お釈迦様の時代は托鉢やお布施により頂いたものをなんでも食べていましたが、 現代日本において、托鉢でもお布施でもないのにお坊さんが肉食をするのは何故でしょうか。 仏教とは慈悲の心が根底にあり、生命に対し、苦しみを与えないようにするのは当然のことです。 お釈迦様の時代、今のような方法にて動物が囲われ、無理な出産を繰り返し強要され、体の一部を切除され、まだ寿命に程遠い若齢の家畜を殺していたとは思えませんし、 お釈迦様が肉を食べていたのを理由に、肉を食べてもいいんだよ〜というのは間違っています。 残り物を頂くのと、スーパーにて肉を買い調理するのは違います。 漁師のように職業にしている人もいるし仕方ないという話も見ましたが屠殺業に嫌気がさして仕事を変えた人もいます。 出された肉をありがたく食べれば生き物も報われるというなら、人間が死んでも葬式などせず、ありがたく調理して食卓にのせて頂くべきだということになります。 植物も生き物ですが、植物に意識はないですし、もし痛みや意識があるならば、家畜の餌にされている大量の植物を減らすべきです。 穀物や水、家畜を育てるのには大変膨大な資源が使われる一方、穀物さえ食べられずに飢餓で苦しむ人々が沢山います。 日本仏教が妻帯肉食をはじめたのは、その時代において必要な選択だったのかもしれませんが、現代日本にてまだ呑気にそれに甘えているのはどうでしょう。 肉食が許されるのは、病気で肉が必要であったり、高山地帯や極寒地帯において作物が育たない地域の人々であり、 豊かな国では肉を食べたいという煩悩をできるだけなくして、もっと全体の生命に対して心を配る必要があるのではないですか。 仏教は拘りをなくし、解脱をえるのが最大の目的ですが、戒律を手放してよいのは聖人に達したもののみて(仏は存在が慈悲ですから) 煩悩だらけの人間がなんでも手放したら、欲に溺れてしまうだけで、仏教の意味がありません。 また念仏を唱えたなら救われるというのは、一時的な救済で、本当にその人を救うことにはなりません。念仏を唱えようが、殺生をしたならば、やはり因果の報いは受けます。 肉食の許容は、屠殺業を放任し結果的にその人たちをも破滅させます。 私は直接屠殺していないし、肉を食らっても極楽浄土に行けるから、それでオッケーというのは仏教では無いと思います。
32才女性。原因不明不妊で3年体外受精をしています。 治療のため仕事も諦め副作用に耐えながら注射を150回、手術9回を経験しこれまでに12個の命を移植して2つ赤ちゃんになりましたが2人ともお腹の中で死にました。 先週は出産予定日で本当なら今頃は赤ちゃんを抱いていたはずなのにと思ってしまいます。つけるはずだった名前を心の中で何度も呼んでしまいます。 近親者が立て続けに亡くなったので天国で私の赤ちゃんと遊んでくれているかなとか亡くなった2人が私の赤ちゃんを連れて行ってしまったのかなとも思います。 それから流産のしくみを知らず母親の自覚のなさが原因と勘違いした親しくもない男性が私のせいで赤ちゃんが死んだと罵ったことがあり、そんなことをふと思い出しては当時ショック過ぎて言い返せなかったことが悔やまれます。 よくも私の赤ちゃんを思う心を馬鹿にしたなと自宅まで言ってその人の家族の前で怒鳴り返してやりたいとふとわけのわからない怒りがこみ上げてくることもあります。 私は赤ちゃんのためだけに必死に副作用に耐えて頑張ってきたのにと思います。 これだけの数の命が私のお腹の中で死んでいくのだからもう諦めなくてはいけないと思うのですがもう少しだけ頑張ったら空に還った赤ちゃん達を取り戻せるかもしれないと治療をやめられません。 昔から子供が欲しくてできれば3〜4人と思っていたくらいなので子供のいない現実が受け入れられません。一度も抱いてあげられなかった天国の赤ちゃん達に悪い気がして今は友人の子供を抱くこともできなくなりました。 外で妊婦さんを見ると憎らしく思う気持ちは全くないのですが自分の赤ちゃん達を思い出して吐きそうになってしまいます。 年齢が上がるにつれ妊娠率が下がるため治療を休むことは諦めることになるのですが最近治療していくにも心がもちません。 一睡もできずに朝を迎えることも多いです。考え事をしていたら昼食を食べ忘れることもあります。 自分でもどうしたらよいのかわからず話がまとまっていないのですがとにかく苦しくて困っています。 あたたかな家庭だけを夢見てきたのに。どうやって気持ちを切り替えたらよいでしょうか。
