安置しています。初盆も提灯を飾ってあげたいと購入しました。誠に都合良し…ではありますが、普段の供養は仏式風に小さな孫達も気持ちを込めて手を合わせています。 母が納得していれば、このような形でも父への供養になっているのでしょうか。非常に苦しい闘病の中、一人で旅立たせてしまった父は成仏できているのでしょうか…。 兄は良く言えば、形ではなく気持ちの問題と考えているようです。 ご回答よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

離婚寸前からの気持ちの立て直し

結婚6年目、私40代・妻30代・子供3才の3人家族で共働き世帯です。 結婚して6年、事あるごとに喧嘩を繰り返し、一緒に過ごしてきた時間の半分以上は喧嘩して過ごしてきました。 喧嘩のパターンは妻が暴言を吐き、その暴言に対して私が妻の非を追及するという形がほとんどです。 妻が喧嘩のきっかけを作り、私がその暴言を正す(追及する)パターンで喧嘩が泥沼化していきます。 妻が暴言を吐くのは性格的なもので、家族に対しては何でも見境なく言ってしまうキツイ性格です。 離婚に至っても仕方ないくらいの暴言が多いです。 妻の性格が原因で妻の家族ともよく喧嘩しています。 このような喧嘩が積み重なり、お互い我慢の限界を超え、私も妻も8割がた離婚する方向で話し始めていました。 しかし離婚寸前に私が家族を失うことの大きさを改めて考え直し、妻の非を追及してきた過去の喧嘩について妻に謝罪しました。 妻は私の姿勢を受け入れ、改めて関係修復を目指して生活することになったのですが・・・ いざ関係修復のプロセスに入ってみたら、自分の心がなかなか関係修復の方向に向かず苦しんでいます。 原因1 一度は離婚を決意するくらい妻の暴言癖が嫌になっており、その傷が完全には癒えていません。 頭で「関係修復を進めていきたい」と考えていても、心が妻に対してまだ拒否反応を示してしまいます。 妻の方は関係修復に前向きになっています。 私は表向き修復する姿勢を見せて何とか凌いでいますが、このままでは悪い結果(離婚)を招くと考えています。 原因2 この6年、喧嘩し修復してまた同じ喧嘩、という愚行を繰り返してきたので、将来の夫婦関係に自信が持てずにいます。 離婚を決意するほど同じ喧嘩を繰り返してきたため「また繰り返すのでは?」という不安がなかなか拭えません。 家族を失いたくない、自分の過去の追及を反省している、という気持ちは本物です。 また妻に過去の暴言を謝罪してほしいとは思っていません。 関係修復の姿勢を示してくれただけでよいと考えています。 妻のキツイ性格に疲弊しきっていますが、家族想いのところは共有できます。 このように一度は離婚寸前まで陥り、妻への気持ちを失いかけた夫が、改めて前向きな気持ちに立て直すにはどうすればよいでしょうか? 「関係を修復したいのに心がついてこない」という自己矛盾にとても苦しんでいます。

有り難し有り難し 22
回答数回答 1

追い詰められています。

些細なケンカから旦那が家に帰らず 1週間がたちました。 結婚して8年目です。 理由は私の束縛だそうです。 旦那は女性関係での離婚経験が複数回あり 私と結婚してからも何度か女性関係で 揉めた事がありました。 私からの最低限の約束すら守ってくれた事はなく それ故に束縛や嫉妬がひどくなった事もあります。 今回は付き合いで飲みに出かけたあと 何時になっても帰ってこず 携帯は電源が切れ朝に連絡が取れたのですが 車で寝てたとの事でした。 そこから口論になり今日に至ります。 帰らなくなりその間に何度も連絡をしても 連絡は一切とれずメールも返事がなく 居場所もわからずです。 仕事へは出勤しているようですが 会社に行っても出ている事が多く 会うことすらできません。 子供には初めは誤魔化しながら なんとか過ごしてきましたが もう気づいており 不安や寂しさから夜中に何度も起きては 帰ってきているか確認する毎日。 平然を装っていますが ふとした時にパパに会いたい、電話して と泣く毎日。 私にはどうしてあげることもできず 頼れる人も逃げる事もできず 追い詰められていく一方です。 連絡がつき話でもできたら 先が見えて過ごし方も変わると思いますが 話もできず連絡は無視され続け 旦那がどう過ごしているのか 寝る場所や食事、着替えなど 心配もあり不安もあり もう追い詰められていく一方です。 ストレスからなのか ご飯も喉が通らず食べれば吐き 水を飲めば吐き 睡眠もまともにとれていません。 このまま私が倒れたらどうなるのか 子供達に何かあった時にどうするのか 頼れる人もおらず助けてくれる人もおらず逃げる事もできません。 子供の寂しさや不安を取り除いてあげることもできません。 本当にいっぱいいっぱいです。 何もかも捨てて 消えてしまいたくなります。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

