お願いします🙏 2016.11に知りあった方と同棲してます。 彼は20年以上養子に入った結婚生活で元嫁の浮気など辛い思いをして追い出され 寂しかったのでしょう。 私も娘の反抗期や関わり 1人で抱える 全てに疲れ果て子供達を置いて… (近所なので朝晩は帰りましたが)育児放棄ですよね 私の子供達が成人したら2人の将来も約束してました その言葉を信じてたので 元嫁と相手の子供達から嫌がらせ 攻撃されても我慢し生活でも彼が家賃 光熱費を出しその他 食費 相手のお酒 外食 衣類等全てを私が出して付き合い間近は家財等も揃えました 元嫁が凶暴で相手に脅したり傷をおわしたり問題を起こす度私達の間が崩れ 相手の子供達も初めは良かったのが元嫁 に洗脳されのか私へも攻撃するようになりました 元嫁はSNSで攻撃したり私に近づき良い事言ったりの繰り返し 彼は子供達との繋がりを切られるのを恐れかどんな事されても元嫁が良いのか 兎に角 私達の関係を元家族が 掻き回す。 数ヶ月前から彼の自業が上手く行かず心も金銭面も息詰まり気持ちも余裕がなくなってネガティブな性格が更に進んで 元々 勝手で自由人が更に増して私への思いが辛くなってます 彼は私を嫌いになって居ない自分をこんな大事にして尽くしてくれるのは他に居ない感謝しきれないと言うが別れたいと言われました。私は逆上してしまい自分を傷つけてしまいました。 私としては家事全般も金銭も彼へ誠心誠意尽くし常に彼の幸せを思い全てを注いでるのですが 思いは伝わらない… 私に残された物は 自分の犯した罪ですが… *娘は私を拒否し東京の私の姉のトコに 引き取られ私立高校に進学し家庭崩壊し*彼との生活の為(体を壊し休職し)借金90万 *両親も他界し頼る所もない *精神的な理由で現在無職 全てを失ってしまいそうです 彼からは出て貰うか自分が実家に戻るなら家賃とかきちんとしてと言われるが 今の現状戻る家もお金も無い状態でどうしようもないです。 彼は苦しくても離婚して2年近く元家族の光電話や保険など契約変更して貰えず払い続けてます 私や我が子には何もして無いです 今でも彼への気持ちは変わらず愛してるので彼の気持ちが変わる事を願う もし無理なら諦める為に法的手段を取るか 相手の気持ちを受け止めるしかないのでしょうか? どうしたらお互いの為に良いでしょうか?伝授下さい
お坊さん こんばんは。またお聞きしたいことがいくつか浮かんできてしまったので、こちらに分けて書き込みます。 先日、自分がした質問(25歳、これからの生き方について等)とお坊さんからいただいた回答に改めて向き合い、状況を少し客観的に見られるようになりました。20代後半という状態に突入し、どうしようもない焦燥感を持っています。職場にうまく馴染めなかった、大学院が思っていたような場所ではなかった、趣味も人付き合いも嫌気が差してすぐに放り出してしまう。何事も身にならない自分に対して、同世代である友人は毎日働いて社会経験を積み、結婚して家庭を築き、学会に出て研究業績をあげています。 自分だけ時間が止まっているようです。止まっている場合ではない、早く自分の道を選ばなければいけないと思って、資格や他の教育機関の受験、意経験分野の仕事の面接などに挑戦しましたが、ことごとく結果につながりませんでした。おそらく、行動の原点が「今の大学院へ行かないための理由づくり」という消極的な姿勢も関係してしまっていると思います。 この歳になると、今までと同じ道を進むなら、それなりのアウトプットが求められることを覚悟しなければいけない、と感じます。また、違う道へ運良く進めても、また同じ道へ戻りたいと思ったり、さらに違う道へ進もうというのは、もう許されないとも感じます。息苦しいです。どんどん選択肢が狭まっていくことに耐えられず、選ぶことが怖くなっています。他の20代後半のみなさんは、気がおかしくなってしまいそうな焦燥を、どのようにコントロールしているのでしょうか。お坊さんは、仏様を信じることで、このような状態から離れているのでしょうか。