数ヶ月前に結婚した新婚です。結婚前は義母に特別な悪印象はなかったのですが、最近の言動により、関わることに強いストレスを感じています。 私は先日、東京での仕事を退職し、夫の住む地域(私の地元でもあります)へ引っ越しました。夫は先に新居に入居しており、私は最終出勤日までホテル暮らしをしながら通勤し、荷物だけ先に運びました。 その間、夫は実家に何度も呼ばれ、「一人で洗濯するのは水がもったいない」「ご飯を食べに来なさい」などと義母から言われていたようです。また、入居時には実家の物置にあった古い生活用品を大量に渡されました。私自身、長年一人暮らしをしていたため生活必需品は揃っていたのですが、未開封ながら変色した品や大量の柔軟剤・消臭スプレーなどの整理に時間を取られ、困惑しました。夫が断っても無理に持たされたようです。 私に対しても、引っ越しから数日後に「挨拶がない」「“おかあさん”と呼ばない」と不満を漏らしていたと夫から聞きました。挨拶には伺う予定と伝えたものの、「しばらく来なくていい」と言われ、ようやく先日の家族の食事会で謝罪できました。 その食事会でも義母は終始不機嫌で、私の両親も「今後が心配」と言うほどでした。義父からは支度金をいただきましたが、退席時に義母から封筒を渡され、声が小さく誰からか分からないまま受け取ってしまい、後から「○○からって言ったのに」と怒られ戸惑いました。その方からはすでに結婚祝いをいただいており、お礼も済ませていたため、夫も困っていました。 また最近も、義母が私たちの対応に不満を持ったようで、夜21時に夫を呼び出し、私が22時半に電話をかけるまで帰してくれなかったことがあり、不安と違和感を覚えました。 私は夫に「頻繁に実家へ呼ばれるのは親離れ・子離れができていないのでは」と伝え、帰る頻度を減らしたらどうかと話しました。夫も納得し、そうすると言ってくれたのですが、義母にその旨を伝えたところ、「妻の言いなりだ」と非常に怒っていたそうです。 こうしたことが続き、私は義母とどう関わればよいのか悩んでいます。もちろん私たちの対応が完璧でないことは重々承知しています。夫は私を守ろうとしてくれていますが、義母とのやり取りで疲弊している様子もあり、お盆は夫一人で帰省してもらおうかと考えています。適切な距離感や接し方について、アドバイスをいただけると幸いです。
はじめましてこんにちは。 私は通信高校に通っている高校2年です。 最近すごく人生に疲れたと思うことがあります 学校が日曜日しかないので、平日は朝6時から10時までバイトをしています。バイトをしているとふと思うことがあります。私高校生なのにこんなに働いて何やってるんだろう、私はそうゆう運命なのかってすごく考えてしまいます。バイトが嫌いなわけではありません。 いい社会経験になるし性格も前より明るくなりました。感謝しています。ですが周りはみんな学校生活楽しんでいて…私は毎日バイトだし、これから私の人生どうなるのだろうかと不安でしょうがなくなります。 | 自分で選んだ道だから頑張るしかないけれど 考えれば考えるほど悲しくなってどうすれば良いかわからないです。 | 私には大きな夢があります。 それはお医者さんになることです。 今更はじめても無理だとと思われるかもしれませんが私は頑張ってみたいです。 だからたくさんの塾に行きました。 でも先生方はみんな、んんーどうかなあとか、他にも道があるんじゃないとか、そんなことを言います。 私は応援してくれるような先生に出会いたかったです。一緒に頑張ってくれるような。 自分で頑張って勉強すればいいじゃないかと思うかもしれませんが、私はそんなに頭良くないし、わからない問題も教えてくれる人がいないので一人で頑張るのはなかなか難しいです。 | 私はそうゆう先生に出会いない運命なのか。 お医者さんなんて目指すなってことなのか。そんなことばかり考えてしまいます。 努力は報われるって言うけれど私はどんなことから努力すればいいのかわからないし。 何もかも嫌になってしまいます。 どうすれば良い人に出会えるのか、運命とは変えられるものなのか教えていただきたいです。 読みにくい文章になってしまいました。ごめんなさい。
