お坊様へ 私は今、転職活動の最中にあります。 年齢的にも苦戦しております。 その中、たまたま講演会で 講師で食肉処理センターの社長の話を聞くことがありました。 興味があれば見学に来ませんか? というお話もございましたが諸事情でまだ連絡をしておりません。 パンフレットから企業研究をしておりますが「と畜」を行っているようです。 書いてある作業工程をインターネットで調べますと、一般的技術として行われる工程が殺生ですから私にとってはショックに感ずる可能性があります。 消費者として普段肉は食べております。 食卓に届くまでに欠かせない業種であると思います。 この会社に応募するかまだ分かりませんが、 お坊様から見て職務上避けられない殺生という事についてどのように考えたらよいかいくつか伺いたいと思います。 ・地元のお寺の行事ではお坊様が 「私の後に続いて唱えてください、では『不殺生』…」という形でお唱えしますが、これが守れないようになりますがどうしたらよいですか? ・この業種では100kg位の動物のと畜を専門にしており、 最初の工程では生きている状態の動物にかなり接近して処理を行うようですが、その動物にどのような態度で臨めばよいですか? (「感謝」はするべきだと思いますが、動物にとっては自分の生き死にですので、どこまで許してくれるかわかりません。 また、一日の処理頭数はかなりあるのが一般的なようなので、 「特別なお祈り動作」をしていると作業上事故の元になる恐れが考えられます。) ・ある程度頻繁にお祓いに行く、或いは毎日・毎週・毎月の単位で慰霊碑や近隣寺院にお参りに行くなどという事をするべきですか? (何らかのたたりなどへの心配) ・工場の衛生基準で持ち込めるか不明ですが、何かお守りを所持した方がよろしいですか? ・この仕事に従事することで、 将来例えば「お坊さんになることができなくなる」とか 「一定のお寺に参拝できなくなる」とか 何か仏教上のペナルティのような何かが発生することはありますか? とんでもない事を質問しているかもしれません。 ただ「TPPで日本の畜産がどうなるか」は他で調べられても、 こういうことはお坊様でないとお伺いできそうにありません。 大変恐れ入りますが、お坊様どうか何卒ご教示お願い申し上げます。
はじめまして。 結婚して8年経ちましたが未だ子宝に恵まれず悩んでおります。 結婚当初は何度か妊娠はしたものの流産を繰り返し、最近では妊娠の兆候すらまったく見えない状況であります。 高度医療の治療も何度か挑戦したのですがよい結果は出ませんでした。 これから夫と二人で生きていくんだ!と心に決めたものの、町で見かける家族連れを見ると羨ましくて・・。 現実を受け止めなくてはと思いつつも、現実を受け入れたくない自分の気持ちが強くて、これから先どのように生きていったらよいのか分からず悩んでおります。 どうかよいアドバイスがあれがご教示下さい。
先日も質問させて頂き複数の回答有難うございました。 彼が自殺でいなくなり7ヵ月が過ぎました。 彼が居なくなり…人は亡くなると本当に【無】になるのだと… 彼の後を追っても会えない事はなんとなく分かるような…最初は頑張って彼の為にも生きて行こうと思いました。でも…それは偽善の言葉で、本当は 意味も分からず残され、他人に責められ…それでも、 人って悲しい思いしても生きて行かなければいけないのでしょうか?? 病気や事故や老衰や自殺どんな亡くなり方でもそれが寿命ならば早く彼のように楽になり…無になりたいです。 もう自分でも理解出来ない事で人に責められる事に疲れました。 死んで無に本当になれるのなら親にだけ詫びて、彼のように楽になりたいです。
よろしくお願いします。 「世の中、お金がすべてじゃない」という言葉をよく耳にします。 「しかし、この世の中、いい大学を出て、大きな会社で働いて、お給料をたくさんもらって不自由のない生活をするのが幸せ」 というような雰囲気を感じています。 特に自分のように、まともに社会に出たこともない人間にはそのような雰囲気や考え方はとてもつらく、むなしくなります。 その考え方は間違っているとは100%言い返せません。
アラフォーの主婦です。 私には2歳下の弟がおりますが、子供のころからひどいてんかんで、ついに廃人みたいになってしまいました。 障害者手帳持ちで結婚なんて無理でしょう。 父はアル中状態で小さいころから毎日言葉の暴力などをうけてました。 二時間、三時間グチや否定的な言葉をなげつけられてました。 弟はストレスでけいれんを起こしたりするので母は弟だけをつれて別室ににげて私は「お父さんの話をだれか 聞かないと!あなたは大丈夫だから」といけにえにされてました。おかしいと気づいたのは成人してからです 夫は鬱状態 子供はとても手がかかります 母は孫や私と遊びたがりますが、私の悩みなどは「お母さんのほうが大変。あんたも一人でがんばりなさい」と… 私も小学生のころからいじめられつづけています。 就職しても覚えが悪く、人との付き合い方がよくわからず、いつもクビです つい最近、弟の間にもうひと一人兄弟がいたと発覚しました 生活に苦しくおろしたそうです。 私がこんなに不幸なのは母が手にかけた兄弟のせいでしょうか