初めまして。 私は三児の母です。 第一子のことで最近ある考えが頭から離れません。それは、子どもが夫婦に似ていないことです。目元や口元、体型が明らかに似ていません。第二子、三子はそれぞれ顔つきは違いますが、どちらも夫婦に似ている部分があり、他人からは三人それぞれで三者三様ねと言う風に言われます。 そこで、思うのは、第一子妊娠前にお酒の失敗があり目がさめたら警察署で保護されていたことがありました。当時結婚前でしたが同僚たちと飲み会後、普段は行くタイプでもないクラブへ行きそこから記憶が全くありません。その後とても反省しお酒の飲み方は十分に気を使うようにしました。 当時、現夫に知られたくなかったので保護された事実は誰にも言わず墓場まで持っていく秘密と決めました。 ただ最近子どもを見るたびにその事を思い出してしまいます。保護される前のことは一切記憶がなく、もし何かあるとしたら事件である可能性もあり考えるだけで怖いです。 またもう1つ不安に思うのは、夫に似ていないだけでなく私にもあまり似ていません。夫との関係でできたものと思う事実も確かにあるので、極端な考えですが産院での取り違えもまた疑ってしまいます。 この2つの疑念が頭をよぎり苦しくなります。今1つ言えるのは子どもと似ていないと言うことです。 産院での取り違えの悩みならば夫に相談できるのですが、その先DNA鑑定などに飛躍しもし夫との子どもでないと判明した場合が怖いので誰にも相談できずにいます。自分の軽率な行動のせいで招いてしまった問題を今は深く深く反省しています。この悩みをこれからどの様に解決すればよいのか分からず、今は前に進めずにいます。 何かにすがりたい気持ちでいっぱいです。 有り難いお言葉いただきたく思います。
私は今一歳の男の子を育てています。 子育ては大変ではあるものの、子供は本当に可愛いし生まれてきてくれたことはこの上ない幸せです。 私の主人は18歳年上なのですが、子供が生まれてから、何かにつけて私に対する注意が増えました。 彼自身は再婚で、今回の結婚は失敗したくないという強い気持ちがあると本人も言っていたのですが、私の言動に対して人間否定するほど言ってきます。 「そんなんだから誰からも愛されない」 とか、 「◯◯(主人の友人や前妻との子供の名前)も、お前のそういう所がダメだと言っていた」などなど、そこまでコテンパンに言われるほどのことでもないのに言われてしまい、完全に自分に自信がなくなってしまいました。 叱咤激励ならともかく、叱咤しかされないのです。 出来てる事は当たり前、出来てない事を 強く言われる。 私は今専業主婦で、子供と主人以外、接する人はほぼいません。 そんな中否定されまくりで、自分に自信が持てなあ、自分を愛せない人間になってしまいました。 自分の事が好き、ありのままの自分を受け入れられてる人を見るとキラキラしてて毎日楽しそうでとても羨ましく、ああなりたいと憧れるのですが、現実とは程遠く…。 ポジティブな話を聞いても、どうせそんな綺麗事…ってネガティブな捉え方しか出来ない人間になってしまいました。 昔はポジティブな話大好きだったのに、今は嘘っぽくさえ聞こえてしまい、同じ人間なのにどうしてここまで変わってしまったのかと恐怖に感じるほどです。 主人にはもちろん何度か伝えましたが、基本的に お前の心が弱い、言ってもらえてるんだから有り難く受け止めて直せばいい。など言われ、私の思いは通じません。 そのような人が側に居ながら、どのような努力をすれば、自分に自信を持ち、前を向いて明るくキラキラした女性になれるのでしょうか? 念願の子供が目の前に居てくれるのに、毎日幸せだと感じられない事が非常に辛いです。 助けてください。 宜しくお願いします。
出産と同時に同居して10年になりますが、先日別件でもめたとき母に「同居を頼んだ覚えはない。私は1人でも生きていける。この家は私の家だ」と言われました。 私は物心ついたときからずっと、1人娘だから将来は必ず同居だと信じて生きてきました。母からそのように育てられたからです。すべてを父に頼っていた人だし、父他界後は私が生きがいみたいな人でもあったので、私が遠方に行って平気でいられるとも思えません。同居の選択に迷いはありませんでした。 父が亡くなり、母はお見合い話を山と持ってきましたが、全員「同居してくれる条件のそろった人」でした。私も同居OKと言ってくれる相手を探し、今の夫と巡り合って結婚しました。夫は長男だったので義母が難色を示しましたが、母を交えた話し合いで「同居前提でのおつきあいだった」と説得し、了承を得ました。 ところが母はその時の話し合いのことを全然覚えていませんでした。母が思いこんでいる同居の理由は「この子(私)は家事も育児も1人ではできない子だから、母といっしょに暮らしたいんだ」でした。 あぜんです・・・確かに私は家事も育児も母に手助けしてももらいました。でもそれは、近くにいるから手を貸してもらっただけで、1人でできなかったからではありません。 