初めましてよろしくお願いします。 今年大学生になりました。実家暮らしをしています。 私の家はいわゆる一般的な家庭で特に問題があるというわけではないです。 ただ親と価値観がずれてることで小さないざこざが起きます。 例えば私がどっか行くとかなると、どこに行くのか、誰となのか、いつ帰ってるのかなど小さい頃とあまり変わらずなんでも聞いてきます。 べつにに悪いことをしてるわけではないので言えば済むことですが、なんで言わなければいけないのかが分かりません。 また、どっか行く時は必ず親の了承を得ないと行けないような雰囲気で、親の顔を伺いながら生きてる感じで生きづらいです。 他にも私はどちらかというとインドア派で親はアウトドア派ということで、私が全く興味がないところ行く時でも1度ならまだしも何度も誘ってきて、自分が行きたかっら自分から言うのにと毎回思ってて、断るとなんとなく不機嫌になるので、何故か私が罪悪感をおぼえるようになっています。 もちろん衣食住が不自由なくあるのは親のおかげで、親のスネをかじって生きてる身なので、ある程度親の言う事を聞くのがスジであると思います。 だからこそ私のプライベートなことはどれくらいの塩梅で保たれるべきなのかが分かりません。 つたない文章で申し訳ありません。 お返事お待ちしています。
高校受験もあと一年と迫ってきました。 私は普通の人生で普通に歩んできました。 特に人に誇る長所もなく、時間が過ぎるのを待つ日々です。 こんな毎日に私は不安を抱いてます。 これからは順調に高校に入ることができるのか?社会人になったらまともに生きてゆくことができるのか?と将来の不安が頭をよぎります。 私はどうすればこの不安は解消できるのでしょうか。これからはどう生きてゆけばいいのか。私には全く分かりません。 どうしたらよいのでしょうか。
私はお好み焼き屋さんでアルバイトをしているのですが、ちょうど1年ほどになります そのお好み焼き屋さんは一家6人で経営しており、その家族の方も同じバイトの4人の女の子も皆仏のようなとてもいい人です グラスを割っても大丈夫?怪我はない?と、オーダーミスをしても復唱したならあなたは悪くないよ。このメニューは聞き間違えやすいから仕方ないよ。といつもニコニコと笑って許して下さり、どんなにミスをしても1度だって怒られたことはありません 私は元来そそっかしく、何をやってもダメなのです。気をつけてはいるのですがやはり注意散漫でミスが多いです オーダーミスはしょっちゅうやるし、食器も何度も割っています そんな私にも優しく接して下さる皆さんに日々感謝と申し訳なさを感じているのですが先日ついにやらかしました お客様にお出しする料理をひっくり返したのです しかも鉄板に入った熱い料理をよりによって日曜夜の一番忙しい時間帯にやってしまいました 近頃は特にミスが多くこの日の少し前にも出勤時間を1時間間違えてしまっています シフト管理をしてくれている長女さんがLINEをくれていたのですが普段からあまりスマホを見ない私は気付かずそのまま1時間遅れで出勤 着いて初めて遅刻に気付きました。その時もやはり怒られず何もなくて良かったと安心されました。その日は後半から忙しくなり、私は延長になったのですが、バイトが終わってもう1度謝ると後半が忙しかったからむしろ1時間遅れてくれて助かったよ!と感謝されてしまいました 更にその前の出勤の際にお会計が10080円だったのですがお客さんに5000円札を4枚と80円を渡され、私もお客さんもちょうど払ったと勘違いして、そのままお釣りなしでお会計を済ませてしまいました しばらくしてお客さんから電話があり、後日取りに来るとのこと 私は平謝りしたのですが、お互い勘違いしてたんだから大丈夫だよ。とまたしても怒られませんでした そんなことがあってすぐだったので流石にいたたまれなくて泣きそうになりました こんなにいいお店に私が居たのでは逆に売り上げが落ちてしまうのではないかと思ってしまい、辞めようと考えています。本当なら続けていきたいのですが、このお店が好きなだけに私はやめた方が良いのではと思います 何をやっても駄目な自分に嫌気がさします。私はどうするべきでしょう