自分以外の者の死

私は物心ついた頃から「死ぬのが怖い」とよく泣く子供でした。それは自分の死に対してではなく、家族の死に対してです。 せっかく家族で旅行をして楽しい気持ちになっているのに「でもいつかこんな事も出来なくなる…」など余計なことまで考えて気分を台無しにしてしまいます。楽しい事をただ楽しいと感じたいだけなのに、死への恐怖1つでいろんな事を台無しにされてる気がします。 私は今小さな喫茶店で働いており、喫茶店で働く事は好きなのですが、お客さんは本当にお年寄りばかりで、 お年寄りのする会話は基本『寿命』と『病気』の話で、昔から死への恐怖が人一倍な私には苦痛でしかない内容です。 さらにお客さんにはよく「若い人は良いわね、私なんかもう働く事すら出来ないわ」などと言う事をよく言われます、最初はそう言われても嫌な気分も何もしませんでしたが、最近はそんな言葉に怒りさえ覚えてしまいます。 今の私は若い事が嬉しくないんです。 早く歳をとって死んでしまいたいとさえ思ってしまいます。 大切な人が先にいなくなってしまうくらいなら長生きなんかしたくないです。 大切な人の死を見るくらいなら誰よりも先に死にたいです。 ですが自分がとても恵まれた環境にいて、幸せであるのに最終的に早死にを望んでいる弱くて自分を守る事しか考えてない自分もすごく嫌です。 申し訳なくて親には口が裂けても言えません。 少しでも命と向き合うにはどう考えていかなければならないのでしょうか。

有り難し有り難し 21
回答数回答 2
2024/02/09

子どもとの接し方について

2点ご相談を聞いていただきたく、書かさせていただきます。 1点目ですが、 私には子どもがおり、もうすぐ3歳になる男の子です。子どもが生まれてきてくれてから本当に不思議でかわいくて仕方がない思いで日々過ごしております。最近、言葉もたくさん覚え、歌も歌ったりして成長を感じております。 子どもの成長と共に、日に日に親としての不安を感じております。それは成長する過程で傷ついていく事が増えていくだろうと思ってしまう事です。 誰しも成長する過程で大なり小なり傷つきながら大人になるかと思います。それが異常な程不安なのです。 私自身、大人なる過程で行動には移さないが、「死にたい、消えたい」など考えた事は何回もあります。そんな事を子ども考える事が来ると思うと今のニコニコと天真爛漫と踊ったり、歌ったりしている姿を見ていると辛くたまに辛く思います。こんな親バカになるとは私自身とても不思議です。ましてやこんな世の中で嫌な事が目聞きする事が多い中で「私の子どもだけは、、、」なんて事も思ってしまいます。 最近はもっとひどく、子どもと遊びに車に乗せて行くときで際「事故した怪我したらどうしよう」などもっと酷い事を想像してしまいます。だから子どもと出かけるのが怖いときもあり、どこかに出かけた思い出よりも何がとも無く家に着いた時の安心の方が大きく、そもそも出かけるのが億劫になります。親としてどのような考え方で接するのが良いのでしょうか? 2点目ですが、 こちらも子どもに関する事ですが、今の仕事は転勤ありで、子どもの為にも努力して独立できるような資格を1年から2年かけて勉強すれば地元に定住していけると考えているのですが、行動しては数ヶ月で諦め、翌年に思い出したかのようにまたやり始め辞めるをここ何年間繰り返しています。 他にもタバコも辞められないです。家では吸わないですが、、 そんな継続性も決断力もない私に喝を入れていただかないでしょうか? お話だけでも聞いていただければ嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 25
回答数回答 1

因果応報はあるのですか?

相談するたびに温かいお言葉を沢山の方々からいただき、その言葉を励みに生きています。 今回は、謝らなければいけないと思って書かせていただきました。以前相談した、私の過去の行いについてです。あの時の段階では、不安の出来事は妄想だと自分でも半ば思っていて、相談していました。しかし、後になって、不安の一部分は事実であると分かったのです。全ての不安が現実ではありませんが、実際に、いけない言葉を送ってしまっていたという事です。これは、妄想とかではなくて、よくよく思い出し整理したら現実でした。沢山の方々に心配と励ましの言葉をいただいていたのに、私は裏切ることを過去にしていたのです。本当にすみませんでした。 過去の私は、悪意を持って送信した訳ではありません。不安になってどうしても確認したくなって、それが止められなくて、気づいたら送っていたのです。ですが、どんな理由があれ、結果として、私は罪を犯してしまったことになります。そのことから、1年経ちましたが、とんでもないことをしてしまったと今さら、思います。私はどうすれば良いのでしょうか?自分の保身ばかり考えてしまいます。この事を知っている家族は、私を優しく受け入れてくれました。沢山泣いて、沢山謝りました。7回忌で祖父の家に帰ったとき、ご先祖さまにも謝りました。 私は因果応報が現実に起きるのでないかと不安になりながら、今できることをしています。そうしないと罪悪感が私を苦しめるからです。自業自得なのは分かっています。それでも私は、これから幸せに生きたい。心が平穏で、日々を過ごしたい。 私は、もう同じ過ちはしないと決めて、生きています。私の心に傷みたいな形で残っています。こんな私でも、幸せになっていいのでしょうか?