でも母からすると「家事や育児ができているのは母のおかげ」だったらしいです。つまり母(80)にとって私(49)はいまだに庇護すべきもの、自分より格下の存在であり、保護者は自分、だったのです。 私は私で社会人として十数年働いた自負もあり、もうすぐ私が介護する、つまり母を保護するんだと思っていました。それが・・・。 母から見ると私は「多大な恩にたいした感謝もしない愚図な娘、でも愛しているから我慢してあげる」存在だった。ショックです。 私は母の幸せのために同居したので、喧嘩別れはしたくありません。あまりに高齢でもありますし。 ですが正直、今は顔も見たくありません。母はそんなことを言ったあとでも平気で私に話しかけてきます。完全同居なので避けることもできません。 つらいです。どうすれば楽になれるでしょうか。
今年6歳になる娘がいます。 お絵かきが好きで明るくて元気、時にわがままで、3歳の弟とおもちゃやママの取り合いでケンカしますが、よくあることだと思います。 発達に障害など、ありません。 子供たちは妻の働く保育園に通い、妻と一緒に19時過ぎ頃帰宅します。 去年頃、娘はタヌキが主役のテレビアニメを見ながら寝てしまいました。夕飯の支度ができたので起こすと、まるで何かに憑かれたように(人でないかのように)暴れ出し、視点は合わず、表情もいつもと違い、異様でした。 まず、妻と私は寝ぼけているのだと冷静に努め、落ち着かせようと顔をおしぼりで拭いたり、抱きしめたり、周りを見渡して物や色を尋ねたり…その際、この人誰?と妻を差して尋ねると大好きな「ママ」ではなく「人」と答えました。 ゾッとしました。 夕飯を済ませた頃には普段の娘に戻り(?)将来の夢など楽しそうに話しながら一緒にお風呂に入りました。 ただ、その日がきっかけだと思うのですが、保育園から帰ってくる際、車中で寝てしまうことがあると(起きていると何事もなく夕飯まで遊びます)、帰宅後もなかなか起きず、夕飯まで寝かせて、ご飯だよと優しく起こしても、先述したように意味不明な言動を叫び、泣きじゃくったり、暴れ出すことがほぼほぼです。 機嫌が悪いのかな、寝ぼけているのかな、まだ幼いから仕方がないのかな、弟がいるから退行してるのかな…などと考えたくてもそれに当てはまらないのではないかと不安になるほどです。 プロフィールにも書きましたが、私は17歳の事故後、霊感なのか第六感なのか気のせいかは分かりませんが、生き物でない何かを感じるときが一時期強く、今でも稀にあります。病院務めも関係あるかもと勝手に考えてます。 入眠時の金縛りは時々ありますが、疲労によるものとそうじゃないときがあります。そうじゃない時はたいてい隣で寝ている娘の方に「それ」が向かって行き、私が護ろうと手を伸ばして娘に触れると金縛りは解けて悪寒は去ります。…ただの夢や気のせいですか? 私や妻は信心深くはありませんが、結婚と出産を機に、神仏への有り難みは感じ、できる範囲で行動もしているつもりです。 娘の現状は、成長過程なのか、精神的な疾患なのか、霊的なものなのか、ただの考え過ぎなのか分からなくなりました。ご助言下さい。 ただの考え過ぎであってほしいです。
夫(マスオさん)と実母(父は他界)の不仲の件でアドバイスお願いいたします。 不仲といってもけんかするわけではないのですが、けんかするほど接触しないというのが実情です。内心はふたりともお互いのことが嫌い。でも理性的で争いを避ける性格だから、ことを荒立てないように、うわべを取り繕って暮らしている感じです。 夫のほうですが、同居を承知で結婚したので同居が不満なわけではありません。ただすごく無口で、必要な人としか喋らない人です。高齢者と話すのも嫌いで、そもそも高齢者に興味がないというか、関心がない。だから話題もさがせない。 でも彼にしてみれば私と話ができれば用が足りてしまうので、母と無理して会話する必要性を感じない。無口なかわりに愚痴もいわないので、そこはとても助かります。 母のほうは、外へ行くと今でもおじいちゃん連中にちやほやされるような美人です。母にとって夫はきっと、人生ではじめて自分よりほかの女(私)を見た男、なんでしょう。 プライドが高いので、自分から相手の関心をひこうと努力したりしません。私には彼への不満(無口、気がきかないなど)をときどき愚痴ってきます。彼が帰宅すると舌打ちして自分の部屋にいってしまいます。 ただ、自分に関心がない人を好きになれるはずはないので、母の不満もわかります。 こんなふたりでも、きっと私が明るく元気に仲を取り持てればなんとか打ち解けられたんじゃないかと思うんです。でも私も無口なタイプで、場を盛り上げるとかできなくて。 たぶん私が、娘として妻として、いたらないんです。 でも毎日悲しいです。いっしょに食事してても、一言も会話しない2人とひとつ屋根の下で暮らすのは、茶番劇とすら思います。幸い子どもがまだ小さくてにぎやかなので、表面上は平和な家庭なのですが・・・。私はどうすればいいのでしょうか。