結婚当初から主人の祖父母、母と同居し、結婚十数年でやっと息子を授かりました。 すでに祖父母は他界しており、今は義母と主人、息子との4人暮らしです。 ここ数年、義母の言動がとても不快なものに感じます。 義母はプライドが高い人です。 今まで喧嘩はしたことはないのですが、機嫌が悪いとあからさまに態度にでます。そんな時はなるべく近づかないようにしていますが… 子供が言葉を話し、多少理解できるようになってきたこの頃では、暴言とも言えるような事が増え、子供の前でそういう事は言わないでほしい…と最近はほぼ毎日思います。 例えば、テレビをみれば、 「うわ、気持ち悪い人が出てる!」 「この人ブサイク!」 頂きものが口に合わないと、 「見てるだけでストレス!」 人見知りな息子(孫)の事を 「こういう子が将来犯罪者になったりするのよね?私、殺されたりしないかしら」 他人の事も悪い噂ばかりをみてきたかのように決めつけて話す。 私は亡くなった人の事をあーだったこうだったと、悪い話ばかり聞かされる事には顔を上げて聞く事ができません。 普段はあまり言わない主人ですら、 「お袋が暴言増えてきた。」 と気にし始めています。 普段口答えしない私ですが、あまりひどい時は 「そういう事言わないでください」 と言いますが、意にそぐわなかったりすると、無視されたり、ひどい時は子供に言葉キツめに八つ当たりします。 今後年老いていくのにつれて、発言もさらにキツイものになるだろう、もし、何かあれば、私が介護する事になるだろうと覚悟もしていますが、義母の暴言があると、ひどく気持ちが疲れてしまいます。 そういう人なんだと、冗談がすぎる、悪気はないんだと、今まで割り切って冗談でもうけているかのように接してきましたが、子供がますます言葉を理解していく時期になり、義母の発言にはいつもハラハラして気づくととても落ち込んでいる自分がいます。 義母の事は尊敬しています。嫌いになりたくないのです。 平常心とまではいきませんが、義母の発言にいちいち反応しないように、気持ちを落ち着かせるにはどうしたらいいでしょうか。
私には長く続けている趣味があります。もうかれこれ15年ほどになるでしょうか、人生の半分くらい続けてきたことになりますが、最近それが楽しくなくなってきました。 もちろんやり始めたときは楽しくて楽しくて、これをずっと続けてきたことに喜びや誇りをもっていました。それが徐々に「あれ?なんだか楽しんでいないな」「いや、むしろ辛いような…」となってきました。 趣味の内容は、うまく書くことはできませんが例えるならばスポーツ選手やアイドルのようなものなのではないかと思っています。 技術は年月を経て積み重なりどんどん身についてきているのに、体力的にも見た目的にも若さが必要で、年齢的にもうダメなのではないか?と悩んでいます。 また、その趣味の世界でのルールや常識の変更みたいなものについていけないという点もあります。私が始めた頃はまだそれをやっている人が少なく、それにより世間との差みたいなものが楽しかったりしたのですが、今は一般化してしまいそういった「特別感」みたいなものが無くりました。そして、単純に人が増えたことにより私が押し出されている状態です。 今まで長く長く続けてきたことにより、物理的にも精神的にも生活の一部となっています。周りには「やりたいなら続ければ?」「嫌ならやめればいいじゃない(笑)」と言われるだけですが、私は悩み過ぎて鬱になってしまいました。もともと鬱になりやすくはあるのですが、原因が自分でもわからなかったのですが自分でもまさかの趣味が原因だった!という状態です。 新しい人がどんどん入ってきてもう敵わない ↓ でも生活の一部となっていてやめにくい、「まだいけるのでは?」と期待してしまう ↓ 結局敵わなかったから精神的に辛くなる ↓ 鬱っぽくなってクオリティが下がる これを繰り返しています。 スポーツ選手やアイドルだって時期が来ればそれをやめることになるのでしょう。それはわかっています。自分はあくまで趣味なのでちょっと違うかもしれませんが、人生の一部となっていることについての判断をどう乗り越えていくのでしょうか?