私は恐がりの癖に暇な時間怪談話などの朗読動画をよく聞いていました。 ある日聴いた内容が目が見えない霊なのでその霊知ってる人間だけを探し殺しにくると言った内容でした。 その朗読を載せた人は次は自分のばんだと思い少しでも生存率をあげるためにのせたと言っていていつその霊が私の前に来るのかと思うと怖くて怖くてたまらないのです。 成人までに髪伸ばしたら?と親に言われたのですが、その霊は後ろ髪をのばしてると掴まれるといったことで女なので剃ることはできないのでショートカットです。 聴かなければよかったと後悔しても遅いしどうすればよいのでしょうか。 本当に、霊が殺しにくるなどのことはあるのでしょうか? ここ毎日そのことが怖くて怖くてずっと考えてしまいます。
以前も相談に乗っていただき、ありがとうございました。 私には、若くして自死してしまった弟がいます。 もう10年程になりますが、その間に幸せなことに私にも家族ができました。 今現在、私の実家にて私の親、私の家族(夫と子供たち)が同居をしていますが、どうもその家が、夫や子供にとってあまり良くないようです。 夫は霊感が強く、そのような影響を受けやすい体質のようなのですが、私の弟が成仏できずに家でさまよってしまっていて、あまり良くないものになってしまっている、そのせいで自分たちに良くない影響があると言っています。 実際に家にいるときに急に体調を崩したり、しんどそうにしています。子供も家があまり好きでないようで、誰かに見られている気がして怖い、帰りたくないと言います。 実は親の意向でまだ弟の納骨が済んでおらず、お骨がずっと家にあります。 それもいけないのでしょうか? また、我が家は何故か子供が若くして亡くなることの多い一族で、とても悪い因縁があると言われたことがあり、因縁切りもしたことがあるのですが、もしかしたらまだそういうおかしなものが家に憑いているのかなと、とても心配です。 私としては、たったひとりの弟を亡くして一生癒えない傷がある上に、その弟が悪いものになってしまったと聞いて本当に辛いです。 辛いですが、私の家族がそのせいでつらい思いをしたり悪影響が出てしまうのは、なんとしても避けたいです。 そのようなことは本当にあるのでしょうか? 弟だとしても因縁だとしても、悪いものの影響を受けずに生きていくにはどうしたら良いのでしょうか? 弟がさまよってしまっているとしたら、どうしてあげたら良いですか? うまくまとまらず、読みづらい文で大変申し訳ありません。 どうぞよろしくお願いします。
先日、主人にわたしの職場での出来事について話をしていました。 毎回残業中の人がまばらになったタイミングで、同じ部署内で二人の同僚が悪口合戦を繰り広げます。体制がどうのこうのとか、上司が無能だとか、最後は他の同僚の人格を否定するような(馬鹿だとか仕事できないだとか、いい大学を出てないとか、生理的に嫌い、臭い)話になります。聞くに堪えない話なのでいつも無心になっているのですが、先日は本当に切羽詰まった残業だったので、仕事がしづらくて困った…他の同僚たちも同じ思いを抱えていて、なんだかなぁという話になったんだ…という話です。 そんなに深刻な感じではなく軽い雑談で話をしました。 主人は一言「つまんねぇ奴らだな」と苦笑して、その後一呼吸置いてこう言ったのです。 「…俺ってそういう場面に遭ったことがないんだよね。なんだろう、きっとそういうやつはいるんだろうけれど、俺の視界には入らない。俺の周りにそういう人はいない。不思議だよね。俺の周りだけいなくて、あなたの周りにはいるなんて、そんなことないのにね。」 その後おどけて「まぁ俺が高尚な人間ってことか!」と言っていましたが、なんだかもやもやっとしました。 確かに、主人から職場の人間関係で困っているという話は聞いたことがありません。ほとんど楽しい話です。 一方、わたしは、苦労することが多いです。 年上の女性同僚から理由もわからず無視をされることもあったり、前述のようなイヤな場面に出くわすこともあったり、職場をかき乱すようなトラブルを起こす人がいたり、何かしらあります。 同業種の男女問わず友人知人と、お互い職場の人間関係で悩んでいることを話す機会はあるので、同じように悩んでいる人は他にもいるんだなとは思います。 しかし、主人は、わたしの話を聞くたびに「俺はそんな場面に遭ったことはない」と言います。主人も同業者なので、同じような環境で働いているのですが、職場は桃源郷のようだと言います。 (ちなみにわたしは悩みこそありますが、職場自体に不満はありません。) こうなってくると、本当に主人が高尚な人間なんだろうなと思えてきます。 そうすると、いつもトラブルに巻き込まれたりトラブルを目の当たりにしたりするわたしは、どこか人間性が欠落しているからなのかしら…と落ち込んでしまいます。 主人とわたし、何か決定的な違いがあるのでしょうか?