私は3歳と1歳の子持ちの女医(外科医)です。夫は単身赴任で、ワンオペ育児中なので私は子供のために仕事をセーブせざる負えません。 育児をするだけで日々が過ぎ去り、仕事をバリバリ出来ないことがとても辛いです。 最近身近な人を亡くしたことをきっかけに仏教を勉強し始めました。日本の各宗派の成り立ちや教え、仏教の伝来と他国の仏教の教えを勉強し、今は主に初期経典のダンマパダやスッタニパータ、アビダルマなどを読んでいます。 お釈迦様の教えで自分の苦悩が楽にならないかずっと考えています。 お釈迦様は人間は五蘊で構成され、どこにも自我は無いとおっしゃいました。 私は他の男性医師や独身女医のように仕事に邁進してキャリアを積みたいと思うのですが、自分が!自分が!という自我に執着した欲にまみれた状態なのかもしれません。 過剰な欲は持つべきではないとお釈迦様は言ってます。 私は仕事のキャリアアップを諦め、子供のために仕事をセーブし続けるのが人間として正しい行動なのでしょうか。 フルタイムで働けば私の方が夫より収入が多く、修めた学歴も私の方が10年長く、男というだけで思う存分働ける夫に嫉妬しそうになります。しかし嫉妬の心は人間としての成長を妨げる、持つべきではない不善心所らしいので、頑張って嫉妬の心を持たないように心がけています。それに仏教的には金銭や学歴に価値はないということも理解は出来ます。 仏教を勉強し、人が幸せになるためには、自我をなくし、慈悲の心を持ち、自分以外の存在のために生きるしかないのだと理解しました。 しかしそうなると私が医師としてのキャリアアップを諦め、育児に専念するしかないのでしょうか。 育児は手がかかります。どうあっても誰かが仕事をセーブしなければ育てることは出来ません。 一生懸命医師として努力してきましたが、女性は子供を産んだら医師の仕事に全力で邁進するのを諦めるのが人間的に正しい行動なのでしょうか? お釈迦様は男女は平等だと説いています。育児も医療と同じように尊い行いだということも理解できます。 しかし子供を産んだというだけで、第一線を離れ続けるのがとても苦しいです。 そんな私に何か心が軽くなるアドバイス、解決法を教えてください。
はじめまして。やっと質問できました。ありがとうございます。わたしには一才にならない娘がいて育児中です。 出産後は確かにホルモンの関係などでイライラし、旦那には冷たく当たったりしました。旦那が逆ギレすること、自分は妊娠中に仕事を辞めてしまって収入がない負い目などもあり、意見をすることが億劫になり、段々と会話が減りました。 そして、旦那の部屋を掃除していて証拠を見つけて一瞬固まりましたが、二、三日聞き出せず眠れない夜を過ごしました。 しかしついに我慢できずに、私はあんたの子を命削って育ててんだよ、なめんな!とぶちギレました。外に愛人でも作られるよりはマシですが、それまでは真面目で風俗など縁もない人でした(と信じていただけかもしれませんが。) 結婚してから、だらしないところばかり気になり楽しくなくなり頻度が減り、セックスについても話し合いを何度もしました。駄目なら風俗いくぞ、と言われたこともありますが泣きながら、それだけはやめて、と頑張りますがやはりそんなに旦那の要求に応えられないことが増えてまた話し合い、みたいなことになります。子供ができたら夫婦の絆もまた強くなるかなあ、と思ったのと、年齢のこともあり頑張ったところ何度かで運良く妊娠できました。正直、妊娠したらしばらく旦那とセックスしなくていいと思うと気が楽でした。妊娠してから育児も落ち着いてきたし、そろそろ旦那の要求にも応えてあげないといけない頃かなあ、と思っていた矢先でした。 顔を見るのも辛く、平日は旦那が帰る前に就寝し、出勤してから起き出します。土日はどうしても顔を合わせるので必要最低限の会話はします。 友人や両親に相談しても一向に気持ちが晴れず、一度許そうと決めたけれど、信用も愛情もなくなり、顔を見るのが辛い日々です。 こんなことをする人間にしたのは自分にも一因があります。自分が我慢すれば、前を向けるようにすれば良いことでしょうが、1ヶ月以上経った今でも、どう旦那と向き合えばよいのか分かりません。このまま気持ちが変わらなければ、定職に就いて生活の目処がついたら娘と家を出るつもりです。でも可能ならば旦那と老後を過ごしたいという気持ちがあります。 何かお言葉をいただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。