春休みが長期間あったので、バイトをたくさん入れました。しかし、一日数時間しか入れないので、1ヶ月で合計すると、そんなにバイト代はもらえません。 しかし、バカな私は、いつもよりたくさん入れたら、たくさんもらえるというように考えていました。 バイト代が入ったときに、春休みにしては全然稼げてなかったので、シフトを入れた時に計算しなかったことに、自己嫌悪に陥りました。 新しいバイトを探そうとはしていますが、周りの人が当たり前にできてることにつまずくのが悔しいです。 高校までぬるま湯で生活していたので、社会の厳しさを垣間見たのもあります。 もともと、生活やあらゆることをうまく賢くするのが苦手だったのですが、周りが賢く生きている話を聞いたり、今回のつまずきで、一気にこの先の自信がなくなりました。 周りの人が考えたら失敗しないようなミスを、私は失敗しないと間違えることに気づけなかったりなど、全部失敗していって学んでいくスタイルが嫌です。 春休みは、資格も取ったり、友達と遊んだり、バイト以外にもしましたが、バイトで稼げなかったことで、自信とやる気を失いました。 どうしたら、賢くうまく生きれて、失敗しても立ち直れますか?全部失敗していって学んでいくスタイルは、なおせますか?
職場の同僚Tと、職場環境のことで、上司にここを改善してほしいね、と二人で話していました。 ちょっと上司に言いにくい内容ですが、Tはかなりそのことで愚痴っていて、これは改善するしかないと前から思っていました。 Tとも上司に言うしかないと話していました。 でも私ひとりで言うよりも二人で言った方が明らかに効力はあると思い、Tがいる時に上司に「さっきTさんと話してたんですけど、ここをこうしてほしいなと思ってます」と伝えました。 するとTが、いきなり手のひら返し。 「って、伊織さんだけが言ってました」と言ったのです。 え?!と思っていると、同僚はさっき私と二人で話していた様子から一変し、まるで、私ひとりの言い分を聞き分けよく聞いてあげる人みたいな演技で「そうだよねえTさん大変だねえ」と言い始めたのです。 言いにくい内容だったので私一人が単なるワガママ人間みたいに印象が悪くなり、Tはそれを聞いてあげる大人な人として印象を上げたようです。 その後Tは驚くほど悪びれもせず一人で帰っていきましたが、私は別室で泣くしかありませんでした。 実は以前にもTの何気ない言葉で深く傷ついたことがあります。 その時もT本人は何も感じていないようでした。 男性やお金持ちの前ですごくいい顔をする人なので、ナチュラルに私の言い分を聞き分けよい人風に聞く演技を始めたとき、「ああこの人はこうやって生きてきたのか…」と、棒で殴られたようなショックと同時に非常にがっかりしました。 友人が多く明るい人なので信じられる人だと思っていたのですが…。 今後もTとは接していかなければなりませんが、もうすっかり人間不信に陥ってしまっていて、どう気持ちを切り替えていいのかわかりません…。
質問があります。 私は悩んでいる人から「〇〇さんなら聞いてくれるから」と言ってもらえ、今まで悩んでいる人の言葉を否定せず聞いてあげ、その方から状況が改善されたときには 聞いてもらえてよかった、居てくれてよかったと言ってもらえます。もちろん私も相手がよい状況になり私も誰かの役に立ててうれしいのですが それって 「自己満足」やそういう「単なる聞く趣味」なのでしょうか? 聞いてあげているときは、勿論見返りを求めている訳ではなく、きっと相手も他の誰かに話してダメだったから、聞いてくれそうな人に打ち明けているのだと思うし私まで否定したらきっとこの人は何処にもはけ口がなく辛いのだと理解しているためです 相手が少しでも改善できれば良いなと思って聞いているのですが それを趣味と言われて戸惑ってしまいました 悩みを聞くことって そういう趣味になるのでしょうか? 世の中の悩み相談をされているカウンセラーなどは趣味でやっているのでしょうか? そうしたら、このサイトで全国の悩みに答えているお坊さんたちも「自己満足」や「趣味」で聞いているのでしょうか? 言われたとき、そんなつもりでやっていたなんて考えもしていなかったので もう前に進めなくなっています どうかよろしくお願いします。
