hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 生きる意味 」
検索結果: 6316件
2025/01/11

目の前が真っ暗な感覚

具体的な悩みは勝手ながらプロフィールに書かせていただきました。 自分1人で考えていると苦しいのでここで相談させてください。 仕事を初めて数年たち他人から感化されたりいろいろな経験からしてだんだんと自分の仕事の責任に自覚を持つようになりました。本来であれば仕事についた時から自覚を持っていないといけない仕事です。 以前も害を与えようと思って仕事をしていたわけではなく頑張ろうと言う気持ちでしていました。しかし、今考えるとなんでそんな不潔なことができるのかととても恐ろしいことです。 私のせいで害を被った人には大変申し訳ない気持ちです。 私は昔から地獄を信じていたので、死後地獄に落ちるだろうと思いました。 自業自得だし申し訳ないことをしたので当然だと思う一方で、地獄がなければ、罪悪感は感じながらも普通の日常を送れそうなそんな自分も嫌です。 本当の意味では反省していないように感じます。 あるか分からない死後のことよりも、反省を生かして仕事に当たって行くことが最善だと頭では分かっていますが、同じことをぐるぐると考えてしまいます。 こんなことをしときながら何かを楽しむ自分にも嫌気がさすので生きていくのが苦痛です。

有り難し有り難し 9
回答数回答 2

なんのために生きてるかわならない

タイトル通りです 大学生、コンビニでバイトしてます 私ってコンビニで働くために生まれてきたのか?って思います コンビニが嫌とか、過労ではありません(週三です) コンビニの利用者に感謝される…かもしれませんが違うんです 感謝されたいために生きてるのではなく(意味わからなくてごめんなさい モヤモヤしてます)貯金のために働いてますし お金もありますし、欲しいものも買いました(安いです) もう欲しいものはありません… あと買う事イコール幸せになるのは私の中で成り立たないんです いとこは外車買ってましたが、私はいらないしってなります… いとこが少し羨ましいです… 服も、オシャレしても気分が上がりません… 服は嫌いじゃないですけど… 友達少なくて、恋人もいなくて、この先恋人もできる保証なんてないしって思ってしまいます 最後に大笑いしたのは遠い昔な気がします お笑い見て笑ったりするんですが、楽しくはないんです ネタはうまくかけてる、素晴らしい発想だなと思います でも楽しくないんです コロナのせいじゃありません。元からあまり出かけませんし…コロナ前から楽しくないんです 私の心理状態を言葉で表すと人生が腐ってます…

有り難し有り難し 16
回答数回答 2

未来が不安です

こんにちは。 悩みがあり、サイトを探していると、このhasunohaを見つけたので、相談させていただきます。 私は、まだ中学生ですが、自分では、考えすぎというか、深く考える性格だと思っています。 最近は、何か考えるたびに、苦しくなってしまって、また将来が不安になります。 かといって、何も考えずに暮らしていくのは無理だと思っていますし、しっかり将来のことやこれから先のことを考えていかないと、後で後悔すると思っているので、それは嫌になります。 今の状態で満足だし、別れが苦手でなかなか立ち直れず本当に苦しくなってしまうので、これから先のことを考えることが苦しくなってしまいます。 別れに対しては、どのようにすればいちいち落ち込むことも苦しくなることもなくなりますか。 本当に、つらいです…。 また、不安は、どう対処すればいいのでしょうか。 ・今を楽しむ ・不安を解消するように自力でそのことについて一つ一つ考える ・感じないようにする などは考えたり聞いたり見つけたりしましたが、どれもこれといった感じはせず…。 考えすぎなのでしょうか。 では、その性格はどのようにすれば治るのでしょうか。 行きやすくなるのでしょうか…。 生きる意味って、何なのでしょうか。 まだまだ悩みはありますが、回答していただけたら嬉しいです。 それから、また相談してもいいでしょうか。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

仏教における勉学

ご閲覧頂きありがとうございます。 仏教から見た「学問を勉強すること」についてお聞きさせて頂きたいと思います。 中村さんのブッタのことばを読んでいるのですが、賢者を説明するのに「貪りを離れ~」「妄執も存せず~」といったような文が並ぶのですが、その中に「学識あり」というものがありました。 誰だったか忘れてしまったのですが、「生きているうちに全てを学ぶことはできないし、今まで学んできたことだって(歴史など)事実かわからないんだから、そんな不確かなものに縛られるくらいなら勉強なんてやめて、今ある物事の姿から真理を見いだし自分のあり方を決める能力をつけろ」といったような内容の言葉を聞いたことがあり、またその人が確か有名な宗教家?だったので私は「宗教は学問に肯定的でない」、という偏見をもっておりました。 ブッタのことばで「学識あること」を良い意味で書かれているのを見て、「では、仏教での勉学はどのようにとらえられているのだろう?」と気になったために今回は質問させて頂きます。 仏教では勉強はするべきことなのかどうか、またするべきなら何故なのか、など仏教から見た勉強についてを教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 30
回答数回答 3

努力

初めて利用させていただきます。 わかりにくい日本語かも知れませんが、最後まで読んでいただけると嬉しいです。 今に始まったことではないですが、 やる気が続かない・努力ができない こんな状態が今まで以上に強くなっています。 やる気が出る時はもちろんあるのですが、短時間です。 すぐ集中が切れ、やらなくてはならないことができなくなってしまいます。 努力ができないなんて、自分次第ですし、そんなの甘えでしかないのはわかってます。 だからこそ、どう足掻いても努力が少ししかできない・自分に甘すぎるような今の自分だったら、 社会に必要ないですし生きる意味もないかなぁと思ってしまいます。 だからといってもちろん自分で生命を絶つ勇気もないです。 要するに、僕自身目標はしっかりしたものを持っているのに、それに向けての努力ができない。もう自分が何がしたいのかわからないし、どうすればいいかもわかりません。 うまく言えませんが、どーすればいいかアドバイスがいただければと思います。何が質問なのか自分でもあやふやになってるので、答えにくいと思いますが誰にもこんなこと言えないですし、このようなとこでしかいうことが出来ないです。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 53
回答数回答 2