こんにちは。 質問と相談がございます。 私は現在お坊さんとお付き合いをしていて、将来も考えています。 ですが、「お坊さんの奥さんは大変」「知り合いにお坊さんいるけど奥さん辛そう」と言われることがあります。 彼はもちろん、彼のご家族も素敵な方々で、私のイメージ(堅苦しい)とは違った暖かい家庭です。 具体的に何が大変なのかがよくわからないですが、正直不安もいっぱいです。 私は字も下手ですし、言葉遣いや礼儀作法も自信がないです。上達するよう努力していきたいとは思っているのですが、お坊さんの奥さんとして、何を完璧にすべきか、最低でもこのくらいのことは出来るようになるべきか、教えて頂きたいです。 ご清覧ありがとうございます。 よろしくお願い致します。
過去に2度浮気しました。 1度目は旦那と付き合っている時、まだ気持ちが残っていて一度体の関係を。 2度目は結婚してから、旦那と同居と育児のストレスでSNSで知り合った人と一度。しばらくやりとりをした後、このままではダメだと思い関係を切りました。 それでもSNSはストレスが溜まると再開したり辞めたりを繰り返し、自分の淫らな写真をあげて承認欲求を満たしたり、旦那の愚痴を書いたりしていました。 それが去年旦那に知られ、離婚すると言われました。何度も謝り泣き縋り、子供が成人するまでは情けで一緒にいてやる。と言われました。 それからやっていたSNSサイトは心を入れ替えてキッパリやめ、家庭育児、仕事に専念してきました。旦那との仲も普通になり、旦那もこれからやっていこうと思えたからと3人目をつくりました。今9ヶ月です。 先月旦那が用事やら仕事、友人関係でほとんど家におらず、子供2人ほとんど私一人で見ていて、妊娠中の情緒不安定もあり、常にイライラしていたり、子供にもキツくなってしまい、怒鳴ってしまったり。妊娠前からもそういう所があります。性格的な所なんだと思います。 何度も注意され、その度に直そうと本を見たりネットで調べた方法を実践してみるものの、良くなるのは始めだけで続かず。 旦那には「絶対に変わらない」「お互いに高め合えないのなら一緒にいる意味がない」「離れた方が良い(離婚しよう)」と言われました。 産後落ち着いてから去年の事も交えて両家で話し合って終わらせようと。 私は変わらない所があるのはお互い様なんじゃないのか?とも思います。旦那は育児にもあまり率先的では無く。家にいる時はほとんど自室で好きな事をしていました。そのくせ一番上の子だけでも面倒みると言う。 子供を見てるとやはり父親の存在は大きいと思うので別れたくはありません。 ですが旦那は離婚の意思は強いと言います。 旦那には日頃こうして欲しい、ああして欲しい。してもらったら素直に感謝してきました。 段々一々言わないとわからないの?とも思っていました。そういう不満を言えば「俺といてお前が辛いなら他の人探したらいい」と言うので不満もなかなか言えず 段々夫婦ってなんだろうと思ってきました 私はこれからも共に歩んでいきたいと思っていますが、もうダメなのでしょうか どう伝えたらいいのでしょうか アドバイスいただきたいです
私は幼稚園から小学校卒業まで、父親と離れて暮らしていました。 理由は今はそうでもありませんが、父親の借金や女性問題(最近明らかになった)、暴力、家庭よりも仕事が優先という父の性格が原因でした。 たまに父親が私と母が暮らす家まで来て、ちょっとご飯食べて…みたいなことを繰り返していました。 その時は寂しい、というより自分に父親はいないんだと幼いながら思っていました。 同い年くらいの子ども達がお父さんと遊んでいる姿を見るのが、腹立たしく感じることもありましたが。 それから中学入学をきっかけに、家族3人で暮らすようになりました。 でも父親と私はよく喧嘩をして、父親に殴られたりというのもたまにありました。 今はそういったことも少なくなりましたが、やはりどこか父親と距離があります。 正直、このままで良いと思っているところもあります。 父親に何か質問しても聞いてない、「知らん」の一言で会話が終わる、それは今は当たり前になってしまっています。 でも就活を始めて、かつて会社を経営していた父の凄さや、仕事の大変さを感じ、このままで良いのかなと思っています。 「ありがとう」の一言さえもそっぽを向いて言う自分が恥ずかしくなりました。 自分の素直じゃないこの性格ふくめ、ちゃんと父親と向き合いたいです。 ご助言お願いします。