プロフィールにも書いたように現在、中3で中学に入ってから今まであまり勉強していないです・・・ 最近、だいぶ良くなってきたので受験勉強を始めたのですが、 2年分を今から取り戻すのは無理かも・・・とか、 他の子は2年かけてたくさん勉強しているのに・・・とか とにかく焦ってしまい、勉強が手につかない(集中できない)ず、不安です。 特に、2年分の勉強を取り戻せたとしても他の子よりも勉強の進度が遅れているではないか・・・と思うことが多いです。 自分でも、周りを気にしても仕方がないということは分かるのですが、 どうしてもすごく焦るし不安です。 勉強以外でも、自分の事を他の人と比べて不安になってしまう事が多いので、 周りを気にしないため、焦らないためのアドバイスをいただけると嬉しいです。
お世話になっております。 矯正歯科専門歯科医院に勤務している歯科医師です。 勤務5年を過ぎて、独立開業するか迷っています。 勤務して初めの頃は地元に帰りたくて、地元で開業するために、開業医の業務を知りたくて勤務するという意識でおりました。 でも、自分の地元は首都圏とは違い、矯正歯科のみで需要があるかどうか、正直不安があります。それに、開業するとなると、診療のことのみ考えれば良いのではなく、医院経営に関する事務などを行うことを考えると、二の足を踏みます。 独立開業すると、地元に帰ることができる、今よりお金が入る、自分の好きな(あるいは納得できる)診療ができる、のではないかと思っていて、これが独立開業したいという動機です。 しかし、上記の想像していることは必ずしも思い通りになるわけではないとも思います。需要の問題で希望の地域に行けるわけではないかもしれませんし、患者さんがこなければお金が入りませんし、お金が入らなければ自分の望むような診療もできずらいと思うのです。 勤務していれば、地元に帰ることはできませんし、給料は決まっていて自分では決められません。診療も最終的には院長先生の方針に従うのが原則です。 ただ、勤務していれば経営に関することはあまり考慮しなくて済みますし、体調が悪くなっても代わりがいます。給料は自分では決められませんが一定の金額が定期的にいただけます。 妻とも話し合ったのですが、私が最初勤め始めた時は院長先生から「終身雇用はないよ」と言われていました。しかし、最近は「65歳くらいまで勤めないか」などと冗談半分にいわれるような環境にかわってきました。考えようによっては選択肢が増えたのではないか、とも思うようになりました。妻は私の様子や性格を見ていて、独立開業するよりも、勤務できるならそちらを選択すれば良いのではという意見です。 開業する動機として、地域の人に貢献するなど、そのような意識が必要だと思うのですが、全くないとは言いませんが、やはり希薄です。 お忙しいところ恐縮ですが、ご意見が頂ければと思います。 どうぞ宜しくお願い致します。