お経は漢字ばかりで見ても聞いても難しくて何のことかわかりません。 たぶんすごくいいことが詰まっているのでずっと読まれていると思うので、何を言ってるのか現代の言葉でわかりやすく口語訳して欲しいです。長ければ一部でもいいです。
先日、台湾の友人にこのような質問をされました。 「台湾の僧侶は肉は食べない、酒も飲まない、女性との関係も持たない、そうやって厳しい修行をしているから尊敬されている。 日本の僧侶は肉も食べ酒も飲み女性との関係も持つ、どうしてそれで尊敬されるのか?一般人と同じじゃないか?」 わたしは仏教に詳しくなく、戸惑ってしまい、彼の質問にうまく答えることができませんでした。 「日本のお坊さんも修行はしていると思うし……それにお酒と肉と女性をやってなければ偉いっていうのも違うと思うし……うーん……」 というような曖昧な返答になってしまいました。 もし、お坊さん自身がこのような質問をされた場合、どのようにお答えになるでしょうか。 ご不快な思いをさせてしまっているかもしれませんが、どうかお答えいただければ幸いです。
仏道的な歩み方をしていれば、苦しくなくなりますか?
六道輪廻から解脱して お釈迦さまのように涅槃を迎えたいです。具体的な方法を教えて下さい
お久しぶりです。よろしくお願い致します。 さっきあったことなんですが、寝付けずにいてやっと寝られてる状態になったのですが、耳元で「おかあさん」とはっきり子供の声が聞こえました。はっとして起きましたが誰もいません。 過去に水子にしてしまった子がいるのですが、逢いに来てくれたのでしょうか? それともなにか伝えたかったのか...気になります。 もう17年も前の事なんですが、その間は一度もこんな経験はありませんでした。 何かあれば教えていただきたいです。 よろしくお願い致します。
腹立ちや腹黒い気持ちが出た時の対処法(即効性のあるものから長期的にすべきこと)を知りたいです。
徳積みが大切だと言われますが、徳とは一体何で、徳を積むとはどういうことを指すのでしょうか?徳積みとは徳を積むことすら意識することなく自然に見返りなく相手のためにすることだと思うのですが、私はどうしても欲が出て、人に認められたい、見返りがほしいと思ってしまうときもあり自己嫌悪に陥ることもあります。
過去に同じような質問がありましたら申し訳ありません。 (その場合は、過去の質問タイトルを教えていただけるとありがたいです) 私(一般人)ですが、仏教が好きで、お経を唱える事に関心があります。 誰が(1)、何に(2) お経を唱える(あげる)のかによって、なぜ、どうなるのか知りたいです。 (1)お坊さん か 一般の人 かで次の2ア~カの対象にお経をあげて違いはありますか? (2)ア.お寺で貰ったお札、イ.家で特に祀っている仏画や仏像、ウ.仏壇の仏画や仏像、エ.仏壇の位牌、オ.お墓、カ.お寺の本堂の仏画や仏像 「日蓮宗の南無妙法蓮華経は、誰があげても同じだよ」と聞いたことがありますが、それならお坊さんの意味が無いような? そうかと思えば、真言宗のお寺で聞いたのは「お坊さんは仏様との橋渡しだよ」とも。では、一般の人が唱えても意味がないのでは? 「仏画や仏像にお唱えすると、誰がお唱えしても仏様は喜ぶので、それが功徳になる」とも、聞いたことがあります。 誰が 何に お経を唱えると、なぜ、どのような効果があり、どうなるのかを知りたいです。 出来れば、密教(真言宗か天台宗)の方のお話と、日蓮宗の方のお話が聞けると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。
どんな宗教やアドバイスでも、相手がそれを理解し考える力を持っていること前提になっていますよね。 仏教も例外ではありません。 しかし世の中には先天的または後天的理由によりその力を持ち合わせていない人もいます。 理解し考える力を持っていない者がもし道を誤った場合、仏教はどの様にアプローチするのですか? そういった人たちに救いはあるのでしょうか?