大晦日から旦那の祖父母のお家に旦那のご両親と一緒に遊びに来ています。 旦那は気持ちの波が激しく、悪いことが積み重なったり、寂しがり屋のため疎外感や無視をされたりするとかなりのネガティヴ思考に陥ります。 大晦日の晩に旦那に話しかけられて返事はしていました。しかし、どうしても手が離せない状態や目上の方から新年の挨拶の連絡が入ったりすると反応も鈍くなってました。 また、お義母さんや旦那側の祖父母に話しかけられるのと、旦那に話しかけられるとでは反応が少し違います。少し表現が難しいのですが。 すると旦那は機嫌を損ねてしまいました。 旦那に原因を問いただしてもお決まりの無視をして話す気もなく拗ねていて、それでも執拗く聞き言い争いになり、子どもが寝ている目の前でいきなり殴りかかられ取っ組み合いの喧嘩になりました。 その後家族に止められ、座って話し合いをしました。 離婚話も私から出しましたが、旦那は離婚しないの一点張りでした。 それでも今後も勢いで殴られるのは御免だし、ましてや自分の子どもを授かっている妊婦を殴るなんて言語道断だと思います。 そして何より、今後もしものことがあって子どもに手を出されるということも考えられなくもないから、勢いで手を出したり意味の無い暴言を吐くのなら一緒には居られないという話をしています。 その場はどうにか丸く納まりました。 旦那はなんだかんだで根は優しく、勢いで殴ったり暴言を吐いたことに対して悔やみ、布団で泣いてることも知っています。 過去の喧嘩でも手は出されてはいません。が、勢いで問題発言や暴言かなり吐かれて、その時も私から離婚を申し出ました。 その時も今回も離婚はしたくないの一点張りで、最終的には泣き崩れるという結末です。 今回も同様、泣きながら謝ってきたのでその時は許したのですが、このまま一緒にいて大丈夫なのか?という疑問だけは消えません。 前回の喧嘩の時は周りに相談したのですが、まだ今回の喧嘩は旦那のご両親と祖父母以外は知りません。 正直のところ、旦那に対して信頼が薄くなったとは思います。感情に振り回されてしまい、周りが見えなくなった時が怖いので、子どもの安全を考えると1度離れた方がいいのでは?けど、親族の気持ちを考えると・・・ そうな考えがゴチャゴチャしています。 何かお言葉をいただければと思い、投稿しました。
4歳のひとりっこを育てています。 何度もひとりっこでもメリットあるし、幸せだと割りきろうとしていますが、やっぱりデメリットばかりで、ひとりっこは親が死んでから大変だとか、兄弟がいるのが羨ましくて寂しかったとかよくない意見ばかりを耳にします。 こどもが、今現在どういう気持ちになったりしているのか、今後またどんな感情をもつか、最終的にはよかったとか嫌だった…兄弟が欲しかったとなるかわからないから不安になります。 今できることは何か考えて育児してるわけですが、どんなにこどものためとか思っていても、本人の気持ちは全くわからないわけです。 一人にしてしまってる時間があると、あー今寂しいと思ってるのかなぁとか、兄弟が遊んでる姿をじーっと見てる我が子の瀬女かを見て、やっぱり羨ましくて兄弟欲しいなぁー楽しそうだなぁとか思っているのかなと辛くなります。 兄弟がいでも、仲良くなくて親の老後はなすりつけになるとか、遺産争いがあるから面倒だとか、デメリットがあるみたいな情報があっても、そんなのは稀であって、兄弟がいてよかったって人がだいたいでしょうと肯定してしまいます。 ひとりっこのメリットは、大したことではなく、兄弟がいないデメリットが多すぎるとこちらは否定。ひとりっこでよかったって言う人は稀だと思ってしまいます。 兄弟がいたら相談できるけど、親には相談できないとかあるだろうし…。 兄弟の話をしてる時にはいないから理解できなくて悲しくなったりするだろうし。 だもの、親として辛くなるに決まってますね…。 幸せになって欲しいそれだけなんですが、 ひとりっこはなかなかそういう気持ちになれないのがかわいそうと言われてる所以なのでしょうか?