こんにちは。 迷った時にいつでもこのサイトに訪れています。 私は少し前に般若心経の現代語訳に触れ、そこから仏教が大好きになりました。 今までも嫌いだった訳ではなかったのですが、宗教自体が自分とはあまり関係の無いものだと思っていました。 さて、そんな私もいろいろ調べていくうちに、他の今苦しんでいる誰かにも、仏教の事を話してみたくなったのです。 ですが実際話してみると、そんな事が出来てたら苦労しないよ、とか、そんな事で納得出来るほど私は素直になれないわ!とか、受け入れてもらえない意見もちらほらありました。 (もちろん、仏教の素晴らしさを理解してもらえた方も多かったのですが。) 全ての人を納得させたかった訳ではありませんが、やはり私が話すからには私的見解が入る為か、思っていたより上手く伝わらないのだと知りました。 そこで質問です! お坊さん方は、普段説法や法話をされる時に、より沢山の方に理解してもらう為に、どんな事を心掛けておられますか? 厳しいアドバイス、面白い実体験など、回答いただけると嬉しいです。 お忙しい事とは思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。
こんばんは。私は来年から社会人になります。 私は普段、不平、不満、悪口を言わないように心がけています。全くネガティブな話をしない人間になりたいわけではなく、どうにもならないことを嘆くだけの人間になりたくないです。しかし、現在の自分は不平や不満を言い合う雰囲気になると、つい言ってしまいます。自分が恥ずかしくなります。数年後に働いている自分が、自ら行動もせずに不満を嘆くような人間になっていたらと思うと、すごく嫌になります。 どうしたら不平や不満を言わない人間になれますか?
切羽詰まると全て放り投げて逃げてしまう癖があります。 ある程度追い詰められるとエンジンがかかるタイプなのか、窮屈な生活が好きなのか、苦しい状況に自分を持っていきがちです。 逃げずに立ち向かえば大概は自分の思った通りに進んだり、思ったより簡単に事が済むのですが、8割方「もういやだ!」と放り投げて逃げてしまいます。 いやだ!と思わずに前に進めばいいのですが、その気持ちになるまでに多大なる時間を無駄にしています。 自分で招いた状況から逃げずに、いやだなと思わずに立ち向かえるようになるには、どうしたら良いのでしょうか?
私は性格上、気を使いすぎてしまうところがあります。 本当は本音で、近い距離で人と話したいのですが、 相手を慮るあまりにいまひとつ踏み込めないでいます。 具体的に言いますと、職場には7,8歳年下の いつも一緒にいる2人組の男性がいます。 彼らとの付き合いも1年ぐらいになります。 表面上は挨拶もしてくれるし、 話しかければ会話もしてくれるのですが、 どう考えても腹を割って喋ってくれている気がしません。 本当は嫌われているのかと思うと、 苦しくてストレスで潰れそうです。 一体どうしたらよいでしょうか?
足りない。どうしよ。不安。やらんと。
先日、センター試験を終えた大学受験生です。 センター試験で大失敗をしてしまい、どうしたらいいのかわかりません。 受けられる国公立の大学はなく、私立大学は経済的に難しいためいけません。 親にもセンターの結果がどうだったのかは言っていません。 四月からずっと頑張ってきていて、成績も右肩上がりで第一志望も夢じゃないところまできたのに、当日に実力を全く発揮することができず、涙が止まりません。 学校の大好きな担任の先生に相談もしましたが反応が芳しくなく、先生に嫌われてしまったのではないかと思います。 親や先生の期待に応えることができず、申し訳ない気持ちと、今までやってきたことはなんだったんだろうという気持ちでいっぱいです。 こんなことで落ち込まずに気持ちを切り替えてまた来年に向けて頑張ればいいのはわかっているのですが、気持ちが切り替えられずずっと落ち込んでいます。 友達や先生に会うのが嫌で学校にも行けていません。友達からのメールやラインにも返信ができずにいます。 どうしたらいいでしょうか?