最近、坐禅に興味を持ったものです。 恥ずかしながら十年間引きこもりで、障害年金で暮らしています。 井上貫道師の著作を読み、坐禅に興味を持ち、その弟子筋にあたる方に電話面談を予約しようとしたのですが、自閉症ゆえ、極度の人見知りが発生して、キャンセルしてしまいました 只管打坐と言っても、ただ坐るのが難しく、参禅は必須と聞いております けれど、田舎住みなので近くに寺もなく、本当にハッキリした方につくのは難しそうです。 坐禅をしたい理由は、お釈迦さまの見た光景をこの目で見たいというものです。 けれども坐禅は諦めるしかないのでしょうか? この本があれば大丈夫、というのもないと思いますし、電話で気軽に坐禅を訂正してもらうというのも、忙しいお坊さんには無理ですよね… 長文失礼しました
大変浅はかな知識で申し訳ないのですが、好奇心もあり皆様方にお聞きしたいことがあります。 仏さま、神様について、神仏習合や仏教流派の経緯があると思います。 由来を辿ると、七福神の中にも、日本古来の神は少ないようです。 また、仏様においても、流派によりますが大日如来は、インド神族やペルシャ宗教との繋がりもあると聞いています。 もちろん仏の教えの意味する所は、それとは別に明確にあるものと思っております。 異なった文化や歴史、土地ごとでも何らかの神仏の繋がりがあることについて、皆様方がどう考えていらっしゃるものか、差し支えなければ是非お教え下さい。 もし失礼に当たるものでしたら私の質問は御放念くださるようお願いいたします。
私は男女年齢を問わず人から好かれないのです。とりあえず話し掛けると話はしてもらえます。 同じママ友からは話し掛けないと話し掛けてもらえません。 男性には苦手意識も強いせいか私から話し掛ける事は少なく相手から話し掛けてももらえません。もちろん話し掛けてもらったら笑顔で不快に思われないようにまた話したいと思ってもらえるように頑張って話します。 みんなに好かれるとは思いません。そんな難しい事は望んでいません。 でも誰でもひとりやふたりには好かれてると思うんです。 私の交友関係を思い起こしても男友達はゼロ女友達も一人しかいません。 かろうじて結婚した元主人ですら離婚後一度も連絡無く子供達もお父さんに会えてない状況です。そんな私ですから彼もいないし出会い系で知り合った人も何人かいますがみんな一度会って友達にもなれず終わりです。今は無駄というか諦めというかまた同じ事だろうと思ってしまい出会い系もやっていないし出会いを求めていません。彼は出来ない一生ひとりだとそこは諦めました。 でも分からないのです。 小さい頃から人見知りで相手が同級生であろうと大人であろうと顔色を窺ってしまいます。それでも顔色を窺っても嫌われないように好かれるようにと笑顔で接するように相手が嫌がる事を言ったりしないようにマナーや言動に気を使ってきました。でも小学生・中学生の頃はいじめられてきました。 確かに太っているので容姿はよくありません。でも原因は太っているだけではないと思うのです。世の中に太っていても友達がいて彼がいる人はたくさんいます。 顔つきなんでしょうか。私から何か嫌なオーラが出ているんでしょうか。 なにが原因なんでしょうか。ひとりぼっちであることがとてもつらいです。 困った事があっても悩みがあっても相談する人頼る人がいない現実が本当につらいんです。