ライフワークもライスワークも順調で、一人で生きていけるだけの覚悟もできていルのですが、母にその話を何気なくしたところ「でもやっぱり寂しいなあ」と呟かれてしまったことが心に引っかかっています。 ということは自分も気にしているのだなあと。どのように自分の人生を肯定すればいいのでしょうか?
私は今年から社会人になりましたが、高校在学中にやりたいことに挑戦したいと会社に通いながら専門学校に通う事に決めました。 しかし、専門学校にいった初日で辞めたいと思いました。 私は幼い頃から生きることに意味や価値が欲しいと強く思っていました。 しかし、ずっと意味を見つけられず、生きることに全くと言っていいほど執着を持てずにいました。 しかし中学生の時に、自殺未遂なんて当たり前の人達が集まるサイトを閲覧するようになり、少し経った時にある1人の方が「死のうとしたけど死ねなかった」と書き込みをされていて、そしてまた別の誰かがその人に「死ななくて良かった。生きていてくれてありがとう。」と書き込んでいるのを見て、自分でも知らない内に泣いていて、涙が止まりませんでした。 その時に生きていればいつか私を必要としてくれる人に出会えるかもしれないと思い、その時初めて生きることに執着を持ちました。 それから中学生の時にやりたいと思える仕事を見つけ、この仕事だったら誰かに必要とされる、価値ある人になれると思い目指すようになりました。 そして前述に書かせて頂いたように専門学校に通う事になりましたが、初日を終えて、理屈ではなく悟りとでも言うのでしょうか、私には慣れないと漠然と思いました。 中途半端ではなく本気でなりたいと思っていました。しかし今まで臆病者で自分のやりたいことを言い出せず初めてそれを口に出し、挑戦した結果が今回の専門学校でした。 しかし、やめたいと言っても学費などは後から返すつもりではいましたが既に親に払って貰ってしまっている事とたった一回行って辞めたいなんてことを言うのはかなり気がひけます。 幸い学費はあまり高くありませんが通う時の交通費がばかになりません。辞めるなら早く辞める方が交通費的にはとても良いのですが僅か一日で辞めるというのは、親からすればよくない気持ちだと思います。 一日通って帰ってからあまり良くなかったんだろう事に母は気付き、学費は仕方ないけど、交通費的にも辞めるなら早い方が良いよって言ってきてくれました。 私はどうしたら良いのでしょうか。 長文、支離滅裂な文章で申し訳ありませんがご回答頂けると幸いです。
自宅のガレージにセキレイという鳥が巣を作り卵を産みました 人間の腰くらいの高さに巣があったので猫などに食べられはしないかと心配していましたが、しばらくして小鳥が何羽か生まれました ある日、なんとなく巣を見るとちょうど蛇が小鳥を食べている所でした 助けようかと思いましたが、自分が鳥を飼っているわけではないし、蛇も生きるために食べているのだし、どうしようかとしばらく見ていると私の家族がそれを見つけて早く蛇を殺さないと鳥が可哀想だと怒りました 殺すのは気が引けたので、棒で少しつついたら逃げて行きました しかし翌朝見ると鳥は全滅していました おそらく蛇がまたやってきて食べたのだと思います 蛇は悪だと家族は言いますが、私はどうしてもそうは思えません しかし鳥が死んでしまったので悪いことをしてしまったような気もします お坊さんなら同じような状況を見たらどうしますか?