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

旦那のウソ

結婚して数十年、2人子供がいます。 主人は家事は愚か子供の事も余り積極的に世話をしてくれません。仕事柄出張が多く、帰宅も遅いので大体は子供と3人で過ごしております。 事前に報告してくれる出張もあれば、当日に報告する事もあります。私は育児がありますが、主人は結構自由に外出しています。 最近は休日にも泊まりが増え、この前は仕事関係の人と遠方に行く仕事がありその後飲みに行くのでひょっとしたら泊まってくると言われました。半信半疑でその仕事関係の人のTwitterを見て見るとその方は全然違うとこに居て、主人とは一緒ではありませんでした。 もう少し家の事や子供との関わりを持って欲しいと常々思っておりましたが、仕事なら仕方ないと言い聞かせてきました。その反面本当に仕事だろうかと疑う時もありました。 今回の出来事で今迄の出張もどこまでが本当か分からなくなりました。 結婚前から浮気は何度かされていますが、 子供が出来てからは育児に夢中で多分浮気されていたのかもしれませんが、それどころではありませんでした。結婚当初の様な好きと言う気持ちはありませんが、家族としては大切に思ってます。 何度かは目をつぶって来ましたが、家族を疎かにする行動には腹が立ちますが、専業主婦の私には今離婚は考えられません。このまま目をつぶって過ごしていくのが賢明なのでしょうか。

有り難し有り難し 28
回答数回答 1

かつての罪を悔い幸せになろうと思えない

過去の質問のとおり 当時の自分の夢にかまけ 元旦那さんや家族の大切さが見えなくなり 隠れて不倫を繰り返した挙げ句 仕事のため夢のためとうまいように言って 自分を悪者にせずに離婚をしました。 そのあとお付き合いした方ともあっという間に破局し、当然の報いとしてここ数年ずっと一人です。 一時はうまくいったように思えた仕事 叶ったように思えた夢も、この不景気で色褪せ 将来の金銭的な不安にもずっと付き纏われています。 自分は選択を間違えたのだ、という感覚があります。 でも、こうなるまでどのみちわからなかったのだから仕方がない。学びを得たのだとも思います。 とはいえ、この学びを生かす方向が 自分の中にもうどこにもないのです。 今更自分が幸せになれるビジョンが まったく思い描けないのです。 ただただ 元旦那さんと家族を傷つけてしまった罪悪感 なんのために生きているのかわからない無力感 母より先には死んではいけないという気持ち、 それだけがかろうじて自分を繋ぎ止めてくれているような気がします。 なんというか、、、 自分で自分の心に穴をあけてしまったのです。 せめてお金を稼ぎたい。 それがあれば少しでも楽しく生きていけるのに。 と思っても、仕事も思うようにいかず 八方塞がりな気持ちです。 今死ねるならばいつだって何も心残りはない。 はやく無になりたい。 そんなことばかり思ってしまいます。 過去の罪や今の自分に対する無力感、敗北感 そういったものとどう向き合って生きていけばよいのでしょうか。。 支離滅裂な文章、すみません。

有り難し有り難し 32
回答数回答 2

仕事と子育て

シングルマザー、子供は3才です。正社員の仕事を選びましたが、資格取得の勉強などをしなくてはならず、毎日転職すべきか悩んでいます。 正社員で給与の良い就職先を探すのが35才では難しい地域です。 最初は子供いるのでパートや派遣と考えていましたが、年齢的に入れるのは今しかないと正社員を選び、運良く採用していただけました。しかし、実際の生活では毎日、家事や入浴も省略しないとやっていけない疲労感で、会社から試験などの指示もあり、精神的に不安な状態が続いています。実家におり、かなり両親に助けてもらっていますが、家族の負担も大きく子供も手がかかるため、ストレスになってしまっています。これが、子供、自分、家族のために良い選択だったのか悩んでしまいます。仕事自体は嫌ではなく、職場の方もよくしてくれますが、私にとって自宅でまで勉強しなくてはならない会社の労働環境が、ついていけてない状況です。子育てができるのも、あと数年だけなので、本当は子育てを優先したいと思っています。 入社して一年経っていないので、慣れない仕事もありますが、そういった仕事のことより、子供との生活と仕事との両立について、どうすべきかわからなくなってしまいました。

有り難し有り難し 23
回答数回答 2