高校1年生の娘。 ・衣類を畳まない(自分の洗濯物は自分で畳ませています)。 ・使ったものを元に戻さない(皆で使う文房具類) ・ゴミを捨てない(飲んだペットボトルが勉強机に何日も置きっぱなし) ・使った家電のコンセントを抜かない(ドライヤーやヘアーアイロン) 等など、小さい頃には普通にできていたことが、出来なく(やらなく?)なり、 その部屋の汚さに主人が激怒するんです。 私は高校生だし放おっておけばいいのではないかと何度か言ったことがありましたが、放おっておけない主人。 罰としてスマホを取り上げられた娘。没収されてもう、2ヶ月位たちます。 やろうとがんばっているようですが、きれいな部屋を維持できない娘。 主人と娘の仲は最悪です。 口も聞きません。 もともと、主人は自分が出来ることを人に押し付けようとするところがあり、 「なんで当たり前のことがお前には出来ないんだ。お前は馬鹿か」 とよく娘に言います。 そんな二人を見ていると胃がキリキリしてきます。 私は主人のため、娘のために何をしてあげればいいのでしょうか?
私の息子の事ですが、先日クラブ中に硬球が左目に当たり、視力は戻らないと言われました。 私は毎日泣き続けて一ヶ月がたちます。 現実が受け入れられない 夢であってほしい あの子の青春はどーなるのか? なんでうちの子なのか? と、言う気持ちや不安でいっぱいになります。 最近になって私は泣きたいのは本人なのに、一度も泣かず一言も弱音を吐かず今までと同じ生活を続けている息子 に、 もしかして私が重荷になってる? と思うようになり、私が息子を苦しめてるように思えて自分の涙は誰のためなのか? と情けなく思います。 私は息子の幸せを願い、これからどのような心得で過ごせば良いでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。
娘を妊娠してから旦那の優しくない行動に目がつくようになりました。例えば臨月の私に動かないと産まれない!と言って無理やり歩かせたり、妊娠中お腹が痛くて仕事を休むと、そんなことで休んでだらしがない!など。また、その頃から手も繋がないようになり全くスキンシップも嫌がられるように。 子供が産まれる時は、私が破水したのに気のせいだろうと言って、全く心配もせずテレビを見ながら悠々としていました。実際破水してたことを伝えると一人でタクシーで病院へ行かされました。陣痛が来ている時もちょっと顔出して、産まれそうになったら電話してー。と言ってすぐに帰ってしまい、私は陣痛で痛くて、看護師さんが支えてくれてなんとか出産できました。 その時の優しくない旦那の一部始終が私の中で膨れ上がり、子供ができても旦那に対して嫌悪感しかなく、産後のホルモンバランスの崩れもあると思いますが日に日に旦那のことが気持ち悪く、話もしたくなく、顔も合わせたくない、一緒の空間にいることが嫌になってしまいました。 子供が、一歳になり仕事に復職した時も家事と育児と仕事との両立が難しく、職場までの通勤時間が1時間以上かかるため、仕事を変えようかと相談しても、同じ条件で再就職できなければ辞めるなと言われます。私が毎日朝5時に起きて送り迎えしています。仕事してることなんか気にもせず大丈夫?の一言もありません。やって当然という感じです。 また、極度の偏頭痛持ちのため、先日痛くて倒れ入院してしまいましたが心配なんかしてくれません。逆に、近所で子供見てくれるような人探せ!とまで言われました。 子供のことは好きなので、子供に対しては優しく面倒も見てくれますが、私に対しての口調はいつも機嫌が悪く会話になりません。 なので、私も話しかけることも用事以外はしなくなってしまいました。 これじゃいけないと思い、何度か歩みよろうとしますか邪険に扱われます。こんな人とこれから一生いれるのだろうか?と日々疑問に思います。 ちなみな旦那は、出張が多く帰りも遅いので日曜ぐらいしかまともに顔を合わせません。いない方が私の気持ちも穏やかです。子供にとっては大好きなパパですが、完全に冷え切っている状態です。今後どのように対処していった方が良いのかわかりません。なにか良いアドバイスをいただけたらと思います。よろしくお願いします。